


イヌのしつけ
ダックスフンドの親子を飼っています。
3ヶ月になったばかりの雄の子犬がいます。
1ヶ月過ぎたころに、獣医で母犬の為にも別のサークルで子犬を育てたほうが良いと言われたので親子別にしていました。
しかし、親子を部屋に離すと子犬が今まで兄弟でじゃれ合っていたのが、母犬を追い回して噛み付くようになりました。
母犬も大きな口を開けて怒るのですが、噛み付き返すこともなく逃げてしまいます。
子犬が母犬を追いかけ回すことをなくすにはどうしたら良いでしょうか?
書込番号:5312394
2点

質問になってしまうのですが、どうして生後一ヶ月位の次期に母犬と離す必要があったのでしょうか?理由は聞いてみましたか?
書込番号:5313587
1点

それは単に母親に対する愛情表現ではないですか?
まだ赤ん坊の時に離されてしまったので親の方も子の方も接し方がわからないのでは?
おいらもkenken98さんが仰るようになんで生後1ヶ月で離さなければならなかったのかが不思議です。
親犬をショーにでも出しているのですか?
それとも子犬を早い時期に手放す予定とか?
どちらにしても不可解ですね。
あと気を付けないといけないのはあと半年もすれば母犬と雄の子犬は別々に飼わないとヒートが来たとき大変ですよ。
書込番号:5313628
3点

獣医が たった一ヶ月で「母犬と引き離して別のサークルで子犬を育てたほうが良い」と言った理由がわかりません
一番大切な時期なのに なんで?
母犬も 早い時期に離されたので育児放棄ですね
すでに「ペットショップなどで子犬を購入してきた場合」と変わらない状態なのかも
先住犬と後からやってきたオスは 地位を巡って争いになりやすいですから
書込番号:5313808
0点

親子を別にした時期が曖昧ですみませんでした。
別にしたのは生後54日目でした。
子犬はまだ母乳を飲んでいましたが、他のダックスよりだいぶ大きかったせいもあり、母犬の骨が弱くなる言われたので離しました。
それに犬種は違いますが親子を一緒にサークルに入れていたために、親犬がストレスで円形はげが出来た例も聞いていたので離しました。
親犬は子犬が追いかけて噛むので逃げますが子犬がおとなしいと体をなめてあげているので育児放棄ではないと思います。
対処法は何かありませんか?
書込番号:5314600
0点

うちも全然違う犬種(バニとコッカー)を飼ってますが成犬のバニがいつも逃げ回ってるのにコッカーがおとなしいと体をなめてます。
ですので育児放棄じゃないとは一概に言えません。
骨が弱くなると言っても無茶な繁殖を行ってるわけでなければ大丈夫だと思いますが。
対処方法といってもここまで来たら子犬が大人になるまで仕方がないように思います。
さすがに親犬を噛まないようにする躾方法は無いでしょうね。
お役に立てず済みません。
書込番号:5314995
0点


「イヌのしつけ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/15 11:37:21 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/02 12:43:22 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/26 0:31:58 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/27 19:42:23 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/29 15:55:21 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/29 3:35:07 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/21 8:56:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/13 14:54:02 |
![]() ![]() |
6 | 2010/04/16 9:00:58 |
![]() ![]() |
10 | 2010/02/18 22:20:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)