『雨が降ると電圧センサーが誤発報?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『雨が降ると電圧センサーが誤発報?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

雨が降ると電圧センサーが誤発報?

2005/11/07 22:55(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

以前、書き込みさせていただき、沈黙の警報「RP-410SU」をDIYで取り付けた者です。
新座のタヌキさん 、その節は色々と教えていただきましてありがとうございました。
スマートキー&キーレスによるドア開閉パルス信号を検知しセキュリティ&スキャナを作動&停止させるリレー回路を作成しまして、ほぼ順調に動作しているのですが、何故か、雨が降ると電圧センサーが誤発報してしまいます。濡れているだけでは誤発報は起きません(雨の中を走った直後、屋根付き駐車場に入れると誤発報しない)。
漏電?かとも思ったのですが、取り付けた回路が水分と直接ふれることはないし、何故このような現象が起きるのか、原因が分からないでいます。
アースポイントからバッテリーまで、どこかで電圧降下が発生し、それが雨(の滴が流れること)で揺らいでいるのでしょうか?
上記に関連したなにかしらの情報をお持ちの方、ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:4561861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/10 01:25(1年以上前)

詳しい配線はわかりませんが、
電圧センサーが過敏になってませんか?

エンジンが放置状態(=暖かくない状態)で、
周囲の気温・気圧でバッテリーの電圧に多少の影響がある旨、
聞いた事があります。
雨が降ると湿度・温度・気圧が変化しますので、それが1つの
原因の可能性があるかもしれませんね。

この機種は、センサー一体型かと思われますので、
電圧センサーだけを下げれるかどうかは不明ですが、
もし出来るのなら、試してみては!?

書込番号:4567228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/10 14:49(1年以上前)

fuji-yamaさん、はじめまして。

以前の書き込みを読んでいないので、どのような取り付けか詳細を理解していないうえで書き込ませていただきます。

沈黙の警報「RP-410SU」の電圧センサーは、書き込まれている通り、セキュリティ作動中に、電圧が一定量降下した時に作動するものです。
またこのセンサーの感度調整は行えません。

付属のスキャナー以外のものを追加して取り付けている場合など、
停車時にバッテリーの電力を消費するものが動作していると、
電圧センサーが反応することはあります。

今回は雨の日のみで屋外で発生すると言うことからの、あるひとつの予想ですが、
雨を検知して自動でワイパーが動作する車種ではないでしょうか?
このようなワイパー動作の仕組みについて詳細は知りませんが、
車のイグニッションOFFの状態でも、ワイパー用のセンサーが生きていて、
そこの部分で電力消費しているのでないでしょうか。
この内容については、雨検知の仕組み・車の電気系統等々、私自身がわからないことばかりですので、あくまでも参考程度にしてください。
また、雨検知でのワイパー動作に関して識者の方が居られましたら、ご教授お願い致します。

書込番号:4568086

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/10 23:17(1年以上前)

Mr.あえらすさん 、アン・ドー・ジョー・さん、いろいろとありがとうございます!
アン・ドー・ジョー・さん、素晴らしい洞察力&知識ですね!
その通りでして、私の車には雨検知センサーが内蔵されています。
車のイグニッションOFFの状態でも、ワイパー用のセンサーが生きていているのかどうかは分かりませんが、なるほど!可能性はありますね。しかも雨降りの際の反応の仕方(誤発報の頻度、反応レベル)がランダムなので、ますます雨検知センサー怪しいですね。そう言われれば、雨が激しいときの方が誤発報の頻度がおおいような気が・・・ディーラーに聞いてみます。それに、実験して確認してみる手もありますね(雨降っていないときに、センサー部分に水をかけながら電圧変動をモニターすればいい)。ディーラーから返事がもらえたら/実験することができましたら、またご報告させてもらいます。
セキュリティ自体は「電気的には」普通に説明書通りに取り付けております。常時12V供給のラインから電源を取り、一般的なアースポイントにアースしてあるだけです。
ただ、集中ドアロックでロックが解除されるとセキュリティのACCラインに12Vの電圧を出力してセキュリティを休止し、ドアロックするとACCラインをGNDに落としてセキュリティをONにする回路を入れて、自動的にセキュリティのON/OFFをしています(新座のタヌキさんから教わった方法です)。それはセキュリティとは独立した回路なので、電圧センサに影響はないと思っています(実際、雨さえ降らなければ誤発報は全くないので)。

あと、余談ですが、沈黙の警報「RP-410SU」のリモコンを改造してアンテナラインを延長しました。蓋を開け、アンテナ配線が1本ぎりぎり通るだけの穴を蓋に開け(半田こてで溶かしました・・・)アンテナを固定しているネジに延長用のアンテナ配線をかませるだけで、容易にリモコンの感度UPができました。今、駐車場と家とは鉄筋のアパート2つを挟んで数百メートル離れており、標準のアンテナでは家の奥だとよく電波が切れて不通になっていたのですが、アンテナ延長後は安定し常に電波圏内でいるようです。無論、延長アンテナ配線はワンタッチではずせるようにすることで(私は手持ちのワンタッチカプラーを使いましたのでややコネクタが大きいですが)、持ち運ぶこともできます。沈黙の警報「RP-410SU」のリモコンの感度不足でお悩みの方がおられましたら、検討してみる価値があるかと思います。ただし、改造を伴いますのでくれぐれも自己責任でお願い致しますね。

書込番号:4569206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/11 10:42(1年以上前)

fuji-yamaさん、こんにちわ。
雨検知センサーついているお車でしたか。

私の近辺にそのような装備を持つ車を所有している人がいないので、このセンサーに関する情報提供ができません。

fuji-yamaさんが書き込まれた、「センサー部分に水をかけながら電圧変動をモニターすればいい」と仰る、
ご自分でいろいろな実験を行おうとしていただける姿勢は、
思いつきに近い書き込みを行った私にとっては、
とてもうれしく思うことです。
実験については私もとても興味があり、
ぜひ結果を教えていただけるとありがたいです。

余談ですが、廉価系のセキュリティに多く見られる電圧センサーに関しての注意点ですが、
車の電気系統は、電圧検出場所により電圧変化が異なることがあります。
昔は車内灯の点灯によりドアオープン検知する為に電圧センサーが用いられており、
私もそのような製品を数機種取り付けたことがありますが、
電圧検出の接続場所により、検知がうまくできたりできなかったり、でした。

fuji-yamaさんの問題の原因はまだ特定できていない状況ですが、
+側の配線を見直すことで解決するかもしれません。
(RP-410SUは常時電源とACC電源の2種類があったかと記憶していますが、電圧検出はACC側だったような気がします。これらの電源配線への供給電圧の操作が行えれば、電圧センサーの働きが確認できます。)

それでは、今後もよろしくお願い致します。

書込番号:4570023

ナイスクチコミ!0


節約屋さん
クチコミ投稿数:240件

2005/11/11 23:14(1年以上前)

fuji-yamaさん

私もROMっています。是非、実験検証結果をご報告願えればと思います。

書込番号:4571400

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/12 00:36(1年以上前)

中間報告です。
インパネ周りばらす時間がとれないもので、とりあえず「じょうろ」で雨検知センサーの所だけ水を「雨らしく」かけてみたのですが、誤発報は起こりませんでした。何度かやってみたのですが、結果は同じでした。
未だ原因不明です。
>RP-410SUは常時電源とACC電源の2種類があったかと記憶していますが、電圧検出はACC側だったような気がします。
RP-410SUのACC入力はエンジンスタート(回転)を検知するためのもので、私は逆にそれを利用して、キー解除時にRP-410SUのACC入力に12Vを強制的に入れRP-410SUを眠らして、キーロック時に実際にACCを入力して(キーが抜けている状態ならACC=GND)RP-410SUを起こすという動作をさせています。よって、アン・ドー・ジョー・さんのおっしゃるとおりであれば、GNDに落ちているはずのACCがGNDから浮いて変動している、ということになりますね。回路によってはACCへの回り込みもあり得ると思いますので、要確認事項ですね。
問題は、雨が降っている(ドアを開けられない)状態で上記の確認作業をやるのがスペース的に厳しいということでしょうか・・・。
なかなか時間がとれないのですぐに報告はできませんが、結果が得られましたらまたご報告いたします。
それにしても、セキュリティを安く自前でやろうとすると、それはそれでなかなか大変ですね(もっとも、その過程を楽しめる人であればDIYでつけるのも楽しいものですが)。こつこつと改良していきたいと思います。

書込番号:4571653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/12 02:53(1年以上前)

こんばんわ、fuji-yamaさん。

RP-410SUの配線に関しては、わたしも1年半ぐらい前に少し使用していた機種ですので、手元に物もなく、記憶もあいまいです。
実際の取説
いい加減な書き込みで申し訳ありませんでした。

また何か思うことがありましたら書き込ませていただきます。

書込番号:4571930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/12 19:09(1年以上前)

fuji-yamaさん、皆さん、こん〇〇わ。

410SUの電圧検出は取説上での「常時電源(赤)」、「IG検出(緑/白)」はご理解の通りでよろしいかと存じます。
>GNDに落ちているはずのACCがGNDから浮いて変動して・・
可能性はございますが、私の勝手な推測ですがIG検出が多少フラフラする程度では誤動作しない設計になっているはずです。何故なら論理レベルとして扱っているのであり、現にドア検出の信号はスレショールドレベル(on/off判断のしきい値)が約6Vにあります。
わざわざアースへ落とさずとも+12Vをかけなければちゃんと「L」と判断すると思われます。

アン・ドー・ジョー・さんのご推察どおり、雨検知センサーがニオいますです。私が大昔に乗っていた日産車にも雨滴検知式間欠ワイパーがありましたが、センサ部の原理は水濡れではなく雨滴の衝撃検出だったと記憶致しております。今どきの車が同じ様なセンサを使うとは考えにくいのですが、固いものでカバーするとか、逆にショックを与えてみるとか、再度ご確認頂くのも手かと存じます。

>リモコンを改造してアンテナラインを延長・・
DIYマニア的ではありますが実行力に感服いたします。良い結果が得られたという事なので余計な事かも知れませんが、老婆心から一言申し上げますと、リモコンのアンテナは使用している周波数に対して1/4波長とし、それなりに整合を取ってVSWR(専門用語ですみません)を下げてあるはずでございますし、法律上も(特定小電力の認可上)問題があるはずでございます。

書込番号:4573402

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/14 23:17(1年以上前)

新座のタヌキさん、その節は大変お世話になりました。
書き込みから想像いたしますと、相当電気にお詳しいようで、感服致すことしきりでございます。おかげさまで、RP-410SU、スマートキー連動で快調に動作しております。
雨検知センサーの仕組みを調べてみたのですが、分かりませんでした。ディーラーにも聞いてみましたが、イグニッションOFF時は(多分)通電してないだろうとのこと(本当か?)。
RP-410SUの電圧センサーは、多分常時12Vの電圧をモニターしていると思います。ACCはあくまでRP-410SUを起こすか寝させるかだけに使われていて、新座のタヌキさんのおっしゃるとおり、論理レベルとして6Vあたりをスレッショールドとして制御している感じです。よってひとまず、GNDまわりを強化&常時電源引き込みを多重化してみましたので、これで様子を見ようと思います。衝撃で反応するかどうかも見てみようと思います。しばらく雨は降りそうにありませんが・・・。
私は理系の人間ですが化学屋なので電気は疎く、VSWRもよく分かりませんでしたが、1/4波長に合わせてあるということは、それ以上アンテナを長くしても理論上は効果がない?ということでしょうか?または、電波出力が増大して(10nW以上に)法律違反になってしまうのでしょうか?イメージで結構ですので、ド素人が分かった気分になれる範囲で教授可能であれば教えていただけますとまことに幸いです。

書込番号:4579420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/15 19:49(1年以上前)

fuji-yamaさん、お久しぶりです。
まず、私の間違いなのですが410SUのIG入力はエンジン動作時にドア検出以外のセンサ入力をバイパスする動作をします。ですからドア開閉でL3アラームを送出するはずですので、リモコンが鳴り出します。追加キープリレーでドア検出を細工すれば完璧?でしょう。

空中線電力が10mWを超える事はないでしょうが、特定小電力無線設備技術基準適合証明の条件から外れるので適法とはいえなくなるはずです。取説page1にも「違法」と書かれています。特定小電力の技術基準については充分な知識がありませんので、電波法施行規則あたりを勉強して参ります。

リモコンのロッドアンテナを伸ばした状態で、420MHz帯の波長71cmの約1/4となっておりますので、設計上は1/4λのつもりであろうと推測した次第です。1/4がベストと言う訳ではなく、空間を広く捉らえる方がアンテナゲインは稼げます。長くするのが効果がある場合もあります。但し、アンテナと供給側(送信部)との整合(マッチング)を考慮しないと、伝送上のロスとなるばかりではなく、送信部への過負荷が生ずる可能性がございます。まあ、所詮10mWですからダウンする事はないとは思いますし、もともとロッドアンテナに対してどの程度整合を取っているかもアヤシいのですが、デタラメな長さの線をつないでアンテナとするのは「技術的」ではありません。無線屋的には細い同軸で引き出して、太めの同軸にて延長し、多段コリニアか八木アンテナでも取り付ければ数kmは可能でしょう。技術的な話としてはセキュから離れて行くのでこの程度にてご容赦いただきたく存じます。

昔、電気を生業にしていた時代はありましたが、現在は隠居の身でございます。加えて車やセキュリティは全くのシロウトですので、ここの常連さん方のご意見や解説で勉強させて頂いてボケ防止に努めております。ぜひ雨滴関知ワイパーとの関連をお知らせください。

書込番号:4581256

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/16 22:56(1年以上前)

新座のタヌキさん、毎回ご丁寧なご助言をいただき、感謝申し上げます。
肝心の雨検知センサーですが、衝撃をいろいろ与えても反応無しでした。電圧、電流とも相関はありませんでした。どうも読みが外れた感があります。というわけで、未だ原因不明です。
ドアロック検出の件はマニュアルを見て把握しております。おっしゃるとおりですね。ゆっくり時間のあるときにでも、ドアロックバイパスのための回路考えてみようと思います。
電気の件、ご丁寧なご説明感謝です。なんとなく分かるような気がします。インピーダンスマッチングをとって終端反射を制御するのと(これも苦手な分野なのですが)似た感じでしょうか?シールド線+八木アンテナは強力そうですね。ただし、もろ法律違反ですねー。法令関係のことは確かに説明書に書いてありますね・・・(汗)。リモコン壊れても修理に出せないかも・・・。どちらにしても、無茶はしないように気をつけます。ご助言、まことにありがとうございました。

書込番号:4584028

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る