


車検・整備(バイク)
大変長らくお待たせいたしました。(私も待ちましたが)
明日、入院が決定いたしました。
数日後に結果が出ると思います。
どうなるものやら、楽しみです。
皆様にも速報をお届けさせていただきます。
もう少し、お付き合い下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:5224669
0点


halukouさん、お気遣いありがとうございます。
本日、入院させました。
あまりにレスが長くなりましたので、入院を境に新しくさせていただきました。
週末には退院できると思います。
台風の影響で天候が悪ければ取りに行けないので数日延びますが。
書込番号:5225518
0点

ただひたすら待つのみ。
今回の修理で全快しているといいのですが。
書込番号:5234571
0点

バイク屋さんは、週末と言ってましたから、明日か明後日に退院します。
あくまで予定ですが、大幅に延びる事はありませんので、もう少々お待ちください。
長く続くと白熱している事になるんですね。
長すぎて読みづらいから持ち上げてしまいました。
続けた方が良かったのでしょうか?
書込番号:5235329
0点

週明けの月曜(7/10)に、「修理が上がっています」
と、バイク屋さんから電話連絡をもらっていました。
私が、「フラつきは直りましたか?」と聞いたら
「いいえ、直りませんでした。」という回答。
忙しかったのとガッカリとで週末まで放置し、先程(7/15)引き取りに行きました。
受け取る際にバイク屋さんは、「手を放すと若干ブレがでていて、ブレの原因は特定できません」だそうです。
取り敢えず、ステムベアリングだけは交換したので、しばらく様子見をします。
という事で、乗って帰って来たのですが、走り出してすぐハンドルがピタっと安定している事を実感しました。
バイク屋さんに言わせればまだフラつきが残っているとの事ですが、相対で見れば段違いに改善されています。
まだ都内の渋滞の中を乗って帰っただけですが、高速走行でも十分に期待できる仕上がりでした。
ステムベアリングが原因ではないかと仰ってくださったのは誰でしたっけ?
(後で読み返してみますが)
沢山の方々にありがたい情報をいただいたお陰で的を得た修理ができました。
高速走行でのインプレは、後日報告させていただきます。
「その他、修理を要するところはありますか?」
とバイク屋さんに聞いてみましたが、
「非常によくメンテされてるバイクなので、オイル交換などの基本的なことだけしていれば、大丈夫です」
などと、嬉しいお世辞までいただきました。
・直線でのフラつき
・低速コーナーでの切れ込み不安定
ステムベアリングの交換をお勧めします。
書込番号:5256341
0点

pine99さん、こんにちは。
全快とはいかなかったようですが、症状がかなり改善されたようで良かったですね。
最初にベアリングを指摘されたのは白亀さんで、その補足説明をされたのがTDM900さんとごく一般的なお父さんでしょうかさんです。
書込番号:5256475
0点

いや・・・僕はベアリングの可能性は低いみたいな事
言ったような気がします。笑
気持ち直ったのなら良しとしましょう。
書込番号:5256813
0点

しかしもう一箇所、振動源が残ってますね。この残った一箇所と今回交換したステムベアリングが共振して大きなハンドルのブレを起こしていたと推測しますが、いかがでしょう。
腕のあるバイク屋さんでも見つけることが出来なかったので、最後の一つは難儀しそうです。
私が初めて所有したバイクがヤマハのRD125(2STの2気筒)でした(高校1年の時)。最初からエンジンの左右で温まり方に差があり、片方がかぶりやすいというトラブルがありました。購入店で何度見てもらっても原因がわからないままでした。購入店で見てもらうことをあきらめ、時間がかかっても自分でやろうと決め、数ヵ月後にやっと原因がつかめました。エアークリーナーボックスをはずしてわかったのですが、アクセルワイヤーのキャブレターへの取り回しが悪く、キャブレターのスロットルバルブの開き方が左右で大きな差があったのです。ワイヤーの取り回しを改善すると簡単に直ってしまいました。
バイク屋(あまり腕がない)でもどうすることも出来なかったのですが、時間をかけることで、高校生程度でも何とかなったというわけです。
今回のハンドルのブレはこんな簡単な話ではないと思いますが。
書込番号:5257196
0点

白亀さん、それは名医のレベルですよ。「医龍」の坂口健二はかっこよかったなー。
書込番号:5257244
0点

それは残念無念。
またすぐに昼間に再放送されますよ。タイマー録画で。
書込番号:5257281
0点

白亀さん、初機はFujicaST605さん、halukouさん、ありがとうございました。
読み返してみると、
最初に指摘してくださったのは、TDM900さんでしたね。
しかし、皆様のご意見の全ては、的を外していなかったと記憶しております。
限られた情報の中で、原因を考えて下さったのですからありがたかったですよ。
入院から退院まで時間が掛かってしまいましたから、他の皆さんはここから遠ざかってしまったようです。
お世話になった全ての皆様に報告したかったのですが、もう気付いて頂けないかもしれませんね。
白亀さん、初機はFujicaST605さん、halukouさん、高速のインプレも近い将来載せますので、たまに覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5259007
0点

>しかしもう一箇所、振動源が残ってますね。この残った一箇所と今回交換したステムベアリングが共振して大きなハンドルのブレを起こしていたと推測しますが、いかがでしょう。
さて?何処でしょう???
エンジンマウント・スイングアームベアリング辺りでしょうか?
でも、或る回転域(スピードでパートスロットル状態)ですからね!
このバイクはスプロケットのショックアブソーバー系は後ろのラバーだけでしょうか?
今度は回転系にも疑いの目を向ける必要があるかも知れませんね。
書込番号:5263983
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、お久しぶりです。この頃お見かけしないのでちょっと心配してました。
過去レスを読み返していたのですが(共振のこともすでに書かれてましたね)、pine99さんが書かれた
>トルクをかけたまま、ふえわkm/hまで加速している分には何も感じずにいられるのですが、100キロ台での巡行のフラ付き感は、不快度120%です。
から「或る回転域(スピードでパートスロットル状態)」と理解されたのですね。確かにこの部分がとても重要で、分析するためにもっと情報がほしいですね。例えば、アクセルを閉じエンブレがかかった状態ではどうなのか、別のギアーに入れて異なる回転域ではどうなのか、症状が出ている状態でほんの少しアクセルを開け閉めした場合やクラッチを切るとどうなのかといったことですね。それと他の速度域ではどうなのか。
それから、最初の板に書かれた
>感覚では、ハンドルがとても軽くなりました。
>町内の細かい路地は、楽に曲がれるようになりました
この部分も理解できないのですが、何かヒントがあるような?これだけを読むと前後の重量(荷重)バランスが変化したような印象をうけませんか?
書込番号:5264521
0点

初機はFujicaST605さん こんばんわ
最近は、納めた装置の引渡し前で結構忙しいので中々接続する時間も取れません、本日よりやっと本格的な試運転が始まりました。
アー忙しい!
例の荒らしの板で書いた、「大きな船のエンジンのレッドゾーンが、最高回転ではなく、エンジン個体の共振回転域」と同じ現象だと思っています、その原因は?と聞かれると困ってしまいますが、回転系の振動、アライメント系のバランスなどが、路面からの振動をきっかけに、増幅して起こる様に推測しています。
アライメント系に含まれる、重量バランスは二輪車の場合は結構シビアですよね、たとえばサグを変更しただけで、キャスターが変化するし。
早くても、半月はこちらの機械の調整に時間をとられるので、その間に初機はFujicaST605さん 解決してくださいね!(笑)
書込番号:5266518
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、こんばんは。
やはり赴任当初はお忙しいと推測してましたが、この推測だけは当たっていたようですね。(笑)
エンジンの固有の共振点(振動数かな?)ですが、むかし読んだ本によりますと、車のエンジン設計者はアイドリング以下に(またはレッドゾーン以上)にしていると書いてあったと思います。通常、使用域には余計な振動を発生させたくないためですね。(バイクの場合はどうなのか知りません。)エンジンマウントのへたりも考えておかないと。
>解決してくださいね!(笑)
私の経験・知識では解決をするのは不可能だと、当初から推測してました。(笑)
無理のない範囲でまた書き込みをなさって下さい。
書込番号:5267593
0点

自己レスです。
>アイドリング以下に(またはレッドゾーン以上)にしていると
すべてのエンジンとは限らないでしょうね。バイクの場合、回転数域が広いので余計に困難かもしれません。
書込番号:5267647
0点

初機はFujicaST605さん ご心配お掛けします(笑)
私の言葉が少し足り無かったようです。
大きなエンジン・・・・・の共振が最高回転ではなく途中の実用回転域で発生する様に、今回のpine99さんの最高速や低速ではなく中間速度域で(多分パートスロットル)発生する不快な振動は、大きなエンジンの場合、クランクシャフトの共振域とシリンダーブロックの共振、コンロッドや燃焼による振動などの周波数がちょうど同調(完全に同じではないが)共振して振動が増幅する回転域です、一般的に車のホイールバランスが狂っている場合に、高速道路などで120km/h程度で発生するハンドルの振れが、その速度域をキープして走っていると、車体全体に振動が出るほど大きくなる何て経験した事無いでしょうか?(最近はメンテナンスも行き届き、車体の強度も上がっているので余り無いかもしれませんが)そんな感じで、初機はFujicaST605さんの仰る「前後の重量(荷重)バランス」やその他色々な小さな問題がちょうど合唱団のハーモニーのように振動となって現れる? んじゃないかと思っているんです。
昔1100F(ホンダ)で高速道路を良いペースで走行していると、路面の継ぎ目で拾った振動が段々と大きくなり、最後には速度を下げずには居られないほどの振動に成った経験があります、あの当時はフレームの強度なども余り重要視されていなかったのか、違法な速度で走行すると、他の750ccクラスのバイクでも見受けられましたが。
実際に走っているバイクの振動を計測することは不可能なので止まっているときに、怪しい所を一つづつ消してゆくしか方法は無いと思いますが、私の場合は幸い地球にしっかりと固定されている機械を相手にしているので計測や調整は出来ますが振動などが発生すると、大きな機械の場合地震なみの振動なので、初めての人は走って逃げます(笑)
書込番号:5267791
0点

私の視野が狭かったようです。振動源はあと一つ、多くても2つぐらいだろうと単純に考えてました。動くものすべてが振動源になりうるという常識をうっかり忘れていました。やはり素人は視野が狭いですね。
書込番号:5268960
0点

そんな事無いと思います、私は毎日振動の見本市の様な機械に接しているので感覚や、視点が普通の人より少しだけ敏感に成っているようです、しかし初機はFujicaST605さん 私は不幸な事に写真を撮るときも、水平や直角ばかり無意識のうちに敏感になってパースは必ず現物が判断できる画像ばかり、一眼のデジカメを購入したきっかけも、設計との打ち合わせのときに詳細な画像を送信する為なんです、皆さんのような芸術的というかセンスの良い写真は写せなくなっています。
何十年も機械の精度や試運転をしている後遺症です。
これから約一月、振動と性能の間で戦います 本職のほうで。
書込番号:5269106
0点

皆さんのご意見はどれも貴重なものです。
キング・オブ素人の私は、感心するばかり。
しかし、ごく一般的なお父さんでしょうかさんが、ごく一般的なお父さんではないことが、確かとなりました。
大型工作機を完璧に仕上げておられるのでしょうね。
超高速演算のドライバーであれば、お力になれるのですが。
制御側でなく動く側の仕上げとなると、100%現場力だと思います。
遠く離れた大地で、あと一ヶ月ですか?
お体に気を付けてやり遂げて下さい。
書込番号:5269325
0点

>大型工作機を完璧に仕上げておられるのでしょうね。
そんな! 完璧な仕事など 一生の夢です 夢・・夢・・(^。^)y-.。o○
機械の据付時は、外国人ペースなので時間は4倍人数も3倍
説明と注意は日本の10倍以上なので、ひじょーにのんびりしたペースなのですが、運転系の操作をのんびり見ていると、機械を壊されてしまうので、注意100倍 神経をすり減らします、性能確認にサインをもらえば、後はどうしようが、客先の勝手なんですけどね。
と言う事で、ここで言葉の通じる皆さんのお力をお借りして、息抜きしています、 これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5269960
0点

おはようございます
昨日の結果は惨敗 機械に嫌われました
余り横道にそれた書き込みをしていると、又叱られてしまうので、職業上秘密な部分も有りますので概略、石油プラント・発電所から港のアンローダー・橋梁そして産業用機械の全ての建設およびメンテナンスをしています。
そろそろ本来の話題に・・・・・・戻りましょ!
書込番号:5273743
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、失礼しました。私にはちょっと想像しがたい程の範囲の広さですね。
さて本題ですが、とりあえずですがボルト・ナットなどの各部を片っ端から増し締めするというのはどうでしょう。今回のハンドルのブレを見つけるのと通常のメンテナンスも兼ねてます。それなりの年数と走行距離はこなしているはずですから。
pine99さん、一般工具をお持ちでしたら、時間があるときにでも一度各部を増し締めしてみて下さい。ただ、締め過ぎにはくれぐれもご注意ください。お持ちでなければ他の方(業者を含む)にお願いするしかありませんが。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、これからも遠慮なくどんどんご指摘ください。私が感謝するのは、奢ってくれる人ではなく、自分の誤りや偏見を指摘してくれる人です。
書込番号:5275072
0点

上記の増し締めの件ですが、他の場合でしたら可能性の高いところから探っていくのでしょうが、今回はどこに可能性があるかもわからない状況ですから、ほとんどお金がかからず、また比較的軽い整備からやってみるのが得策だと思いましたので。
書込番号:5275592
0点

>これからも遠慮なくどんどんご指摘ください。
初機はFujicaST605さん とんでもない! お互いに 他人様から指摘を受けないように気をつけましょうね(笑)
ネジ締めは、中々奥深い基本中の基本です、ネジの締め方一つでその人の技術が解る程です。
そして工具の使い方、まず基本はいつも綺麗に清掃、床や地面に置かない、投げない。
スパナの方向 可能な限りリングスパナの使用など、一番多く目にするのがアジャスタブルレンチ(モンキー)の逆方向の使用です、整備の現場で長年働いている人でも知らない人が多すぎる。
時間は掛かりますが、増し締めする前に、一度緩めて拘束を解いた状態で部品の取り付け(角度・隙間・左右のバランス)状態を確認すると、より効果的かと思います。
初機はFujicaST605さん 機械の外見は見えませんが外側の建屋の画像UPしました時間のあるときに覗いて見てください。
書込番号:5279444
0点

そうですね、スパナとモンキーは方向性があるのと、あまり大きな力がかかると口が開いてしまいますので、出来るだけ使わないようにしてます。しかし相手が工場等の機械だったらそういうわけには行かないようですね。
工具を地面に置いてしまうことは多いです。ただそっと置きますが。「巨人の星」の左門豊作(漢字が間違えているかも知れません)のように。(笑) ウェスの上に置くことも多いです。
車のホイールを取り付けるときは6〜8回に分けて均等に締め付けてます。車検から車が返ってくると、ホイールナットがちゃんと締め付けられてないことが良くあります。
書込番号:5279552
0点

それはインパクトで2回に分けて締めたんだと思います。
自分の車と他人の車ではどうしても扱い方が異なってしまいます。
例えば普段開けないボンネットの中も自分の車ならついでに
綺麗に拭きますが他人のだとまず頭にも浮かびません。
僕は工具好きでガソリンやシンナーで磨いて
朝から素手でも気持ち良く使えるようにしてます。
ミラーと梨地の工具は両方持ってますがミラーの方は
汚れを一拭きで落とせるので滑りにくいです。
それにしても他人の工具箱は重たい・・・。
錯覚ですが。笑
書込番号:5280218
0点

一回目の車検の時は緩めるのがとても大変でしたので、インパクトレンチで締めたと思います。レースカーのセンターロックじゃあるまいしインパクトで締めるなよ、カーショップによってはトルクレンチで締めているところもあるのに。楽だし、時間短縮したいのはわかるけど。
ところが2回目の時は緩めるといい感じで締まっていたんだなーと思っていると、最後の一輪(左前)がちょっとゆる過ぎと感じながら緩めると水が数十CCほどこぼれました。ホイール裏側の窪みに水が入りたまっている状態でした。
白亀さん、砂地はハゼット?、ミラーはSnap-ONまたはKTC、Koken?どちらがいいかは意見がわかれますね。
書込番号:5280344
0点

ミラーはネプロスです。使いやすいですがKTCはスパナ側の精度が良すぎる?ので削って使ってます。
梨地はKTCとスタビレーを使ってますが
外国製の工具をセットで買うと
11・15・16・18など稀にしか使わないサイズもセット
されるのが困ったとこですが・・・。
スナップオンは使いにくいと思うのですが
皆はどうなんでしょう・・・?
僕の工具箱はメーカーに統一性が無くバラバラですが
100均工具からブランド工具までいろいろあります。
固いボルトを外す際は工具をハンマーで叩いたりパイプを継ぎ足したり蹴ったりですぐ傷だらけになりますが
傷無しのピカピカ工具は職人の恥って思ってますので。。
ソケットの収納ですがレンチホルダーに
6・8・10・12・14・22・24・13・17・19・21
って感じで収納すると見ないで欲しいサイズを手に取る
事ができます。
やってる人は見た事ありませんが・・・笑
書込番号:5280555
0点

ネプロスとスナップ・オンは持ってませんが、コンビネーションレンチと十字レンチはハゼット、メガネの何本かはスタビレー、他はKTCが多いですね。もちろんディスカウントショップのものも多くあります。
レンチホルダー使ってますよー。乱暴に扱う工具は別に分けて使ってます。ピットが一番ほしい。こちらは土地が高いので難しいです。(東京圏ほどではないですが。)
オートバックスの正月セールでインパクトレンチ(シガライターにつなぐタイプ)を買い、固いボルトも大丈夫です。ショックドライバーは20年以上前に買ったKokenがまだ現役です。
書込番号:5280662
0点

皆様にお世話になりながら、長い間結果報告が出来ず、申しわけありません。
一昨日の日曜日(8/6)、修理後初のツーリングへ行って来ました。
関越の入り口から上信越の小諸まで仲間と走りました。
結果は、非常に満足のいくものでした。
皆様のお陰と思っております。
ありがとうございました。
バイク屋さんが言ってた小さなブレ(振動)は、感じられませんでした。
ぬふわ〜ぬうわkm/h辺りで、数回両手を放してみましたが、ハンドルはピタっと安定していました。
風圧もあるので長時間離した訳ではありませんが、実感できるブレは感発生していません。
通常の走行においても、100km/h台の巡航から、ふわわkm/hオーバー巡航の全域で、安定した走りは変わりませんでした。
バイク屋さんが感じる細かい振動を感じることが出来ない私の方が、問題なのかもしれませんね。
呆けも始まってアバウトな体感しか出来なくなってしまったようです。
皆様へのお礼と結果報告でした。
書込番号:5328363
0点

pine99さん 良かった良かった(笑)
結果オーライ 楽しいバイクライフをお送りください。
初機はFujicaST605さん
私は、ショックドライバーは使わない派です。
バイクの修理で重宝するのはT型のドライバー、
古いエンジンはクランクケースなどプラスねじを、
多用しているのでT型は 私にとってとても必要な工具です。
書込番号:5341303
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ありがとうございます。
お陰さまで、もう暫くこのバイクで楽しめそうです。
一発で言い当ててくれたTDM900さんは、今いずこ?
ココを訪れることはないのでしょうかねぇ?
皆様の中でTDM900さんをご存知の方がおられましたら、宜しくお伝えください。
長レスが続き、何度もスレッドを立て直してしまいましたが、そのまま続けるのが、ココの風習だったんですね。
バイクの不調で、たまたま訪れたクチコミ掲示板でした。
何も分からず間違えた使い方をしてしまいました。
初心者運転と同じと思い、許してください。
次回のトラブル発生では、ココの掟を守って相談させていただきます。
宜しくお願いします。
書込番号:5343695
0点

pine99さん、良かったですね。僕もうれしいですしホッとしました。
趣味ですから、仰るように楽しまなきゃバイクじゃないですね。
書込番号:5349502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 20:13:16 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/17 15:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 10:53:29 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/17 21:04:02 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/18 13:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/28 14:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/08 13:03:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/21 4:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/22 9:15:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)