


前回、デッドニングの再施行の質問にてアンプの導入はまだ
しないようなレスをしておきながらも完全に勢いでVRX.400を
導入してしまいました!
デッドニング材料を物色しにSABに行ったところ、VRX.400と
UtopiaBeの音に惚れ込んでしまい、30分位(少し大げさ)聴き
込んでしまいました。(次に試聴待っていた方すみません。)
あまりの衝撃にその日に早速インターネットで発注、翌日に
アンプ到着〜装着となりました。
(マッキントッシュ薦めて頂きましたが、自分の好みでこちら
にしました。)
当分の間アリアンテとはおさらばです。何故ならアクティブで
4chをフロントに使用しておりますので、アンプがありません。
12月のボーナスでUtopiaBeを購入し(無論アウターで)システム
アップを図ろうと目論んでおります。
VRX.400を装着した第一印象ですが、音を出した瞬間に狙っていた
1KHz〜の中高音が改善したことがはっきりと分かりました。
それにより、よりリアルになったというか、とくに平井賢などの
ボーカルものはドキッとするような臨場感となりました。
ただしかし、問題が1つ発生しました。
サーーというノイズが目立ちます。(昔のカセットを再生したような)
これは曲によりけりですが、平井賢ではあまり目立たないのですが、
宇多田ヒカルのFirstLoveとか、山崎まさよしのベストアルバムなど
で目立ちます。
TWからがより目立つのですが、よくよく聴いてみるとMIDからもノイズ
が出ております。
改善する為に皆様からのアドバイスを頂きたくお願いします。
又、やけに熱を持つのですがオプションの冷却ファンは必須でしょうか?
書込番号:4456663
0点

現在の使用ですが、
HU:DEH-P099(バッ直+ミニキャパ)
FSP:DLX-F177(アクティブ)
RCAケーブル:XLN201(MONSTER)
スピーカーケーブル:HOTWIRE(MONSTER)16G
バッテリ:YUASA(純正同等)
となっております。
以前、f450で鳴らしていたときはノイズは全く気になりませんでした。
又、ノイズですが音量に伴い大きくなります。又、無音に近い時に
目立ちます。エンジンの回転数とかエアコン動作には無関係のようです。
書込番号:4456684
0点

無音と静寂音は違うのでゼロノイズチェックCDで確認すると良いかも(先走りand妄想BOYのとこにレスしたので参考にしてみて下さい)
オーディソンはLRXの5chの時も熱かったですね、ファン付けたほうがいいかも!
高級機は音が出た瞬間に音の違いにビックリですが、更に上のクラスはアンプに電源が入った瞬間から違いがわかります(これぞ静寂)
とりあえずバッテリーやワイヤリングあたりから改善してみては?
しかしみんな金持ちですね(*TДT)=зby貧乏社長
書込番号:4458676
0点

思いっきり型番間違えておりました。
VRX4.300ですね。
さすがにもう年末まではお金無いです。
ファン買うお金がギリギリです(涙)
バッテリーはさすがに純正同等ではかわいそうですね。
これからSWが復活すればもう悲鳴を上げるのは目に見えてます。
ワイヤリングですが、アンプを換えてノイズが発生したという
症状よりRCA、スピーカーケーブル、はたまた電源ケーブルと
まずどこを疑うべきでしょうか?
又、P01のようにプロセッサーが別になっている機種でアンプの
近くにプロセッサーを置く配置でデッキ〜プロセッサーまでを
光ケーブルで引いた方がノイズには有利でしょうか?
デッキ購入はさすがに金銭的に無理とは思いますが^^;
書込番号:4458859
0点

基本はデッキの裏のアースとRCA、バッ直のワイヤリング、デッキからアンプまでの電源とRCA、アンプのアース位置を疑うのが無難
P01やPXAH700等の別体式プロセッサの利点はアンプの真横に置けるのでRCAを短くできるのが最大の魅力ですのでHUからプロセッサは無論、光伝送です。(その間からのノイズは皆無です) プロセッサを内蔵したDRZ9255はある意味、潔いデッキですね。
あと車体の純正配線もヒューズBOX、オルタネーター特にアンプ付近だと燃料ポンプの配線なんかは、燃料ポンプからインジェクターにガソリンを送り、圧力を高めながら送っているので一定圧力以上の燃料はポンプ側にリターンされる構造なので、アクセル等に反応する燃料ポンプは常時電気が流れながら電圧変動が高いので後部で避けないといけない純正配線の一つですね。
書込番号:4459095
0点

UtopiaBeのツイーターの性能はどうなんでしょうか?
私も日曜日に視聴したのですが、どうもコンフィデンスのほうがいい音がしたのですが。。。
好みの問題でしょうか?
それともベリリウム???
書込番号:4459316
0点

versoさん、はじめまして。
私は知識も乏しく文章表現力もこれまた乏しいのでご期待に応える
レスはできませんが、RS、Utopia、コンフィデンスをデモボードで
試聴した感じでUtopia Beが一番やさしくそして綺麗に聴かせるSP
だと思いました。
試聴したCDは元ちとせや平井賢などです。
特に高域が綺麗だったのでTWの性能によるところが大きいと思います。
その後、デモカーでもUtopia Beは試聴しましたが、ボーカルは
当然のこと、サックスやバイオリン(チェロかな?)等も綺麗になって
おりました。又、TWから導かれる定位感も良いと感じました。
(もっとも私のシステムより格段に上でしたので、何を聴いても
よいと思うのは当然ですが^^;)
コンフィデンスは車内で試聴したことが無いのですが、やはり偏芯
コーンとあのTW形状を想像するに定位感はずば抜けているので
しょうね。
デモボードでは私はUtopia Beほどの好感を持てませんでしたが、
こと車内という状況では威力を発揮しそうですので、一度デモカー
で聴いてみたいです。
大したレスで無くすみません。
書込番号:4459427
0点

AWドライバーこんばんわ。
早速のレスありがとうございます。
コンフィデンスの定位感は抜群です。定位では飛びぬけてますね。
機会があればbewithのデモカーのビートルで視聴してみてください。
しかし、白はちょっとねぇ。
RS、Utopia、コンフィデンスの順番で3台のデモカーを視聴したのですが、Utopiaに物足りなさを感じてしまいました。もしかすると、エージング不足と調整不足かもしれませんが。。。
UtopiaのせいではなくHVの音色かなぁ。
RSに馴染みすぎかも。
書込番号:4459528
0点

音楽を重視したFocalか音を重視したビーウィズか 好みがハッキリ別れるとこですね(自分の聴くジャンルの音楽を重視しましょう) 嫌みに私はソニックデザインが大好き(定位に関してはこの値段帯までいくとRS、ソニック、focalも4wayクラスなのでミッドハイの位置でどうにでもなるのでビーウィズの場合は取り付け工賃やアンプ代が格安に収まると考えたほうがよいかも)ビーウィズの音が好きな人はRS、ソニック意外は選択肢にいれる必要はあまり無いかも!? 鮮烈なサウンドが好みの方が多く 現代的なサウンドですので
むしろフォーカルが好きだがMcintoshやディナウディオ アンプはステッグやアークオーディオが好きとか言う方はなかなかチョイスが難しく、自分の好みのサウンドに出逢うのは難しいかも!オーディソン+フォーカル(ほんとはこれにデノン)のアルファオーディオ仕様は女性ボーカル派には最適な選択肢
書込番号:4459589
0点

人それぞれ好みが違ってオーディオって面白いですね。
参考になります。
ステッグのMSK3000はかなり力強い音がでていてかなり惹かれます。
ソニックは聴いたことがないので今度どこかで聴いてみます
書込番号:4460971
0点

この値段帯までいくと音質的に間違いという答えはないので、オーディオはあくまで趣向品という事を理解し、本とか他の方の善し悪し評価は気にせず自分の道を楽しむべし!! ですね
隣の庭は気になりますが(笑)
書込番号:4461186
0点

自分の道を進むといっても、新商品がでるとどうしてもふらふら〜っと違う方向へ行ってしまいますね。それも楽しいのですが。。
本日コンテストの詳細が更新されました。今年はフロント2wayが結構健闘しています。S1がない自分としては嬉しい。
書込番号:4461398
0点

そうですね これからはシンプルに高性能なアンプ+ハイグレードで特色があるフロントスピーカーが良いかもしれませんね
私なんかはソニックデザインの25mm、52mm、100mmの3wayとかもオススメですが やはり基本的には4wayとかのが音質で言ってしまえば有利ですが、今は味で勝負する原点復帰の時代ですね 新作ハイエンド2wayスピーカーの登場がめざましかったというのもありますが。スピーカーは本来は少ないのが理想ですからね、インストール技術も上がってきましたし。
尚更これからは趣向品としての存在意義を考えるべきですね、安易に以上な価格の高騰化が進み 「高くないと音が悪い!」みたいな音楽性に理解がない等 勘違いな風潮や成金マニアの人間が増えると、これからカーオーディオに足を踏み入れる若い方(入門者)はいなくなりホームオーディオみたいにマニア以外には完全に滅びた状態になるでしょう。(最近カーオーディオからホームオーディオにハマる方が増えてるらしいですが、てか私もそんな感じでホームオーディオにハマり中)
しいて言うならインストールが命のカーオーディオだと20万円くらいのシステムでも200万円クラスでも、凌駕できるのがいいとこですが 特にハイエンドではなく中堅機の味の濃さ、下位クラスの高性能化が進む中どう料理し、またどう味わうか?ですよね
カーオーディオは料理と一緒で支払った代金に応じた満足ができるか?はよく吟味すべきですね
ガリガリ君のコーラ味が好きな私がハーゲンダッツのグリーンティーを買っても支払った代金並みの対価の満足は味わえないように。ちなみにそんな私のオンボロセカンドカーの軽はラックスマンcm4050+キッカーのKシリーズ(3万円もしないかな?)セパレートスピーカー+SSMB8+中古の古いアルパインサブウーファーですし デッキはP01+PXAH700ですがかなり気にいってます
大会とかでも超昔くの仕様でもデカい大会で優勝する方もいますからね(茨城のショップの有名ホンダ車)あと大会上位の多くは昔から徐々にいじりながらマイナーチェンジを繰り返してる方が多いですので 新製品をつけてる=大会で勝てる という考えは捨てたほうがよいですね 井の中の蛙 になってしまいます。ましてIASCAとなるとマシーンのエクステリアとの調和やコンセプトまでも審査になります
書込番号:4461746
0点

AWドライバー さん
>特に高域が綺麗だったのでTWの性能によるところが大きいと思います。
>その後、デモカーでもUtopia Beは試聴しましたが、ボーカルは
>当然のこと、サックスやバイオリン(チェロかな?)等も綺麗になって
>おりました。又、TWから導かれる定位感も良いと感じました。
私もUtopia Be Carがインストールしてあるのを2台試聴しましたが、あのTWは凄いですよね。ちょっと次元が違うというか・・・あのTWだけ買って他のウーファーと組み合わせようかと一瞬思いましたよ。金額の問題で(笑)
書込番号:4462707
0点

AWドライバーさんアンプ導入おめでとうございます
ついこないだまでよく似たシステムだった再15Gです
しかも年末には更なるシステム変更をお考えとは凄いっすね
今自分の車からもノイズが出始めていろいろチェックしているところです
ちょっと大変なのでこの辺で
書込番号:4463160
0点

私はUtopiaBeのMID(3W2)に興味を持ちました。
9cm未満だとドアミラー裏の三角部分とメーターパネルの間の隙間に設置できるんですよね。ピラーに縦並びTW・MID雪ダルマ状態!最初は純正ぽいの目指してたのにおかしいなぁ…(TДT)。
あのサイズ感は3w2かカロのTS-S1くらいなんでしょうか?? 貧。
どちらも近場にはなく試聴できておりませんが、どこかで機会があれば聞いてみたいです!AWドライバー様うらやましや…試聴されたのは3wayのタイプですか?
書込番号:4463311
0点

再15Gさん
お久しぶりです。
試聴で魅了され、完全に勢いで貯金をはたいてしまいました。
再15Gさんはアンプのエージングが進んで音質は更に良くなって
おりますか?私もこれから楽しみです。
しかし、お互いノイズで悩みますね。
最近この掲示板はノイズ問題が流行してるような・・・^^;
私は完全に推測ですが、電源系(特にアンプとの接合部及びアース
ポイント)が怪しいので、週末にでも確認してみます。
まどぢょさん
お初です。試聴したデモカーは2WAYのアクティブでした。
KIT No.5 ACTIVEですね。
私はアリアンテ12SiLTDとのつながりを考慮しNo.6(165mm)を
予定しております。又、欲が出てくれば3W2の追加もできますし。
私はまだまだ初心者で4WAYを体験したことのない人間ですので、
まずはフロント2WAYでシステムを組みたいと思っております。
書込番号:4463838
0点

スピーカーの性能的な構造で言えばピュアチタンでミッド、ミッドハイにイコライザ(フェイズプラグ)が無く、ミッドハイの口径からもわかるように完全にカロッツェリアRSを意識した作りなのでやはりRSの高性能+フォーカルらしさ(WシリーズよりK2Pのような豊潤さに戻ったらしく)を出したい意味合いではクロスブロック付きを買うべきですね(たしかに安い買い物では無いですが)
特にフォーカルに代表される165K2P音の良さの理由はパッシブクロスオーバーのQファクターにあり(微妙にクロスポイント手前でちょっと丸く盛り上がる、これはデジタルクロスオーバーでは出来ない)これが絶妙なハーモニクス=Focalらしさを出してますのでクロスブロックでこれを可変できるのはある意味、超驚異的です(左右別々に欲しいくらいです) あとやはりカーオーディオにおいて10cm以下のスピーカーが車内にあるかないかは大差です、スピード感の次元、音場が違いすぎます(ソニック、ビーウィズ、RSの人気の理由の一つ)
ただTwのユニットの位相性能がよすぎる場合は4wayは特にスピーカー配置位置には気よつけないと、Twとミッドハイの音が全然かみあわねぇ〜!!と浮き彫りになるので要注意。あと初めて新品でミッドハイをつける方の注意事項としては他のスピーカーと違いミッドハイは全然駆動負担がかからないのでエージングはかなり時間がかかるので要注意。TS−S1RSを買ってすぐ手放す方は大概この2つの方です。
beは2way、3way、アクティブ、クロスブロックでかなり意見が別れるスピーカーになりそうですね。(同じスピーカーでも全然違う音になりそう、フォーカルのMIDはどのシリーズでもTwの音色の良さを陰で支えているナイスな隠し味のミッドなので他メーカーのミッドの組み合わせはオススメはしません) 来月の17日以降にディナウディオMDT330D(アホのようにデカいTW)、MW170+アリアンテ12si+ラックスマンを製作する予定なのでFocalの美しいハーモニーとディナウディオの骨と血の脈動を伝える音はどんな意味で違いがあるかサウンドチェックが楽しみです('-^*)
書込番号:4464778
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





