


はじめまして。
以前からよく覗いていましたが、初心者なためなかなか書き込むことが出来ませんでした。
今回、初めて書きこまさせていただきます。
自分は現在ペンタックスMZ−7、タムロン28−200oを使用しているのですが思うような写真が撮れません。
不満点としては
・ピントがあまい、抽象的ですが『カチッ』とあってくれないような感 じです。
・AFスピードが遅く、結構迷う。
等が主な点です。
これは腕のせいかもしれませんが以前『α101si』と言うのを使っていました。
まあ、一番安い一眼なんですが、これの方がシャープな写真が撮れていた様な気がします。
よって買い替えを検討しているのですが、皆様お勧めの銀塩AF一眼レフ等を教えていただきたいのです。
希望としては
・AF速度が速い。
・シャープな写真が撮れる。
・レンズ込みで10万円以内(レンズは28o−200o)。いくら出し てもここまでなのでなるべく安いものが いいです。
主な被写体はモーターショー等コンパニオンなので、殆ど室内でフラッシュを使うことになります。後付のフラッシュは考えていません。
出来れば単3電池を使用できるアダプター取り付け可能な機種だと最適です。
あと質問なのですが、今使っているタムロンのレンズは機種を交換しても使用可能なのでしょうか?
初めてで質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授していただける方がいましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4515993
0点

>・ピントがあまい、抽象的ですが『カチッ』とあってくれないような感 じです。
(微妙)にブレていませんか?どこにもピンが来ていなければブレてる可能性もありますね。
一度3脚か1脚使ってみて、検証されてはどうでしょう。
>・AFスピードが遅く、結構迷う。
普及一眼レフと高倍率ズームの場合、状況によっては
ある程度割りきる必要がありますが、日中晴天なら
そう気にならないと思いますが。
>これは腕のせいかもしれませんが以前『α101si』と言うのを使っていました。
>まあ、一番安い一眼なんですが、これの方がシャープな写真が撮れていた様な気がします。
使ったレンズが何かわかりませんが、標準ズームなら高倍率ズームより止まった写真が
撮れていたのでは。
>主な被写体はモーターショー等コンパニオンなので、
>殆ど室内でフラッシュを使うことになります。
>後付のフラッシュは考えていません
この状況であれば、外付けの大容量ストロボの使用勧めます。
>あと質問なのですが、今使っているタムロンのレンズは機種を交換しても使用可能なのでしょうか
ペンタックス以外のカメラにはマウントが合わないので装着できません。
>希望としては
>・AF速度が速い。
>・シャープな写真が撮れる。
>・レンズ込みで10万円以内(レンズは28o−200o)。
EOS3、F100かEOS7かα7くらいが良いかな。
中古ならレンズ込みで予算内で行けるでしょう。
高倍率ズームはやはりタムロンが良いと思いますね。
MZ7は使いやすい、非常によいカメラなので手元に置いておかれることを
勧めます。
書込番号:4516211
0点

KANDA@newさん、即レス感謝です!
ブレ防止に一脚はやはり必要かもしれませんね。
色々教えていただいてありがとうございました。
EOS3、F100、EOS7、α7
ちょっと調べて検討してみます。
>MZ7は使いやすい、非常によいカメラなので手元に置いておかれることを勧めます。
そうなんですか・・・
下取りもそんなにつかないでしょうし、それのほうがいいかもしれませんね。違う機種を購入して色々比べてみるのもいいかもしれません。
早く思うような写真が取れるように、腕を磨きます。
ありがとうございました。
他の皆さんも、意見などあればよろしくお願いいたします。
書込番号:4516795
0点

僕もMZ-7持ってます。
MZ-Lも、KANDAさんご紹介のEOS7の前モデルの55を2台、αは507を持ってます。
28-200はタムロンのを5本使いました(現在はA06の28-300に移行)が、どれもキレイに撮れていました。
カメラとしては悪くないので、たとえばカメラの調整が悪くて修理が必要とか、腕が悪くて練習が必要とか、使うフィルムの選択とかを考えればいいんぢゃないでしょうかね?
僕だったら、AFの検査をメーカーに依頼して、レンズはシグマ・トキナー・タムロンの70-200/2.8クラスを中古で探します。予算5万円以下。
書込番号:4516822
0点

かまさん、ありがとうございます!
>どれもキレイに撮れていました。
そうですか・・・と言うことはやはり私の腕が^^;
レンズだけの交換と言うのもひとつの手ですよね〜
色々ありがとうございました。
書込番号:4516909
0点

α−101siとMZ−7の違い、考えたことありますか?
MZ−7は3点ワイドフォーカスエリアを持ち、α−101siは中央1点のみ。
レンズは、中央部よりも周辺の収差が大きいため、また、AFセンサーも周囲よりも中央のセンサーの方が精度がいいため、どうしたって中央1点で測距(ピント合わせ)した方がカチっとします。
また、多点測距だと、センサー間の切り替え時間も発生するわけだから、それだけAFに時間かかります。
よって、AFは中央の1点に絞り、オートピクチャーモード(これもモード切替速度を排除する)もやめて、標準モードか、人物モード、または、絞り優先、シャッター優先、あるいはマニュアルモードで撮ってみてはいかがでしょうか?
・・・高倍率レンズは、もともとAFはそんなに早くないので、それでダメだったら、純正のレンズ28-80mm、28-90mmはどうですか?
焦点距離足りないなら、確かに70-200mmあたりのF2.8あったらいいですね。
望遠はできるだけ明るい方がピント精度いいし、MFでも合わせやすいです。
書込番号:4517945
0点

最近はA03さん、レスどうもです!
>どうしたって中央1点で測距(ピント合わせ)した方がカチっとします。
やはりそうなんですか!ひょっとしてそういうのも関係あるかな?とおもっていたんですっきりしました。
>標準モードか、人物モード
いやぁ、これも以前色々ためしてはみたのですが、中々思い通りに写らなくて・・・
でも、もう一度やってみますね。
>または、絞り優先、シャッター優先、あるいはマニュアルモードで撮ってみてはいかがでしょうか?
なーるほど、そういう使い方もあるんですね。
出来上がりが不安だったので殆どオートで使っていたんです。
ぜひやってみます。
レンズにも色々特性があるのですね。
色々勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:4518052
0点

ん〜、ちょっとニュアンス違うんだなぁ。
オートピクチャーモードとそれ以外のつもりで書いてみただけです。
ペンタックスのオートピクチャーモードはくせがあるのでおすすめしません。暗ーい室内撮りでも風景モードに突入して、しかも焦点距離無視して平気で手振れ発生する遅いシャッター速度にしてくれるから。
・・・シャッター優先の場合、あるいはマニュアルの場合、フラッシュ使う場合は、同調速度が1/100秒なので、そこだけ気をつけてください。
書込番号:4518110
0点

最近はA03さん、再びレスありがとうございます。
>ペンタックスのオートピクチャーモードはくせがあるのでおすすめしません。
こうやってはっきり言っていただけると、非常に助かります!ありがとうございます。
>同調速度が1/100秒なので、そこだけ気をつけてください。
えーと、これってかなりシャッタースピードが遅いので『フラッシュを使用した場合は手ブレに注意する』、と言う風に理解すればいいのでしょうか?
間違っていたらすいません。
あつかましいようですが、もう一度レスいただけると幸いです。
書込番号:4518929
0点

>こうやってはっきり言っていただけると、非常に助かります!ありがとうございます。
・・・皆さん、優しいので、悪口ははっきりと口にしません(笑)
>えーと、これってかなりシャッタースピードが遅いので『フラッシュを使用した場合は手ブレに注意する』、と言う風に理解すればいいのでしょうか?
>間違っていたらすいません。
・・・間違ってますね(笑)
フラッシュ撮影の場合は、カメラ本体のシャッター速度はフィルム感光にあまり関係ありません。
わかりやすく言えば、カメラ本体のシャッターは、適当に開けておいて、フラッシュの閃光時間で露出を決めています。
フラッシュ無しの場合は、フィルムに届くのとは別の光で光量を決めて(露出を決めて)いますが、フラッシュ撮影のときは、フィルムに反射した、『フラッシュ光が被写体に当たって反射してきた光』でもって露出を決めています。
感光に必要なだけの時間、フィルムから光が反射してきたらそこでフラッシュを止めるんです。
体操選手などの連続する動きを、コマ送りみたいに1枚の写真に撮ったもの、見たことありませんか?
あれは、シャッター開けっ放しにしておいて、フラッシュを何回もたいて、撮影したものです。
・・・ということで、1/100秒のシャッター速度でも、実際に被写体に光が当たっている時間は1/1000秒とかの短時間ですから、実質、シャッター速度が1/1000秒と同じことです。
なので、フラッシュ撮影の時は、よほどの望遠、または光量不足(フラッシュが届かない)でなければ、手振れは発生しにくいです。
1/100秒に注意、というのは、カメラの仕様上、フラッシュ撮影するときは、その指定にせよ、ということを言っているので、シャッター優先、マニュアルモードの場合は、必ず1/100秒にしてやらないとダメです。
ちなみに、フラッシュあげて、絞り優先にしたときは、どの絞り値でも、1/100秒になるでしょ?
フラッシュ撮影の場合は、露出は、シャッター速度×絞りではなく、フラッシュ閃光時間(カメラにおまかせ)×絞りと思えばわかりやすいと思います。
書込番号:4519880
0点

最近はA03さん
詳しい解説本当に有難うございました!
まさか、此処まで親切に教えていただけるとは・・・感謝感謝です。
此処にカキコした時は、機種買い替えを検討していたのですが皆さんの意見を聞いて、もう少し今の機種でがんばってみることも必要かな思いました。
その間にEOS3、F100、EOS7、α7についても調べてみます。
今回回答をいただいた3名の方、本当に有難うございました。
また悩んだ時はよろしくお願いいたします。
書込番号:4520274
0点

・・・ところで、MZ−7って、フォーカスエリアは3点のワイドエリア内の1点だけ選ぶことはできないようですね(カメラまかせ)
したがって、中央1点のみの選択は無理ですね。
・・・MZ−3あたり、中古で安いの探してみます?
ちなみに、28−200mmのレンズ使うのだったら、ボディは高いの買っても安いの買ってもAF速度はほとんど変わりません。
書込番号:4521000
0点

もう一つおまけ。
MZ−7の内蔵フラッシュのガイドナンバー(GN)は11。
28−200mmの200mmを使うとすると、絞りはどんなに開けてもF5.6。
そうすると、ISO100のフィルムを使った場合、GN.11のフラッシュ光の到達距離は、GN÷絞り=11÷5.6=約2m
ISO200だと、これの√2倍で、約3m。
ISO400だとさらに√2倍で(すなわちISO100の時の2倍)4mですけど、距離は足りてますか?
足りない場合は、やはりKANDA@newさんが言われているように、外付けのストロボが必要です。
書込番号:4522163
0点

最近はA03さん
ここのところ忙しくてなかなか此処をチェックできずにいました。
おそらく、何かカキコしてくれているのでは?と思い本日掲示板を見るとやはり、最近はA03からのカキコが・・・本当にありがとうございます。
そうなんです、説明書見るとフォーカスはカメラ任せでした。
>・・・MZ−3あたり、中古で安いの探してみます?
早速スペックを調べてみましたが、MZ-7と比べるとハイレベルな機種なんですね。
興味をそそられます。中古の値段をチェックして検討します。
フィルムは自分の場合はいつもISO400を使用しています。
近写(こんな言葉あるのかな?^^;)が殆どですので、光の到達距離は4mあればとりあえずOKです。
今回の皆さんのレスを拝見して『カメラというのは本当に奥深いものだなぁ』と再認識させられました。
早く思い通りの写真が取れるように腕を磨きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4532541
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
163 | 2025/09/15 19:41:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
