


4月の終わりくらいに一度書き込みしたものです。
その時は、ありがとうございました。
今や、システムは変貌遂げています。
デッキ : カロ P710(ミニキャパ付)
スピーカー : カロ TS-V7A
ウーファー : カロ TS-WX44A
アンプ : カロ PRS-A700(1Fキャパ付)
デッドニング車全部
パッシブのままです。
最近、左右のスピーカーでの音圧の差が気になり、左右独立イコライザーがほしいな〜と思っています。とりあえず、デッキを買う金が無いので、アウターバッフルにして、スラントさせてどうにかしたいと考えています。また、ウーファーのデッドニングでどうにかと思っています。
表題の件ですが、いまいち理論がわかっていないので教えて頂ければ幸いです。
過去の書き込みなど見ると、アウターパネルには、あまり制振材と吸音材を貼らない方が良いとあります。それは、スピーカーとしての響きを持たせるためだという事でした。しかし、響きを持たせるためだと言っていますが、内張りは、デッドニングしてしまうんですよね?内張りのデッドニングは、共振しない程度にして響き伝える程度のデッドニングするということでしょうか?イメージ的には、響きがある方が、定位を悪くするようにも考えられます。(背圧が伝わっていくるみたいな)
また、背圧処理するために、吸音材はインナーパネルに、多めに貼ったほうが良いのではないかと考えます。
それとは逆に、インナーパネルを制振材で埋めてエンクロジャーにする、アウターパネルも制振材で埋め、ぶっちゃけBOX作っちゃえみたい感じの方が納得できます。
「響き」というのがいまいち理解できません。意見を聞かせてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:5260272
0点

ギターや音楽室がコンクリートで出来てたらどんな音がするでしょうか?
また、その音楽室にコンクリートの壁でプラスチックのカサカサが音を出す物が貼ってあったら、大音量で前から音楽を聴いても、きっと横側の壁からガサガサ鳴って音楽には集中できませんよね。
また、ドアはどんなにBOXにしようとゴムのシートを貼っても完全に密封は不可能ですし、ギターのボディーがゴムシートで作られてて弦を弾いてまともに楽器の音がするでしょうか?
弦を弾く基音に対して、一弦引いてから空気中を倍音として弦がブルブル響いたりしなかったら、弦は弾いた瞬間の音しかなく、逆に異常に2倍音や3倍音が鳴ったら、もはやそれは弦の音じゃなく不自然な音ですよね。内貼りがガサガサ振動で異常音を出すように、CDに録音されてる音楽信号にはまったく関係の無い音ですよね。
書込番号:5260918
0点


返信ありがとうございます。
倍音ですか。倍音のわかりやすい楽器の入ったCDがないとだめっぽいですね。また、その楽器を実際に聞いてないとだめなような。「響き=倍音」(で、良いのかな?)というのは、スピーカーから鳴るものなのでしょうか?内張りをデッドニングするのは、当然だと思っていますが、倍音がインナーパネルとかから鳴ったりすると内張りはデッドニングされているので意味の無いような気がします。
私は、まだ入門者でした。
書込番号:5263267
0点

基本的にボーカルも倍音の塊です。
唇が震える音もそうですし、倍音=ハーモニクスでもあります。
倍音というか、音楽はすべてスピーカーから出ます、スピーカー以外から出る音は音楽にはまったく関係ないです。
ホームオーディオ用スピーカーは高級な物はアルミの鋳造BOXもありますが、基本は木です。
また高級な楽器は、ダム等に何年も沈んだ沈殿木や北海道の積雪に埋もれた木等を使います。
楽器は空気を振るわすことにより、音になります。 車においてはインナーパネルやアウターパネルはスピーカーBOXであり楽器の一部です、無論フロアや天井もです。
しかし内張りは楽器部では無いので、音は前後の振動さえあれば発生するので、音楽に関係のない楽器じゃない部分が震えても邪魔なだけです(ただし天井や床は、空間、通称「箱」として立派な楽器部です)
わかりやすく言えば、箱が若干震える事により箱の空間の広さを体感できます。 空間の広さを体感出来ないとスピーカーからただ音が出ててるだけになり、内張りを制震しなければ、「スピーカーから音が出てるだけ+内張りからはノイズが出るだけ」
例えエレキギターでも音は震えています、またJAZZなら「スウィングしなけりゃJAZZじゃない」と言い、トランペットやサックス、はたやピアノやバイオリンも体を揺らしながら演奏して、楽器から発生する音を極力「揺れる」ようにしてます、これはボーカルがスタジオ録音で、プロデューサーに「もっと腹に力を入れて歌え」と怒られるのと一緒で、人間の声も体を揺らす事により音をスウィングさせる事ができ、音が響く=揺らぐ=高揚感=癒しとなります
また無駄に響いてはいけないので、無駄な響は除去しなければいけません、除去のし過ぎは倍音が無くなり、CD本来の源音ではなくなり、フン詰まった モロにスピーカーから音が出る音になってしまいますね
早い話、どんな音にも倍音はあります。
ちなみに人間が音で癒されるには必ずどこかの周波数で揺らぐ音が必要です、例えばそれが癒し系と言われる音ではなく エレキギターのギィィィンと揺れる激しい音やヒップホップ等のドォンドォンと鳴る縦のり音やレゲエの弾むような軽いリズム音でも、人間それぞれどこかに揺らぎをもっとめていて 売れた曲と言われる物はボーカル音など、必ずどこかに揺らるリズムを感じるはずです その揺れるリズムの速、遅や縦、横の揺れかはそれぞれです。
書込番号:5264512
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





