


オイル
純正にこだわる人多いね。それと燃費も。純正といってもトヨタの自社開発したオイルないでしょ。ベンツやBMWも 要するに純正オイルも社外品
(当然)なのよ あれは単なる商法(関連会社との)だから気にしないで好きなオイル使えばいいのよ。でもAPIやACEAはちゃんと見てね。それが品質規格の基準だから、、APIならSMよりSJがオイル本来の性能は上。LやMは排ガス規制のために性能犠牲にしたのね。ACEAならA3が○。
おまけに言うと米国製(ペンシルバニア原油が最高)でプラスチックの入れ物に入ってるのが○。ブリキのは原油が東南アジア製×と思って間違いないよ。何使おうと人の自由だから余計なこと言うつもりないけど、原油の性能で決まるのねオイルは、鉱物×化学合成○と思う人多いけどオベロンは鉱物でも高いのなぜかもうわかるでしょ。モービルのRMよくみてね
ACEAはA1だから、、ちなみにエステル系もいいけど高いでしょ
こんな低速走行しか許されていない国では必然性ないよね、レースだけ。
ヤフオクで売ってるシェブロンはリッター200円位だけど性能高いよ。
タレ気になるならPAO100%で半々に割れば長持ちする。
最後に燃費はそんなに変わらないから大丈夫。それよりオイルの値段気にしてねガソリン何リッター分かを。同じメーカーで3対7くらいで鉱物×化学合成で半合成作っていれてみるとコストパフォーマンスいいかもね。
本国の値段から想像できないほど高いよ日本は。
書込番号:5092126
0点

>要するに純正オイルも社外品
違います。
といっても
”純正”の意味を
自社製かそうでないかでしか
切り分けられない方のようですね
書込番号:5093374
0点

ちょっと意味合いを間違えているようですね。
純正と付くのか付かないのでは大きな違いがあります。
メーカーがそのオイルで性能を保証している
ということがあります。
中身が同じで箱が違うだけでこの恩恵にあずかれるんです。
あと、本当に中身が同じかどうかはおそらく販売店レベルでは分かりかねると思いますけど・・・。
書込番号:5093931
0点

メーカーがそのオイルを保証したところで何か恩恵があるのでしょうか。
共同開発を名目に売り出したりして、中身はコストダウンの塊なのを知らないのは消費者だけかな〜
中には性能を要求するエンジンを搭載した車をころがしている人もいるんだろうけんど。
書込番号:5094035
0点

>>メーカーがそのオイルを保証したところで何か恩恵があるのでしょうか。
メーカーが保証するオイルって純正って意味で捉えてますよね?
1.普通の使い方をしていればメーカー指定の交換基準で済みます。
2.不具合があった時、メーカーの保証が得られます(保証内であれば)。
上記のことより最大の恩恵は、
安心して乗れるってことですよ。
書込番号:5094942
0点

安心して乗れるというか、
文句がいいやすいですね
トラブったとき
書込番号:5095976
0点

大手のオイルメーカーからの供給を受けているのは
確かですが、メーカー毎にチューニングも違うと
思いますし…
書込番号:5097061
0点

安心、保証、高性能、安く、、、どのオイルが良いか?
最初の内容よく読んでね。凝縮してあるから 題名もね 知らないって事は恥じゃないよ。コチコチの先入観と保身で全てを知った態度で学ばないのが恥なのよ 一言も純正悪いとか使うななんて言ってないでしょ。
お好きなものどうぞと言ってるのね。自分の周りにオイル原因でブローした人知ってる。親や親戚にも聞いてみてね いないから
いたら思い込みだよ、インターバルやフィルター、基本設計なんかの問題よそれ
サービスで教えちゃうけどカーショップやデーラーのスタッフに問題が多いのよ。平気でアッパーより多く入れて笑顔で終りましたな〜んて
言っちゃうから 経験浅いし基本知らないしでしゃあないか
スタンドも多いね。結構 業界じゃ有名な話よコレ
交換した次の朝エンジンかける前にゲージみて多すぎたら抜いた方がいいよ。壊れるから 少ないのは何とか、、多すぎはヤバイよ
最後に どのオイルが良いか?って聞く前に どう使うか考えてね
良し悪しなんてニードが決まらないのに答えられないでしょ
作りたい料理決まらないのに調味料聞いてるような感じ?
友人は親の代から55年くらいエンジン開けてるしオレも30年以上純正使ってないけど基本押さえれば壊れないよエンジンって
よく読んで学習してね。
書込番号:5097480
0点

出来たら適度に改行入れるなりして読みやすく
する気配りも欲しい…
書込番号:5098225
0点

パパフィット様
正直、文章が変だと思う。
オイルの件は、分かった。
最後に教えて欲しい。
文章の最後に「基本押さえれば」
の基本って何ですか?
書込番号:5098581
0点

中年のおせっかいは最後にするね。
基本って何って、、アンタどこ読んでるの?
オレが書き込み決めたのは親心なんだよ これでもね
サービスデータを守る。(オイル規格や量、交換時期)
状況わきまえて時折回してあげたり引っ張ってやる。空いてる場所なくても
シフトダウンすれば出来るでしょ。
オイルは大きく分けて実用性重視、趣好品、と思うけど 少なくてもこーゆーの読む人は後者が多いと思うのね。
子供がいろいろ遊びたがってるんだから気がすむまでやらせてあげたいでし
ょ、自分もそうやって大きくなったよ。この場合は年じゃなくて気持ちだよ
。
それを多少知ってるからといって、映画見る前に粗筋しゃべるような
まねは 余計なお世話だしデリカシーないよね。
うちの長男 走りやだったころ 一言も入れろとか入れるな なんて
言った事ないよ オレは。
でも純正にこだわってるのにこういうところに書き込む人は、遊びたい子
がいるのに声かけられないのかなって 感じていたから
おせっかい しただけ。決め付けはキライだから参考って書いたでしょ。
犬飼って散歩させないと調子狂うようにエンジンも回される為に生まれてきたんだ、本性を発揮させるのが
本当の愛情と思うけどね。カブリまくったエンジンの多さに閉口してるの
オレだけじゃないよ きっと
そんなユーザーほど基本知らないって事
楽しくエンジョイしてね。バイバイ
書込番号:5100787
0点

親心に感謝します。
確かに周りに「オイル」が直接原因でエンジンがブローした話は聞いた事が無い。個人的にも「オイル」にそれほどこだわる必要は無いと考えている。一般人には検証が困難だからね。
クリアランス悪くて「オイル」の劣化が早いエンジンだとしても、安物をこまめに交換する事で補えるでしょう。
私も基本は知らないユーザーです。
書込番号:5101404
0点

都合の悪いことには返信しないんですね。
間違いはいけないので訂正しただけです 。
書込番号:5102079
0点

回答、残念ですね。
基本とは、メーカーが十分テストし性能を保証している純正オイルということなんですよね。
この記事を読んでいる人は、いじる人が多いと書いていますが
憶測で書いてはいけない。しかも、いじる人が多いこそ基本を薦めないといけないんじゃないのかな。
確かにエンジンをまわさなくてオイルがどろどろになってしまう人は、最近でもいます。でも、それはオイルのせいじゃない。
某評論家Kは、トヨタはレッドゾーンまで回した状態で40万キロ
(正確な数字は覚えてないです)付近までエンジンは持つといっていると書いておりました。
結局、タイトルでは「参考になれば」と書いておいて
最初に純正ではいけないと見られるような事を書いた文章が悪いんです。
あと、親心というのは思いやりということです。
書込番号:5102997
0点

>自分の周りにオイル原因でブローした人知ってる。親や親戚にも聞いてみてね いないから
自分の会社のお客にいますよ。
車はいすゞのエルフでオイルはシェルの半化学合成油のリムラ。
エンジンオイルとエレメントを交換後15000kmでエンジンがブロー。(通常、2t車クラスは20000kmで交換してます)
オイルを抜こうとしたが殆ど出てこないのでオイルパンを外したら、オイルがヘドロ状になっていた。
オイルをいすゞとシェルに、エンジンはいすゞに送り調査をお願いしたところオイルが原因と判明。
いすゞは純正オイルではないので保証できないと言われたので、非を認めたシェルに一部負担していただきました。
自分も純正なんてと思っていましたけど、保証期間なら素直に純正オイルがいいかもしれませんね。
書込番号:5103220
0点

エンジンブローした症例有るんですね、油圧の警告とかでなかったんですかね。
エンジンなんかは結構許容範囲がある方だと思いますよ、スクリュー型エアーコンプレッサーなんかだと純正指定以外怖くて使えません。
書込番号:5103381
0点

むら〜の様
情報ありがとう御座います。
オイルがドロドロになるのは、オイルのせいではないと書きましたが
オイルのせいだったのですね・・・・。
純正でも余りエンジンを回さないと少ない距離でも当然ドロドロになるのは知っておりました。それでも、純正を入れていれば保証期間内は保証してくれるメーカーって考えてみればすごいですね(交換サイクルしかメンテナンス方法かかれてないですから)。
書込番号:5104296
0点

ここでみなさんが言っている純正油の良さって、オイルそのものの性能の良さは2の次で【メーカーが保証してくれるから】という意味での良さなのでしょうか?
それだと、たとえ純正オイルだとしてもABやYHなどの量販店で交換した時とDラーで交換した場合とでも意味合いが変わってきますでしょうかね・・・。
それと、一重に純正といっても数種類あるわけですからどのタイプがいいのか・・・
(ニッサンやスバルの100%化学合成油の中身はeifやMOTULだそうです。パッケージが違うだけで中身が同じなのに保証が違うって・・・これもしょうがないのでしょうかね)
さらに、私はオイルってAPI規格と粘度をマニュアル通りにしていれば社外品でも良いと思ってました。
もし、純正オイル意外保証が受けられないのなら、GSや量販店は「当店でオイル交換した場合はメーカー保証が受けられない場合があります」って言うべきではないでしょうか?
実際、GS&量販店で交換している人って多いと思いますけど。
書込番号:5105429
0点

>>中身はeifやMOTULだそうです。パッケージが
>>違うだけで中身が同じなのに保証が違う
eifやMOTULは一種類しかオイルを販売してないの?
ってツッコミが入りそうですね…^^;;
チューニングでいろんな種類が出てないのかな?
オイルメーカー独自のラベルのはオイルメーカー独自の
チューニングで、自動車メーカーへのオイルは自動車
メーカー指定のチューニングって事では?
書込番号:5105646
0点

>一重に純正といっても数種類あるわけですからどのタイプがいいのか・・・
お乗りの車の整備書に書いてある推奨のオイル(複数指定の場合もある。あくまでもトヨタ車ならトヨタが出してるやつだよ)がここで言う
純正オイル。
>【メーカーが保証してくれるから】という意味での良さなのでしょうか?
それもあります。
まず、考えてください。カタログスペックを出すにはどうしたらいいですか?カタログスペックは純正オイルで出したものじゃないですか?
なので、車の性能を100%出すのが純正オイルなんです。
良い悪いじゃない。
>純正オイルだとしてもABやYHなどの量販店で交換した時とDラーで交換した場合とでも意味合いが変わってきますでしょうかね・
整備書には、ディーラーで交換しないと保証しないと書いてないですよね。あくまで指定のオイルで指定の量、点検の仕方を守ればメーカーの要望は満たしていることになります。
中身は、全く同じかもしれませんよ。
でも、違うんです。ということです。
いわば基準なんですよ。基準を押さえましょう^^
書込番号:5106883
0点

車の性能を100%出すのが純正オイルで、それが基準であるのはわかっています。
でも105%になるオイルがないか?または100%でもっとc/pの良いオイルがないか?と探すのが楽しいのですが・・・
もちろん消耗品と割り切っている人にオイル探索を勧める事はしませんが、1%でもパワーを!5%でも燃費向上を!と思う私はパパフィットさんの意見は参考になります。
書込番号:5127531
0点

メーカーだって燃費を上げたいからエンジンを精度を良くして
オイルの指定も変わってきてますよね(13年位前は10W-30が殆ど指定だった)。
1%パワーや5%燃費よくとおもうならご自由にですね。
ただ、効果は無いですよと言っておきます。
逆に壊れる可能性もあるということも考えておいてください。
先日、個人タクシーの運転手さんに車のメンテナンス方法を聞きました(マジェスタ)。まず、車は、20万キロまで乗るそうです(普通のタクシーは、4,50キロだそうです。)。
オイルは、純正品で1ヶ月に1回かえているそうです。
ATFなど油脂類は、1年毎に換えているそうです。
20あことはないt年タクシー運転手をしているそうですが、それまで故障したことがないといっていました。
書込番号:5128890
0点

オイルを変えても効果は有りませんか?
純正で異なる粘度のオイルが複数指定されている場合、粘度の低い方が若干でも燃費が良くなるのは常識ですよね。
更に低い粘度に変えても効果がないと言えますかね?もちろんエンジンの耐久性が落ちるのは理解した上での話です。
愛車はタクシーではないので20万キロ以上も使用する予定はありません。
純正でないオイルを使用したから故障を保証できないと言うのはディーラーの言い訳でしょう。取説にはその場合保証しないとは書いてないです。
私の車の場合は推奨オイルは有っても指定オイルではありませんし、第一当時の推奨オイルはもう販売されていません。
輸出先によっては、ひどいオイルでタクシーなみに酷使されても故障しないのが日本車の評価です。
書込番号:5129202
0点

パパフイットさんへ
同感です、純正とはいえども、開発元は、各自動車メーカーとタイアップしてる各石油メーカーさんですから、出光とかコスモ、エクソンモービル、などに依頼しておりますからオイル缶の純正品番が微妙に違いましたね、中身のオイルの色も多少違いましたね。
書込番号:5129380
0点

そもそも
>純正にこだわる人多いね
このような人が
なぜこだわっているか
わかっていない人が多いから
レスが続くんやないの
これをとらえることからはじめないと
書込番号:5129410
0点

yu-ki2様
私もそう思う。
ただ、御互いの主張があるからまとまるのは無理だと思う。
純正が一番だと思う人が純正を入れ続ければいいし。
安いオイルでも純正と同じに使えるとか、値段は同じでも
燃費がよくなるとか色々あるからね。
このコーナーでは、どこの会社の何々オイル?W-??を何年式のなんていう車に入れてどうなりましたよって言うことを書けばいいと思う。
この車に何が良いかとか書かれてもそれは、純正としか返事できないから・・・。
書込番号:5130287
0点

>>純正でないオイルを使用したから故障を保証できない
>>と言うのはディーラーの言い訳でしょう
でも実際に出光のオイルで0W-20推奨車、5W-20推奨車
以外で使わないようにというオイルもありますので実際は
オイルの選定も考えないとダメかもしれません。
古い車は特にグレードを上げると調子が悪くなったりとか^^;;
いつものスタンドで聞いたのですが、古いポルシェには
今のターボなんかの高性能車に入れれる奴をいれないように
というような注意書きみたいな事もあるとか…
とりあえず調子が悪くなったそうですので^^;;
今のポルシェはそんな事は無いでしょうけど^^;;;
昔のはパーツのクリアランスが大きかったから
だそうですから…
書込番号:5131041
0点

>>純正でないオイルを使用したから故障を保証できない
>>と言うのはディーラーの言い訳でしょう
実際、保証を設けているといった時点でオイルを指定するのは
技術関係の仕事をしているのなら当たり前だと思いますけどね。
私違和感全然感じません。テストで使用されていない物使って同じ粘度で同じ規格なのに壊れたといわれても技術者も困っちゃうよ。
切り分け出来ないでしょ?
外国の車で純正が無いのは、色んな国の工場で作られていてオイルもそれぞれだし日本で売ってないからでは?でも、同じように5年保証してくれるならそれで良いじゃん。
円を外国に流しているんだしね^^。
日本車も外国ではそうかもしれない(純正指定が無いかもしれない)。そういう情報は、知らないので日本で日本車のオイルという条件で書くと殆どは、純正指定がある。
これが逆に日本車の性能を高めているんだと思うけどね。
純正で指定のオイルがなくなった場合は、メーカーに相談するしかないと思いますよ。それが、メーカーなんだから町の修理工場とはそこが違う。
5W以上の指定の車に0W-20を入れて長期間使うと焼きつくという話はディーラーで聞きました。
書込番号:5131156
0点

AE92カローラレビン4万KMを中古で購入し、
オイルは、大型カー用品店オリジナルの部分化学合成油(5W−50)
を5000KMごとに、交換しておりましたが、10万KM
あたりから、オイルリング摩耗で、オイル上がりするように
なり、1000Kmで1リットルぐらい減るようになってしまいました。結局エンジン交換(コンプリートリビルドエンジン+工賃で約150万円です)をすることにしました。
こんなことなら、鉱物油のメーカー指定の10Wー40あたりを、1000KM毎に交換していればよかったとおもいました。化学合成油は、シールに悪影響を与え、エンジンを壊します。また、フラッシングオイルですが、これは、溶剤ですので、これも、エンジンを壊します。
書込番号:5174203
0点

オイルってそんなに気になりますか?
適量、メーカーの交換指定距離&指定濃さ
これさえ守っていれば、壊れた話はないですね。
ディーゼルエンジンで、数万キロ交換しないとグリス状になります。
交換しない理由
運転手がスタンドでオイル交換したことにして
マイカーのアクセサリーを購入。
上記は、良くあることです。
修理屋40年から
書込番号:5180940
0点

オイルはオイルシールとの相性が最も重要だと思うのですが、
こんなデータは入手できませんのでしょうが無く
メーカ純正オイルを指定交換時期に交換しています。
坂道の多い地域などではメーカが言うところのシビア
コンディションに該当する場合もありますので注意
したいところです。
坂道の多い地域と少ない地域の両方に住んでみた経験から、
オイルの劣化具合(といっても、同程度の走行距離で
粘度の上昇程度しかわかりませんが)に差がある事を
実感しました。
私も昔は様々なオイルを入れたり、フラッシングしたり
してましたが、オイルシールの寿命が短くなるよう
なので一切止める事にしました。
スラッジは溜らないようにするのが一番良いのですが、
少しオイル交換をサボってカムの擦動部分以外に溜って
しまったスラッジなど気にせず放置です。
オイルフィルターも不必要に交換すると性能的に損します。
ほどほどに目が詰まった状態の方が細かいダストも捕捉
できるからです。これも、純正品と社外品で目の細かさや
寿命に関する比較データが入手できないため、純正を
指定交換時期に交換しています。
書込番号:5221441
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)