


以前ここでお世話になりました。
現在ヘッドユニット;アルパインCDA-9855(バッ直ミニキャパ) アンプ;オーディソンLRX5-600 スピーカー;フォーカル130kp SW;アリアンテ12siまでこぎつきました。 フロントマルチで鳴らして(ツィーターだけフォーカル純正パッシブ使用)クロス値はツィーターはスルー(純正パッシブのクロスは3.5k)ミッドL/P3.2k H/P40 SW L/P50にしてますが、録音のいいCDを聞く時はそれなりにいい音なんですが、Jポップ等を聞くとラジカセのような薄っぺらな音になってしまいます。自分的にはアンプの特性なのかなーなんて考えてますけど、オーディソンはこんな感じですか?アンプ変更も考えてますが、調整等でどうにかなるものでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:5224351
0点

う〜ん とりあえず言える事は録音が悪いものは、薄っぺらく聴こえるものです。
CDを買う時はヘッドホンで録音の良し悪しのニュアンスを調べてから買う(ジャケット裏の録音スタジオなども重要)
もう買うジャンルが基本的に、録音が悪いなら、それに合わせてEQを調整するかですね。
単純にアンプを交換よりは、せっかく外部アンプが付いているのでデッキをアンプレスデッキorアンプレスデッキ+プロセッサーを目指したほうが効率が良いかもしれませんね。
でわ、私からは以上で〜す。
書込番号:5224767
0点

追記で
もしJPOPが低音が多く、ボーカルが薄く感じる場合は、5chアンプ特有のサブウーファーに電力をすべて奪われている現象もありますので、アンプにキャパシターを付けて電源を強化して音にメリハリを付けるという選択もあります。
書込番号:5224796
0点

早速のご指導ありがとうございます。
アンプレスデッキとプロセッサーが一番の近道ですかー、最近リアルアナライザーなるパソコンソフトで周波数特性?をフラットになるようにパライコを調整して少しはマシになりましたが、もう一台のクルマ(AV1体ナビにバッ直、純正スピーカーDIYデッドニング、パワードウーハー)のほうがバランスよくオールジャンルで聞けるのでアンプの特性かなーなんて悩んでました。よく聞く曲はオレンジレンジやケツメイシ、クレイジーケンバンドか80〜90年代洋楽です。あとあまり大音量で鳴らさなくてもキャパシターはあったほうがいいですか?スペースの関係でなるべくシンプルなシステムがいいのですが5chアンプだとやっぱりそこそこの音しかでないんですかねー?
書込番号:5226777
0点

effectさんが言われるとおり録音状態の良し悪しはかなり重要です。Jポップでも録音状態が良いもの悪いものありますので、明らかに録音が悪いものは避けるべきですね。
13cmのSPでHPF40は少しつらいですね。特にFOCALは低音が得意とは言えませんので、期待できない低音であれば80Hzまできっちり鳴らし、それ以下はSWに頼るべきかもしれません。(SWのLPF63Hz)
私もオーディソン、フォーカル(13cm)、アリアンテ12の組み合わせですが、やはりオーディソンとフォーカルの組み合わせによる明るい音色は最高だと思ってます。
音の奥行きも満足しておりますが、立体感というとラックスマン、BEWITHに軍配が上がるな〜と感じております。
もし求めているものが立体感ということであれば、ラックスマン、BEWITHが良いのではないでしょうか?
書込番号:5226813
0点

なんかオーディオのグレードアップが進めば進むほど、録音の良し悪しが分かってしまい自分の好きなアーティストの曲が聴けなくなってしまっています。ミッドのHPFを80で切ってSWをLPF63の設定も試したことがありますが自作インナーバッフル&デッドニングでミッドが鳴りきってないせいかSWとのつながりが悪く今の設定に落ち着きました。アルパインの新型デジタルアンプなんか小型でいいなーなんて浮気心もありますが、もう少し設定を詰めてみて様子をみてみたいです。
書込番号:5226930
1点

MIDの取付に不安があるなら、まず見直すべきですね。
車種によりけりではありますが、アウターは音の内張りへの回り込みの回避と、開口部アップの効果で激変します。13cm本来の音の粒立ち、メリハリ(輪郭)が覚醒します。
アコースティックギター、バイオリンなどの弦楽器、サックス等の管楽器、それからなんと言ってもボーカルについては最高だと思います。
オレンジレンジやケツメイシ(クレイジーケンバンドは聞いたことありません。)だとオーディソン+フォーカルの得意なジャンルと違う気もします。。。
書込番号:5227019
0点

僕も主にJ・POPですね
昔は同じく録音の良い状態のCDばかり聞いていました。
現在は少しずつ音質アップしていくうちにJ・POPでも楽しく聞けるようになってきたので好きなCDばかりきいてます。でもたまに良い録音CDを聞きたくなりますね。最近聞いたのは、JBL製作のCD、FERENCE DISC SUMMER、古内東子等など。
EXILE、平井堅、山下達郎、竹内まりあなんかも好きです。
一度、パッシブに戻してみるのもいいかもしれませんね?
書込番号:5227261
1点

大音量で聴かなくてもキャパシターはあったほうが良いですよ。(もちろん大音量で聴く方は、あったほうが圧倒的に良いです)
小音量で聴く方こそ、アンプは大型のが本来はトルクや制動力があり小音量でも力感を感じれるんですが(ただ弱点があり、ヒートアップ=適性温度に上がるまで時間がかかる)
あともう一つ付け加えるなら、ヘッドユニットの選び方として、あからさまに録音が古い物を聴くなら、例えばアゼストのDRX9255やMcintoshのMX406等、今時のデッキと比べて解像度が低く、超高音や超低音より中音を重視したサウンドで音の解像度より、音の厚みや暖かさ等、音色を重視させるとかですね。
もしくは良いとこ取りで現行ラインナップから選ぶなら、アゼストDRZ9255をチョイスして、Mcintoshのアンプ等で若干もっさり+暗くさせるかですね。(オレンジレンジのような明るいサウンドには合わないかもしれませんが、ケンさんには合うでしょう。「今日はセッ〇スについて語ろう・・・」と渋い声が・・・
アンプで言えば、ラックスマンは光を当てるようなサウンドで最新の明瞭で音数が多いサウンドが合い、Mcintoshなんかはちょっと古臭い録音で音数が少ないのが似合います。
システムがアップすればするほど録音の悪さは明確になるので、これは自分でシステムの組み合わせで防ぐのが一つの方法です。
しかし他の方のミッドについての話にもあるように。
私が思うには、純正スピーカーのシステム車より音のバランスが悪くなってしまっているのでわ?と思います。
アリアンテが超低音だけ明確で、ミッドだけ確実になりきっていないorクロスオーバーや位相の調整に失敗してスピーカー間の音の結合力が弱いのでは?と思いますし、その原因の一つが5chアンプでもある気もします。
アンプを交換してもキャパシターは欲しくなると思いますので、現状にキャパシターを追加+アンプにクライオヒューズを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5228498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





