


車検・整備(バイク)
アストロプロダクツの両開き工具箱
20キロほど工具を入れて1年程使ってますが
全然ガタがありません。
4000円で買って十分に元がとれました。
移動が多い人はお勧めです。
書込番号:5052242
0点

自分はQしゃだいすきさんhttp://www.lcv.ne.jp/~crucify/garage_life/garagelife-2.htmのも使ってるようなツールキャビネット&チェストタイプを使用してますがアメリカ在住時にシアーズだったかメイシーズだったかデパートのセール時に買ったので大体上下合わせて1万円位でした。
最近は十条環七沿いのケーオーホームセンターでも安価で売ってたように記憶しています。
白亀さんの言うような持ち運び用と2つ有れば万全ですね。
書込番号:5053554
0点

素晴らしい!この設備ならフレームからバイク作れそうですね。
思わず遊びに行きたくなりました。
4連フィルター・・気持ちは分かります10万からするエアーツールを大事にしたいですもんね。
それにバイクにエアーを吹かす事でブラスト効果になりそうで・・・
コンプレッサーですが僕は別室からホースを伸ばしてます
回りだすとラジオも聞こえなくなるので・・・
最近はネプロス集めてますがラチェットだけは好きになれません。
洗車用のブラシ特に足回り用にもこだわってます。
洗車用じゃない物が良かったりします。
書込番号:5054094
0点

バイク屋さんとか覗いてみて設備がお粗末だと修理依頼やOH出すのにためらっちゃて出せませんね。
せめて上の自分はQしゃだいすきさんまでいかなくとも一通り工具を揃えて頂きたいものです。
自分のところはツールキャビネットはQしゃだいすきさんと同じ位のものですが、旋盤や溶接道具はありません。
身長位のボール盤と4hpのエアコンプレッサー クルマ用のエンジンクレーン&スタンドぐらいです。
プライベーターは出きる事は自分でやって、溶接など熟練が必要なものは外注でやる方が効率はいいと思います。
ただ溶接などが一番面白そうですが・・・・・・・
書込番号:5054155
0点

溶接は棒の特性を覚えるのも歪み対策も大変です。
アルミとステンレス以外は溶接できますが
バイクの役に立ったことはありません。
僕は切削機類は油でドロドロなんですが毎回綺麗にしてるんですか?
書込番号:5054188
0点

切削機類に金属の切り屑が付着してるのは嫌なので使用したらその日、作業が終わる時に掃除をします。
バイクの場合、アルゴンかTIG溶接がメインなので自動溶接機が必要ですが何回かしか使用しないものに7〜10万円払うのもなんですね。
通常の溶接棒ならバッテリー3個以上直列でつなげば溶接できるみたいですし・・・・・・
それにしても上手い溶接跡にするのはケーキ屋さんの生クリームの盛り付けより難かしそうです。
書込番号:5054407
0点

電圧と角度とスピードが大事になりますね。
使用頻度が少ないとはいえ溶接機を買えば意味のない物体を大量に作ったりしてしまうはずです・・・
書込番号:5054517
0点

ディスカウントショップで買った鉄製の両開き工具箱はあまり工具を入れすぎると、ハンドルを持って持ち上げると重みでふたが曲がってしまいます。
書込番号:5482014
0点

両開き工具箱 私が板金実習で一番最初に作った物 材料は自動車製作ラインの余り物・・・大きさからするとボンネットの裏側の補強の穴部分だと思います
>電圧と角度とスピードが大事になりますね。
電流では?
書込番号:5488373
1点

今日も深残今帰りました 亀さんより遅い
書込番号:5491515
1点

転居して広くなったら工具箱も買い換えよっと。アストロ要チェック。
書込番号:5503163
1点

何と言っても頑丈なのが両開き工具箱ですね。
今メイン工具箱に使ってるKTCのチェストタイプは半年ももたずガタガタです。林道などを走らなければ長持ちすると思いますがもっと頑丈に作れと思います。
趣味とはいえローラーキャビネットは特殊工具専用にしとかないとやってられません。
ガレージではカートタイプが1番効率が良いですね。笑
書込番号:5503334
0点

専用ピットがあれば、壁に工具を掛けるのですが。
カートの方がやっぱり使いやすそうですね。しかし、カートなら2サイクルでミッション付きの方がおもしろそう。
書込番号:5503362
1点

最近カートの文字が多いように感じますが 実はもうカタログ見ながら購入の算段しているなんて事は・・・・?
そこで提案 工具を載せるカートのタイヤをレーシングカートのタイヤに変えると一石二鳥!
両方味わえます(笑)
2stミッション付工具箱?
書込番号:5504449
1点

オ〜イちょっと来いや〜と呼んだら自分のいるとこまで来てくれる
工具箱があれば100万出しても良い・・・笑
工具の名前を識別して投げてくれれば名前を付けて可愛がります。
さらに妄想すれば部品の名前を言えば勝手に注文してくれる。
暗くなったら電気を付けてくれる
手が汚れてる時電話にでてスピーカーにしてくれる・・・笑
書込番号:5506095
0点

毎月100万円なら 私がやりましょう!
ついでに工具の手入れもやらせていただきます(笑)
書込番号:5506228
1点

じゃ初期導入費用を無料で最大3ヶ月の月額使用料無料まるでどこかのFTTH会社の宣伝ですね(笑)
書込番号:5506483
1点

真面目にやったら車検整備は普通車が5時間
2t車が8時間
4t車が15時間
10t超えが20時間
全て1人での最短での計算ですが見習いと作業するとこれより長くかかるから不思議なもんです。
自分より腕の良い助手なんて考えただけでゾッとします。笑
書込番号:5506533
0点

>オ〜イちょっと来いや〜と呼んだら自分のいるとこまで来てくれる工具箱
今なら100万もせずに手に入ると思いますよ。小型ロボットを見てそう思いませんか。ソニーのAIBOで30万ぐらいでしたから。受付案内するロボットもどこかの家電メーカーがすでに出してます。
カートは、数年前に職場のすでにやっている者から勧められて、カート場まで見に行ったりもしたのですが、結構金がかかるので残念しました。今は純粋にメカを見て楽しんでいるだけです。
書込番号:5506534
1点

>小型ロボットを見てそう思いませんか。ソニーのAIBOで30万ぐらいでしたから。
喋るのが遅かったり動くのが遅いと壊してしまいそうです。笑
走れー!!が口癖ですから・・・亀なのに。
書込番号:5506596
0点

>走れー!!が口癖ですから・・・亀なのに。
兎さんとお仕事しているのですか?
書込番号:5506687
1点

>遅いと壊してしまいそうです
AIBOの場合、わざと言うことを聞かない部分をプログラムして残してあるそうです。ペットですから。
そのうち自己防衛機能を持ったロボットが出てくるでしょう。こちらがヤラれます。
書込番号:5506723
1点

>AIBOの場合、わざと言うことを聞かない部分をプログラムして残してあるそうです。
現場の作業員もAIBOと似た様なプログラムの輩が多いな(笑)
書込番号:5508435
1点

本物の相棒(AIBO)になるには程遠い。
マアー、我々も遺伝子でプログラミングされていて、その中にはバグもきっとあります。しかし、生物は遺伝子・プログラミングだけでは計れません。
書込番号:5509502
1点

>生物は遺伝子・プログラミングだけでは計れません。
的を射たお言葉 実は先輩に育ちのとても良い方が居て 何でも父親は外交官 親戚一同 上品の上に 御が付くらしい
実際に現場で仕事をしていても 話し方に品が有る
私たちは 常々 あの先輩の様に 物静かに会話できるように 心掛けようと話し合いますが
5分もすると いつもの調子に戻ってしまいます 所詮は下町の餓鬼ですから(笑)
書込番号:5509539
1点

僕の周りだけかもしれんませんが物静かでいつも愛想の良い人は
強欲で自分勝手な人が多いです。
一緒に取引した儲け話しも最後の最後で裏切りったり
平気でします。
類は友を呼ぶってやつでしょうか?笑
書込番号:5509588
1点

>一緒に取引した儲け話しも最後の最後で裏切りったり
騙す奴らから見ると 騙される奴は間抜けだと そんなグループを見たことが有ります
いつもニコニコ仲良くしていますが お金の事に成ると 騙し騙され 彼らの常識は騙された奴が馬鹿
仲間同士でやっている分には 笑って見ていられます
書込番号:5509636
1点

…………………………同感です。 それにしてももこのスレッド`よろず相談室みたいになってますね。
書込番号:5510270
0点

僕が扱うのは機械だけです。
騙されるとはちょっと違って盗まれたと言った方が良いかもしれません。
書込番号:5510301
0点

師匠の教えを忠実に守られているのですね(笑)。
>僕が扱うのは機械(機会)だけです。
>チャンス(機械・機会)はいつも目の前にあるのに自分が無力だからそれを活かせない。
うーん、奥が深い。
書込番号:5512397
1点

塗装術のプロでした。
習ったのは半年で働く工場が別なのでほとんど師匠とは呼べないかもしれませんが・・・。
僕は当時塗装が苦手でタイムカード押してから習いにというか手伝いに行ってました。笑
板金ハンマーで殴られた回数第1位
パシリに使われた回数第1位
・・・・・・・・・・笑
いつかコイツを・・・と思いながら習いましたが転落事故で大怪我して引退しました。笑
無口でしたがそれは名言ですよね?笑
引退が辛かったのか・・・。
書込番号:5512449
0点

>いつかコイツを・・・と思いながら習いましたが転落事故で大怪我して引退しました。
転落 落下 飛来 おまけはバイクによる転倒 気を付けましょう
私はビティ足場の4段目から転落し3段目のブレースの隙間に落ちましたがそれでも2日は歩くのしんどかったです 下まで落ちなかったのが幸運でした
書込番号:5512469
0点

会社によっては指飛ばしても労災を使わせてもらえないとこもありますからね。
注意が必要です。笑
書込番号:5512508
0点

実際に居ましたよ 中近東のキャンプ(昔は日本人だけで数千人規模でした)で 稼ぎまくるイカさまマージャン師 や はじめから小指の無い作業員が グラインダーや高速カッターで無い指削って労災申請(3回目で警察に捕まったとの噂を後で聞きました)
書込番号:5512544
1点

一番最初は 自分のチョンボでエンコ詰め? 堅気に成ったが 職は無し
仕方が無いので身を削る(汗)
4時半の男 左手を開いても五時には成らない
書込番号:5512825
1点

小学校のクラスメートで、自分のchildを虐待して今は塀の中です。別のクラスメートはdrugのせいで塀の中に入ってました。
>チャンスはいつも目の前にあるのに自分が無力だからそれを活かせない。
これに良く似た言葉はいろんな本によく出てきますので、師匠?も読んだか、誰かから聞いたのかもしれませんね。
書込番号:5515910
1点

>これに良く似た言葉はいろんな本によく出てきますので、
心に残る言葉だったのにありふれた言葉だったのか・・・笑
実際は方言混ざりの言葉でしたが僕が少し美化しました。
書込番号:5515928
0点

>ありふれた言葉だったのか
ただ、とても重要な教訓を含んでますので、名言には変わりないと思います。だから、いろんな本にも出てくるのでしょう。
占い関係の本には、ハッとするような教訓が書かれているのがよくあります。血液型性格占いなどのつまらない本ではなく、割りと本格的なものでないとダメです。
書込番号:5515946
1点

アメリカ人の大半はO型ですよ。
当てられますか?(笑)
書込番号:5516165
1点

私の血液型は? 当ててみてください
昔作業着の胸にRh+何型と書いていたら とぼけた上司が
「お前はRh+か〜珍しいな〜」と珍しい発言を聞きました(笑)
書込番号:5516803
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん B型
初機はFujicaST605さん A型
フレンドハムスターさん O型
全て外れてたら雀亀引退ですね・・・笑
書込番号:5517391
0点

私は、「必ず、絶対A型」といわれます。しかし、両親・兄も含め全員がO型です。バリバリのO型です。
30年ほど前の中学3年の時、学年主任・美術の教師も血液型の勉強をし始めたところで、美術の授業中にいきなり「この頃血液型性格判断の勉強をしているが、初機はFujicaST605はA型だな。」と言われ、「違います。O型」ですと答え、最初からつまづいてしまいました(笑)。
30年ほど前からすでに、つまづいていますので諦めた方が良さそうです。自分は信じたことは一度もありません。
血液型の分類法は100種類近くもあり、それすべてで人を分けると何100万通り(もっとかも?)になるかわかりません。そんな細かい分類をし研究をして得た結論でしょうか。
100種類近くもある分類法の中で、輸血するわけでもないのになぜABO式だけを取り扱うのか。疑問だらけです。
ABO式は赤血球の型によりますが、医学的に臓器移植の時には白血球の型の方が重要になるそうです。
書込番号:5517434
1点

やっぱりそうか・・・最初から分かっとったんじゃ!!
って言う面白い人が会社にいます。笑
外れたか〜ではスイスの口座に100円送金しておきます・・・。
書込番号:5517449
0点

>やっぱりそうか・・・最初から分かっとったんじゃ!
2流以下の占い師の良く使う手です。後から言っても遅いので先に言っておくだけです。
「アナタはAですね。でもBかもしれませんので注意して下さい。」「どうしてわかったんですか」・・・
極端に単純化しましたが、AとBしかないのに最初から両方の事を言っておけば外れるはずがありません。言われた方は当たった方ばかりに気がとられますから驚いてしまい、後は占い師の思うがままです。
血液型性格判断の本もこれに良く似た書き方がされてます。もちろんもっと優れた他のごまかし方も使っているでしょうが。
書込番号:5517514
1点

社内で占いとかお遊びだけなら良いのですが仕事でも
原因は明らかなトラブルの前でも
ワシは知らん!
何もしてない!
アイツがやったんじゃ!と言われては何も任せる気になりません。
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/index.php
なぜかディーンに力を入れてる店です。笑
http://tool4720.shop1.makeshop.jp/shopbrand/001/O/
ブランド工具が安いです。
とりあえず欲しいと思う物は無いですが
書込番号:5517590
0点

スタビレーのコンビネーションが見るからに握りやすそうで・・・。
白亀さん、余計なサイトを紹介しないで下さい。欲しくなってしまいます。これってどっかで聞いたような(笑)。
しかし、大き目の丈夫な工具箱はいずれ必ず必要だし。
書込番号:5517936
1点

>大き目の丈夫な工具箱はいずれ必ず必要だし。
覚悟は決めた強い意志が伝わってきます。
背中を押させてもらいます。
http://mactools.jp/xoops2/modules/myalbum/photo.php?lid=7
書込番号:5518128
0点

・・前面のMACSIMIZERバッジがさりげなく主張しています。
このバッジが 高いんだろ〜な 中国名牌ってバッジなら同じ物でも9割安
USAGって工具 使った覚えが有りますが イタリーだったんですね
イタリアと言えば 色々なエンジンのガスケット類が有りました
CATやカミンズ・メルセデス・ミツイなどかなり上質なエンジンOHセットが便利でした
私の血液型はO+です 100万円は結構ですから この工具箱を家まで持ってきてください
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/product_info.php?products_id=4318
初機はFujicaST605さんにも届けてね(笑)
書込番号:5518264
1点

バッジですが、昨日の朝、車のトランクを開けようとしたところ、メーカーのバッジが盗まれてました。しかも、無理やり剥がすためにドライバーのようなものでこじった跡とキズまでつけて。
犯人を見つけたら武術の奥義を使ってしまいそうです。空手の稽古中に気が付いたら相手が倒れていたことが何度かありました。一発で倒しただけですが。
書込番号:5518303
1点

>メーカーのバッジが盗まれてました。
未だ居るんですね そういった輩 技術を習得してから出直して来いって張り紙しても無駄ですね(笑)・・じゃなくてお気の毒です
三菱のバッジはサウジでも人気有りました
ブルドーザーの中古販売店に入ったら 人の良さそうな販売員が
これは三菱だから 価格は高いが良い商品ですとニコニコ話しかけてきましたが ラジエターのカバーにはスリーポインテッドダイア・エンジンフードには「KOMATU」とハッキリペイントして有りました(笑)
書込番号:5518317
1点

この日本で三菱のバッジはあまり価値はないと思うのですが。
白亀さんの紹介のものは異常に高いですので工具もセットでしょうか。
Macは数年前に歩いて10分ぐらいの所に取扱店がオープンしましたが、オープン直後に行き、店主と話し込んでますと、プロと間違われてしまい、プロじゃないですよと言うとそれじゃセミプロということにされてしまいました。お店や工具について色々アドバイスを求められました。2〜3年後に行ってみると全然覚えていてくれてなかったです(泣)。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん紹介のものは、自分には上側の小さい工具箱で十分です。これぐらいが良さそうです。工具はほんのわずかしか持っていませんので。
書込番号:5518413
1点

私が使っている物は セルシオのスペアタイヤのカバー?
バケツのような形状で真ん中に取っ手が有るので持ち運びやすく重ねて収納できるので結構重宝しています
いつも工具はクローゼットの中にその他の道具や部品と一緒にしまってあるので
必要な物をチョイスして持ち出します カバーが3個有りますので
工具入れ 外した部品入れ 裏返して椅子 と利用します
家は駐車場が狭いので工具を沢山使う時は部屋の中に並べても振り向けば手が届きます(笑)
普段は家に居ないので たまにバイクを整備をしていると近所の人が不思議そうに覗いています
書込番号:5518477
1点

>私の血液型はO+です 100万円は結構ですから この工具箱を家まで持ってきてください
いらん事書くんじゃなかったと後悔しております・・・笑
実際会社でも当てた事は少ないのです。
>メーカーのバッジが盗まれてました。
僕もメルセデスのやられてました。
なぜあんなに簡単に折れるのかは人を跳ね飛ばしても大丈夫なようにと言ってました。
車体が20万で手に入れたものなのでそのままにしてましたが
車検の時に捨てました。
>お店や工具について色々アドバイスを求められました。2〜3年後に行ってみると全然覚えていてくれてなかったです(泣)。
オープン当初の店長は来てくれる客皆が親友に思えてしまう程
不安いたいですね。
アドバイスはしますが言うとおりにする事はありません。笑
>白亀さんの紹介のものは異常に高いですので工具もセットでしょうか。
300万か1000万の紹介しようと思ったのですが見つけられなかったのでこれにしました。
中身は空です。
よく工具箱セットで数十万ってあるけどあれは余計なお世話だと感じます。笑
>普段は家に居ないので たまにバイクを整備をしていると近所の人が不思議そうに覗いています
出張が多い人の宿命ですね・・・笑
http://www.rakuten.co.jp/otc-shop/455983/557016/
SKX1000シリーズ
僕が使ってる工具箱です。
普通に使えば10年以上は持つと思います。
容量も基本的な手持ち工具は全て入ると思います。
書込番号:5518762
0点

>よく工具箱セットで数十万ってあるけどあれは余計なお世話だと感じます。笑
私はミラーのセットSK3666Xに似てる箱入りを長年使用していましたが 結構お気に入りでした(笑)
確かセットで7万円台でかなり お値打ちだったと記憶していますただし ミラーの引き出しに敷いてあるトレーが貧弱でした
その他必要な物は一番下の引き出しに収納して 結構便利です
ただし日常整備(DIY)程度での使用が前提ですけどね
昔 近所のバイクやで大した整備も出来ないのに 100万円のキャリーとトラックに乗って売りにくる工具屋の言いなりで買い揃えた工具を自慢している馬鹿が居ました
あいつの工具は一生物・・・・磨いているだけだから せいぜい使用するのは モンキーとペンチと金槌
でも 工具屋が来るとついつい見栄張って 工具を買ってしまう・・・・いつも思うのは 買う時に使い方も 教われよって(笑)
書込番号:5518822
1点

>あいつの工具は一生物・・・・磨いているだけだから せいぜい使用するのは モンキーとペンチと金槌
でも 工具屋が来るとついつい見栄張って 工具を買ってしまう・・・・いつも思うのは 買う時に使い方も 教われよって(笑)
微笑ましいですね。笑
でも整備が好きか工具が好きか分かりません。笑
僕は両方ですが・・・。
仕事してる最中に少しでも不便に感じたら便利な工具は無いかと
探してしまいます。
書込番号:5518925
0点

丈夫で長持ち その上軽量で 手にしっくり馴染めば メーカーは何処でもよし(値段は別結構シビア)
しかし スナップオンの様に長さや角度オフセットなど さまざまな種類(多すぎ)を見ると
こんなに種類をそろえなければ整備できない機械を設計した奴は頭が相当ぬるいのか? 整備が出来ないテクニック不足なのか いつも考えてしまいます
工具を飾る趣味ならば ショールームのバイクを減らして 工具を展示して「どうだ! 俺の工具は一流品」と大きなPOPでもつければ目立つのに
書込番号:5518965
1点

>丈夫で長持ち その上軽量で 手にしっくり馴染めば メーカーは何処でもよし(値段は別結構シビア)
しかし スナップオンの様に長さや角度オフセットなど さまざまな種類(多すぎ)を見ると
こんなに種類をそろえなければ整備できない機械を設計した奴は頭が相当ぬるいのか? 整備が出来ないテクニック不足なのか いつも考えてしまいます
僕がバイク屋に行きスナップオンで統一してるの見ると
気取りやがって・・・と心の中で呟きます。笑
腕の良し悪しはそれでは分かりませんが。
今のバイク屋はまさにソレなのですが腕は良いです。
スナップオンのあの種類の多さは安心感はあります。笑
整備しててアレを外すにはアレもコレもアレも外さなければならない時とかユニットなどのカバーが+で固定されてたりした時に少し
整備性を考えろと思います。
書込番号:5518998
0点

>整備性を考えろと思います。
昔のバイクはクランクケースもプラスでした(笑)
だから 昔はプラスのTが使えないと バイクの整備は出来ませんでした
プラスの123と8〜19の片目があれば殆どの修理は可能でした
古いバイクのクランクケースを分解する時は 必ずTを横にしてビスの頭に衝撃を与えてから 緩めた物です
私は今の6角の頭をなめる修理工を見ると 考え深いものが有ります
書込番号:5519148
1点

ターボのOH時にボルトを4つとも折る馬鹿がいました。笑
そもそも構造がシンプルでも普通にやってバラせる程甘くありません。
しかもシャフトを切ってしまってたのです。
新品は40万中古は20万と高額な為10倍以上の時間をかけて
バラしました。
その時はかなり暴れました。
ユンボのターボ6DB1?だったと思う・・・。
書込番号:5519345
0点

三菱ですか? 直6ですね 昔は6DB DCや10DCと色々な種類が有りましたが最近見ませんね
タービンはIHI 三菱 ギャレット ヨーロッパ勢ではKKK
車と違い回転の変化は少ないですが 建設機械の場合は80%以上の出力での運転が殆どなのでタービンのボルト類は中々取れませんねシールとメタルの交換だけでもリンク品交換の方が低リスクですね
内緒ですが 私は学生時代にロータリーエンジンを組み立てていた時に
ローターをエキセントリックシャフトの中央側にずらして見ました
結果見事にはまり込みローターとシャフトは一体化・・びくともしなかったので 校舎裏のバッカンに入れました その後ハウジングは組み立てた人が居ましたがフロントのプーリーもフライホイールも付きません・・・だってシャフト無いんだから
書込番号:5519462
1点

>リンク品交換の方が低リスクですね
結局そうなりました。
必死でバラしてもう手を出さないでくれと言ってるのにいらんこと切ってしまいましたから・・・。
>内緒ですが 私は学生時代にロータリーエンジンを組み立てていた時に
ローターをエキセントリックシャフトの中央側にずらして見ました
結果見事にはまり込みローターとシャフトは一体化・・びくともしなかったので 校舎裏のバッカンに入れました その後ハウジングは組み立てた人が居ましたがフロントのプーリーもフライホイールも付きません・・・だってシャフト無いんだから
その後に気付いたんですかね?笑
他人が組みかけたエンジンを途中から組めたら完全に構造を理解していると言えますね。
もうディーゼル以外はエンジン組むって機会も無くなりました。
乗用車は買う方が安いですから。
OHキットの内容も昔と比べて減ったように感じます。
書込番号:5519533
0点

>もうディーゼル以外はエンジン組むって機会も無くなりました。
乗用車は買う方が安いですから。
OHキットの内容も昔と比べて減ったように感じます。
60kva〜250kvaまでの発電機を一気に20台エンジンOHしました(若かったな〜)
砂漠の中のテント(これが又カーキ色で暑いんだ)クランクシャフトとシリンダー以外殆ど交換のOHだったので一月以上掛かりましたが
朝から二時間おきに4Lの水分補給 汗かいた手でリーマー通しをしていたら水疱でぶつぶつに成った・・・今と成っては過去の思い出(一寸自慢?)ですが
他人と競争する時は 組み立て時間と耐久時間で二回勝負が出来るのでよく皆で競った物です
白亀さんと競争していたらどんな結果に成っていたでしょうかね(笑)
ディーゼルエンジンもシリンダーヘッドが分割に成ってくるとライナーの高さ調整とか色々とテクニックの見せ所が増えるので 見せ掛けと本物の差を見せ付けるにはもってこいです(笑)
自分と似通ったレベルの人が傍に居れば仕事していても とっても楽しいですね
書込番号:5519600
1点

>60kva〜250kvaまでの発電機を一気に20台エンジンOHしました(若かったな〜)
砂漠の中のテント(これが又カーキ色で暑いんだ)クランクシャフトとシリンダー以外殆ど交換のOHだったので一月以上掛かりましたが
羨ましいですね・・・本当に羨ましいです。笑
砂漠は嫌ですが。
日産の大型回送車のエンジンをリモコンユニックで積み下ろしした時は天井クレーンよりスムーズでした。
2t車では少し怖いので4tでやりました。
白亀さんと競争していたらどんな結果に成っていたでしょうかね
僕は同じ型式だったら最初は速くてペースが落ちるタイプです。笑
>ディーゼルエンジンもシリンダーヘッドが分割に成ってくるとライナーの高さ調整とか色々とテクニックの見せ所が増えるので 見せ掛けと本物の差を見せ付けるにはもってこいです(笑)
僕は精密な計器類を使わないので望むところです。
>自分と似通ったレベルの人が傍に居れば仕事していても とっても楽しいですね
何よりも話しが通じます。
携帯があっても部品の名前が分からないと意味が無いですから。
書込番号:5519681
0点

ボクは2ST50cc水冷のエンジン(HONDA MBX50)しかオーバーホールしたことがありません(泣)。
ほんのちょっとだけシリンダーヘッドを研磨して、気持ちだけ圧縮比を上げました。
今日は図書館に行って、「ディーゼルエンジンの挑戦」(鈴木孝 著)を借りてきました。2〜3年後買い換える時は、ディーゼル車も視野に入れてます。
書込番号:5519709
1点

>携帯があっても部品の名前が分からないと意味が無いですから。
そうですね
職場の先輩で 「おい! あれどうした?}
「なんですか?」
「あんとの なにだよ!」
「あんとの なに じゃ解らない(怒)」
せめてどっちか一つぐらいヒントくれないと話が通じません
彼は よその部署に配属されました
>今日は図書館に行って、「ディーゼルエンジンの挑戦」(鈴木孝 著)を借りてきました。2〜3年後買い換える時は、ディーゼル車も視野に入れてます。
これからはディーゼルハイブリットでしょ!
私のように年間走行距離が1000km未満だと何でも一緒のようですが
過去に二度ランクルのディーゼルを買おうと思い 一大決心をしてトヨタに行きましたが 二度とも規制で買えませんでした
多分縁が無いんですね もし今度登録できる時がきても今度は駐車場の関係で乗り降りが出来ません
書込番号:5519763
1点

もちろんディーゼルハイブリットも視野に入ってますが、2〜3年後に出ているかどうかです。いまハイブリットを出しているのはトヨタとホンダだけですので、このどちらかの可能性が高そうですね。
しかし、ハイブリットだとメンテでさわる所さえますます少なくなりますね。その分WAXがけをするようになるかもしれませんが。
トヨタとホンダならバッジを盗まれる可能性も少なくなるでしょうか。
転居したら、今度はNSRのオーバーホールが待ってます。新しい工具箱で。ワクワク。
書込番号:5519813
1点

>転居したら、今度はNSRのオーバーホールが待ってます。新しい工具箱で。ワクワク。
転居先のワークスペースは広いのですか?
オーバーホールはクランクシールまでですか?
フレームの塗装の痛みは丁寧にクリアー仕上げすれば一生物ですね羨ましい
今のうちにワイヤー類 ゴム類 クラッチ板など セッセと備蓄しておきましょう(笑)
日本のディーゼル事情は 燃料の供給体制を変えないと 運輸族の反対に合って難しいかもしれませんね
乗用車のディーゼル化>経由の消費増加>経由の高騰>運輸業界の陳情と
一方石油元売は現在の設備を大掛かりに改造しないと製品の割合を変更できないので
蒸留設備の改造>コストに転嫁と
何処で落ち着くのでしょうか?
日本の政治かも既得権の保護だけでなく 環境問題(今はディーゼルの黒煙ばかり言っているが)CO2の排出量など総合的に公平な判断が必要だと思います
書込番号:5519972
1点

クランクシールと言えば会社に交換しないといけないのが2台あります。
他の現場から電話がかかりミッションオイルが漏れてるから
オイルを持ってきてくれと言われ持って行くと漏れてるのは
エンジンオイルでした。
しばらくそのまま走れると言って部品を注文してたら社長様から電話がかかり白亀君は経費を使い過ぎだと言われどうせ壊れるなら
壊れてから修理した方が長く乗れると教えられ
僕はアホかお前はと心の中で叫び、分かりました社長殿と言って電話を切りました。
現場では金を稼ぎ修理で出費を抑えるという便利な亀になんて事を言うんだと思いました。笑
書込番号:5522008
0点

>クランクシールと言えば会社に交換しないといけないのが2台あります。
ミッションオイルと間違えるって事は リアシールですか?
クラッチ大丈夫ですか?
最近のロールスロイスはフロントシール フエルトをメカシールに変更しているのかな?
絶対に購入する事は無いと思いますが 陸事でラインに入る直前にウエスでオイルを拭きながら文句を言っていた初老の整備士の印象が未だ忘れられません(笑)
私は交換部品のリストを現場所長に提出したら金額が多すぎるから壊れてから対応してくれと言われました(機械が解った振りをしている根っからの土方)
説明するのも面倒だったので確認だけ「発電機が止まってから 日本に部品を発注で良いですね!」
砂漠の夏がやって来て、キャンプの発電機は悉く根を上げたのは数ヵ月後でした
慌てた所長は「この前の部品リストは何処だ?」
「捨てました」「すぐにリスト作れ!」
「ハイ でも 2週間掛かりますよ」
そして部品は航空便で運賃300万円も掛けて 現場にやってきました
機械に詳しい所長曰く 「エンジンなんてバラスより組む方が簡単なんだよな〜」
「お前の程度では ピストンピンが入らない 部品が違う」って騒ぐのが関の山だろ〜と 心の中で言いました(笑)
書込番号:5522509
1点

>ミッションオイルと間違えるって事は リアシールですか?
そうです。
今の会社はクラッチとセンターブレーキ殺しのプロが揃ってます。
半年持ちません。
ミッションが入らないと電話があり話し方からして整備不良と言いたそうな感じでした。
行ってみると普通に走れます。
運転を代わるとガリガリガリッと嫌な音を出してくれます。
原因はクラッチをちゃんと踏んでないからでした。
最近ATの車乗ってるから勘が鈍ったと言ってました。
だから?と言いたかったけど沈黙して帰りました。
>機械に詳しい所長曰く 「エンジンなんてバラスより組む方が簡単なんだよな〜」
何でそんな考え方になったのでしょう?
髪の毛より細い亀裂が見えないから?
古いエンジン程トルク管理やクリアランスに悩むのに・・・笑
綺麗なロールスロイスもオイルは必要なんですね・・・笑
書込番号:5522587
0点

>運転を代わるとガリガリガリッと嫌な音を出してくれます。
この手の人には ZFのコンスタントメッシュ(シンクロ無し)のミッション車に乗せてあげましょう
回転が合わないと 絶対に入りません 力ずくで入れようとすると振動で手が壊れそうになります(何事も力ずくはいけません)
しかしシンクロ付きのミッションの数倍の寿命です
>だから?と言いたかったけど沈黙して帰りました。
今度AT限定と書いたシールを免許証とヘルメットに貼ってあげましょう
書込番号:5522697
1点

イスズにシーケンシャルミッションの4tユニックが出てて
MTの面倒さとATの非力感を兼ね備えた一品をリースしたんですが最悪でした。
運転してて何か気持ち悪い感じです。
ATの4tはもっとダメで移動時間は休憩時間などと言ってる
下級作業員には最高の車両でした。
2年前にリースした三菱のMTの4tダンプは最高でした。
形式は見てないのですがターボ付きで6t載せても上り坂をグングンと50キロで走ります。笑
書込番号:5522741
0点

>ターボ付きで6t載せても上り坂をグングンと50キロで走ります。笑
こちらの国では全てのトラックが過積載?
高速道路の登り坂では軒並み大渋滞>オーバーヒートで停止
夜の高速道路は首都高の渋滞より酷いです
目測ではダンプ40t トレーラー80t 程度の積載です
彼らの基準は平地で発進が出来ればOK
一般道はコンクリート舗装が多いのですが 路床も路盤も無しにマガダムで転圧して(均すだけの所も有ります)200mmのコンクリート打設>硬化前にレイキで滑り止めのスジ引いて出来上がり
舗装の下が弱いとすぐに陥没してしまいます
その為か 足回りのブッシュがダメな車が多いです
最近初機はFujicaST605さんは 引越しの準備で忙しいのかな?ブツブツ独り言
書込番号:5522843
1点

これでも板バネが折れるのも1年に2回はあります。
近場を往復する時はそれなりに積載するので・・・笑
>最近初機はFujicaST605さんは 引越しの準備で忙しいのかな?
秘密のコレクションをどうやって新居に運ぶか考えてるのでしょうか。
暗い部屋で工具箱のカタログを見て笑ってるのかもしれません。
書込番号:5522905
0点

>これでも板バネが折れるのも1年に2回はあります。
近場を往復する時はそれなりに積載するので・・・笑
若かりし頃 韓国のトレーラーと私が回収に行ったミキサー車で競争に成り(お互いに結構熱く成って)抜きつ抜かれつのデットヒート修理工場に戻ってみたら板バネ半分くらい折れて無くなっていました
板バネは錆びると折れやすくなります 交換するときは現地人に任せてはいけません
板バネ交換をして 現場で走っているトラックを見ると何故か違和感が・・・・よく見ると 直進してくるのに車体はソッポ向いています
リアアクスルが曲がって付いていました(これ最近よく見ます近所で)
中東では板バネは 厚さと幅で選んで長さは自分で切って調整します
出所不明の部品が山ほど有ります
スクラップ屋に見える部品屋も有ります(笑)
書込番号:5522981
1点

>中東では板バネは 厚さと幅で選んで長さは自分で切って調整します
僕もそれやりますよ。笑
過積載でフェンダーにタイヤが当たる
折れ難いようにするなどの目的で。
切りはしますがさすがに幅は一定のを使います・・・笑
後ろの板を増やし過ぎると今度は空荷の時にハンドルをいっぱいきると前のフェンダーがすります。
書込番号:5523022
0点

>過積載でフェンダーにタイヤが当たる
折れ難いようにするなどの目的で。
過積載はいけませんそんなこと書くと又 虫が寄ってくる虫が・・
四国は中国の隣だから許される?(笑)
水島から瀬戸内海を眺めたら 何処が四国で何処が本州なのかわかりませんでした
あれなら海賊(水軍)が居ても おかしくない地形ですね
書込番号:5523103
1点

他の板にも書きましたが、引越しは今年中にしたかったのですが、来年3月末ごろになりそうです(もう少ししてから建築施工です)。駐車スペースは車2台分とプラスαですので、整備も楽にできそうです。
NSR(’90)のクランクシールはイタミやすいのでしょうか(他でも読んだことがありますので)。走行距離は1万7000キロ弱。
オーバーホールの緊急度は
1)キャブレター(燃料コックをONにするとドレンホースから燃料がジャジャ漏れですので)
2)フロントフォーク(今まで全くノーメンテ)。購入後2〜3年でフォークの(クリア)塗装がダメになりました。ホンダはこの辺の塗装が弱いのでしょうか?リアサスはオーリンズに交換済み(車のストラットより交換が面倒でした)。
3)エンジン(まだ必要ないかとも考えてますので急いでいません)
といったところです。
書込番号:5523811
1点

オーバーホールの緊急度は
1 燃料コックを閉め忘れると いつも前側のシリンダーにガソリンが溜まってしまいエンジン掛からなかったです 私のNSRは
2これは スピードの出し過ぎ?なのか塗装が弱いのか 私のも蜘蛛の巣状に成りました
3エンジンの調子が悪くないなら 必要ないですね
来年の新築祝い 楽しみにしています(笑)
白い瓶にお酒を入れて お届け?
書込番号:5524095
1点

>あれなら海賊(水軍)が居ても おかしくない地形ですね
そりゃ今は大海賊時代ですから沢山いますよ。
パッと見は漁船に見えますがね・・・笑
書込番号:5528099
0点

私はあの付近上空を通過することが多いので
今度天気の良い日に 三坂峠で狼煙を お願いします
漁船を見る時は ○亀 印に注意します(笑)
書込番号:5528218
1点

NSRが復活したら、「三坂峠の鷹」になる。
たどり着くまでにギブアップか?
だったらMajeか車にしときますか。
書込番号:5534837
1点

>NSRが復活したら、「三坂峠の鷹」になる。
女性ライダーの間では 三坂峠は避けて 海辺を走るらしいです
原因はどうも・・・・ビューエルらしい?
書込番号:5534903
1点

ビューエルに出会ったら、逃げるっきゃない。逃げ切れないかも?
書込番号:5534961
1点

>ビューエルに出会ったら、逃げるっきゃない。逃げ切れないかも?
絶対無理です だって必殺ジェット噴射が有りますから
書込番号:5535128
1点

捕まったら、エアーインパクトで10分としないうちにすべて解体されてしまいそうです。 おそるべし。
書込番号:5535626
1点

>捕まったら、エアーインパクトで10分としないうちにすべて解体されてしまいそうです。 おそるべし。
インパクトで10分なら 必殺インパクトより早いTレンチだと8分?
あ! ストップウォッチ 忘れずに(笑)
書込番号:5536267
1点

白亀さんはエアーレンチの達人ですが、T型でも神技的なのを忘れてました。
書込番号:5536724
1点

>ガラパゴスで
北海道では?(笑) 長期出張の件はどうなりましたか。これからはより一層厳しい季節ですが。
書込番号:5537656
1点

突然思い出した 質問なんですが
ヘッドライトなどのバルブに使っている半田って特殊な物なんでしょうか?
バイクのシルバーウイングのヘッドライトを貰ってきたので HIDのバナーに交換してみようかなと突然思いついて やってみたけどバルブに付いているフランジが取れませんでした
見た目は 半田に見えるんですけど 何か特殊な物でしょうか?
書込番号:5537726
1点

最近の家電製品の半田は鉛が含まれていないそうです。ヨーロッパの規制が厳しいですから。
バルブのものも、高温対策で普通の半田ではないのかもしれません。溶接かも?
書込番号:5537755
1点

>鉛が含まれていないそうです。ヨーロッパの規制が厳しいですから。
クリスタルガラス(べネチアングラス)等は どうなんですか?
ガラスの透明度を上げるために鉛を混ぜると聞きましたが
カメラ業界では鉛フリーのガラスとカタログ等に記載されていますが
クリスタルガラスは鉛が混ぜられていても人体に影響は無く 廃棄して溶かした時が問題なんですかね?
書込番号:5537797
1点

クリスタルガラスのことは知りませんが、レンズの場合も同じだと思いますが、製造・廃棄(破壊溶解)の段階でないと害はでないはずです。「おそらくヨーロッパの過剰な反応・規制では」というのが、私がデジカメの板で質問した時の返事でした。
ヘッドライトのバルブにはレーザー溶接が使われていたかもしれません。
書込番号:5537823
1点

>ヘッドライトのバルブにはレーザー溶接が使われていたかもしれません。
溶剤は見た目は半田なんです バルブのお尻の接点の所とフランジの溶接部なんですけど
レーザーだと TIGぽく見えますよね 半田よりは
HIDのバナーなども 高温に成るので 溶解温度の違う半田が有って 知らないのは自分だけなのかな?と思っていました
後は 亀さんに期待 してま〜す ヨロシク
お得意の リンク攻撃待ってます (笑)
書込番号:5537892
1点

>北海道では?(笑) 長期出張の件はどうなりましたか。これからはより一層厳しい季節ですが。
ガラパゴスは地名じゃなく機械です。笑
>ヘッドライトなどのバルブに使っている半田って特殊な物なんでしょうか?
気にした事無いので分かりません。
折ってみれば分かると思います。
書込番号:5545864
0点

>折ってみれば分かると思います。
30Wの鏝で30分以上暖めたけど 反応無しでした
書込番号:5545915
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさんが分からない事を僕が知ってるわけないじゃないですか。
ハンダについても素人ではありませんがそこまで深くは興味無い分野です。笑
書込番号:5545961
0点

30Wクラスの鏝ですと、電子パーツ用ではありませんか。いくらなんでも弱すぎるように思いますが?
書込番号:5546186
0点

>ガラパゴス
ゾウガメの聖地ですので、白亀さんにぴったりだと思ったのですが。
書込番号:5546273
0点

ガラパゴス出身のアンディーは今静岡の亀族館に住んでました。
体重30キロ以下なら乗る事が出来るとの事なので
ボクサーも真っ青の減量を試みましたが無理でした。
書込番号:5548560
0点

>ガラパゴス出身のアンディー
アンディーは河豚でしょ!
書込番号:5548694
0点

亀族館・別名アンディーランド
もう一度あの場所へ・・・・。
でかいゾウガメの名前です。
書込番号:5548746
0点

減量しなくても海中なら乗れますよ。
静岡に行きたいですが遠いですね。
こちらからじゃ関東方面のツーリングに行けるわけないのに、なぜ近畿の者は参加しないのかという人がいて困ったものですね。
書込番号:5548818
1点

>こちらからじゃ関東方面のツーリングに行けるわけないのに、なぜ近畿の者は参加しないのかという人がいて困ったものですね。
是非も無し・・・白亀主催の四国合コンツーリングを開催するしかないですね。
言い出した僕が仕事で行けなかったら消されるので思い切れませんが・・・笑
書込番号:5548840
0点

ゾウガメって陸の生物じゃないんですか?
書込番号:5548841
1点

>ゾウガメって陸の生物じゃないんですか?
どう見ても空は飛びませんし泳ぐ事も出来ないでしょう・・・。
でも実際は・・・・笑
書込番号:5548851
0点

>白亀主催の四国合コンツーリングを開催するしかないですね。
参加します
書込番号:5548854
1点

子供の頃、火を噴きながら空を飛ぶカメを見たことがあります。もちろん海底深く潜っていました。
四国なら遠くない将来行くつもりです。
書込番号:5548877
1点

何か知らないうちに盛り上がってるな〜。(乱入!)
四国は私も近い将来行くつもりです。
その時は白亀さん よ・ろ・し・く〜〜〜!!!(「嫌」って言われるんだろうな〜。しくしく…)
半田ですが、家電製品に限らず、鉛フリーが主流になりつつありますよ!もう随分前からの流れです。理由は…知りません。m(_ _)m
書込番号:5549109
0点

>四国は私も近い将来行くつもりです。
四国合コンツーリング参加ご希望の方は 申し込み書類にご記入の上
申し込み金1億円(税込み)を 白亀相互銀行 本店 合コン受付まで お振込みください
尚3泊4日 お持ち帰り制限無しの料金です(プンプン…笑)
注意 当日主催者の勝手な都合によりキャンセルされる場合が有りますがお振込み頂いた参加費はお返しいたしません。
書込番号:5549171
1点

ライダー2号さん、日程があえばご一緒しますか、いつのことかわかりませんが。
白亀さんの都合が悪くなければ愛媛で少しの時間でも都合がつくといいですね。
半田は銀入りや、銅入りのものを持ってますが、鉛自体が使われなくなってしまいましたね。おそらく欧州の規制に合わしたためだと思われます。
書込番号:5549189
1点

一億円は高いな〜。8千万円位にならないかな?ってオイ!
>欧州の規制に合わしたためだと思われます。
ISO9000 と ISO14000 ですね〜。
これの認定を受けるのって大変なんですよ!
やたらメッタら書類化して、ファイリング。
裏紙コピーはダメだし。
面倒臭いったりゃありゃしない!
書込番号:5549229
1点

今年初めての国内の現場に、ISOの審査機関から審査委員がやって来ました 散々自分の業績の自慢話して 書類は事前審査しましたからと現場事務所で自慢話3時間して帰りました。
会社の喫煙室ではタバコの灰と吸殻を分別しています 入れ物にもISOの0000にご協力ください担当00と書いて有ります
これ伏字ではなく失念と個人名なのでお許しを(笑)
書込番号:5549366
1点

>四国合コンツーリング参加ご希望の方は 申し込み書類にご記入の上
申し込み金1億円(税込み)を 白亀相互銀行 本店 合コン受付まで お振込みください
3万程度が妥当でしょう。
>尚3泊4日 お持ち帰り制限無しの料金です(プンプン…笑)
僕は1泊2日が限界です。
>注意 当日主催者の勝手な都合によりキャンセルされる場合が有りますがお振込み頂いた参加費はお返しいたしません。
内容的には文句ありません。
しかしあの2号さんが参加するとなれば価格コムから女性の参加は期待出来なくなりますね。笑
僕が相手を用意すれば当たり外れが激しいですよ。笑
>書類は事前審査しましたからと現場事務所で自慢話3時間して帰りました。
仕事しろよ・・・ってところですね。笑
書込番号:5551223
0点

>3万程度が妥当でしょう。
その前に・・・・・バイク買わないと
購入候補は400cc以下のバイク スクーターは却下(最近免許を取った嫁は やっぱりバイクはギア付きよネ〜といってました)
しかし現在はエナクル(電動アシスト自転車)に夢中で 毎日近所を暴走?しているようです
書込番号:5552715
1点

白亀さん
>僕が相手を用意すれば当たり外れが激しいですよ。笑
じゃ、ここは選りすぐりの当たりの娘をお願いします。m(_ _)m
あっ!こんな事を書くと、クリーンなイメージが台無しになってしまう!(自爆)
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>その前に・・・・・バイク買わないと
って、今、バイク持ってないんですか!?
それじゃツーリングに行けないじゃないですか!
工期予定が遅れてるとの事なので、11月11日(土)佐野にラーメンを食べに行くぞツーリングには参加可能かと思っていたのですが…。詳しくはここ↓をどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5476115
書込番号:5552857
1点

思い出したのですが2号さんは何を買ったのですか?
バイク で合ってますよね?笑
>あっ!こんな事を書くと、クリーンなイメージが台無しになってしまう!(自爆)
昔はそんなイメージもあったような気がします。
>その前に・・・・・バイク買わないと
今回のツーリングはバイクは脇役です。
走るのでは無く疾ると理解していただければ・・・笑
一期一会ツーリング開催は来年か?
合コンは夏と冬が勝負だと2号さんが叫んでいたのを目撃した人も少なくありませんね。
書込番号:5554219
0点

>って、今、バイク持ってないんですか!?
あの〜リード90が有ります
栃木まではキツイでしょ 未だ県外は愛知県で走っただけ(現場まで車に積んで)
>走るのでは無く疾ると理解していただければ・・・笑
先走りなら 得意ですが 最近筋肉が脂肪に変換されて 疾る事は困難かも(プップッ)
書込番号:5554416
1点

>最近筋肉が脂肪に変換されて
昨日、健康診断でしたが、近年は中性脂肪だけがひっかかります。標準体重以下ですが気をつけないと。
転居したら、厳しい鍛錬の再開です。ライディングについても鍛錬しないと。
書込番号:5554495
1点

白亀さん
>昔はそんなイメージもあったような気がします。
白亀さん もしかして若年性健忘症?
私は今でも、クリーンなイメージです!(エッヘン!)
>思い出したのですが2号さんは何を買ったのですか?
バイク で合ってますよね?笑
ハ〜イ!バイクで〜す。スクーターではありませんヨ〜。(^^)
248cc マニュアルトランスミッション6速リターン式のギヤ車です。さて何と言うバイクでしょう?(このヒントで当てたら怖い…)
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>あの〜リード90が有ります
十分ですよ〜。私なんか、リード90に屋根付けちゃったキャビーナ90でツーリングに行ってましたからネ!(^^)
>栃木まではキツイでしょ
成せば成る何事も。(でしたっけ?社長が好きな言葉って。<白亀さん)
書込番号:5554539
1点

>248cc マニュアルトランスミッション6速リターン式のギヤ車です。さて何と言うバイクでしょう
NSR250(’90)でしょう。 あっ、これはボクのバイクでした。
書込番号:5554560
1点

>先走りなら 得意ですが
先手必勝!!二人で勝負に勝ちましょう・・・笑
相手に気付かれると厄介ですが。
>転居したら、厳しい鍛錬の再開です。ライディングについても鍛錬しないと。
そうでなくては亀風にはついてこれませんよ。笑
>もしかして若年性健忘症?
どんな性病ですか?お大事に・・・。笑
>成せば成る何事も。(でしたっけ?社長が好きな言葉って。<白亀さん)
元々金持ちの家に育った社長の戯言ですがね。
(言われるまでも無い誰に向かって口を聞いている?)
と言いたい。笑
分かりました任せて下さい社長!!がいつもの白い亀。
書込番号:5554642
0点

>248cc マニュアルトランスミッション6速リターン式のギヤ車です。さて何と言うバイクでしょう
十年前のバイクって書いてなかったですか?
ボク十年前未だ生まれていないから 解りません
一つだけ解るのは チョークレバーの操作が 難しいバイク(笑)
書込番号:5554659
1点

>一つだけ解るのは チョークレバーの操作が 難しいバイク(笑)
あれはただ2号さんが・・・否!複雑な構造をしてるに違いない。
僕はバイクの種類に詳しくないので全く分かりません。笑
書込番号:5554686
0点

CBR250ってことは絶対にないでしょう。
だって仮面ライダーのサイクロン号ってスズキのオフロードバイクだったはずですもん。
書込番号:5554739
0点

11/11 佐野ラーメン ツー ですが
それまでに帰国できたら って言っても前もって…が難しいんです私の場合は
でも 11月の栃木は寒いでしょうね なんといってもこちらは日中の最高気温28〜32℃です 未だに
>一つだけ解るのは チョークレバーの操作が 難しいバイク(笑)
多分前のオーナーが リアフェンダーの内側とかシートの裏とか変な所に移動していたんでしょう
そうでなければ……だってオーナーは2号さんですから そんなワケナイ
バンダイのベルトは買えたのかな(笑)
書込番号:5554777
1点

さ〜て、そろそろ風呂入って寝るかな〜。
明日は4:30には起きないといけないんです。何故かって?
♪それは秘密、秘密、秘密のアッコちゃん!♪(笑)
ヒント:初機はFujicaST605さん って鋭いかも(謎)
書込番号:5554785
0点

ヒント2:竜洋(これで分かったらそうとうのフリーク!笑)
では、そろそろ出発します。(^^)v
書込番号:5555939
0点

そこは 酢頭危のテストコース
解った! 今から部品が落ちてないか 探しに行くんですね
違ったかな〜
書込番号:5556155
1点

>ヒント:初機はFujicaST605さん って鋭いかも(謎)
ということは、やっぱNSR250Rですね(笑)?
西から太陽が昇ってもCBR250RRってことはないだろうし。
ついでに「キカイダー」に使われていたのは、カワサキの2ST3気筒だったはず。「白バイ野郎ジョン&パンチ」はカワサキのZ1?
書込番号:5557081
0点

もしかして、Bandit250の初期型?
書込番号:5557334
0点

木馬って可能性も無くは無いですが・・・笑
2号さんのバイクはツーリングの時まで見れないですね。
そこまで焦らしてくれたからには綺麗なカスタム車でなくては
許せませんね。笑
書込番号:5557755
0点

いや〜、走ってきました!
私の「一日の最高走行距離」を更新しました!(^^)v
530km(北海道にて)or 520km(関東、山梨&静岡にて)→580km(関東+α)
ただ、殆ど高速道路なんですけどね〜。
実は、高速道路を走ったのは3年ぶりなんです!
で、高速道路でタンデムのバイクを見ると
「ダメぢゃん!高速でタンデムしちゃ」って思ってシマ馬。(^^;) スクーターも走ってるし、ビックリだな〜。もう!
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>酢頭危
面白い!(笑)
>今から部品が落ちてないか 探しに行くんですね
いや〜、それが落ちてたんですよ!
5/8インチのブレーキマスターシリンダー(嬉)
あっ〜!答えちゃった。(^^;)
ヒントが易しかったかな〜。
もう、ヒントなし!
知りたければ、ツーリングに参加してネ!
えっ!知りたくない?
そんな痩せ我慢は体に毒ですよ!(笑)
Dynabook一筋さん も参戦ですネ!(^^)
白亀さん
>合コンは夏と冬が勝負だと…
>どんな…
>木…
もー!ありもしない事をカキコしないでよ!!!(プンプン)
>そこまで焦らしてくれたからには綺麗なカスタム車でなくては
許せませんね。笑
スイマセン。m(_ _)m
FブレーキをW化しようとしている最中のみ。あとは〜、秘密!(笑)
書込番号:5558738
0点

>FブレーキをW化しようとしている最中のみ。あとは〜、秘密!(笑)
これは例の 即転倒のWdisk化ですね
来週には帰国できそうなので 後はバイクの手配だ!
オークションでも 覗きに 行って来ます
なんか出物が有れば……我慢できない性格なのでやばいかも
今狙っているのはモタードなんですけど
VFR1台半とXRのフレーム曲がり1台分部品が有るから2号さんに負けない様に 改造するか!
書込番号:5558794
1点

>これは例の 即転倒のWdisk化ですね
そうで〜す!(転倒したのは若かりし頃の事ですからネ 念の為)
今度は失敗しないぞ!(^^;)
書込番号:5558849
0点

http://www.worldimporttools.com/img_new/hid/hid.htm
これを買って道を踏み外さないようにしてください。笑
1〜2万なら亀が試してみても良いですが。
書込番号:5561067
0点

ハンディ・タイプのHIDライトが早く出ないかなと数年前から思っていましたが、もう発売されていたんですね。
しかし、高すぎる。2〜3万円をきらないとなかなか売れないでしょう。これはマグライトと同じでこん棒代わりにもなりそうですが、あまりに高価なのでこん棒として使う気が起きませんね。
書込番号:5561120
0点

ハンディーライトなら バナーも10w程度でもっと小型 さらに安価が絶対条件
あんなケースに入れておかないと バナーが逝ってしまうんでしょうか?
書込番号:5561145
0点

LEDの5Wなら1万円以内でもう発売されています。通常のLEDタイプと大きさも同じです。
書込番号:5561176
0点

>LEDの5Wなら1万円以内でもう発売されています。通常のLEDタイプと大きさも同じです。
でもエネループ使えないでしょ 最近はエネループの3-4とEN3eでそれ以上バッテリーの数増やしたくないんですよね〜
って言うか 懐中電灯は必要な作業はしない方がいいな〜
薄暗くなると レベルを覗いてもスタッフの数字が見えないし
罫書き線も見えないし そろそろ引退かな(汗)
書込番号:5561197
1点

LEDでエネループをまだ試したことがありませんが、昇圧回路の付いているタイプなら使えるかもしれません。
デジカメの板の常連さんで、ほとんどエネループに置き換えているという書き込みを読んだことがあります。結構使える場合が多いそうです。
それから視力ですが、遠視・近視を含めて、他に病気がない限り、ある程度の回復は医学的に見て可能性があります。
視力調節も筋肉で調整しているのですから、筋肉は鍛えることができるという理屈です。面倒ですが。
書込番号:5561232
0点

>視力調節も筋肉で調整しているのですから、筋肉は鍛えることができるという理屈です。面倒ですが。
AF精度の方はマクロが効かなくなってきました
CCDの方は暗くなると ノイズだらけで解像度無し 5Dに変えないとダメでしょうか(笑)
帰ったら 眼科に行って 検査してみます
毎日食べている食事の影響も否めません・・・と勝手に思っています
書込番号:5561262
1点

初機はFujicaST605さん
>それから視力ですが、遠視・近視を含めて、他に病気がない限り、ある程度の回復は医学的に見て可能性があります。
って本当ですか?
私の家系は代々、目が悪いんです。私も小学校4年の頃から悪くなって今じゃ、0.02+乱視です。(><)
断っておきますが、私の子供時代はファミコンなどはありませんからね。日が暮れるまで外で遊んでたくちです。(笑)
私の近視は眼球が前後方向(奥)に歪んでる?そうで、筋肉は水晶体を調節しているのだけれど、焦点にあるべき眼底が奥にずれてしまってるのでピンボケ(近視)なんだそうです。
バイククイズはいい線行くかと思ったら大きくそれちゃいましたね。でも、私、CBR250好きですよ。特に、R「ハリケーン」(MC17)がいいです!(^^)
書込番号:5561357
0点

視力回復について確認した眼科医は小数ですがいます。しかし、ずっと続けないといけませんからとても面倒です。
暗闇の視力も訓練次第です。昔、テレビで見た話ですが、懐中電灯を全く使わない泥棒がいたそうです。暗闇の視力が普通の人に比べて異常に良く、昼間でも部屋を真っ暗にして過して視力を向上させたそうです。
なぜ捕まったのかは、日中でも部屋のカーテンをいつも閉めたままでしたので、近所で評判が立ち警察に伝わって御用となったそうです。
βカロチンをよく摂取することも大事ですね。
書込番号:5561896
0点

そう言えば 加藤隼戦闘隊の関係の本に有ったのは
昼間芝生に寝転んで 空を眺めていると 数週間で星が見える(昼間ですよ)
私の経験では 昔海外の現場から帰ってくると視力が良くなって 日本で仕事(生活)するとまた元に戻ってしまうと言う経験は有りますね
ちょうど運転免許証の期限切れの申請で視力を測ったら「眼鏡使用は必要有りません」と言われ 喜んで新しい免許の交付を受けましたが 実際車は怖くて運転できませんでした
しかし南の島に居た時はメガネ無しで運転していました
私の今の年齢では無理でしょうね(笑)
書込番号:5561970
1点

>なぜ捕まったのかは、日中でも部屋のカーテンをいつも閉めたままでしたので、近所で評判が立ち警察に伝わって御用となったそうです。
↑のニュース知ってます。(^^)v
って喜んでる場合じゃないですね。(^^;)
>ずっと続けないといけませんからとても面倒です。
面倒なの嫌いなんで諦めます。(笑)
アントシアニンが目の疲労回復には良いそうですよ。
RAF(ロイヤルエアーフォース イギリス空軍)が第二次世界大戦の時位から「紫色の食物」を摂ると良いとの事で実践したそうです。
書込番号:5562137
0点

東洋では女子高の前に少し離れて立っていると
目が良くなると聞く・・・。
古い話しだが試す価値はある。
書込番号:5562183
0点

>東洋では女子高の前に少し離れて立っていると
目が良くなると聞く・・・。
そっ、そうなんですか!?
ぢゃ、頑張らないと…。ってか、きょうび不審者で捕まってしまう!
書込番号:5564588
0点

先ほどエネループのハンディライトでのテストが完了しましたのでご報告します。尚、エネループは単三型しかないため、単三型のライトで実施。
A. LED(6個)の単三×3本タイプ
B. LED(1個)の単三×2本タイプ
C. LED(1個)の単三×1本タイプ
以上のすべてで明るく点灯しました。BとCは昇圧回路が入っていると思われます。
リチウム電池やボタン電池を使うタイプでない限り問題なく使えそうです。
書込番号:5565008
0点

1Wを超えるLEDの電池はCRなんとか?と言う よくカメラなんかに使う高い電池の物ばかりで 単三や単四のものが見つかりません私は多灯式より単灯式がすきなんです・・・頭の中が単式だから(笑)
折角アイコン変えるなら 若いね〜チャンのほうが良いな〜
書込番号:5565292
1点

>CRなんとか
モトクロッサーですね。間違えた(イオンでない)リチウム電池ですね。低温に強いことと(登山用にいい)、自然放電が極めて少ないので10年ぐらいもつようですね。でも高いですね。
この顔アイコンは衝撃が強すぎますか?
書込番号:5565341
0点

LEDライトの3Wと5Wタイプにリチウム電池を使っていないものもあります。充電式もあります。
株式会社 サンジェルマン
http://www.saint-gentleman.co.jp/
3W-LEDの単2×3タイプなら単3型エネループを単2変換アダプターに入れて使えばOK牧場。
http://shop.gentos.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=46227&cm_large_cd=2&to=pr
ホームページに載っていませんでしたが、5W−LEDの単2×4タイプが店頭で見た一覧表にはありました。
>アントシアニンが目の疲労回復には良いそうですよ。
ブルーベリーですね。フジテレビの{あるある大辞典」で取り上げてましたが、一時的(数時間ぐらい)に視力が良くなるそうです。番組でもイギリス空軍のパイロットのことは出ていました。そのパイロットの実家がブルーベリー畑を持っていたそうです。
書込番号:5568155
1点

初機はFujicaST605さん 情報有難うございます
現在使用中のSUPERFIRE 101が やはりベストな選択だと再認識しました(笑)
101にエネループで暫く様子を見ます
昨日は町中停電だったので ヤフオクで買ったヘルメット用の1Wが役立ちました
書込番号:5568283
1点

>SUPERFIRE 101
私も使ってます。通常の使用では1Wで十分ですね。林道を走っていた頃はもしもの時のために、少しでも明るいものが欲しかったですが。
書込番号:5568432
1点

暗闇で緊急の場合は携帯電話の画面を白にすると結構役に立ちます
書込番号:5569864
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさんの場合、手荷物の容積と重量をほんの少しでも減らしたいということのプライオリティーが高いのですね。レーシング・マシンの世界と通じるものがありますね。
書込番号:5572374
1点

>レーシング・マシンの世界と通じるものがありますね。
イエイエ私の場合は 早く強くでは無く 楽に安く(笑)
帰りは土産が重くて嵩張ります 今回は福建省名産の鉄観音茶3kg
今からシュッパ〜ツ
書込番号:5572826
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 20:13:16 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/17 15:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 10:53:29 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/17 21:04:02 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/18 13:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/28 14:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/08 13:03:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/21 4:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/22 9:15:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)