『総重量が増えればNox規制クリアする?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

『総重量が増えればNox規制クリアする?』 のクチコミ掲示板

RSS


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

総重量が増えればNox規制クリアする?

2006/08/05 00:27(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:17件

ハイラックスピックアップの掲示板で下記情報を得たのですが、アドバイスください!!

H2年式4ナンバーガソリンピックアップです。エンジンは3Y(2000cc)昨年、Nox・PM規制で車検継続することが出来なくなってしまいました。ガソリンだから規制は大丈夫だと思っていたのですが、Nox基準を0.02g/kmオーバーでNGでした。

Nox基準は総重量で決められており(例/1.7t〜2.5t:NOx:0.63g/kmで、2.5t〜3.5t:NOx:5.90g/kWhガソリン車はPMの基準はないみたいです)この車の総重量は2.25tでNOx排出量はメーカー届け出値で0.65g/kmですから、基準値にわずか0.02g/kmオーバーしているだけなのです。
ならば、荷台に重量250kg程度のキャノピーなどを架装し構造変更?登録した場合、総重量2.5tオーバーとなりクリアするのではないか?と思いました。

計算式が判りませんので2.5t〜3.5tの基準値NOx:5.90g/kWh>0.65g/kmなのかどうかは確認できませんが、1.7t未満と 2.5t未満のNOxの差は0.15g/kmありますから、2.5t未満と2.5t〜3.5tとの差も0.02g/km以上あると思いますが?どうなのでしょう?

上記書き込みに、下記アドバイスをいただき、いける!!と考えていますが・・・
以前、日産のダットサン4ナンバーをボーとしていて、フロントグリルガードやアンダープロテクターを付けっぱなしで車検を受けてしまったことがあります。案の定、検査員に改造を指摘されてしまい、車重と寸法を計り直され、継続検査が構造変更検査になってしまいました。その時はしまったと思いましたが、新しく発行された車検証を見てビックリ。なんと車検前はNox不適合だったのに、改造して車重が重くなった後は Nox適合になっていました。重量税は少し高くなりましたが、何年も乗れるようになったので嬉しかったのを覚えています。

現在もこの方法が使えるかは分かりませんが、詳しくはお近くの陸運事務所で聞いてみてください。

書込番号:5318851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1678件

2006/08/05 01:10(1年以上前)

たしか、簡単に総重量だけ変更してもNox適合にはならない筈です。
厳密にいうのであれば、型式指定と類別区分を消す作業が必要ですので(○改)、何かの装置をつけて、使用目的を変更するような改造をしなければならない筈です。例えば、少し前に流行った脱税改造みたいに、キャンピングカーとか広報車とか。

総重量の変更だけだと○改扱いではなく、記載変更です。

それと、250キロ増やすのは結構大変ですよ。単純に車両重量を増やせば良い物でもありませんし(車両重量が増えても積載能力がそのままで良い訳ではないので。特にキャノピーとかを乗せた場合)。積載物が増えたら当然、強度計算も必要になりますし。

改造方法にもよりますが、書類の手続きもえらい面倒になります。


うろ覚えですので、確実な情報ではないかもしれません。
詳しくは、各陸運局でお問い合わせを。


書込番号:5318979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/05 02:40(1年以上前)

パパイヤラディンさん、アドバイスありがとうございます。
確かに250kg分の部品取り付けるのは大変ですね!ピックアップに取り付けるロールバーにしても20kg程度でしょうし、アンダーガード&タンクガードその他補強類で10〜20kg、大型バンパー&ウインチなどなどでせいぜい30kg程度なのでしょうか??取り外す部品も出てきますし・・・

ただ、このクルマは初期モデルで積載500kgで総重量2,255kgなのですが、後期モデルでは積載350kgで総重量2,400kgを越えていたような記憶があります。もちろんエンジンや内装がまったく違うので単純に比較は出来ませんが、後期モデルを参考にして、快適部品??例えばボンネット裏の遮音マットや内装に断熱マットの追加、古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装を加えていけばどうなのでしょう??

一番手っ取り早いのは、現在の積載量が今500kgを750kgにすることが出きれば何もしなくてもOKなのですけど・・・

どちらにしても、陸自に確認した方がいいですね!

書込番号:5319147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/08/05 19:58(1年以上前)


>古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装を加えていけばどうなのでしょう??

このように、荷台に物を載せたら当然のごとく積載物扱いですので、最大積載量が例えば350キロだとして、搭載した物が100キロだとします。
そうすると、最大積載量が250キロに減るわけです。
結局何も変わりません。

最大積載量を増やす為には、荷台の広さも関係してくるので、そう簡単にはいきません。




書込番号:5320788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/06 03:46(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。みなさまから、前向きなアドバイスや注意ポイントの情報をいただき、自分でもさらに色々調べてみました。

>>古い重い大型モニタやAV機器などの搭載と、強度計算の不要なレベルの架装
>荷台に物を載せたら当然のごとく積載物扱いです

説明不足でしたね!これらは荷台に積んだら当然、構造申請時に降ろして量ることになりますよね!積載量が減る以前の問題で、全く無意味な行為です。
当初の考え方は、積載物としてではなく、カーオーディオや最近よく見る車内シアター的に室内に取り付けた場合を想定していました。

では仮に、モニタやAV機器、ウインチ、ロールバーなどを荷台にボルトやリベットで固定した場合ですが、みなさまのアドバイスや実践された方の情報によると、車両総重量2.5t未満の商用ピックアップの架装やクロカン4WDの改造で2〜300kg程度の重量アップはそのまま総重量に加算されていますね!

ならば!と、さらに詳しく調べてみると車両重量が1.7t程度の4ナンバピックアップの場合、最大積載量500kgを800kg程度に増やして登録出きる可能性が見えてきました。うまくいけば、違法行為ともいえる車庫飛ばしやコストアップにつながる5ナンバー化などではなく、登録時や車検時の書類申請だけで、Nox規制クリアできるかもしれません。

>最大積載量を増やす為には、荷台の広さも関係してくるので、そう簡単にはいきません。
2t車や4t車の場合の事でしょうね?!
4ナンバピックアップトラックの場合、いわゆるビジネスカーとクロカンタイプでは、荷台が同じスペースなのに最大積載量に350kg〜750kgと開きがあり、利用者ニーズ?や重量税対策?などなどメーカの狙いがそこにあるような気がします。

書込番号:5322036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/12 11:36(1年以上前)

最大積載量アップ、うまくいくと思ったのですが、ハードルが高すぎます!!
現在さらに確認中ですが、構造変更で最大積載量をあげることができる可能性は10%程度しか無さそうです。10%といっても強度計算書などの必要書類が山ほど必要らしく、一般的では無くなりました。

しかし、調べまくってみると意外なことにディーゼルエンジンでも、搭載車両によってNox・PM規制の対象になる場合とならない場合があり、そのボーダーラインが車両総重量2.5tである事が見えてきました。RVやクロカン系ディーゼル車は100%無理と思いこんでいましたので、これにはビックリでした!!

「ウインチや大型バンパー、大型バッテリーを2連装備などなど、重量パーツの架装で2.5t以上になれば、Nox・PM規制の対象外となりクリア出来る!!」と記述した記事も見つけました。

どなたか、ランクル70ディーゼル車を、2.5t以上に架装してクリアしたという方や計画中の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:5339599

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「車検・整備」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)