『(・o・)зバイクのチェ-ンサイズは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > カスタム
クチコミ掲示板 > バイク > カスタム

『(・o・)зバイクのチェ-ンサイズは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カスタム」のクチコミ掲示板に
カスタムを新規書き込みカスタムをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信45

お気に入りに追加

標準

(・o・)зバイクのチェ-ンサイズは?

2006/08/06 20:11(1年以上前)


カスタム

今日、R用ピストン使用のエンジンに載換えの為、長期入院している自分のTL1000Sがだいたい終わったとの連絡を受け、KENZSPORTSさん http://www.kenz-pro.com/ に調子を見に行ってきました。
 幸いエンジンの調子は元スズキでTL1000Rの開発に携わってきたチーフメカニックさんも良さそうだと太鼓判を押してもらいました。

 チェ-ンも錆びてるので換える予定なのですがチェ-ンを現在付いている530サイズのまま換えるか、メカさんお奨めの520サイズに落とすか迷っています。
 ※そういえば展示してあったケンズさんが昔レースで使かってた160馬力OVERのL1000Sのレーサーも520サイズでした。

 ノーマル530サイズは隼などと同じで、強度はバツグンなのですが、いかせんその太さゆえフリクションロスが多めです。
 その点、520サイズだと調整回数は増えるでしょうが、軽やかに回りそうです。

 ただ520サイズにするにはスプロケも前後とも換えなくちゃいけませんので7〜8千円余計に掛かりそうです。
 またスプロケは鉄製が減りにくいとの事でメカさんお奨めですがジュラルミン製ってそんなに減りに差がでますでしょうか?

 またリッタークラスで520サイズのチェ-ンに変えて使用されてるユーザーさんいらしゃいましたら使用感の違いなどおしえてください。

書込番号:5323652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/06 20:26(1年以上前)

フレンドハムスターさん

そんなにしょっちゅう乗る訳じゃないんですよね?
好きな方と言うか、入れてみたい方を選んだらどうでしょうか?

書込番号:5323690

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/06 20:53(1年以上前)

亀面ライダー2号さんそれは下ネタ?・・・笑

チェーンは使った事ないのですが
ジュラルミン製の製品は爪でも傷が付くぐらいですから
エンジン同様にオイルの膜で直に触れないように注意しないと
いけないと思います。

自転車ではチェーンやホイールを軽くすればスピードのノリが
全然違うのですがバイクでは・・・。

タイヤを細くしてみては?

書込番号:5323756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/06 21:02(1年以上前)

エェッ? 下ネタ?

うーむ。確かに、そう取れなくもない。(笑)

詳しくは、ここ↓をどうぞ!
[5321699] 仮面ライダー2号さん 2006年8月6日 00:30

書込番号:5323786

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/06 21:24(1年以上前)

今流行りの超エロオヤジが溢れてる・・・笑

書込番号:5323840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/06 21:31(1年以上前)

>ジュラルミン製・・・・軽合金製の表面硬化処理した物のことですよね!

スプロケットの場合は、結構長持ち(金属と比べた事は有りませんが)しますよ。

逆に、表面の硬化処理していない鉄製(ss400)で作ったスプロケット(ドライブ側)は、桶川のコースで約一時間で山が無くなりました。 XL250R改の場合

一流メーカーの製品ならばそれほど心配する事は無いと思います。
ドリブン側ですよあくまで。


チェーンの太さよりも種類でしょ 最近流行のシールド型は抵抗がかなり大きいですね。

520と530サイズでオーリングの大きさがどれくらい変わるのか?

いっそのことオーリングの付いていないタイプに変えれば抵抗もかなり少なくなります。

ただし寿命は、メンテナンスと使用状況により極端に短くなる事があります。

書込番号:5323862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/06 21:32(1年以上前)

だから、エロじゃないって!(笑)

書込番号:5323863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/06 21:35(1年以上前)

フレンドハムスターさんはその筆頭でしょう。

ジュラルミンのスプロケは、耐久性アップのため表面処理をしていると思いますが。NSR用に買ったのがあるのですが、まだ取り付けておりません。

書込番号:5323870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/06 21:41(1年以上前)

質問なんですが、

>>ジュラルミン製・・・・軽合金製の表面硬化処理した物のことですよね!

ジュラルミンて表面硬化処理しただけなんですか?

それなら、アルマイト加工とどう違うんですか?

私の認識では、ジュラルミンは表面硬化処理だけでなく、混ぜ合わせる金属にも違いがあったと思うのですが?

書込番号:5323889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/06 21:56(1年以上前)

ジュラルミンはアルミから作る合金ですね(銅を混ぜたり)。

アルマイトはアルミ表面の酸化処理です。結構弱いですので、大分前からはテクニハード加工というのもあります。

バイクや車のパーツの耐久性を上げる場合はタフライド処理をしている場合が多いです。

書込番号:5323938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/06 21:57(1年以上前)

>>ジュラルミン製・・・・軽合金製の表面硬化処理した物のことですよね!

ジュラルミンと呼ばれる物は一般的には、アルミニュウームに銅を混ぜた物を呼びます。

1000#〜7000# H751 などが一般的でした、私が現役で材料を扱っていた頃は、そのうちの7000番台が確かジュラルミンと呼ばれていたと思います。

私が言いたかったのは、ジュラルミンとバイク屋さんなどが称している材料はスプロケットの場合ジュラルミンではなく、表面硬化処理をしたアルミニュウーム合金と言う事です。


最近は、アルミニュームにも色々な種類が有りますが、三菱金属(三菱マテリアル)の何処の部門かは解りませんが(当時は秘密でしたから)大型車のディスクブレーキ用に開発した、アルミニュウーム合金は、旋盤加工が出来ずに商品化しなかった事も有りました。

仮面ライダー2号さん これで答えに成っていますか?

書込番号:5323943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/06 22:05(1年以上前)

昔、超々ジュラルミンのハンドルを削ろうとしたのですが、ステンレスかそれ以上に硬く苦労したことがあります。

書込番号:5323966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/06 23:00(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん

分かりました。有難うございました。m(_ _)m

実は、アルマイト加工会社に勤めていた事があったので、
ジュラルミンが「表面硬化処理した物」ってところが気になったものですから。
その会社では、超硬化アルマイト加工と言うものが出来ました。


初機はFujicaST605さん

超々ジュラルミンは硬いですよ!
何ってたって、あの「零式艦上戦闘機」に使っていたんですから。

書込番号:5324142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/06 23:34(1年以上前)

仮面ライダー2号さん

男には退くに退けないこともあるものです。(いつもおおげさですいません。)

>超硬化アルマイト加工

それはテクニハード加工とは別物ですか?

書込番号:5324265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/07 00:08(1年以上前)

初機はFujicaST605さん

>それはテクニハード加工とは別物ですか?

明日にでも、メールして聞いてみます。(^^)

書込番号:5324387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/07 00:21(1年以上前)

そういえばハードアルマイト加工という言葉だけは聞いたことがあります。そのことかも知れませんね。

書込番号:5324433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/07 00:26(1年以上前)

そうそう、それです!

ただ、「ウルトラハード」って呼んでました。

書込番号:5324454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/07 00:32(1年以上前)

これで今夜はぐっすり眠れそう。(笑)

書込番号:5324469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/07 02:53(1年以上前)

みなさん、下ネタ満載、エロオヤジ筆頭の称号まで頂きありがとうございます。(爆

ケンズさんでカタログ見せてもらいましたところRKチェ-ンでも5〜6種類有るんですね。
金額の違いは重量やフリクションの差だそうですが、上から2番目ぐらい(20,000〜26,000円)をチョイスしようとおもってます。
※結構チェーンって高価ですよね。

それとチェーンのメンテ法ですが、今まで自分はブレーキクリーナー&ティシュで掃除してましたが、メカニックさんの話しでは雑巾にガソリンを良く浸してバイクスタンドに載せたバイクのホイルを回しながら拭くそうです。

この時聞いたのが知り合いの人何人かが、バイクのエンジン掛けてローギアーなどに入れ、リヤホイルを回した状態でそのチェ-ンの雑巾拭きをやって、雑巾と一緒にスプロケに挟まれ、指が飛んだそうです。(ゾォ―)

チェ-ン拭くのは結構面倒なので、やっちゃてる人多いみたいです。

くれぐれもお試しにならないよう、お気を付けください。

書込番号:5324730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/07 02:56(1年以上前)

勿論ケンズさんでは手で、バイクのホイルを回して拭いています。^^;;

書込番号:5324733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/07 08:00(1年以上前)

>チェーンのメンテ法ですが、今まで自分はブレーキクリーナー&ティシュで掃除してましたが、メカニックさんの話しでは雑巾にガソリンを良く浸してバイクスタンドに載せたバイクのホイルを回しながら拭くそうです。

私も手回しで雑巾拭きしてましたが、
ガソリンに浸すとは知りませんでした。
こうすれば、もっと簡単で、綺麗に汚れを落とせそうですね。

チェーンにブレーキクリーナーを使っちゃうと、チェーンルブが落ち過ぎちゃうからでしょうか?
特にシールチェーンでオイルがきれいに落ちちゃったらシールチェーンの意味なくなっちゃいますよね。

>バイクのエンジン掛けてローギアーなどに入れ、リヤホイルを回した状態でのチェ-ンの雑巾拭き

これ↑は「危ないからやっちゃダメ」って昔、バイク屋さんで言われたから、やった事ないです。

書込番号:5324883

ナイスクチコミ!0


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2006/08/07 08:55(1年以上前)

あれ?雑巾に浸すのはエンジンオイルではありませんでしたか?ガソリンに浸すと危険ですよね(笑
誤記であろうとは思いつつ、とりあえず突っ込んでおきます(笑

書込番号:5324941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/07 10:09(1年以上前)

いえいえガソリンです。
エンジンオイルを砂、泥で汚れたチェ-ンに塗りたくっちゃあ〜いけません。
ブレーキクリーナーじゃなくガソリンなのはブレーキクリーナー、チェ-ンクリーナーなどは速乾で拭き取る前に乾いちゃうからだそうです。

キレイになったら、グリスを塗り、余計なグリスを空拭きすれば`ハイ出来上がり!

書込番号:5325047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/07 15:12(1年以上前)

>チェーンにブレーキクリーナーを使っちゃうと、チェーンルブが落ち過ぎちゃうからでしょうか?
特にシールチェーンでオイルがきれいに落ちちゃったらシールチェーンの意味なくなっちゃいますよね。

シールタイプの場合は、Oリングでグリス漏れと埃の進入をシールしているはずです。

高圧洗車機の直撃を受けると水が浸入する事は考えられますが、ブレーキクリーナーならば、Oリングを傷める心配もないし汚れを落とすには良いと思いますけど、値段も結構な値段ですよね。

清掃後にグリスを薄く塗る場合は、揮発性の溶剤でグリスを少し薄めて塗ると綺麗に塗れます。
私の場合、シールタイプのチェーンにはグリスは使わず、固めのエンジンオイルを少量塗布していました。

書込番号:5325631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/07 18:56(1年以上前)

20年ほど前、チェーン用のスプレーにシールを傷めるものが結構あり、ちょっと話題になったことがありました。それからはシールチェーン対応と謳われるものが出回るようになりました。

何で洗浄するかですが、要はシールを傷めないことが最優先で考えられるべきです。

次に清掃後に何を塗るかですが、いろいろ考えたところ車用のミッションオイルがいいかなと考えていたところ(ちょうどそれが余っていたこともあるのですが)、タイミングよくレジーナチェーンの技術部長が雑誌のインタビューで車用のミッションオイルがいいと答えてました。粘度は75W-90あたりだったような。

書込番号:5326064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/07 20:42(1年以上前)

遅くなりましたが、アルミのアルマイト加工の件を技術系の後輩にメールしたところ、次の様な返信がありました。

>マルマイト加工っていうのはアルミニウムの陽極酸化被膜の事を「アルマイト」って言っていて「ウルトラハード」もアルマイト加工です。種類が違うのは電解液が違うためで、それによって性能も変わってきます。
ウルトラハードはその名の通り硬質アルマイトよりも硬い被膜です。それに表面も硫酸アルマイトよりも綺麗に仕上がります。
テクニハードって初めて知ったんですけどネットで調べたらNASA
が開発したみたいですね(-.-;)
よくわからないですけど音響向けに適してるみたいですね。
硬度はウルトラハードの方が硬いです。

だそうです。

書込番号:5326329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/07 20:44(1年以上前)

昔は自転車もチェ-ンケースでチェ-ン全体が覆われている物を良く見かけましたが、最近は見ませんね。
 バイクもチェ-ンケースでチェ-ン全体を覆ってしまえば伸び調整のみで済んじゃうんですが。
 ※そういえばビジネスモデルには付いてたような・・・
 汚れさえしなければ、自動給油装置など装着でき、オイルが飛び散ってもケース内ですんじゃうんですが、やらないのはカッコのわるさからでしょうか。

書込番号:5326336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/07 23:27(1年以上前)

仮面ライダー2号さん、わざわざありがとうございます。

たしかに、テクニハード加工はオーディオ関係の本でしか見ませんね。

書込番号:5327024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/07 23:41(1年以上前)

[5326336]  フレンドハムスターさん
>>バイクもチェ-ンケースでチェ-ン全体を覆ってしまえば伸び
>>調整のみで済んじゃうんですが。
>>※そういえばビジネスモデルには付いてたような・・・

ビジネスモデル以外では、オーストラリア向けの牧羊バイク(?)
AG125/200(まだあるのかな?)に標準装備でしたね。

>>やらないのはカッコのわるさからでしょうか。

カッコもあるでしょうし、軽量化の意味合いもあるかもしれ
ません(一応バネ下部品ですし)。でも、レースでもクラッシュ
時のチェーン巻き込みなどが問題になることもあるようで、
これからは徐々にチェーンも覆われていくのかもしれません。


また、
[5324730]  フレンドハムスターさん
>>チェーンのメンテ法ですが、今まで自分はブレーキクリー
>>ナー&ティシュで掃除してましたが、メカニックさんの話し
>>では雑巾にガソリンを良く浸してバイクスタンドに載せた
>>バイクのホイルを回しながら拭くそうです

これ、諸説あるみたいですし、まさかケンツがそんなにいい加減
なことを言うとも思えないんですが、やはりチェーンのシールも
ゴムなので、ガソリンを使うというのはちょっと疑問です。
(もちろん、ブレーキクリーナーもNGだと思いますが)
私は、ブレーキクリーナーを使うとシールを傷めるだけでなく、
封入してあるグリスを溶かして流しだしてしまう(修復不能)
からやめとけと言われたことがありますが、ガソリンも同様の
危険があるようなきがしますね。

[5326064] 初機はFujicaST605さん
>>何で洗浄するかですが、要はシールを傷めないことが最優先で
>>考えられるべきです。

これ、重要だと思います。
私は、市販のチェーンクリーナーを古ハブラシにつけて、ちまちま
こすってます。時間かかりますけどね。

[5326064] 初機はFujicaST605さん
>>レジーナチェーンの技術部長が雑誌のインタビューで車用の
>>ミッションオイルがいいと答えてました。粘度は75W-90あたり

参考にさせていただきます。ミッションオイルなら、シールの
内側に侵入したりすることはなさそうですね。

昔のオイルシールがないころのチェーンは、灯油で煮たとか
いろいろ聞きますが、現代のチェーンには通じない話ですね。


なお、

[5323652] フレンドハムスターさん
>>チェ-ンも錆びてるので換える予定なのですが

チェーンの錆は、日頃のメンテが行き届いていない一つの目安
です(フリクションがどうとか言ってる場合じゃありません)ので、
520に変更するなど余計なリスクを背負う必要はないと思います。
普通に530になさってはいかがでしょう。RKだと、XWリングの
チェーンにしておけば間違いはないと思います。

それに、チェーン交換の目安は錆などの見た目ではなく、スプロケ
とのガタや左右方向へのたわみの大きさ・固着(これも日頃のメン
テがあればそう簡単には起きないと思いますが)などで判断される
ことをお薦めします。
あと、サイズはともかくチェーン交換の際には前後スプロケも
同時交換が基本かと。
(・・・常識ですかね?すいません)

フレンドハムスターさんが引用しているケンツの例は、たぶん
ケンツはレース屋さんなので、割と短いサイクルでチェーン・
スプロケを交換する前提の話なのではないかと推測します。
どのくらいの頻度でTLに乗られるのか存じませんが、たぶん
耐久性を優先なさった方がいいですよ。たとえケンツに
「レース用はフリクションを嫌ってシールのないチェーンを
使ってるよ」などと耳打ちされても(されないと思いますが)、
ちゃんとシールチェーンを使う方がいいです。公道用バイク
ですし。

書込番号:5327090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/08 01:07(1年以上前)

 やぶしうさんご丁寧に説明頂きありがとうございます。

 自分はクラッチ付きのバイク1台1台の使用頻度が極端に少なく、走行距離も1台、年に1,000q未満程度なので、1万qもチェン、スプロケ持てば充分なんです。

 重視するのは走行時のフィーリングなんですが、520と530だとケンズさんのメカニックが言うには全然違うらしいのです。
 確かに見ても太さとか全然違いますし・・・・・・・・

 チェーンのメンテ法は自分が聞いた通り書いただけですのでオイルの溶剤に何を使われるかはユーザーさんの考えでやればいいとおもいます。
 ただチェーンクリーナー使用で納得のいくまでチェーンをキレイにしようとするとおそらく3本以上は使っちゃうきがします。
 バイクショップなどプロはコスト対効果も考慮してガソリンでも経験上問題無しとして行っているのでしょう。

 自分はガソリンなど使うのはその臭いがキツイのが嫌な点です。
 長く吸っていると頭痛や吐き気がするのも嫌ですね。
 換気が充分な環境でやられる人はやってくださいね。

書込番号:5327389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/08 21:44(1年以上前)

質問

パーツクリーナーとチェーンクリーナーの厳密な違いは何ですか?

書込番号:5329469

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/08 21:55(1年以上前)

溶剤などでシールを侵さないといったところです。

チェーン、パーツ、ブレーキ、カビクリーナーの順にやばいです。

これ以上詳しくは知りません。笑

書込番号:5329510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/08 22:11(1年以上前)

パーツクリーナー、チェーンクリーナー,ブレーキクレーナーのスプレー缶に載ってる成分を見ても、違いが何も分からなかったもんですから。

有難うございました。m(_ _)m

書込番号:5329572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/09 03:43(1年以上前)

 本当はチェ-ン外してガソリンに浸してジャブジャブ、ブラッシングするのが内側の砂泥落とすのに効果的でしょうね。

 昔乗ってたGL500SWなどメンテフリーのシャフトドライブだったのでラクでした。
 スポーツバイクにシャフトドライブが採用されないのはコスト面と重量増からでしょうか?
 だから自転車も一部にしか採用されてないですね。

書込番号:5330387

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/09 19:30(1年以上前)

メリットは軽量さと整備性の良さ歯数の自由度です。

ビューエルはベルトですがわざわざチェーンに変える
人がいます。

書込番号:5331854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/09 19:55(1年以上前)

そういえばビューエルやハーレーって最近ベルト車でしたよね。
チェ-ンみたいにジャラジャラ音しないので静かそうですね。

書込番号:5331905

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/09 20:06(1年以上前)

ベルトは最高に気に入ってます。

注油の必要も無いしオイルによるホイール汚れも軽減されるし。笑

書込番号:5331932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/09 20:40(1年以上前)

ベルトドライブは見た目がイマイチですけど、
メンテが楽そうでいいですよね。
スクーターの様なメンテ感覚でいいんでしょかね?

書込番号:5332034

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/09 20:47(1年以上前)

テンショナーが付いててそれが自動で張りを
保っててくれるのです。

デメリットは異物を挟むと簡単に切れてしまう所ですが
今のところは問題無しです。

書込番号:5332058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/09 21:11(1年以上前)

>デメリットは異物を挟むと簡単に切れてしまう所

これこそ、カバーを付ければノーメンテ!(笑)

書込番号:5332130

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/09 22:10(1年以上前)

なぜかオープン状態です。

新型のベルトは切れるまで切れないを謳い文句に半永久的に
持つみたいです。

書込番号:5332378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/10 13:21(1年以上前)

>新型のベルトは切れるまで切れないを謳い文句に半永久的に
持つみたいです。

無いものは無いと一緒の表現でしょうか?



書込番号:5334017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/12 02:36(1年以上前)

みなさんレスありがとうございました。

結局ダウンコンバートする事にし、RKチェ-ンGB520XW−Rを頼みました。
 約14,000円

スプロケはサンスターにしてギア比は換えない事にしました。
520サイズってスプロケもRZ250RやNSR250などと同じなんですよね。(^^;;汗
 多少120hpには頼りなさを感じますが、あまりにも太くてゴツい530サイズは付ける気になりませんでした。

 頼んだ後に見つけたものでYBN Xリングシール チェーンというあまり聞かないけど安価なものも有るんですね。
 約3分の1の価格は魅力ですね。
 伸びが多少早くてもRKの半分位の距離で交換すれば問題無いでしょうし・・・・・・・・・・・・・
http://madmax.jp/motorcycles/file_i01.html

チェ-ンカッター・カシメ工具が南海部品製で6千円と高いですが、前後スプロケ、チェーンをナップスで交換するのと大体同じぐらいなので、1回交換頼まず自分でやれば元取れます。

タイヤ交換同様初めての作業ですが、リサーチしてくとそれほど難しくはなさそうです。

やっと退院できたTLが吠えるのを早く聞いてみたいものです。(o^▽^o)y

書込番号:5338828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 17:31(1年以上前)

>タイヤ交換同様初めての作業ですが、リサーチしてくとそれほど難しくはなさそうです。

ドリブンスプロケットのダンパーラバー(多分TL1000Sにも付いていると思いますが)私は重要点検部品として、機会が有れば点検します(タイヤ交換などの時に)

後はスプロケットの厚さが変わった場合、一般的にドライブ側は外側に、ドリブン側は内側に偏芯することが多いです、チェーンラインにもご注意ください。

フレンドハムスターさんの御健闘をお祈りいたします。

新しいことに、チャレンジする事は良い事ですね。


書込番号:5343047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/13 23:33(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん 応援ありがとうございます。

手が汚れる作業や、やった事ない作業は出切ればやりたくないのですが、誰でも最初に慣れない手付きでやったはずですし、アルバイト店員ができるレベルです。

1台しかバイクがなく、5年に一度とかあまり交換されない場合は頼んじゃったほうが早いですね。
ただバイクを複数台お持ちの方やバイクいじりに興味の有るむきは、どんどんチャレンジするべきでしょうね。

一度できれば生涯の無形財産です。

書込番号:5344025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 23:43(1年以上前)

>一度できれば生涯の無形財産です。

その通りですね、フレンドハムスターさんも、特殊工具までそろえると、 後には引けませんね(笑)

私の場合は、未就学時代のプラモデル作りに始まり、
自転車>バイク>車>建設機械>産業機械と、
かれこれ半世紀に成ろうかと言うくらいボルトや部品を見ていますが未だに日々勉強です。

書込番号:5344057

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)