


スピードテスト(ADSL)
参考までに。光からADSLに変えました。
ま〜普通にネットする分には問題ないので遅くなっても本人は満足。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/06/23 09:51:00
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ 100M
プロバイダ:OCN
下り速度:3.5 M(3,455,751 bps)
上り速度:8.8 M(8,759,602 bps)Fletsの測定サイトだと5.3Mが平均。
光からADSLに変えた理由、対策を講じても早くならなかった&お金の節約。
費用面で言えば、光がNTTの回線も合わせると月額約1万円
(内訳:光関連がモデムレンタル含め月額7800円+NTT回線分、IP電話等も含めると月平均約1万の請求でした)。
ADSLなら回線費用も併せて5213円+通話料かな。
自分の中じゃ年間約5万節約出来ると思う(自己満足)。
で、何の対策した?ということでNTTに問い合わせのメールを打ってみたら、以下の回答です。
NTTからの回答(参考までに原文の中で自分の環境に合っている事を掲載)
原因として考えられるものをいくつかご紹介いたします。
・WINDOWS XP以外のOSを利用している。(WINDOWS XPは自動で最適な速度
を設定する機能を保有しますが、その他のOSは手動で設定が必要になります
設定につきましては、申し訳ございませんが、サポート外になります。
設定が必要な場合、自己責任となりますがMTU や RWINで検索してみてください)
・常駐セキュリティーソフトを利用した環境で測定した。(回線速度が遅くなる
理由の1つとして、常駐セキュリティーソフトによるメモリ使用率の上昇、
メモリ使用率低下によるDOWNROADデータ処理の遅延、ウイルスチェックによる
タイムラグなどがあります。)
・その他メッセンジャーなどインターネットを利用した常駐ソフトがある。
・LANカード(PCIスロットの差込が緩くなっている、埃が溜まっている)
・LANケーブル(断線、ソケットの差込があまい)
・回線の込み合っている時間に計測した。(人気プロバイダ様などによくある
傾向なのですが、利用者に対して用意しているプロバイダ網が細く速度がでない)
以上NTTからの回答
当方のPC Dell inspiron8000(6年使用)
WinXP、Pent3 1Ghz,512Mbメモリ、10/100BASE LAN、測定にはウィルスソフトOFF。
価格.comの「光」の口コミから、チョコチョコ設定変えてみたりしたけど(詳しくは光の口コミ見てね)、変わらなかった。(私のPCの限界か?判らないけど)
以下、設定変える前(最初の分は設定変更した分)。
測定日時:2006/05/08 15:06:33
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ 100M
プロバイダ:OCN
下り速度:3.4 M(3,433,296 bps)
上り速度:8.8 M(8,823,832 bps)
遠いと判っていても、普通にネット見る分には問題
ないので、ADSLに変更(動画見るには無理があるけど)。
動画も滅多に見ること無いので。遅くても良し。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/06/25 22:11:37
回線タイプ:ADSL
回線名称:メタルプラスネットADSL50
プロバイダ:DION(メタルプラス)
下り速度:0.3 M(303,216 bps)
上り速度:0.3 M(305,508 bps)
伝送損失:61 dB
線路距離:6670 m
最高で下り0.6M(昼間)出ました(記録取るの忘れてた)
見掛けは遅いけど、普通のHP見るなら光に比べコンマ0.5秒〜1秒の遅れ位。
ファイルダウンロードはちょっと時間かかる。
本人は満足なのであしからず。
以上参考までに
書込番号:5201813
0点

メタルプラスネットですか? その距離ならば10Mにすれば速度的には全く変化なく、さらに毎月700円ほど節約できますよ。メタルプラスネットは通信費トータルの安さが魅力ですからね。開通までには申し込み後どれぐらいの時間がかかりましたか?
書込番号:5201968
0点

ネットの2ヶ月無料期間が終わったら、早速10Mに変えます(^^)。
よくよく見てみたらこんなに遠かったら速度変わらないですね。
早速ですが、申し込みまでの期間を。
5月22日に申込(電話にて)、電話回線がつながったのが6月16日です(定額料金発生日18日)。
ネットには23日からつなげました。16日からもつながりますが、
定額料金発生日(23日)以前につなげるとその日から定額料金発生とのこと。
光回線もまだあるので、23日からにしました(無料期間をほんの少しのばすため)。
実質約1ヶ月見てください。
KDDIの担当者も約1ヶ月位見てくださいと言っていました。
参考までに
書込番号:5204657
0点

えっ、そうなんですか。
最大2ヶ月無料というのは、6月から使い始めたら7月末までですよ。定額料金発生日はあくまでもKDDI側の書類手続き上の問題なので、我々ユーザーが使い始めるのが6月の適当な日であれば、7月末まで無料となります。例えば2ヶ月無料キャンペーンのないユーザーが使用開始したときに日割り計算で課金されるための基準日になります。特に意味がないように思われたので、私の場合は開通日に使い始めました。契約変更は実際に課金される前に行った方がよいと思います。時間もかかりますし・・・
今現在キャンペーンの内容が後退し、この2ヶ月無料というのがなくなってしまいましたね。5月末までに申し込んだ人が得をした形です。今のユーザーは定額料金発生日の影響を受けてしまいます。開通までの期間は25日間ですね。メタルプラスネットの開通日があまりに遅いというカキコがありますが、多くの人はそんなに遅くないような感じがします。ご返事有り難うございました。
書込番号:5204874
0点


下記のP17にある距離と伝送速度のグラフを見るとすごいですね。6km付近で速度が「0」に落ちてます。tictakさんは安定してつながってるのならラッキーですね。といっても距離よりも伝送損失の方が効いてきますけどね。
http://www.dion.ne.jp/support/mpguide/image/pdf/10-15.pdf
書込番号:5205141
0点

最大2ヶ月間無料ユーザーにはなんの関係もありませんが、定額料金発生日についての注釈を再度いたします。
開通日6月16日
この日から使えるようになりますが、使うと課金されます。
定額料金発生期限6月23日(開通日の1週間後?)
この日よりも後で使用開始しても6月23日から使ったと見なされて課金されます。要するに課金強制執行の日となります。
書込番号:5207837
0点

ちょっと間違い訂正。
6月16日から使っても6月18日分から課金されます。ですから、下記が正しいです。
開通日6月16日
この日から使えるようになります。使用開始は記録されますが、使っても課金されません。
定額料金発生日6月18日
6月16日または6月17日から使っても、この日の分から課金されます。月末に開通させ、無料期間を目一杯2ヶ月分とりたい人は月初から使用すればOKということになります。
定額料金発生期限6月23日(開通日の1週間後?)
この日よりも後で使用開始しても6月23日から使ったと見なされて課金されます。要するに課金強制執行の日となります。
無料期間が最大に長くなるのは、例えば7月1日から使用するためには、開通日が6月24日〜30日(または7月1日)の範囲に入っていれば良いようです。
工事日がいつになるかはNTTとの関係で決まるので、こちらからは指定できないと言われました。私の場合は4月上旬に申し込んだので良い感じかなと思いましたが、実際に工事が入ったのが5月下旬だったため最も効率が悪いパターンになりました。
書込番号:5216382
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピードテスト(ADSL)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/01/25 13:32:45 |
![]() ![]() |
1 | 2017/12/06 20:16:48 |
![]() ![]() |
9 | 2017/03/13 10:33:25 |
![]() ![]() |
1 | 2016/12/05 13:15:27 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/17 8:42:15 |
![]() ![]() |
2 | 2016/05/08 21:56:22 |
![]() ![]() |
4 | 2016/03/29 21:07:16 |
![]() ![]() |
1 | 2016/03/15 19:15:57 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/14 17:56:36 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/31 9:53:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)