『ヘッドランプの球切れ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

『ヘッドランプの球切れ』 のクチコミ掲示板

RSS


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドランプの球切れ

2006/06/23 12:49(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:81件

こんにちは。
CE11AのアドレスV100に乗っていますが、頻繁にヘッドライトが球切れします。(PH7) 最初のころはチカチカッと明るくなるときがありましたが、点灯していたのでそのままにしていました。 そのうちロービームが切れたので電球を交換しましたが(35w/35w)じきに球切れ。 その後も交換してもまた切れました。
今は応急にイグニッションスイッチ・ライトスイッチを経てバッテリーから電源をひっぱってますが、バッテリーが上がり気味になってきたので早く対処したいと思います。
やはり「マグネト?」が不良なのでしょうか? 何か良い対処法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:5193621

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 03:07(1年以上前)

よく球切れをおこす場合に考えられるのが、接点の接触不良です。短時間の間に点滅を繰り返すとバルブの寿命がすぐに来てしまいます。

あと発電系の不具合もチェックされたほうがいいです。最近ですとホームセンターでもテスターが安いものですと2000円ぐらいで売ってますので、この際買っておかれたらどうでしょうか。電気関係をさわるには必需品ですので。

私の場合、20年ほど前にSUZUKI RG250Γを所有してましたが、当時からSUZUKIは電気関係が少し弱いと言われていました。今はどうなのかは知りませんが。それで、エンジンをかけた状態でテスターで電圧を測定したところ15V近くもあり、レギュレーターがおかしいのかなと判断してました(本当なら電流も測定しないといけないのですが、通常のテスターは少しでも大きな電流までは測定できません)。エンジンを切った状態ですと電圧は大体12〜13V、稼動中で13〜14Vです。(車種によっても少し異なります)

電気関係の場合は、ひとつひとつ丹念にチェックしていくしかありません。
発電系に不具合がありますと、部品交換するしかないですからバイク屋さんにまかしたほうがいいですね。

書込番号:5195689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/24 12:47(1年以上前)

アドバイス有り難う御座います。
ライトは点滅と言うより、通常の明るさに時々+アルファ明るくなるといった症状でした。
テスターは持っているはずなので、一度各個所の電圧を測ってみたいと思います。 ただアドレスのヘッドライトはマグネトから来ていて、レギュレートレクチャファイアやバッテリを通さず来ているので電圧など制御されていないような・・・ この場合は(AC?)何ボルト位なのでしょうか?

書込番号:5196495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 14:03(1年以上前)

バイクの場合ですと普通は直流発電です。車の場合は普通、交流発電ですがすぐに直流に変換されます。

>通常の明るさに時々+アルファ明るくなる

ということでしたら、電圧・電流が安定していないようですね。この場合も点滅を繰り返すのと同じように、バルブの寿命を著しく縮めてしまいます。
やはり発電直後の制御回路に問題があるかもしれません。アドレスについての資料がないので、何ボルトが適正かチョットわかりませんが、大体ですがバッテリー電圧に1ボルト前後足してそれから大きく外れてなければ良しとしてます。

私もそれ程詳しくはないのですが、おじゃぐまさんも全くの初心者レベルではないようですね。(笑)

書込番号:5196650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/25 01:22(1年以上前)

ご返答有難う御座います。
以前サンヨーテクニカのスクーター用?のHIDを調べていたとき、「交流でも直流でも使用可能」と書かれていたような気がしていたもので・・・
とにかくプーリーを外してエンジン回転数を上げてみて電圧を測ってみます。 その上でまた分からないことが有れば質問させていただきます。
ネットでアドレスの電気配線図が有ったので、穴の開くほど睨めっこしましたが工業高校電気科卒業(20年ほど前)程度の知識では原因は分からず書き込みさせていただきました。
トラブルを一つ一つ直してきましたが、V125に浮気心が・・・

書込番号:5198808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/25 13:39(1年以上前)

>バイクの場合ですと普通は直流発電

しょーもないことですが、今時のバイクはほとんど交流発電じゃないですか?旧車を除けば直流発電のバイクは珍しいと思ってたのですが、思い違いかな?

書込番号:5200145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/25 15:03(1年以上前)

いい加減なことを書き込みすみません。

ブルズキッチンさんの仰るとおりです。ご指摘ありがとうございます。小型のバイクは昔とほとんど同じと思い違いしてました。

書込番号:5200324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/27 21:24(1年以上前)

今日昼休みに電圧を測ってみました。
ヘッドライトへは約AC13V来てました。 これ位なら問題ないので、ほかに原因があるのかと思い気になっていたレギュレートレクチャファイアのコネクタを外し電圧を測ると約AC30V有りました! これが原因なのは間違いなさそうなので、とりあえずコネクタの端子を清掃して組み付けました。
もう一度配線図を見ましたがマグネトからは
(1)アース
(2)CDIへの回路
(3)レギュレートレクチャファイアからバッテリーへの回路
(4)それと問題のヘッドライトへの回路
ヘッドライトの回路にレギュレートレクチャファイアは直列には接続されていませんでしたが、並列に接続されていました。 前に見たときにも並列に接続されているのは分かっていましたが単にライトがオフのときにレギュレートレクチャファイアからバッテリーへ充電されているのだろうと思ってました。
しかしこれは間違いのようで、この回路の電圧が一定(AC13V)以上になるとどこか(マグネト?)へ電圧を逃がすようになっていると思われます。
その後配線を戻し、仕事が終わって帰宅するときも切れることも明るくなる(まだ周りが少し明るかったので断言できませんが・・・)こともなく帰ってこれました。
どうやら端子の接触不良だったらしく、これで暫く様子を見ます。
アドバイス下さった方々、どうも有り難う御座いました。

書込番号:5207190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/02/10 18:58(1年以上前)

アドレスV100はライトが交流式のため、暗いといわれています
ただ暗いといっても、かろうじて光ってる‥とか点灯してるかどうか分からない程だとか、
ついたり消えたりするような状態は、まず壊れているので直さないと、まともに走れないです

そして半分以上の原因が、ライトソケット、もしくは ライトカプラー
の故障だったりします
ソケットは走行中の振動や熱や経年による劣化で、数年で不調が出てきます
ハンダ付けの外れや、中のバネの劣化で押さえる力が弱まってきたり
3本ある爪が削れたり錆びたりで機能しなくなったりが原因のようです

そしてライトの明るさと、セルのかかり方は連動しているので
ライトが暗いとどんどんセルがかからなくなります。

ライトが暗いからランプ球を替えるのなら、同時にソケットも注文しておいて交換することも考えたら良いと思います
それでも暗いのなら別の原因を探さないといけないですから、ショップに頼むしかないかも知れません。
一応個人の責任としてするなら、ソケットを針金か結束バンドの熱に強いものでがっちりと固定してしまうこともできますが、
ランプの交換の時が大変です

書込番号:22456744

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)