『どのくらいの再生環境が必要』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『どのくらいの再生環境が必要』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

どのくらいの再生環境が必要

2006/07/15 15:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

SACDやDVDオーディオを再生する場合再生環境は強化しなければ
違いが分からないのですか?
ミニコンポという既存の環境でも分かれば使ってみたいのですが。

100kHzまででるオーディオシステムなんてあるんですか。

書込番号:5256369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/15 16:10(1年以上前)

現有機器の構成、不満点、予算などを具体的に書いて下さると、ピントの合った回答が来ると思います。

書込番号:5256461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/15 17:01(1年以上前)

ついでに、SACDといっても100kHzの信号まで入っていませんが、実際のところ、40kHzくらいまで入っているようです。DVD−Aも似たようなものです。従来のCDでは20kHzを超えると信号がストンと落ちています。

書込番号:5256554

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/07/15 17:22(1年以上前)

おそらく、96kHzまで収録できる録音マイクがないでしょうから、96kHzまで入っているソフトはないでしょう。
大抵のソフトは、30〜40kHzぐらいまで伸びている程度です。

プレイヤ、アンプ、ケーブルは96kHz対応設計のものもありますし、スピーカも50kHzくらいまで対応のものもあります。
上記ソフトには十分な性能といえます。

さて、本題のSACDやDVD-Audioプレイヤを導入すれば音質が向上するか、ということですが、やはりお使いのシステムの現状が分からないと、何とも。

お使いのシステムのアンプかスピーカが音質のボトルネックになっている場合には、高音質プレイヤに交換の効果はあまり期待できないと思います。

でも、こういう疑問が出るくらい興味を持っている方には、音質向上に取り組む(アンプやスピーカのグレードアップの)足掛かりとなり、そういう意味合いで、SACDプレイヤの導入はお薦めします。

SACDだけではなく、現在所有されているCD再生音質向上の効果にもつながりますので。

一定以上の音質で再生する音楽は、より一層聴くことを楽しませてくれるようになりますよ。

書込番号:5256592

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/15 19:47(1年以上前)

シンセサイザー系の音楽の打ち込みだといいかもしれませんね。
歌謡曲を聞いていると、バックのシンセサイザー系の音が心地よく聞こえることもありますので、本末転倒ですが、そのようなバーチャルな用途はあるかもしれません。
また、ブラウン管のテレビからキーンという音が聞こえないようなら、そういう高い音の知覚は無理だと思ったほうがよいでしょう。最近はプログレッシブなので昔の2倍やそれ以上の周波数ですが、100kHz よりは低いはずです。もっとも、たとえテレビの音が聞こえなくとも「音楽に重畳していれば聞こえるのだ」と言い張ることは可能です。

書込番号:5256903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2006/07/17 00:15(1年以上前)

>100kHzまででるオーディオシステムなんてあるんですか。

100kHzまで再生できる機器はたくさんありますね。
SACDプレーヤーは基本的に対応しています。
アンプやスピーカーもDENONやパイオニアから出ていますね。
20kHz以上の音が影響するかどうかは諸説ありますが、個人的には意味無いと思います。

書込番号:5260528

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/07/17 07:21(1年以上前)

20kHz以上の周波数の収録に対して、聴こえない音を再生できても意味がないという議論は、CD発売から続いていますね。

私は聴こえる聴こえないに関わらず、10kHz以上の倍音成分、とりわけ奇数倍まで収録できる(した)フォーマットが技術的な議論を払拭できるというところに意味があると思います。

書込番号:5261011

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング