『車の寿命はどの位?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

『車の寿命はどの位?』 のクチコミ掲示板

RSS


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ473

返信325

お気に入りに追加

標準

車の寿命はどの位?

2006/08/14 10:02(1年以上前)


車検・整備

スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

11年程前にマツダのファミリアを購入しました。走行距離は5万キロ位、週一度程度乗るだけ、メンテナンスは車検のみ。自分では殆ど何もしてません。バッテリーは過去に半ドアなどで2回程交換しています。たまにしか乗らない&車に興味がないので買い替える気にいまいちなりません。今度の車検は1年後位です。前回5月の車検時にタイヤの状態があまり良くないので悪路を走ったりしないようにと言われました。この様な状況での車の寿命はあとどれ位なのかな〜と思います。

書込番号:5344815

ナイスクチコミ!18


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/14 10:22(1年以上前)

10年たつとあちらこちら不具合が出るようになります
そんなに乗っていなくても 経時的劣化が起こるからです
例えばゴムでてきている部品は硬化して ひび割れたり固着したりを起します
今後 車検のたびに交換する消耗部品も増えて行くことが考えられます
そのときの費用対効果をどう考えるかで 寿命は違うでしょう

例えばその車はもう査定0でしょうけど 今後車検時に法定費用以外に10万もかかれば なんかもったいないように感じませんか?

書込番号:5344845

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/14 14:06(1年以上前)

>例えばゴムでてきている部品は硬化して ひび割れたり固着したりを起します

そうですね、高分子化学の分野に属する部品は、継続的にしようしていた方が

長持ちする事が多いですね(タイヤやウエザーストリップ類)

走行距離でいうならば、中国やインドなどでは30万km程度は常識範囲内

>費用対効果

私も同感です

これを判断基準にするのが正しい選択ではないでしようか。

書込番号:5345228

ナイスクチコミ!6


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/14 15:53(1年以上前)

お2人ともお返事ありがとうございます。そうですね、買い替えに向けて検討しようかな。。実際前回の車検でもマフラーに穴が開いているとの事で交換しましたし。。

書込番号:5345410

ナイスクチコミ!9


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/14 21:19(1年以上前)

車に興味もなく、あまり乗る機会もないようでしたら乗換えでお金を掛けるより、今の車に最低限の整備をして乗り続けるか、車を手放すのが一番お金がかからないのでそちらをお勧めします。5万キロならまだまだぜんぜん走れますし、買い換えの費用考えたらぜんぜんそっちの方がお得ですよ。車検で20万かかるのと、買い替えで150万かかるのを冷静に比較して下さい。ご自分の使用頻度も良く考えて下さい。

書込番号:5346156

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3件

2006/08/15 00:48(1年以上前)

昔、駐車違反で、たてつづけにレッカー移動されたことがあり、クルマを手放そうか?と真剣に考えたことがある。タクシー&レンタカー利用にしたら、どのくらい余分に費用がかかるのか?と、クルマにかかる経費を計算し、かなり悩んだものだ。

クルマの経費は意外とかかる。税金や保険、車検整備などザクッと年間15万。それにクルマの代金。200万のクルマを10年乗るとして年間20万。非常に荒っぽいが毎月3万円程度はガソリン代や駐車料金別でかかるのである。

毎月400km程度しか走行しないあなたの場合、タクシー&レンタカー利用を検討しても良さそうな気がする。いつでも使える足としてクルマが必要なら、思い切ってバイクにするか、軽ってのもアリかもしれない。大きなお世話か??

書込番号:5346951

ナイスクチコミ!21


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/15 09:17(1年以上前)

hat-hatさん、ホンネとタテマエさん、お返事ありがとうございます。どちらのご意見もごもっともですね。車に乗っていて特に都合の悪い事がないので買い替えはあまり気が進まないのは確かです。
そうですね、車にあまり乗らない場合はタクシーやレンタカーの方が安くなるでしょうね。でも私の場合この車がないと家族の誰もが車を持たない事になるので都合が悪いんです。
買い換えるなら軽をと思っています。皆さんのご意見を参考にして検討したいと思います。ご親切にありがとうございます!

書込番号:5347475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件

2006/08/15 14:38(1年以上前)

特に今の車で不具合など無ければそのままで良いと思いますが・・・。

買い換えると良いと書いている人もいますが、
買い換えるにもお金がかかります。

じゃあ、私ならどうするか?
不具合が出て保険の本体価格よりも高い修理代が発生したら、
買い換えます。

書込番号:5348031

ナイスクチコミ!5


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/15 15:31(1年以上前)

くりくりあたまさん、お返事ありがとうございます。そうですね、高い修理代のかかる不具合が出なければ買い替えないでおこうかと思い始めました。なんだかまだ乗れる車を廃車にしてしまう事も気が引けます。タイヤだけ替えればいいかな〜。

書込番号:5348114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2006/08/15 15:53(1年以上前)

そうですよ。自動車メーカーの思惑に引っかからないように。
車を買い替えないのが一番お財布にお金がたまります。
軽自動車でも一般的なの買うと100万位しますよ。
ファミリアで標準のタイヤサイズを変えてなければ、
4万くらいで交換できるでしょう。

タイヤをハンコック等海外製品に変えてみたらどうですか?
普通の使い方では特に問題ないようですし、
韓国ではハンコック多かったから大きな問題は無いと思います。
※個人的に海外の会社の製品は、日本のため買わないようにしてますが・・・。

距離を走らないで人でタイヤを長持ちさせるのであれば、
やわらかいタイヤがお勧めです。
※ただ、やわらかいタイヤは値段が高い・・・。

書込番号:5348157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/08/15 20:47(1年以上前)

私の場合ですが、大体15万キロぐらいは乗ります。

走行距離だけでなく、経年、保管環境などにも左右されますが、
そのぐらいまでは平気なようです。
今乗っているクルマも15万キロを超えましたが、
製造側の問題によるモノ以外は大きなトラブルはありません。

もちろん個人差・個体差がある話なので、一概には言えませんが。



まあ、メーカー保証の期限が切れたら買い替えると言うのも
選択肢でしょうね。
日産の場合で恐縮ですが、
「6年又は10万キロのどちらか早く到達した方まで」
と言う物です。

それ以降はトラブルが起こっても自腹になりますので、
買い替えた方が良いと言うのも一つの考え方ですね。

まあ、10万キロ乗ったら下取りは基本的には期待出来ないので、
それ以前、2〜3万キロごとに替える方も多く見られますね。

どれがベストなのかは個人の価値観や使用方法、愛着などに
左右されますので、こちらも一概には言えませんが。

純粋にクルマの寿命としては
10年・10万キロ程度では大丈夫だとは思いますが、
不具合の際にどうするかと言う問題は、
個人の経済的な価値観も絡みますので、
これも結論は出なくて然るべき話ですね。

書込番号:5348691

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:87件

2006/08/15 21:38(1年以上前)

趣味性の高い車で、30〜40年前以上前の車が、走っているのをたまに見ます。消耗品をきちっと交換さえしていれば、結構もつものだな、と思います。
 そのまま20年目ぐらいまで乗られてはいかがですか?ヤフオクで20年前の車は、かなりありますよ。いまのままの、メンテでよいのでは?

タクシーなどは、30〜40万qは走ると聞いたことがあります(テレビなどでですが)。ですから、まだまだ現役でいけますよ。

書込番号:5348837

ナイスクチコミ!6


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/15 21:59(1年以上前)

こんばんは。 (*^-^*)
私の日産パオは、平成元年製で30万キロ走っております。
ただし、殆どの部品は既に交換している状況です。
エンジンは20万キロを超えた頃に壊れて交換、サスペンションも壊れ交換済、フロントガラスも二度交換、ブレーキ廻りも交換、バッテリーは何度も交換、天井雨漏りで二度修理、現在車検中ですが、鍵が三箇所とも壊れ交換中、ワイパー根本の機械部が壊れ交換、ギアボックスの不具合も見つかり交換中…。
数え上げればきりがありません。友人からは『アホ』と言われています。 (皆、嬉しそうに言いますが…)
※エンジン交換の際は35万円かかりました。

・゜・(つД`)・゜・

説得力はありませんが、こだわりがないのであれば、早めの買い換えをおすすめします。

   m(_ _)m

書込番号:5348921

ナイスクチコミ!7


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/08/15 22:00(1年以上前)

車の寿命・・・
結局は買い換えたくなるまででしょうか。いろいろガタが来る頃でしょうしね。
私自身は40年前の車に乗ってる変な人間ですが、とりあえず車検まで乗って(要タイヤ交換?)、軽への買換えをおすすめします。維持費も安い(自動車税だけでも毎年3万近く)ですから、さほど負担は無いと思いますよ。

書込番号:5348930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2006/08/15 22:28(1年以上前)

私は昨年まで、三菱エテルナを16年、約8万キロ乗っていました。

その間に交換した部品は、タイヤ2回、ブレーキ周り1回、ベルト類1回、ドライブシャフトブーツ、タイロッドブーツ1回くらいです。車検もディーラーではなくここ何回かは格安車検で済ませていました。

参考になるかどうかわかりませんが、走行距離と使用方法が似ていたようでしたので・・・

書込番号:5349015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2006/08/16 00:43(1年以上前)

またまた大きなお世話かもしれない。乗り続ける気があるのなら参考になるかも?

はじめて相場より20万ほど安い外車を買ったとき、20万は万一の修理代として取っておいた。今まで大きなトラブルもなく乗り続けているが、今でもリスクを常に覚悟して乗っている。

少し違うかもしれないが、こんな考え方はどうだろう?
軽の新車を購入する費用を、万一のトラブル発生時の費用とし、今のクルマを壊れるまで乗り続ける。コーナリング特性や加速性能などを望まないのであれば、マダ10年以上乗ることができるかもしれない。

遠出するときは、リスクを覚悟する。万一出先で壊れたら、そこで廃車する。帰りは飛行機や新幹線を使うが、その費用は軽の購入費用から捻出する。ただ、気をつけなければいけないのは、予防整備だ。いつもと違う「音」や「操作感」があった場合は、早めに整備工場に相談した方が賢明だ。

今の国産車なら、事故さえ起こさなければ、20年以上、20万キロ以上問題無しで乗り続けられる可能性が高い。事実日本で10年乗って廃車されたクルマの一部は、中近東や中国、ロシアでさらに10年20年と乗られているのだから。5〜6万キロのクルマなら彼らは「新車」扱いする上玉だ。

書込番号:5349497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/08/16 01:27(1年以上前)

11年前のファミリアというと
私が乗っていたファミリアと同じでしょうかね。
私はその車は4年半で125,000km走って、次のファミリアにしました。

ゴム部品の硬化は考えられますが
悪いのはタイヤですよね?
タイヤを交換すれば普通に走れるのであれば
無理して買い換える必要はないような気がします。

ダンパーやらショックアブソーバー(同じものかしら?)など
足回りがよくないので悪路走行をしないように、と言われたわけじゃないのでしたら
そのまま乗り続けてもいいんじゃないでしょうか?

11年を超えると毎年車検になる(はず)ですが
車検検査料は¥20,000くらい毎年来るので痛いと思いますが
税金や自賠責等の諸費用は半額になりますから
毎年¥100,000くらいかかるわけではありません。

費用対効果で考えればいいと思います。
年数とかキロ数とかはあんまり根拠があるものではないような気がします。

あっ、100,000kmのときのタイミングベルトの交換が目処になるかもしれませんが。(車検時に行えば、そんなに高いものではないです。)

それと、これからいろいろな部品を交換しないといけなくなるかもしれませんが
主要部品じゃなかったら
中古部品を使うということも考えられそうです。

書込番号:5349586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2006/08/16 03:03(1年以上前)

みなみだよさん
11年超えての年車検は、なくなりましたよ。
11年超えても2年車検同じです。

ただ、13年目の車検時以降、自動車税は、10%増になるだけです。
普通、長く乗っているのなら安くするのが当然だと思うが、
日本は自動車産業が大きな柱だから仕方ないか・・・。

タイミングベルトも10万キロも基準の1つですが、
タイミングベルトなら年数によっても交換したほうが良いです。

書込番号:5349728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/08/16 07:47(1年以上前)

あっ、なくなってましたか。
私の情報が以下に古いか露呈してしまいましたね。

税金が上がると言うのは知っていましたが
その割合がどれくらいなのかは把握していませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:5349885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2006/08/16 07:58(1年以上前)

私は、距離を乗るほうなので、なんとか 下取り
してもらえるタイミングで買い替えをしています。

生活環境(子供の成長)の変化にあわせて 廃車
寸前でがパターンですね。

rauoさん のばあい、皆さんが おっしゃっている
ように距離からすると、まだまだいけるとおもい
ます。
今後は、トラブルも多くなるので『許す』ことが
できるか、『もうこんな車いや』 と思うかで
決まるのではないでしょうか?
あと、ほしいと思ったときが買い時という考えも
ありますよ。

書込番号:5349900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/16 08:52(1年以上前)

スキップスキップさん
>11年超えての年車検は、なくなりましたよ。11年超えても2年車検同じです。
私も知りませんでした。
教えていただきたいのですが、何年以降に購入した車は、とか条件は
付かないのでしょうか?

書込番号:5349961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2006/08/16 09:07(1年以上前)

光マウスさん様

はじめまして、

>教えていただきたいのですが、何年以降に購入した車は、とか条件は
>付かないのでしょうか?

条件は無いです(普通車や小型でしたら)。13年目の車検から10%増しになります。
なので、昔年車検だった車もそれ以降は2年車検です。
これが実施されたのは、1回目の車検が5年目にするとかしないとか
の時だったと思います。

私も今の車を壊れるまで丁寧に乗るつもりですが、
子供が増えたりしたら買い替えざるおえないと思っております。

書込番号:5349987

ナイスクチコミ!5


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/16 09:50(1年以上前)

こんなにも沢山のお返事頂きまして感激です。皆さんのご意見を聞いてまだ買い換えないで置こうと思いました。まだ使えるものを壊してしまうなんてやはり悲しいです。ここまで来たらいける所まで行って本当にがたが来たら換えようかと思います。

タイヤの件ですが昨日楽天で見てみましたら聞いたことのないメーカーのサマータイヤがひとつ4500円位で売っていました。そういったものは長持ちしないのかな??多分私の車のタイヤは185/65r1486sです。ホイールはタイヤを換えても換える必要ないですよね?

タイヤの交換が必要かどうかも実は定かではありません、何かが弱くなっている?ので悪路を走ったりするとパンクとかする恐れがあるので気をつけるようにと言われました。
そこの所よく確認してみます。

書込番号:5350085

ナイスクチコミ!3


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/16 09:52(1年以上前)

例の楽天のタイヤメーカーは ナンカン とありました。

書込番号:5350092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/08/16 10:05(1年以上前)

>何かが弱くなっている?ので悪路を走ったりするとパンクとかする恐れがあるので気をつけるようにと言われました。

ホイールのリム部やタイヤのショルダー部の事かな?
サスだったら基本的にパンクには関係しないと思いますので。

タイヤの交換時期につきましては、
走行距離による磨耗も一つの目安ですが、
ゴム質の経年劣化も重要な要因ですね。

表面に細かいヒビ割れの様なものが無数に出来たなら、
もう、完全に硬化しておりますので交換した方が良いです。

まあ、もし11年間タイヤ無交換で走ったのであれば、
早めに交換した方が良いですね。たとえ溝があったとしてもです。

タイヤは地面に接触している部品ですので、安全性に直結します。
雨の日や高速走行を考えたら、一番重要な部品ですから。



書込番号:5350108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/08/16 10:19(1年以上前)

それと、ホイールは「基本的には」替えなくても良いと思います。

深刻なガリ傷や歪みがない限りは大丈夫だと思います。
ただ、ホイールが古くなると、バランス取りの際に
センターが出ない事もあり、そのような場合は交換ですね。
金属疲労なんかがあったりしても目視だけでは分かりませんから。

カー用品店で、ホイールとセットの物がよくありますが、
ああ言うのも一つの選択肢ですね。
そのサイズであれば5万程度で売っていると思いますよ。

まあ、サイズの適合なんかをここで書くと長いので、
お店に聞いた方が良いと思いますね。
キーワードは外径、穴数、PCD、オフセットと言った単語です。

書込番号:5350137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2006/08/16 11:37(1年以上前)

rauoさん、こんにちは。
本職はディーラーで整備をしています。

さてご質問の件ですが、自動車ディーラーの整備士がまだ乗れると言う場合2通りの意味があります。
「修理代でまだ利益獲得を見込める場合」
「低年式ではあるが、本当に程度の良い場合」
整備工場とすれば、修理でディーラー全体の利益の昨今の乗り換えタイミングでであれば、修理中心のほうが利益が出ます。

rauoさんの車を想像すると・・・。タイヤはひび割れて交換必要
ハンドル操作の部品でボールジョイントのブーツのひび割れ・パワステ、エンドシールの硬化(オイルの滲み)、ドライブシャフトブーツの亀裂、エンジンもゴムで吊っているので、エンジンマウントの劣化・・・。

あなたが、自動車関係に使う費用、車両代金の償却・保険代金・税金(自動車税・重量税・取得税の償却)修理・整備・車検・ガソリン・駐車場代・ケミカル(洗剤・スポンジ)などで1月当たりを計算しましょう。

レンタカー会社はそばにありますか?24時間営業なら最適ですが・・・
タクシーはすぐ来てくれますか?
レンタカーでは、ファミリア(アクセラ)クラスだと、週1で借りてくれるお得意様であれば・・・1日4500〜5000円で借りれます。
今のレンタカーはナビETCを装着している物が多く、燃費も最近の基準の物で大変良いですよ。

自動車を持たない方が家計にはやさしい家庭を良く見受けるので書かせて頂きました。(個人的な考えなので、参考にしてみて下さい)

書込番号:5350286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2006/08/16 12:14(1年以上前)

ナンカンは、私が少し前に書いたハンコックと並ぶ
安いタイヤの会社(中国や韓国)です。
性能も前書いた内容だと思います。
それで判断してください。

他の方が書かれておりますが、今問題が無ければ変えないほうが良いです。
ただ、タイヤ交換時にバルブの交換を勧められると思います。
それは、変えておいたほうが良いと思いますよ。

あと、金属疲労と書かれている人がいますが、純正ホイールで
その距離数と標準の使用の仕方であれば
まずありえない話ですので気にしないでよいと思います。
社外品のホイールは、センター出しが難しい(専門家にすればたいしたこと無いのでしょうが)ので純正(マツダブランド)が良いですよ。

書込番号:5350380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2006/08/16 12:30(1年以上前)

保険代理店3様

書き方に語弊があるようにおもいます。
修理の方がディーラーの儲けが大きいのは分かりますが、
新車を売りたがらないディーラーは無いですよね。
修理では成績になら無いからでしょう。

1つ教えていただけ無いでしょうか?
レンタカーやタクシーを普段の生活して自家用車を持たないで
生活している人は御年寄りの方を除いて見た事がありません。
実際、どの辺に住まわれている方がそうしているのでしょうか?

書込番号:5350414

ナイスクチコミ!1


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/08/16 14:49(1年以上前)

>車がないと家族の誰もが車を持たない事になるので都合が悪い
>いける所まで行って本当にがたが来たら換えようかと思います。

rauoさんの考えも固まってきたようですが、他の方も書かれているようにゴム類で出来た部品は、走行距離と関係なく経年劣化していきます。私自身、旧車に乗っているために結構トラブル(高速でエンジンが白煙を上げたり、山道でミッショントラブルを起こしたり・・・)に見舞われていますが、走行中などに起こると危険な場合が結構あります。
今までの内容から、車両が危険な状況でも気づかない可能性も有るので、1年点検位は追加した方が良いかもしてません。
走る凶器にならないように、その点だけは気をつけてください。

書込番号:5350700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2006/08/16 14:53(1年以上前)

くりくりあたまさん、
>実際、どの辺に住まわれている方がそうしているのでしょうか?

との、ご質問ですが、都心部に住まわれている人で、そういう生活の人はとても多いですよ。なぜなら、都心部で月極駐車場の料金1年分で50万円以上の所なんて、ざらですから!
3年借りたら、車両本体価格(カローラクラス)、越えちゃいます。
電車、地下鉄、バス、タクシー等、利用した方が、遥かにコストパフォーマンス良いですので。
又、渋滞などで、電車の方が時間かからないですし、。
最近は一部で、カーシェアリングしてる方も居られるようです。(まだごく少数ですが)

書込番号:5350711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2006/08/16 15:28(1年以上前)

微ー痔ー図さん
情報ありがとう御座います。
確かに、私の勤務先の月極めの金額は5万円ですからね。

ただ、都心部だとそのようなことができるかもしれませんが
都心部以外の地域だと月極めで5万以上なんて考えられないし
電車などもすぐに利用できるようには思えません。

書込番号:5350775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2006/08/16 15:46(1年以上前)

念のため
タクシーが30万キロくらい普通に走るのは
毎日走っているから(車は金属の塊です。走らない時間が長ければ長い程(油脂切れ)、走る時の負担は大きくなるものなのです。)
であり、きちんとメンテナンスをしているからなのです。
一般の人では(自分も含めてそうですが)
そこまで車を乗る事は無いと思いますし
メンテナンス等に時間を割く事もなかなか出来ないと思います。

でも必要最小限でも自分で出来るメンテナンスを
しているだけでも車の寿命は長くなるものですよ。

愛情を持って接してあげましょう。

書込番号:5350815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/16 16:59(1年以上前)

くりくりあたまさん
11年目以降の車検の件ありがとうございます。
実家の車もそんな時期なので、教えてあげようと思います。
しかし、多くの家電は10年以上使ったりするのに、桁違いに高額な
車は10年程度で買い替えることに疑問を感じないのは、考えてみると
不思議な国民ですね。

車を手放す案、そこらへんの雑誌等の家計相談のコーナーでは
必ず指摘される事項なので、結構な人数がいるかもしれませんね。

ここを見て思うのは、車を生活の道具と見ている方と、実益を兼ねた?趣味
と見ている方とでは、意見が合うはずがないな、ということです。

パソコンを自作されている方で、現在の性能ではもう使えないから
マシンを組みなおすなんてのは珍しいと思います。その辺が
「欲しいときが…」と言う事なんでしょう。

私も基本的にモノは大事にしたい派なんですが、趣味の悪い病気も出て
困っています。

でも、国産車(高級車は違うのか?)は10年立つと、極端に見てくれが
悪くなりますね。
よく調べると、ピラーなどの黒塗装部、ドアのゴム、などですね。

書込番号:5350946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2006/08/16 17:46(1年以上前)

光マウス様

そうなんですよね。
でも、流石に国民も気が付き始めたので保有年数が
長くなり新車販売台数が前年を割ってきているのだと思っております。

日本車ほど余り整備をせずに持つ車も珍しいと思います。
それは、車検制度が関係しているとおもいます。
車検できちんと点検してもらえるところに出せば、
10年は軽く乗れるはずです。
韓国のチャットで日本車は10年は乗れるよと書いた時
かなりの方が驚いておりました。
韓国車は、5年以上乗るとエンジンが壊れるそうです(3年前の話ですよ)。実際私も韓国に何回か行ったことがありますが、10年以上の車て
余り無いんですよね。まあ、私が行った時は金融危機から脱したちょっと後と言うのも関係してそうですが・・・・。

私の実家では初期セルシオ後期(14年目)をまだ乗っております。
確かにウィークポイントのウォーターポンプ等が壊れ
14年で修理代は、50万くらいかかっています。
でも、新車を買うよりかは全然御得なんですよね。

確かに、10年過ぎるとメッキ部分などが剥げてきて悪くなりますよね。でも、致命的なことは無いと思います。

書込番号:5351043

ナイスクチコミ!2


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2006/08/16 18:16(1年以上前)

私個人としては、買い換えをお奨めしたいです。

皆さんが書いていらっしゃるとおり、タイヤや、ゴム等の部品、オイル等の油脂類などを定期的に交換し、また故障した部分を修理すればまだまだ乗れると思います。クルマを趣味のものとしてとらえてはおられないようなので、あとは「費用対効果」でしょうね。

しかし「安全性」という面ではどうでしょうか?

衝突安全性試験(EuroNCAP http://www.euroncap.com/ やJNCAP http://www.nasva.go.jp/mamoru/car/data/index.html など)をみると、やはり古いクルマの安全性は劣るように見えます。日本車の安全性が全般に向上したのは、ここ数年に発売されたクルマではないでしょうか?(メーカーや車種によって様々だとは思いますが)お使いのファミリアにエアバッグはついていますか?11年前だと、クルマの衝突安全性について一般にそれほど関心を持たれておらず、このクラスではエアバッグは付いていないのが普通だったように思います。

私が安全性にこだわる(?)のは、家族が事故にあったためです。
事故の状況を簡単に説明しておくと、当方の車と相手の車がオフセット衝突(双方とも運転席側)しました。当方の車は現行型(9代目)カローラ(正確にはカローラではなくアレックスですが派生車種なのでカローラとしておきます)。相手は7代目カローラ(セダン)です。当方のカローラは車室部分はほとんど損傷無く、エアバッグも開いたため、ほぼ無傷でした。ところが相手方カローラはハンドルやペダル部分が車室に侵入しエアバッグも付いていなかったためでしょうか、頭部や下半身を中心にかなりのケガがありました(双方とも、シートベルトは着用しており、乗っていたのはドライバーのみ)。素人目にも、「同じ車種でも10年年式が違うとこんなにも違うのか・・・」と思えるほど、車の壊れ方が、そして乗員のケガの程度が違っていました。

というわけで、まだまだ乗れる車を廃車にするのはもったいないし、地球環境的にも良くないことはわかっていますが、私としては買い換えをお奨めしておきます。新車でなくても、高年式の中古車(不人気車ならかなり割安です)でもよいと思います。

書込番号:5351105

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:34件

2006/08/16 19:53(1年以上前)

関係のないレスですが以前何かの本で読んだことがあります。
タクシー代が月5万円程度ならタクシーを使う方が安上がりらしいです。
ただ車にもよりますよね。軽四と高級車ではかなり異なりますが
中級車が条件と思います?
車代金150万円 燃費、オイル交換など、車検、税金、保険、タイヤとかバッテリーなどの消耗品、たまにはパンクもするだろうし駐禁やスピード違反するかもしれません。駐車場代もかかりますよね。
それに事故を起こせば大変です。

普通車は30万kmが限界だとか大型バス(トラックなど)は100万kmは走るとかいろんな噂があります。

書込番号:5351343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/08/16 20:09(1年以上前)

まあ「所有する安心感」と言うのもある筈です。

たとえ週に一度の使用であっても、駐車場代が掛かろうとも、
クルマを所有する事で得られる安心感はお金では買えません。

例えば、どこに出かけるにしても、足を気にする事が無いのは
クルマを持っている人間の特権でしょう。
距離も時間も気にすることなく、目的も勝手に自分で変えられる‥
タクシーではそんなに自由にはならないですよね。
思い付きで出かける事もある筈だし、目的の無いドライブだってある筈です。

クルマを所有すれば、そのような便利さも所有する事になります。
何時でも何処でも好きに使えると言う安心感はタクシーでは得難いです。


もちろん、維持費や責任も負わなければなりませんが、
クルマの所有によって得られる物の大きさは計り知れないと思います。
経済的な理由で手放さねばならない場合もあるでしょうが、
やはり、その便利さを手放すのは抵抗になると思いますね。

書込番号:5351385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/08/16 23:12(1年以上前)

10年乗車したインスパイア2.5GISS 走行距離は28万k overで現在の車に乗り換えました。
【一時は年間走行5〜6万k走った事もありました。】
廃車するまでのエンジンは新車当時のまま交換も無く・・・
大きな金額となる交換部品は無かったですね。
新車〜8年までは燃費11〜13kmと非常に良く【エアコンは常にon】
満足な車でした。
ただ、新車当時からの病気?が消えず・・・
それがヒドクなり乗り換えたわけです。
病気の症状;走行中エンジンストップ・停車状態からの始動出来ず
  いずれも数分待つと再始動出来てました、
ただ、乗り換え時、ヒドクなり待ち時間→数分が1時間・・っと
購入したディーラでは直せず・・
乗り換え新車の値引きが店長許可金額maxまで行ったため
インスパイアの下取を捻出でupさせました^^;
10年超えても下取車としての金額は交渉しだいで付きます♪
このまま乗られるか?他の案を考えるか・・・
ほとんど、自宅近所のご利用なんですか?
であれば、ムリせず使われてもいいと思います。
【車の異常があればサービスに見せてください。】
ただ、経済的に考えれば次は軽carを考えられたらいいのかも・・

書込番号:5352086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2006/08/16 23:52(1年以上前)

くりくりあたま様

レンタカー生活の件ですが・・・。東京の友人外は私も知りません。
公共交通機関しか使わない40代 4人家族の親戚はいますが・・・。(兵庫県宝塚市)

rauoさん の記事を読んで下記の様なお客様が頭に浮かんだので・・・。

点検車検もしっかり受けて・1年2回のオイル交換。
保険も最高の内容の物。年間走行1,000キロ。15年くらいで乗り換え。マンションなので駐車場代あり。
新幹線駅徒歩10分 JR線も併設、24時間レンタカー徒歩5分
タクシー会社も選び放題。(兵庫県西明石駅近くマンションの方)
※東西の交通の便がとても不便の為、車での移動は必須立地ですが。

私がその方の友人であれば・・・。車の処分をお勧めしたいと思いつき書いただけです。

あと、現在は新車を売っても大して利益にならないので、トータルの利益を考えている所が増えているのではと思います。
軽自動車を売って利益5万円より、車検で3万円その後の来店でさらに利益を狙えます。
また、最近では点検を受ける方が減っている為、新車販売後お金になる整備は、3年後の車検までお預けになるのです。

汚い裏話申し訳ありません。結果的にはお客様のトータル出費を抑える為になりますので・・・。

書込番号:5352249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/17 15:06(1年以上前)

結構古くなってきたかなと感じる頃ですね。
今の車に興味のあるのが今のところ無いので私の車も9年物のアコードwです。

メンテナンスはマメにしています。
故障した場合は新品パーツに交換するとコストがかさむので中古パーツか、見た目や品質に相違がない物でしたら社外品を利用しています。

塗装ハゲ
マットブラック塗装の部分は他よりも弱くワイパーや窓の縁からはげてさびてしまいます。
さびをきっちり落としてホルツのつや消し黒をスプレー塗装します。

ゴムパーツ
ドライブシャフトのゴム、ラジエーターのパッキンなどは劣化してきて漏れたりしてきます。
社外品の新品を使いました。

タイミングベルト
10万キロで交換ですが年数がたてば交換しておいた方がいいかとは思います。
ウォーターポンプも同時に交換しておくことです。

マフラー
毎回5キロも乗らない人に多いですが穴が開きます。

タイヤ
あまり交換しないのでしたら国産の物を買った方がいいです
安い物だとひびが入るのが早いので。
BSのPlayzは値段の割にはよいと思いました。

ブレーキパッド
摩耗するたびに純正に交換

車検は信用のおけるところに出した方がいいでしょう
コストだけならガソリンスタンドですが。



書込番号:5353477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/08/17 18:30(1年以上前)

>あまり交換しないのでしたら国産の物を買った方がいいです

そうですね。どうせ買うなら国産品の方が良いと思います。
別に明確な理由がある訳じゃないので、偉そうに書けませんが、
ヤッパリ安心感‥かな?(笑)
自分の命を預ける物は値段だけで決めるのは反対です。


それと、ランニングコストが気になるのであれば、
思い切って軽自動車に乗り換えるのも手です。

もちろん、購入にお金が掛かりますが、
古い車より新しいクルマの方が、良い部分が多いです。
愛着だって変わって来る筈ですし、
経年劣化によるトラブルの不安もリセットされます。
もちろん、初期トラブルはあるかも知れませんが‥。

書込番号:5353852

ナイスクチコミ!2


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/17 18:50(1年以上前)

私は今2台の車に乗っています。

コロナ   16年 80000km 音はしますが元気です
ウィンダム 7年 130000km 音も静か車体もピカピカ

コロナは仕事、ウィンダムは通勤とゴルフ
どちらもまだまだ乗る気でいっぱいです。

かわいがって乗ってやれば日本の車は優秀です。
洗車は嫌いですが整備はまめにします。
やはり車体にへこみや傷があると愛情は薄れてしまいます。

大切に乗ってあげる事ですね。
ウィンダムはポリマー加工を6ヶ月毎にしています。
ワックス入らずで本当に新車のようにピカピカですよ。

書込番号:5353898

ナイスクチコミ!3


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/17 19:54(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございました。どれも納得出来るアドバイスで大変ありがたいです。買い替えをお勧めの方、まだ換えなくてもという方、レンタカー&タクシーでという方、どれも私にとっては考えられる選択です。レンタカー&タクシーにはやはり車がいつでも乗れる安心感がありませんが。。。でも選択肢の一つですよね。
今までメンテナンスは車検のみで他に自分で整備したりはしていないので車の状態には不安はあります。でも今の所、特に不具合も生じていないのも確かです。車に詳しくないのでそこら辺の見極めが難しいところですね。皆さんの貴重なご意見を参考にして良く考えて次回の車検までに決めたいと思います。タイヤの件もアドバイスありがとうございます。換えるなら国産か外国製でも安心できるメーカーにしたいと思います。確かにタイヤは大事ですものね。少しけちったばかりに。。という風にならないようにしたいです。

書込番号:5354081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2006/08/18 00:51(1年以上前)

11年で5万キロとはあまり乗られてないようですね!

書込番号:5355132

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/18 10:12(1年以上前)

はい、あまり乗っていないですね〜。

書込番号:5355726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2006/08/18 10:32(1年以上前)

こんにちは。
免許取得23年/車12台目の男性です。
私は少し視点の違ったアドバイスをさせていただきますね。

このファミリアに特別な愛着(思い入れ)がおありですか?
そうでなけれは、1年後の次回車検時に廃車にして
軽自動車のリース契約で新車をゲットすることをお勧めしますよ。

その方が
@新車が約半額で乗れて、3年ごとに新車に変えられる。
A3年交代なので車検が発生しないから維持経費が安い。
B各種保険関係もまとめてリース料に入れられる為、
 ガソリン代以外の経費をまとめられる。

私の家内は120万程度の新車を月々1万9千円弱でリースし、
それ以外の経費はガソリン代以外ほとんど出ていません。

女性はメンテなどに詳しくは無いと思いますので、
格安で新車に乗られた方が絶対によいと思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:5355757

ナイスクチコミ!2


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/18 11:00(1年以上前)

↑これもありですね。
バッテリーやタイヤの心配もありません。
走行距離が少ないことが条件ですのでちょうどいいですね。
3年毎に新車なんていいですね。
ぶつけないで下さいね。ややこしくなります。

私も計算したことがあったのですが
月に1500kmを越えていては適応外でした。

自家用車があるのは必要な時にすぐに利用できるので便利です。
夜中に出かけることもあるかもしれません。

でもタクシーは今でも使いますね。
置ける所がない場合などあります。

書込番号:5355808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2006/08/18 11:10(1年以上前)

one2oneさん こんにちは。
ちょっとこの場を借りてお聞きしたいのですが・・・
6ヵ月毎のポリマー加工ってどんな感じですか?
当方平成7年型のセルシオに乗っていますが興味あります。

@費用A効果Bポリマー加工業者の名前(メーカー)

ご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:5355826

ナイスクチコミ!0


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/18 11:58(1年以上前)

お返事ありがとうございます。3年ごとに新車というシステムは聞いた事があります。が、ぶつけたり傷付けたら料金が発生するのですよね?実費なのかな?その点考えると不安です。でもそれもありですね。調べてみようかな。
今の車に思い入れですか?あると言えばあります。長年乗りましたら。

書込番号:5355911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2006/08/18 15:45(1年以上前)

私は、買い換え派です

理由は;
・衝突安全性
・燃費

が向上してるから。


でもrauoさんの使用環境では
まだまだ乗り続けられそうだし、
費用に対して買い換えるメリットもあまりないかな・・・


または、維持費の安い軽自動車への買い換えはどうでしょう?

書込番号:5356389

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/18 17:41(1年以上前)

おかず9さん、お返事ありがとうございます。もしも買い換えるなら軽にと思います。最近の軽は安全性は今の車よりもあるのかな〜。ちなみに今の車にエアバッグはなしです。

書込番号:5356587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/08/18 18:14(1年以上前)

はじめまして。。。

ロッキーのテーマ。いま、挑戦中です。。。。お金がないからです。。。
生産後、10万キロこえて、9年目となりました。。。

私の車、エアバッグ、残念ですがついてないです。。。
手動窓です。。。便利です。???

私は、女性のかたが、運転するには、普通車党です。。。
男性は、軽自動車でもよいと思ってます。。。

私の場合、女性には安全のために、普通車おすすめです。

軽自動車もよいと思いますが、運転に自信があれば経済性でお勧めです。

我が家では、買い替えは、家計と身の丈生活で決めています。。。

書込番号:5356661

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/18 18:22(1年以上前)

ポチアトムさん、お返事ありがとうございます。男性は軽自動車でも良いという理由はなんですか?

書込番号:5356675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/08/18 18:56(1年以上前)

うーんと。。。

心配なためです。。。
かみさんが、もし、車で怪我すると、たいへんなためです。。。

以前、かみさんが体調くずした時、朝、昼、晩としばらくなれない家事をしました。
できるだけ、ストレスを与えない視界のよい車がよいと思っているからです。

いまは自分の車、普通車1300ccですが、
歳もありますが、今度、壊れたら、軽自動車にします。
自分の車は燃費10から12Kmぐらいですが、
いまの1300ccはさらに燃費がよいからです。

昔の人は、軽自動車から、運転しているからです。。。
私の場合、運転慣れているからです。。。



書込番号:5356759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2006/08/18 19:24(1年以上前)

初めまして

乗り換える必要は、全くないと思います。
軽乗用車は、お勧めしません。
維持費は、掛かりませんが 初期投資は、100万円を越えます。
国産車は、20年や30年は、大丈夫です。 
私の知り合いに運転席から路面が見える車(フロアーに穴が明いた車)に乗っていた人がいました。
それでも"走る、止まる、曲がる"に不安は、無い状態でした。
雨漏りがしたらゴム部品(ウェザーストリップ等)を交換か補修、ブレーキから異音(キーキー音)が出たら整備工場へ持ち込みパッドの点検・交換等で対応するのが最も安上がりです。
変な音、臭い、振動が発生したら点検を。
マフラーの穴も補修出来ます 社外品の安価なマフラーや解体部品を使う手もあります。
古くから有る民間整備工場、自動車部品を扱っている会社や解体部品を扱っている会社を上手く利用すると維持費が安くなります。
ディーラーは、無料点検のキャンペーンや安価な点検(オイル交換は、どうでしょう)で利用し ディーラーで発見された不具合は、民間で安価に整備すると良いでしょう。
車検は、一番安価な所で通過させる事。
コックドベルト(エンジン内部のベルト)とエンジンオイルだけは、時期が来たら交換。
タイヤは、ヒビ(クラック)が発生していたら新品に換えて下さい。
タイヤだけは、安物を買わず良い物を 路面と接しているのは、4本のタイヤだけです タイヤがあなたの命を握っています。

査定額が0円のくるまは、乗り潰すのが安上がり。
17年目の車に乗っています まだまだ大丈夫ですよ。

書込番号:5356815

ナイスクチコミ!3


miura3さん
クチコミ投稿数:18件

2006/08/18 19:45(1年以上前)

車の買い替え、難しいですね。

年間2-3万キロを走りいままで数台で50万キロくらい走っていますが、どれも10万キロ以下で乗り換えたことはありません。以前の車は、ショックアブソーバーが経たり易かったので、消耗品として、5万キロ程度で換えてこそいましたが、そんなに故障なんてありませんでした。

今もってる車で古いほうの車は80年式のイギリス車。これも10万キロを超えています。普通の人が聞いたら、故障だらけで大変と思われているようですが、車ってそんなに壊れるものではありません。ただ、ドイツVWの2000年前あたりの車は10万キロが鬼門。このあたりでオートマチックが壊れたり、ラジエターが壊れたり。乗り続けるなら、ちょっとお金を掛けなければならないようです。

しかし、日本車の場合、正常に使用していれば、そのような問題はあまりないようです。以前、マツダに買い換えようとしてオートマチックの修理費を聞いたら、事例がないので、わからないとのこと。そう、故障なんてめったにないようです。

なんで、同じ車検を受けて排気ガスのチェックをしてうるのに、大事に長く乗る人に税金の割り増し負担をかけるのかとても不思議なのですが、乗り換えで喜ぶのは、自動車の製造元と、そんなのから恩恵をうける政治家くらいでは。

もちろん、乗りたい車が発売されていれば別ですが。

とくに距離を乗られないようですから、古い排気ガス基準の排気を出したからといって、環境への負荷は大切に乗ったほうが少ないのではと思います。

距離からするとまだ大丈夫のようですが、車検の際にタイミングベルトを換えてもらっておけば、致命的な故障は防げると思います。あとは、ブレーキホースやら、燃料ホースなど、命に関わる部分の経年変化での劣化がないか、車検でよく点検してもらうと安心できると思います。そのあたりの部品を換えたからといってそんなにお金が掛かるわけではありませんしね。
ぜひ、ディーラーでも整備士の方と直接話をさせてもらって、こんな乗り方で、どのくらい、乗りたいという話をして相談にのってもらうといいとおもいます。(セールスの人はだめです。)で、相談にのってくれないようだったら、ロクでもない整備士なので、別の整備工場に行きましょう。

タイヤは国産やヨーロッパのタイヤでもそんなに高くありません。タイヤ屋さんに相談して、普通乗りで雨の日に水はけのよいタイヤなどを選んでもらえば、安全性も増しますし、乗り心地のいいタイヤや燃費の良くなるタイヤなどもあります。気分を変えるためにちょっと奮発してもいいくらいかも。

ということで、車を大切に乗るのが好きな男の勝手なアドバイスでした。

書込番号:5356867

ナイスクチコミ!2


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/18 22:42(1年以上前)

ポチアトムさん、お返事ありがとうございます。奥様思いの方なのですね!奥さんが羨ましいですね。
soligormirandaさん、フロアーに穴というお話とても興味深いというか面白かったです、そういう方もいるのですね!
mimura3さん、ブレーキホースや燃料ホースですね、早速聞いてみようと思います。  メンテナンスをきちんとすれば良いという事ですよね。
色々とご意見もらいましたが結論としてはもう一度しっかり整備の人に今の車の状態を聞いてみます。
皆さんのどの意見もとても貴重でした!また相談させて頂くかも知れません。その時にはよろしくお願いします。

書込番号:5357402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件 ハッピーニャーイヤー 

2006/08/18 23:45(1年以上前)

ミッションはMTでしょうか?それともATですか?

自分は、H2年式のトヨタ車を16万キロ。H5年式のスバル車を21万キロ乗ってきましたが、エンジン周りは、OILやタイミングベルトを推奨交換で、いっさいトラブルなし。
エクステリアでは、質問者さんと同じように、マフラー修理くらい。
いちばん大きな修理は、トヨタ車で、13万キロ超えたところでATが走行不能になりミッション交換。(15万円位かかりました。)
スバル車も16万キロ位からバックに入りづらくなってきたようなので、(運転の仕方にもよるけど)ATの場合15万キロ前後がポイントじゃないかと推測。

書込番号:5357676

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/19 14:35(1年以上前)

Dimention4100さん、お返事ありがとうございます。車はATです。今まで10年乗った車というとだいぶ古いという気がしてましたが今回もっと長く乗られている方も結構いるのだという事を知りました。

書込番号:5359206

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/19 15:55(1年以上前)

沖縄の男さん

ポリマー加工について
ポリマーはトヨタに出しています。
本塗装をして半年ごとに修復の上塗り(メンテナンス)を行います。
本塗装はトヨタも別の業者に出しているようです。
半年毎のメンテナンスはトヨタですぐにできます。

私の車は黒色なので傷やほこりが目立つのですが
細かな擦り傷(洗車時の細かな傷)もピッカピカになって
新車の感激で戻ってきます。

注意点は機械洗車をしない事です。
早めに水で流してやれば簡単に汚れは落ちてしまいます。
ワックスも不要です。
7年間1回もワックス掛けしたことがありません。

費用は本塗装と3回のメンテナンス(2年分)がセットで
2万ちょっとでした。
2年分のワックス代と思うと納得できます。
しかも、半年毎にピッカピカ! ワックスの比ではありません。

車がきれいだと愛着が湧き大切に乗りたくなりますね。
今はトヨタでも白色系では保護加工がありますが
3年もすると効果は落ちます。

半年毎の手間は要りますが点検と同時にしてもらえば
午前中に出して夕方には完了しますので
私は手間と感じません。

書込番号:5359363

ナイスクチコミ!3


takketiさん
クチコミ投稿数:17件

2006/08/19 18:23(1年以上前)

皆さんこんにちは
私も昭和62年10月のクレスタ(1Gエンジジン)に乗っています。
今度の10月で又車検ですが、受けるつもりです。
走行距離は103.000kmくらいです。ここ10年くらいは年間3〜3.500km位しか走りません。
雨の日や近くはタクシー、ドライブや長距離はレンタカーの方が経済的なことは分かっているのですが、なかなか手放せません。
今までの大きな出費は車検時費用の他は、
ブレーキホース、燃料ホースのゴムの部分、タイミングベルトなどを
80.000kmくらいの時に安全の為交換しました。

一番たいそうな(もったいない)と思うのがタイヤの交換です。
トレッドはまだバリバリなのにサイドモールにひび割れが出ることです。
それとエンジンオイル半年又は5〜6000kmの交換が目安と聞きますが、
半年では1.500kmで交換になります。5〜6.000km待つと酸化するし。

今現在は治っているのですが、AM(オートミッション)が長い緩やかな下り道でアクセル踏み込まないでも80Km/h〜100Km/h位で走れる道で勝手にOD(オーバードライブ)が抜けてエンジンブレーキが掛かることが有ります。安全の為には良いのですが、燃費の為には良くありません。
不定期に突然この現象が現れて気が付くと治っていたりします。
19年間で3回ほど出ました。
整備の方などにも原因を聞くのですが、「そろそろ新車にしたら」と笑い飛ばされます。

rauoさんも「この車カッコイイ、ホシイー 買いたい」と思う車が出るまでもう少しファミリアを乗りましょう。
そして貯金して次の新車をスパッと現金で買いましょう。

書込番号:5359676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/08/20 02:41(1年以上前)

ちょっと脱線ですけど、ポリマー加工についての話です。

あくまで私の体験ですので、全てがそうとは言えませんが、
こんな事がありました。

1999年のGW前にS15型のシルビアを新車で購入。
納車後に街中のポリマー専門店にて加工をしました。
確か2日ほど掛かり、費用は5万円程度だったと思います。

確かに最初は良かったんですが、夏になって問題が‥
夏の日差しの熱でポリマー層が柔らかく溶けてしまい、
砂埃を取り込んでしまったんです。表面はザラザラのサメ肌状態!
結局、粘土クリーナーとコンパウンドでポリマー層ごと剥離しました。

その後、ポリマーはしていなかったのですが、
3年程前にオートウエーブの千葉宮野木店で
スーパーポリマーなる物を施工しました。
こちらも5万ぐらいでした。
施工前に表面を鏡面加工してくれるので、非常にキレイになりました。

今はそれも切れたので、テレビ通販でも御馴染みの「ブリス」
を使っています。
ガラス系のコーティングなんですが、艶の質が段違いです。
前述のオートウエーブもガラス系コーティングにシフトしています。
ちょっとオススメでした。

書込番号:5361065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/20 13:47(1年以上前)

>一番たいそうな(もったいない)と思うのがタイヤの交換です。

タイヤを長持ちさせるには、紫外線対策と転がす事です

高分子化学製品は(ワイパーも)同じ形で長い時間経過すると

表面が(表面から)硬化して 結果的に動かした時にひび割れが発生します

タイヤの長持ちで気を使う事 

交換時期は 春と夏 横浜タイヤの研修で聞きました 理由は不明だが長距離を走るタクシーやバス・トラックなどは1割以上長持ちする事があると言ってました

カーショップなどで、屋外展示のタイヤは購入しない (タイヤに貼ってあるシールにトレッドのパターンが茶色く染込んでいる物)

週に一度は走行する 

使用しないときは タイヤに紫外線よけ対策

書込番号:5362018

ナイスクチコミ!1


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/21 01:05(1年以上前)

新車に半額で乗れるリースはやめておいたほうがいいと思います。あれにはからくりがあって3年後に半額を払わなければいけないのです。バブルの頃に流行ったしくみですが、今は3年乗って新車時の半額の査定額が出る車はほとんどありません。つまり3年後にお金を払って車を手放すことになります。保険代等も入っているとのことですがその分リース料に上乗せされています。トータルでみると損になるケースがほとんどです。

rauoさんはあんまり車の知識がないようですので、買い替え時期としては、大きな整備が発生したときがいいのではないでしょうか?
エアコン、AT、ウォーターポンプ、ラジエター等エンジン以外の部品で7,8万KM超えたあたりからそろそろ壊れてくる部品があります。それらの内1つ壊れたらだいたい次々と壊れ始めます。そうなると結構修理代もかかりますので思い切って軽の新車に替えることをお勧めします。但し、出先でトラブルに遭遇してもいいようにロードサービスには入っておいて下さい。当店でも古い車を車検に持ち込む方が沢山いらっしゃいますが、これ以上乗ったら整備代がかさむな。と判断したらやんわりと買い替えをお勧めします。本当は乗り続けていただいたほうが会社は儲かるのですが、なによりお客様のトータルコストを考えた方が喜ばれて長いお付き合いができると考えていますので・・

書込番号:5363716

ナイスクチコミ!2


takketiさん
クチコミ投稿数:17件

2006/08/21 10:27(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん こんにちは

タイヤ(ゴム類)の劣化のは紫外線ですか
人間の皮膚と同じですね。私の顔もシミだらけです。^_^;
車は左側をブロック塀にピッタリ付けていますので、
右側のフェンダーに合わせてベニヤ板など切ってタイヤを覆ってやれば
多少は紫外線対策になるんでしょうか、今度やってみます。

私も個人の方のリースは反対です。
あれは儲けの良い個人事業者か会社の社長、役員の方などのリース料を経費で支払える方の物だと思っています。
メンテの手間は掛からないし乗りぱなしで、3年ごとに新車が乗れて、税務署もリース料は個人で乗る車でも大目に見る(クレームが来るかな?)らしいです。

私たち貧乏人は(失礼しました私だけです)古い車でも大事に乗り潰すのが経済的には一番だと思っています。

書込番号:5364209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/08/21 10:49(1年以上前)

どうしてもリースだと「借り物」という意識が残りますしね。
気軽さと言う点からは程遠いようにも感じますね。
クルマに興味のない人が普通に乗る分にはまだ良いのかも知れませんが、
厳密にはホイールを替える事すらダメだと聞いた事があります。
実は私もR34GT−Rのリースブランを検討した事がありまして‥

書込番号:5364259

ナイスクチコミ!3


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/21 10:53(1年以上前)

3年ごとに乗り換えるあれはからくりがあるのですね。そんな気がしてましたが勉強になりました。  はい、私は車の知識がまるでありません。家族も同様です。そういった事もありこちらの掲示板での皆さんの暖かいアドバイスがとても参考になり、ありがたいのです。

書込番号:5364264

ナイスクチコミ!1


vino125さん
クチコミ投稿数:30件

2006/08/21 11:17(1年以上前)

runo さん、はじめまして。
自分も同じ年式のマツダ車に乗っています。

結論から言うと買い替えやリースの必要はないと思います。
ただ、JAFなどのロードサービスに入っておくのは良いと思います。

車は水と油の管理が一番のメンテナンスといいます。そしてメンテマニアの方はギアオイルから何から全て過剰整備といえるほどまめに交換されますが…。
車の整備をやる方なら分かると思いますが、ギアオイルなんて無交換でヘドロのようになっても車はちゃんと走ります(もちろんちゃんと交換したほうが絶対良いです、5万キロが目安です)
引き換え、エンジンオイルは、軽のターボ車などだと安すぎるオイルでぶっ飛ばして長距離を走っただけでエンジンの調子が悪くなり、もうエンジンオイルの交換をしただけでは復活しません(もちろん普通に走る分には安オイルをマメに交換で大丈夫)。
このように同じ油脂類でも車の状態に強く影響するものとそうでないものがあります。
車の整備をしていてたくさんの車を見ていると分かりますが、車の寿命にとって最も重要なのはエンジンオイル・ブレーキフルード・冷却水の3つです。これ以外はマメに変えていてもずぼらでもあまり寿命は変わりません。(もちろんちゃんと交換して欲しいですが、あまり交換してなくても大抵10万`は大丈夫です)

runoさんはおまかせで車検をしていると思われるので、この3つは車屋によってきちんと交換されていると思います。
なので、消耗品だけ交換すればまだまだ乗れると推測されます。

自分の愛車も11年・11万`ですが、まだまだ快調です。
(自分の場合はいわゆる過剰整備しているので、あと10万`はいけそうです。)
他の方の車を整備していても、耐久性の劣る軽自動車でも「ちょいのり・ノーメンテナンス車検のみ」で8〜10万キロ位はみなさん平気で走っておられます。

心配ならマツダディーラーでは地区によりますが8千円位(高額なエリアでも12000円〜16000円程度です)で12ヶ月点検と呼ばれる分解点検がありますので、車検と車検の間が2年ある真ん中の1年経過した時に12ヶ月点検を受けられると良いと思います。ちなみに名前は似ていますが6ヶ月点検は分解ナシなので12ヶ月点検にしましょう。

書込番号:5364310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/21 15:23(1年以上前)

仕事に使っている車はフロアに穴が開いて地面が見えたりとぼろぼろですが乗っています、既に40万kmを超えましたがそれでも車両の購入代金を越える買い換える高い修理代金になった事がないので買い換えずにいます、

私は車検の時にかかる費用を除けばその車にかけた総修理代が車両金額を越えるあたりから買い替えを悩み始めます。

書込番号:5364779

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/21 16:08(1年以上前)

またまたお返事ありがとうございます。エンジンオイルなど私は過去に自分で交換したのは1回しか記憶にないのですが車検時に交換してもらえてたのですね。ならいいのですが。その点が少し不安だったのです。車検はきちんとディーラーに出しています。その場合、これは換えた方が良いという場合はこちらに聞かずに換えてくれるものですか?知識がないものとしてはその方がいいです。
床に穴が開いている状態の車をご存知の方は掲示板の最初にもいらっしゃいましたが、驚きました。面白いです。
色々聞いた結果、多分大きな故障がなければ買い換えないかな〜。そんな気がします。

書込番号:5364868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ゆるやかライフのおすすめ生活品 

2006/08/21 22:57(1年以上前)

私は基本的に車は古くなったら買い換えるという思考はもっていません。乗れるだけ乗ります。
大きな故障が起きた時に、費用対効果を考えて、この車にこの金額が出せるのかという一点で修理するか買い換えるかの判断をします。

書込番号:5366115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/21 23:28(1年以上前)

私も買い替え必要なしに1票。
何を隠そう、私も10年前の三菱車に乗ってます。走行距離も4万kmで、rauoさんと使用方法はほとんど一緒ですね。幸いなことにリコール対象にもならず。^^;

私は車はそこそこ好きなので、5年経ったぐらいからず〜っと買い換えたい物欲と闘い続けてるんですけどね。物欲が首をもたげる度に”まだまだ走れる。もったいない”と思って物欲を押さえてます。

同じく前回の車検時にタイヤがそろそろヒビが入ってるから危ない、と言われ、早々に交換してしまいました。タイヤを買い替えてしまうと、更にそれがもったいないと思え、対物欲効果は大ですよ。

ちなみに私の場合はスキーに使うので、夏季と冬季でタイヤを履き替えてます。だから余計にタイヤの減りは少なく、ヒビさえなければ古いタイヤもまだまだ乗れそうなぐらいに溝が残ってました。

今度から自動車税が割高になるのがネックですね。
税率アップの理由は古い車の方が環境負荷が高いから、だそうですが、古い車を一台廃車にして、新しい車を1台作るエネルギー、資源を考えると、古い車を大事に乗り続けた方がよっぽど環境負荷は低いと思うんですけどね。そういう論理は成り立たないんでしょうかね。確かに使用頻度の高い車なら、燃費効率の良い新しい車にしたほうが、環境に優しいんでしょうが、私やrauoさんぐらいの使用頻度なら乗り続けた方が地球に優しいと思いますよ。

なので、経済面、環境面からも乗り続けるに一票。安全面考えて、整備だけはきっちりしておかないといけないですけどね。

書込番号:5366298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/22 00:02(1年以上前)

>税率アップの理由は古い車の方が環境負荷が高いから

ASKA影武者さん の意見が正しいのは誰が聞いても 理解できると思います

しかし 政治家が・・・・・・献金でしょうね

書込番号:5366476

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/22 12:33(1年以上前)

私は
サニー1300cc 『隣の車が小さくみえますーす』の11年目を1年
ギャランシグマ  10万Km 6年
6thスカイライン 10万Km 7年
クラウン     10万Km 7年
2ndウィンダム  13万Km 7年 現在

それぞれ愛着があり思い出もあります。
クラウンは事情によりリース(延長して)で使っていましたが
振り返ってみて得した気分でしたよ。

メンテナンスや修理費用.保険は自分持ちですが
税金はすべて入っていて再リースと買取を比較すると

月7万のリース料. 
3年後の買取価格(残存価格)100万に対し
再リース料は年間7万(税金込み)を4年支払いました。  
トータルで車両全体価格で収まりました。          
(分割支払いなのに金利上乗せなし)
しかも税金は払っていない  不思議ですね。

最後は私の物(名義も私.最後の1年)にしてくれました。

ウィンダムの下取り(15万円)になりました。(購入でも下取価格は同じ)

7×36ヶ月 7×4回 支払合計280 車両価格300 下取15

これは特殊かもしれませんが
世の中話し合いで変わるケースもあるので
リースも捨てたもんじゃないですよ。
よく調べる事が大切です。

ウィンダムをなぜリースにしなかったのか。
年間走行距離が多くなることが分かっていたこと
クラウンは人気車なので残存価格が大きかった
クラウンに乗れない理由があった




書込番号:5367478

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/22 14:47(1年以上前)

リッチな私は車は3年で乗り換えです。(トータル安上がり、安心感という価値もありますね) リッチは冗句です。ホントは赤貧。
中古でいいのは嫁と棺桶と心得ています。
中古の棺桶売ってるところはどこでしょうね?あったら教えて。

書込番号:5367724

ナイスクチコミ!3


vino125さん
クチコミ投稿数:30件

2006/08/23 10:09(1年以上前)

rauoさん 名前間違えてました、すみません。

ディーラー車検ならエンジンオイルは「交換しないで下さい」とあえて言ってない限りは交換していると思います。
大抵エンジンオイル交換したときにその旨表示するものを車に貼ってあるのでしばらくオイル交換してないことはすぐ分かりますしオイルを見れば確認できます。素人では色で判断しようとしてもオイルの劣化が分かりませんが、玄人にはオイルの「タレ」は色だけではなくその状態で分かります(トヨタの学校ではシャバシャバになると呼びます)。
マツダの場合、青か緑の四角いシールをドアを開いたところに貼っていますので確認してください。交換時期と次回交換距離を書いてあると思います。

11年で5万`ですので、大体2年で1万`弱の走行、本当は距離を乗らなくても半年ごとに交換したほうが良いのですが、普通車の場合このレベルでは10万`走る耐久性に問題はないでしょう。

車検証入れを見てみてください、記録簿と呼ばれるものが挟んであると思います、これは車検でディーラーが内容を記録したもので、右のほうに交換項目があります。これを見ても何を交換してくれたかわかるようになっています。ディーラーによっては交換項目に再掲しない場合もあるので左側の「エンジンオイル・ブレーキフルード・冷却水(LLC)」の項目を見てみてください。×印がついていたら交換されています。

この三つは車検の基本料金にセットしているディーラーもあります。

心配なら以前申しました12ヶ月点検にもっていき、ディーラーの方にお聞きしたら丁寧に現物を見ながら説明してくれると思います。
5万`走行ならちょうどギヤオイルやATF交換・エアエレメントの交換の時期でもありますからこの機会にディーラーで油脂類や消耗品ををフル交換するとより安心して長持ちさせられますよ。(ATF交換は必ずマツダディーラーで純正品に交換してください。マツダファミリアはATFの交換指定がある車種です)
タイヤを除く消耗品を全て交換したとしても4〜5万円程度ですので買い換える必要はないと思います。9月が決算で多くのマツダディーラーはキャンペーンで整備代が安いです。香川マツダなどは12ヶ月点検代8千円+千円でオイル交換・+8千円でATF交換ができます。エンジンオイルエレメント・ギヤオイル・冷却水・エアエレメントを交換してもかなり安いです。

タイヤはオートバックスさんで交換したほうが安いと思います。
カローラサイズと呼ばれる大量生産サイズなので今の時期夏のセールでセット販売がお安いです。

当方車の整備をしておりますので分からないこと・不安なことがあれば御相談下さって結構です。

書込番号:5369970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/28 11:58(1年以上前)

タイヤはべつにオートバックスさんでなくてもいいと思います。ファミリアのタイヤサイズは一般的でどこのカー用品店でも置いています。量販店は他にもイエローハット、ジェームス、タイヤ館などがあります。どこも同じように安いと思います。
どこの量販店がよいかは地域によって異なります。知人に車に詳しい方がいらっしゃれば悪い噂のない店を聞いて作業してもらえば安心です。
経験上、店舗によってメカニックの技量が全く違いますのでこの掲示板で量販店はどこがよいか書くことは無理ですね。

書込番号:5384956

ナイスクチコミ!2


vino125さん
クチコミ投稿数:30件

2006/08/28 12:20(1年以上前)

すみません、その通りです。
量販店という意味で思わずオートバックスと書いてしまいました。
自分の店の隣にあるもので…(汗)

ヘッドホンステレオをウォークマンと言ってしまうのと同じオヤジ的生態です…お許し下さい。

書込番号:5384998

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/28 17:44(1年以上前)

皆さんお返事大変参考になりました。エンジンオイルは車検時に交換してくれてあるらしいです。 タイヤも格安で手に入りそうなので交換してもらう事にしました。   質問があります。5月の車検時にマフラーに穴が開いているのが発見され、修理してあるそうなのですが今後どの位持つのでしょうか?また交換となるといくら位かかりますか?

書込番号:5385579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/28 19:46(1年以上前)

>修理してあるそうなのですが今後どの位持つのでしょうか?

穴の状態や修理方法 によって どの位持つかは 違ってきますので修理された方に聞くのが一番かと思います

日本では サードパーティーの純正互換マフラーは一般的では無いので正規販売店でお問い合わせをお勧めします

書込番号:5385862

ナイスクチコミ!0


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/29 09:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます。そうですね、やはり見てみない事にはわかりませんよね。ディーラーに聞いてみますね。

書込番号:5387792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/08/29 09:57(1年以上前)

マフラーの穴であれば・・
塞ぐように補修材が有りますのでそれでやられたと思います。
比較的安価での補修だと思います・
気にするほどのことでも無いと思いますよ。^^v

書込番号:5387811

ナイスクチコミ!1


vino125さん
クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 12:05(1年以上前)

rauoさん

ディーラー車検ということでエンジンオイルは大丈夫だと思いましたが、やはり交換済みだったのですね。良かったです。
また、タイヤが格安で交換できるそうで良かったですね。

マフラーですが、チョイノリのための穴あきだと思われます。場所や状態を見てみないと解りませんが、補修してもあまり長くは持ちません(ディーラーで補修が選択肢に入る程度ですと、補修後1年位はいけることが多いです)。今すぐ交換する必要はありません。マフラーに穴が開くと大きな音がするのでrauoさん本人でわかりますから、補習したところがいかれてしまった時に新品に交換しましょう。
価格は場所などによっても違いますし、ディーラーによっても違いますので(以前も書きましたがマツダディーラーでも地域によって工賃等価格差が2倍くらいありますので…)なんとも言えません。

10万`くらいまで乗るとすればあと倍乗ることになりますから、純正品の新品に交換するのがよいです。社外品は音がうるさいだけでなく、意外にもパワーダウンを招くものもあります。耐久性から見てもマツダ純正品がいいでしょう。

余談ですが、ディーラーがマフラー補修したということは(長い目で見れば交換しますので)、rauoさんに対して「車を長持ちさせるためにお金をかけることに同意してくれるユーザー」とは見られていない可能性があります。車屋はそのユーザーのニーズにあったように対応しようと心がけているので、そのときは交換するより補修したほうが料金も安くrauoさんの理解を得られると判断したか、あるいは、年式的にもうすぐ手放すかもしれない車に万単位の修理をする必要がないと判断したのかもしれません。
行きつけの車屋さんに「このまま10万`までは乗りたい」など自分の意思を伝えておくと、よりrauoさんにあった整備をしてくれると思いますよ(過剰すぎず、過少すぎず、適正な範囲で…)。

書込番号:5394065

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/08/31 15:52(1年以上前)

vino125さん、ご親切に色々とありがとうございます!マフラーに関して、確かにもう年数も経つし修理でいいか、と思われてしまったのでしょうね。。その時点で交換という選択肢も与えてくれたらよかったのにな〜。車屋さんには長く乗れたら乗りたい旨伝えようと思います。大変参考になります、また何かあったらアドバイスおねがいします。

書込番号:5394478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2006/09/03 15:19(1年以上前)

古くなった道具は故障しますから、メインテナンスが必要なのは当然です。車のタイヤは定期的に交換するのが当たり前です。タイヤは安物のタイヤを何度も履き替えるのと、高いタイヤを少ない交換頻度にするのは、安全性や乗り心地の上でどちらがよいのか、私自身迷うところです。ホイールは、アルミなら皴が入ることもありますが、鉄なら曲っても叩いて直せます。マフラーの修繕も当たり前ですが、ステンレスのものだと高価で穴埋めが難しいと思います。鉄なら板金でしっかり修繕できます。100万キロ位走ると、ピストンリングの交換もしたほうが良いと思いますが、60万円程度の出費になると思います。全面塗装も20万円位でできます。最近の車はモノコック構造になっているので、車体自体が曲ってくると、真っ直ぐに走らなくなります。ホイールアライメントを調整すると真っ直ぐに走るようにはなりますが、今度はバックで真っ直ぐ走らなくなります。

現在乗っている車に愛着があるのであれば、20年位は充分乗り続けられます。私の友人は、歳をとって自分で修理をするのが辛くなったといって、最近初代カローラを手放しました。100万キロ以上、40年以上走ったはずです。試乗しましたが、快調でしたよ。もちろん、職業訓練校の自動車の先生でしたから、部品の供給や時間、修繕費用はド返しです。80年代中盤から「最近の車は、修理することを考えて作っていない」とぼやいていました。

費用対効果を考えるのなら、7年〜10年、20万キロ程度で乗り換えた方が良さそうです。個人的な意見ですが、20年以上前の車に乗るのは「かっこいい」と思います。

書込番号:5403593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/03 15:34(1年以上前)

>ステンレスのものだと高価で穴埋めが難しいと思います

ステンレス(SUS)のパイプの場合は、耐腐食性が高く穴が開く確立は低く 溶接修理に関しても 鉄よりは簡単です

鉄製のマフラーの場合は 素材(鉄)に腐食防止(メッキ又は塗装など)の加工をしてますが錆びて穴が開居た所は腐食防止も無くなっていて 溶接した所は熱により腐食防止が無くなる場合が殆どです そしてそこから又錆び発生>穴あき の繰り返しですから 


書込番号:5403633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2006/09/03 17:44(1年以上前)

ステンレス製のマフラーの穴埋めの情報、ありがとうございます。

ステンレス製スバルレオーネのエグゾーストパイプに穴が空き、修理を依頼したところ、鉄なら溶接修理が安価に可能だが、ステンレスだから穴埋めは出来ないといって、アッセンブリ交換になりました。非常に高価だったと記憶しております。スバルの整備工が面倒だったからでしょうか?

日本ではショックアブゾーバーを交換することは一般的ではありませんが、海外では普通のことです。永年補償のものでも1本1万円はしません。コイルの交換も一般的です。

海外では60年代の車が走っていることも稀ではありませんが、日本では車検制度など、国家を挙げて新車を買わせる制度が整っていますから、古い車に乗り続けるのは、経済的では無い様に思います。

トヨタの技術者いわく、エンジンに関しては、20万キロまでならなんの問題もないのだそうです。

書込番号:5403965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/03 18:39(1年以上前)

>スバルの整備工が面倒だったからでしょうか?

デーラーの修理工場でステンレスの溶接が出来る所は無いかもしれませんね

板金修理でもステンレスを扱う事は殆どありませんので


>日本ではショックアブゾーバーを交換することは一般的ではありませんが、海外では普通のことです

そうですね 確かに安いし種類も多いですね
海外ではマフラー屋も良く見ます
看板にメルセデスとかBMWと扱い車種を大きく書いてマフラーのイラストを看板にしたお店 マイルドスティールとステンレスともよく書かれていました

部品などもフロントガラスでさえ純正以外で数種類有るのが普通でした

古い車の部品はお店を探すまでがチョッと大変でしたが 扱いのお店を見つけたら 一生乗れるのでは?と思うほど古い部品が安価で購入できますね 

書込番号:5404116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2006/09/04 01:55(1年以上前)

ステンレス溶接はどんなところでおこなうのでしょうか?

フロントシールドは、トラックが砂利を飛ばしたりしてヒビが入ることが多いので、傷がつけば交換しますね。命にかかわる大切なものです。日本車でも工賃込みで2万円位でしょうか?

古い部品が手に入らない場合は、解体屋を数軒回ると手に入りますね。マフラーに穴が空くのは一般的な現象だったみたいですが、最近の日本車ではステンレスを使うことが多くなり、穴が空きにくくなったみたいです。砂利道を走ると穴が空くのは仕方がないことでしょう。取り付けがシッカリしていないと大きな音を出しますから、注意が必要ですね。

古いくるまの問題点は、ヘッドランプが暗いことですね。少し値段ははりますが、HIDを付けるとよいと思います。フォグランプは霧の時には若干効きますが普段はオモチャです。

トルコンも壊れますね。前進しているのにバックギヤに入れたりするとイケマセンね。分解修理出来ます。クラッチパネルの交換は普通ですね。

シートの交換も大切です。汗や飲み物をこぼしたりして、臭くなってしまいます。自分の体に合ったシートで運転すると、本当に嬉しいものです。革のシートはドレスを着ると滑るので、良いと思ったことはありません。

日本も成熟した資本主義国なら、耐久消費財に対する考え方を消費者も変える必要があるようにも思います。家屋の平均寿命が25年なんて、建築業者の陰謀のような気がします。

書込番号:5405674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/15 23:17(1年以上前)

もう、みる方、見えないと思いますが書き込みします。

9年目、10万キロ超えると、安全対策が出てくるみたいです。
自分と相手の方に、迷惑かけないためです。

後、5万キロ、およそ2年乗りたいので、タイヤ、エンジン、ブレーキで、およそ、20万ぐらいかけて乗ることにしています。現在、半分、安全対策しました。

車体はしっかりしていますので、できれば、あと、3年、もって欲しいと思ってます。

予算があれば、10万キロ前後での、乗換えがお勧めです。
あと、3年以上、大切に、安全運転します。

宝くじあたれば、と思っていますが。。。
いつも思うのは残念ですが。あたってくるのは、車だけです。

お金がある方は、景気のために、新車、ひとり一台、お願いします。
がんばって、安全運転します。。。

書込番号:5443708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/16 00:23(1年以上前)

>ステンレス溶接はどんなところでおこなうのでしょうか?

一般的にステンレスの溶接は、化学系食品系の工場での需要が多いので

工場近辺の製缶・配管設備を製作・修繕している工場だと溶接工の技術もそれなりに上手いと思います

ステンレスの半田もあるので 温度の上がらない部分ならば自分で挑戦するのも有りです

書込番号:5444045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/17 14:25(1年以上前)

ステンレス溶接のことで書き込みます。

いまでも、謎なのですが、溶接される方は、なぜか寡黙です。。。

私も、昔、必要にかられて溶接。。。
翌日、目玉やき状態で。。。眼科へ。。。お恥ずかしい。。。

なぜか、みんな溶接される方の、自慢の言葉きいたことがないのです。。。
あの。。。光に魅せられるのでしょうか。。。

いまだに、なぞです。。。
解明には、いまだに辿りつけないです。。。

永遠のなぞです。。。

書込番号:5449573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/17 18:29(1年以上前)

>いまでも、謎なのですが、溶接される方は、なぜか寡黙です。。。

今まで自分の溶接を自画自賛する人で ろくな溶接できる人は居ませんでした

書込番号:5450294

ナイスクチコミ!0


TM8000さん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/19 05:17(1年以上前)

車の寿命という点でひとこと…

米国在住ですが、例えばレクサスの整備点検簿は確か15万マイル
(24万キロ)まで記入欄があったような気がします。ということは、きちんとメンテすればそのくらいは問題なく走れるということかも
しれませんね。ただメーカー保証が切れた後のことを考えれば、
国産車といえどもそこそこメンテ費用が掛るので、よほど愛着が
ない限り、古い車の維持はしんどいかもしれませんね。

私は最近51,000マイル(約84,000キロ)走行の2003年レクサス
GX470(日本製)を当地で購入しましたが、メーカー認定中古車で
10万マイル(約160,000キロ)までメーカー保証付き、また程度も
コンディションも良好です。走行距離の多いこの車を購入した
理由は勿論予算的な事情も大いにありますが、整備点検記録が
確認できたからで、8万キロ以上走っていても状態が良いのは
メンテナンスのおかげと、その重要性を再認識しました。

割り込みすみませんでした。

書込番号:5456505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/21 20:23(1年以上前)

こんばんわ。

今日、車検から、車、帰ってきました。。。

やはり、ポンコツではありますが、愛車はよいです。。。
ダブルウィッシュボーンなので、運転していて疲れません。

マルチリンクって、なに???
聞くの忘れてしまいました。

早速、手お入れてもらえた、結果がでました。
前より、よくなりました。。。感激です。。。

車、わからないので、車の、やはり専門家に、頼むのが一番です。

車にとって、最適な、診断と補修です。
車のクラフトマンシップだとおもいました。

10万キロ、こえたのは、恥ずかしいですが、初めてです。。。
法廷部品の点検は、安全のため、絶対に必要です。

未知への、冒険です。。。

費用も、勉強してもらえたみたいなので、たいへんありがとうございます。

ちょくせつ、言うのも気恥ずかしいので。。。


書込番号:5464878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2006/09/23 11:05(1年以上前)

だいぶ盛り上がっていますね。交換、そのまま修理とそれぞれの意見貴重ですね。私もいま交換かで迷っていますが参考になりました。ちなみに平成2年製のクラウンですが11万K過ぎましてさすがダンダンとガタがきていますが・・・エアサスは10万超えるとやはり前後交換でした。あとは特別交換した物はないです。マフラーもまだいけます。もちろんタイヤ、バッテリーは別ですが。来年車検なのでどうしようかと思っていますが皆さんの励まし?意見でもう一回行きたいですがタイミングベルトなんかはどうなんでしょうか。

書込番号:5469986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/23 16:26(1年以上前)

おっさん5690 様へ

はじめまして。今、仕事から、帰ってきました。。。

早速、10万Km超えた、インプレッション、お届けします。参考です。

タイミングベルト交換、プラグ交換、足回り油脂類すべて交換、オートマチックオイル交換、ブレーキオイル交換、ディスクパッド交換、プラグ交換しました。必要なところ、さすがディーラ、車のマイスターだと思います。背中のかゆいところまで、てがはいりました。。。値段もあいがとうございます。。。

すべて、おまかせです。タイヤ、60000kmもち側面ひび割れで交換。残り溝、2mmもありました。すごいとだと。。。

今日、高速20kmほど、その結果。帰り、山道。。。

まず、足回り、ダブルウイッシュボーン、いままでしなやかなのが、さらにしなやか。ねこあしアトムです。長距離運転、疲れないです。

エンジン、1300cc、相変わらず、快調。。。プラグ交換により、わずかに、吹き上がりアップ。これで、ターボ?つけばF1だ。???

ブレーキタッチ、あいかわらず絶妙だ。。。ABSないけど。。。エアバッグないけど。。。手動まどだけど。。。

全体的に、フリクションロスかなりへった。坂道、アクセルOFF、ころがり落ちるような感覚。。。

この車、みんな見ると、よくそんな車と。みんな目が点に。
だけど、運転すると、すべての、感覚が、5感に伝わってきます。。。こんな感覚あまり無い。。。非力ですが、運転が楽しい車です。

ておいれてよかったと。。。
10年こえても、はじめてずーと乗っていたい車なのです。。。

参考になればと思います。。。

首都高速で、アストンマーチン、センチュリィー、ベンツ、に追い越されたけど。。。悲しい。。。

見た目わるいけど、安全運転します。。。

書込番号:5470624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2006/09/24 11:21(1年以上前)

いやー感動ものですね。その車にだんだん愛情?が出てきていますのが伝わってきます。やはり人間と一緒でドックに入りメンテナンスしっかりやらないと長生きできませんね。

書込番号:5473164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/09/24 12:21(1年以上前)

クルマに対する愛情と言うのは、
手間だけでなくて「お金」も重要なんですよね。

この辺が人間とは違うところです。
(人の愛情も金次第という時代かも知れませんけど)

10万キロを超えると、維持するのにもそれなりにお金が必要です。
コレも便利さを手に入れた代償という訳ですね。

書込番号:5473335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/24 12:48(1年以上前)

おっさん5690 様 U12 SSS-R が欲しい 様へ

はじめまして。。。

そうですね。。。
確かに。。。代償があります。。。

タイミングベルト交換で、あと10年持ちます。。。

10万キロ、こえると、たぶんですが、維持費、年間20万ぐらい、になるのではと、おおざっぱですがそう思います。

ただ、いまの車、シンプル いず ベスト だと 個人的には、思っています。

経済的なこともありますが、乗っていて、楽しい車、すくないと、思います。
愛車でなくなるとき、は、乗っていて飽きたとき。壊れたときのような気がしています。

ターボがついてないのが、大変残念。!
アストンマーチンなんて〜〜〜
おそらく。サーキットならついてこれないだろう〜〜〜と。

きょう、休みなので、久しぶりに、書き込み、多く、見ています。
楽しいです。。。

今、子供の車、オイル交換していました。。。
よごれてた。。。しまった〜〜〜

仕事は、電気関係、全体です。。。

書込番号:5473389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/24 19:46(1年以上前)

参考のため、つけたして、おきます。

予定では、3年、あと、とりあえず、5万キロ、目標です。

年間維持費、おそらく。15から17万ぐらいになりそうです。
新車、残念ですがいま買えません。足回りがよい、車たのしいです。見た目、え〜この車〜ですが。

お金、ある方は、新車、よろしくお願いします。
3年後、そのとき、懐具合が、かぎにぎっています。

あすから、仕事、またがんばるぞ。。。と
いまは、ない、ダイヤトーン。。。

書込番号:5474478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/05 22:57(1年以上前)

わすれたころに

わずか、5パーセント、燃費アップ。
大変、うれしい。ぐすん。

貧乏人の最、後のかきこみでした。

書込番号:5509957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/16 23:42(1年以上前)

つい、書き込みたくなりました。

ボディがしっかりしてると、105000kmになっても安心です。
メンテナンスすれば、こんなに車が、長持ちとは驚きます。

昔は、60000kmぐらいで乗り換えていました。
ボディのつくりこみしだいみたいです。

眠くなってきました。おやすみなさい。

書込番号:5644906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/11/17 06:48(1年以上前)

>ボディのつくりこみしだいみたいです。

最近は電車(JRの近距離用)でも 耐用年数を30年から15年に変えたり 建設機械などでも 耐用年数はかなり短くなっています

車の場合も高張力鋼板などを多用して 車体のネジリ剛性やらをPC解析で20%向上とか宣伝していますが 

昔の車より耐用年数 が伸びたという宣伝は聞いた事も 見た事も無いですね

最近の車の設計はどうなんでしょうか?

ネットのニュースでは 車の買い替え年数が伸びていると書いて有りましたが

イギリス等の様に 古い車のパーツが今でも沢山用意されている環境 日本は無理なんでしょうかね?



書込番号:5645593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/17 21:53(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
こんばんは

>ボディのつくりこみしだいみたいです。
同じ車種で、セダンに乗っていました。90000Kmでボデイががたがたになりました。たしか平成8年式です。6年か7年のりました?
平成9年に確かですが、ボデイの補強が入ったような記憶があります。
たしかですが、マイナーチェンジで、まったく新車に近いボデイ、足回りともに、リファインしたと聞いた覚えがある車です。

同じ車種ですが、セダンとワゴンとの違いだけです。これには大変吃驚しています。
お金がないのが、乗り換えないところなのですが、これだけボデイがしっかりしていると乗り換える要素がないところです。

昔は、5年前後でいままで乗り換えているのですが、運転していて、路面の状況が、こんなに5感に伝わってる車めずらしいと思います。

運転すると、初めてわかる感覚なのです。
乗り換える、理由がまったくないのです。いままで自分も運転感覚で不満がまったくない車初めてです。ほかは、内装などはポンコツですが。

参考です。

あと、一時期ですが、リサイクル、中古パーツ、の話題、いったいどうなったんでしようか?
最近、まったく聞かないですね。不思議ですね。

書込番号:5647718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/11/17 22:48(1年以上前)

スレの流れと少し変わってしまいますが、

 車の寿命って結局はオーナーや業者が駄目と思えばそこまでですね。私の愛車はレストアした車ですが、以前はポンコツで廃車してよい程でした。車の運命か、幸運にもレストアされ今に至っています。その時に部品取りに使われていたら今頃、川の堤防脇に捨てられている様な車と同じです。最近、パーツを探すのに限界が見えて来ました。オリジナル状態に保つのは、もう出来ないかもしれません。

 レストアされるような物でない大衆車では少し違うけど、結局はオーナーが手放す時の状態も大切かな、と思ったりします。それを切っ掛けにその後の扱われ方が違ってくるかと考えます。態々、手放す車を手入れする人は多分に居ないでしょうが・・・。
 その後に仕入れた中古車業者がどこまで直して売るか、買ったオーナーがしっかり修理する・できる人か(=経済的に)。ボロの道をマッシグラに進むか否か=運命・寿命はオーナー次第、直し次第、部品の残り方次第ですか。耐久性は車によってバラバラですから、それ自体の寿命もバラバラでしょう。

書込番号:5647974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/17 23:01(1年以上前)

ワンニャン君さん
こんばんわ

そうですね。部品がなくなると、ばりばり、ぐしゃぐしゃ、ぽいっと。新車に生まれ変わるのでしょうね。。。

安全が保てなくなった時、決心しないといけないですね。
リサイクルできなくなった時、大変、残念ですが。

書込番号:5648033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/11/18 21:21(1年以上前)

 ありがとうございます。

 私のような大量消費世代に生まれた者が言うのもオクガマシイですが、物は大切にセナあかんなーと思います。愛車を買ってから非常に強く思う様になりましたね。便利さや経済的余裕があっても、いざ旧いものが好きになると大事にしなきゃと思いますよね。それが手伝って、最近やたらイジリまくって1、2年で直ぐ様に車を売ってしまうこと(+人も)に非常に抵抗が強くなりました。
(今まで私が余裕をモッテいたわけではありませんよ)

 経済成長に貢献してる、とか言われそうですが。

書込番号:5651462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/22 21:46(1年以上前)

私の(我が家の)クルマはワーゲンのカブトムシです。
父が新車で購入して、すでに我が家に30年ちかく居ついています。
車検と1年点検だけを購入した自動車会社でやってもらっていますが、
今まで大きな故障や事故もなく快調そのものです。

私も父もクルマにはそれほど興味がないのにもかかわらず
この不便でバタバタとうるさいクルマをこれ程長期間維持し続けているのは、
それなりの理由があります。

1)1年に1000キロくらいしか乗らないので、替えるのはもったいない。

2)車検・修理・保険料などの維持費が安い。

3)絶対に錆びない。車体が色褪せしない。乗り心地がフワフワしていて最高。

4)最初から装備が付いてないので故障することがない。
  エアコンなし(三角窓とスライディングルーフ付き)、
  カーステレオなし(CD/MD/カセット/FMラジオ、一切なし)
  AMラジオだけ付いているがスピーカーは1個だけ、
  パワーウインドなし(手で回す)、
  ATなし(4段MT)、馬力なし(100km/hは出るが怖い)

5)交通の便が大変良く、地下鉄とバスとJRの駅がそれぞれ2〜3分の距離にあり
  普段の生活にはクルマはまったく必要ない。
  クルマを使うのはたまに近郊のSCに買い出しに行くくらい。

まっ、私と同じマンションの住人でもクルマ好きの人はポルシェとか
乗ってる人もいるんで、あくまでも経済性と趣味性とのバランスで
考えればいいのだと思いますね、

あまりクルマに興味がなくて、そんなに乗らない人なら、
買い替えは『もったいない。もったいない。ああ〜、もったいない』です。
今のクルマを20年でも30年でも乗りましょう。

書込番号:5666227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2006/11/22 22:25(1年以上前)

コテハンバスターズさん
ついに私のホームグラウンドである「自動車」の方に来ましたね。(笑)
私の場合、コテハンバスターズさんのホームグランド?でるカメラの方には、ヲタに「本末転倒」等々・・言われて腹が立って殆ど顔を出さなくなりました。
これからは、私のホームグラウンドに時々顔を出して下さい。
ていうかコテハンバスターズさん は車には興味が無い!
失礼しました(^^;;

書込番号:5666442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/23 10:43(1年以上前)

クルマに比べてカメラは『安い』ので、
中学生のボーヤから、ヒマで死にそうなジーサンまで
誰でも気軽にヲタク気分が味わえます。

そんなわけで価格コムのカメラ掲示板には、
「エッ!ウッソー〜〜〜!!!!!」
の面白い人たちがいっぱいいます。

(1)「エキサイトしてくると何がなんだか分からなくなって、
    むずかしい言葉をちりばめた、超長文を連続投稿し始めるKさん。」
(2)「とにかくエロい、九州のTジイさん』
(3)「数多くのHNを使い分けて憎いソニーの悪口を書く、
    ちょってイッテルカメラマンさん」
(4)「高級品の新製品が出れば何でもすぐに買う買い物依存症のFさん」
(5)「カメヲタと言えば、この人、、、ソタコミさん」
(6)「自分のお子さんや奥さんの顔を露出させるEさん・・・マジ危ない!」

そんな奇人変人はROMってるだけでも暇つぶしになりますので、

あなた様も今度は
「メモリーカードの違いでデジカメを決めるのは『本末転倒』です」
と言われたら、
「ウッセーな、俺はSDカードが好きなんだよ、、、文句あっかー!」
と言っちゃって下さいまし。

ヲタクたちは、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5657644
でも、結構バトルしているみたいです。

私はクルマもカメラも別にどーでも良くて、
とにかく安けりゃ何でもいいので、こだわりなんかはまったくありません。
しかしここの掲示板はたまに「ヘーッ!」っていう
カキコを見つけることが出来るのが面白いと思います。

書込番号:5668115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2006/11/23 18:24(1年以上前)

ビートル末永く(一寸無理?)可愛がってあげて下さい。

それと、今度は私が前回とは別の
農家の庭先のようなところにある
うどん屋へご案内致しましょう。(^o^)

書込番号:5669552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/11/25 00:32(1年以上前)

長きに渡り皆さんの意見も色々もっともな物が多いですね。
私も少し参加します。(今更遅いかもしれませんが)
新車に乗り換え・・・これは理想的な結論ですがそれなりの費用が掛かりますね。
故障箇所をその都度修理して乗り続ける・・・こちらが現実的ですが大変注意しなければいけない事があると思います。
車は使い方によっては、凶器に成ることがあります。(自分に対しても)車のことをよく知らないで乗ることによっては、危険な状況を判断できないで事故になることもしばしばあります。
整備不良で雨や雪の日に事故を起こす、よくある事です。自分の車の状態を把握しないで運転するのは危険なことです。自分ひとりが危険に会うだけではなく、同乗者やまったく関係のない第3者を巻き込むことも考えられます。
皆さんの中にはこんなに古くてもまだ十分使える(大雑把な書き方ですが)等書かれている方もいますが、それで安全は確保できますか?
万が一、真冬の山奥で故障して携帯も運悪く電池切れこんな時にどうしますか?まずありえないとは思いますが、0%とは言い切れませんね。
【車は命を乗せている】 某タイヤメーカーが以前使っていたキャッチコピーですが、正にその通りだと思いませんか。
私は少なくとも自分で納得して車を使用しています。(自分の知識が完全とは思っていませんし、反省することも多々あります)

スレ主さんへは、乗り続けるならば安全に乗り続ける為の義務があると思いますので、分からない事は車やさんに任すだけではなく自分でも勉強してほしいとも思いますが。
とにかくも頭の隅に安全のことも忘れないでください。

書込番号:5675090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/11/27 17:50(1年以上前)

おっしゃっている事は正にその通りですが・・・、議論の矛先が違いますよね。旧いものを安全ではナイけど、維持します・走らせるとはどなたも申しておりません。維持する・走らせる・それがデキルということは載せられているスレの内容、そのものですよ。駄目でも続けるとは申しておりません。免許と同じで対応できなければ、返上しようかと考えるのは個人の責任=社会への責任ですから。

書込番号:5685185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/27 18:03(1年以上前)

我が家ですが、ここ6年間で、全走行距離24万キロ、走ってます。
そのため、非常に車には、気お使ってます。
ほかの、方に迷惑かけることはできないからです。
車の寿命とゆうよりも、安全、法定点検、自己点検してます。
とても。今は新しい車、買うことできないです。残念ですが。。。
昔、ガソリンスタンドの店長様、当時の白バイの方には感謝してます。白バイの方から、安全運転だぞ、と当時一度だけ言われています。あと、いつも、車、きれいにしてるなと。
それ以来、安全運転、安全点検、第一です。

書込番号:5685237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/27 18:15(1年以上前)

ちなみに、僕、15万キロぐらいです。
最近は、普通ですが。。。
点検大事です。

書込番号:5685286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2006/11/27 22:17(1年以上前)

ホント、点検は大切ですね。

このスレでもプロの方、あるいはセミプロ的な方がいらっしゃいますけど、大半の方は私同様素人の筈です。

素人にとっては自分で点検できる部分は限られてしまいますが、心構えだけは忘れてはいけませんね。

オイル?さあ‥いつ換えたかな?

こんな人が増えてませんか?
現代の日本車は丈夫だから、確かに数万キロぐらいならオイル無交換でも走る事は走りますけど、逆に壊れにくいからどんな人間でも気軽に乗れてしまう‥

オイル交換は例として挙げただけですが、機械に対するデリカシーと言いますか、そう言った心構えを常に持つべきかと。
整備不良は自分だけでなく、他人にも危険を及ぼす恐れがありますので‥
もちろん運転もですけどね。

書込番号:5686382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/23 20:13(1年以上前)

こんなに、不思議な車、初めてです。
10万キロこえても、ボディ、足回りがしっかりしてます。
運転感覚も、5感に。すばらしいです。乗り替える気がしないです。ターボがついてれば。。。
車は点検、安全運転第一です。人はなによりも健康と勉強、第一です。人にも、ターボがついてれば。。。

書き込みできて、ありがとうございました。m(__)m

今年、僕の、ポンコツ車、愛車、の最後の書き込みでした。
来年も、風邪ひかない、よい年でありますように。

書込番号:5794685

ナイスクチコミ!1


colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

2006/12/24 09:25(1年以上前)

ポチアトムさん。こんにちは。
運転していて5感訴えてくるすばらしい車って。
ちなみに何ですか。

私も先日9年目の車検を通しました。
9年でたったの3.2万キロ。今まで大きな故障もなく、交換したものは、バッテリーを一回だけ。
タイヤすら未だに無交換で5分山です。

オルタネーターのベルトともうひとつナンたらベルトは劣化してますよといわれましたが、結局簡単車検で済ましてしまいました。

当方MTの3ドアのRAV4。小さいくせに非常にパワフル。体に伝わる感覚が非常にダイレクトで運転していてとっても楽しいです。
運転姿勢も非常にアップライトで視界がよく、又運転席周りの空間の余裕がとっても気持ちいいです。
ちょっと表現しにくいですが。

そんなわけで次に欲しい車もなく、まだまだずーっと乗り続けたいと思っています。

何も考えずに『簡単車検』で最小費用で済ませてしまいましたが、今お金をかけて整備しておけばよかったとちょっと後悔です。

近いうちに整備します。

ポチアトムさんの5感に訴えるお気に入りの車って何だろうって気になりました。

よろしければ、教えてください。

書込番号:5796869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/24 22:46(1年以上前)

colon2005 様へ

こんばんわ、書き込み遅れてすみません。はじめまして。
>5感に訴えるお気に入りの車なのですが、

恥ずかしくて、書くのが、さらに恥ずかしくなるのですみません。ちょっと書くのは。m(__)m
じつは、自分も運転するまで、へんな車だと思っていたのが運転するたびに、驚くべき車だと思うようになりました。

いつも、新しい車いいなと、考えていたにですが、まだまだ乗っていたいと乗るたびに、思うようになりました。
こんな気持ちになったのは初めてです。
高級車、運転したことがないのでわからないのですが。

子供の学業が第一もありますが、ヒントですが、わかる人にはわかる車です。

大変、ごめんなさい。m(__)m

書込番号:5799717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/24 23:20(1年以上前)

ポチアトムさん。
>わかる人にはわかる
相変わらずぜんぜんわかりませんね。

書込番号:5799932

ナイスクチコミ!1


colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

2006/12/26 21:07(1年以上前)

1.3LのAT車でワゴン。
同じ車種でセダンもある。
サスはダブルウィッシュボーン。
9年前の車。

シリーズでターボ車もあるのかな?

わかる人にはわかるといえば、なんだろう。

おしえてくださいよ。

書込番号:5807003

ナイスクチコミ!1


colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

2006/12/26 21:53(1年以上前)

国産なら1995年発売のシビック。
確かに名車かも。

ちがうのかな。

書込番号:5807228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/26 23:00(1年以上前)

光マウスさん colon2005さん

まいりました。m(__)m
恥ずかしいので、迷いましたが、失礼にあたりますので。

足回りに、経年変化が不思議と見当たらないのです。
足回りが、いまでもしなやかで運転、助けてくれます。

高速で、車間距離とって走っていたのですが、前走車が急にブレーキ。
いそいでブレーキ踏みました。ABSがついてないので、だめかと思いましたが、すべらず、とまりました。
多少のポンピングらしきこと、自分の腕?はないと思います。
ダブルウイッシュボーンに今でも助けられたかなと思っています。

東京首都高速走りましたが、いまでもハンドル、ブレーキタッチすばらしいと思いました。ポンコツですが。

車詳しくないですが、たぶん、F1の技術のおかげもあると思います。高級車は貧乏なので乗れませんが。。。
当時の同じセダンよりも、ごめんなさい。つくりがまったく違うと思ってます。

へんな車でしかも古いですが、運転していて楽しい車です。
高級車との足回りの違い、確かめて見たい気はしますが。。。

書込番号:5807581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2007/01/23 21:11(1年以上前)

皆さん色々ご経験があり楽しく読みました。私は6年ほどドイツに住んでいましたのでそのあたりの違いを述べたいと思います。
ドイツでは一般的に車の耐用年数は長い

・およそ20年使用の車が都市にはんらんしてる
・走行距離は20万キロをこえるのがざら
・冬季はマイナスの温度気候
・冬季のアウトバーンも速度無制限なので雪が降ると凍結防止材を
 惜しみなくまく、これによってシャーベットにならず道路の雪は すべて溶けて道路は乾燥状態になる。

だいたい以上のような環境ですからまずボディー塗装が違う!
塩害対策で十何層もの塗装工程でさびにとても強い。20年以上のってもドイツ車はさびがきません。

翻って日本車はその買い替え寿命サイクルから塗装工程をかなり省いてる。ある意味では手抜き塗装ともいえる。

さびる前に買い換えるから。ですから日本車はドイツでよくさびます。塗装技術の差というより手抜きに慣れ親しんで車つくりをしてる日本の自動車メーカーだからドイツの自動車環境を知らない。ですから日本では別の見方をするととても高い手抜き車かもしれません。

私はホンダの関係者でないですが、この点でレジェンドはその塗装工程を手抜きなく作った名車だと思います。とくに3.2Lレジェンドクーペはその走りといい、作りざま、材料の良さはドイツ車にひけをとりませんでした。

日本の問題は日本にある高速道路です、ドイツはアウトバーンがすべて無料です。フランス、イタリアなどは有料ですがやすい!

たとえば東京・大阪間の距離をドイツ以外ではしると料金はおよそ1500円ぐらいです。

スイスなんかはいたって簡単で国境検問所で年払いすると車検証ラベルのようなステッカーをくれます。料金はおよそ4000円ぐらい。年間ですから問題ないですね。

速度無制限で車の性能をすべて限界で堪能できるシステムがドイツにはあります。速度制限120Km道路はドイツの村むらを通じる県道なみの道路です。







書込番号:5915116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/23 22:01(1年以上前)

Staxファンさん はじめまして。ペコ。ごち。痛。! 
m(__)m

ドイツの響きはすごいと思います。車の板から離れてしまいますが、
キーホルダー、おみやげでもらいました。ずっしり。赤いバラのあるところです。。。
日本の、キーホルダー、かげ失います。。。

だけど、残念、ハードな仕事のときに、ポケットから落としてしまいました。。。
ドイツには、まだ、本質で追いついてないような気がします。。。

書込番号:5915356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/24 05:20(1年以上前)

ドイツ信奉主義者ではないですが、すべてにわたって合理的です。車の車検はすべて自分で行います。TUV(てゅふ)といいますが料金は安い。およそ7000円ぐらいでしょうか。

日本は車検制度そのものが何かお金を巻き上げるような仕組まれているようなシステムです。ドイツには重量税がありません。

そのかわり年度ごとに決められたタリフ(税率表)があってそれは1CC毎の税金です。ですから古くて排気量が大きいのは高税金は当然です。

年式税率x1ccあたりの税金x排気量=支払うべき年度ごとの税金
になります! :)

高い税金を払いたくない人はカタリーナコンバーターという触媒マフラーを自費で交換すればその直後から税金が安くなります。

目的はどれだけ自分所有の車が空気を汚しているかというハンディキャップ税金だともえば分かりやすいです。ですからそのためのハンディ金額をはらうのは当然でとても分かりやすい徴税制度ですね

日本では京都議定書をもちあげてうんぬんクンぬんいいますがドイツにはそれに値する税金徴収システムがあると考えていいと思います。

なにかしら日本の車検制度は車の買い替えを促進するように仕向けるシステムで車産業と官僚制度が見事マッチングしているように思えるのは私だけでしょうか?

先のアウトバーンの件もそうですが運転マナーはとてもよく、走る場所では車の限界に挑戦できます。日本ではどんなにいい車をかってもその車の最低スペックでしか楽しめません。

ですから日本の国内販売する車は空気を汚染しない車でしかも1Lで50Kmぐらい走行可能な超経済車を開発販売すべきです。F1とは別の道を歩むべきだと考えます。

みなさん車は長く使いましょう!

書込番号:5916675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/26 15:03(1年以上前)

>みなさん車は長く使いましょう!
ところで 貴方のお車は 何十年で何十万km御使用なんですか?

書込番号:5924620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/26 18:20(1年以上前)

4年ほど前までドイツに住んでました。
BMW5シリーズにのってました。8年間で総走行距離は39万5千Km走りました。特におおきな故障はなかったです。これだけ走りますと途中で部品交換があります。ラジエーター(ゴムホース)、オルタネーター、マフラー、ブレーキシュー(全輪で2回)、オートマでしたがそれは故障知らず!ボデー錆は一切こなかった!!!
帰国時にそれを2900マルクで売れました。そんなところです。

書込番号:5925185

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/26 18:35(1年以上前)

日本でもBMWは40万Km走れるのですよね。
同じ車ですよね。
すぐにディラーは買い換えようとさせますね。

10万Kmの中古を買って乗りつぶす。
これってお買い得な方法でしょうか?
それでも高いですか? 20万Kmくらいがいいですか?

中古を見極める眼力がいるのでしょうか?
それは難しいでしょうか?
新車ばかり乗っていたものですから。

BMWの中古に興味があります。

書込番号:5925230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/26 19:30(1年以上前)

>日本でもBMWは40万Km走れるのですよね。

同じ車でも、よほどのお金持ち以外は40万Kmも走れません。
日本にはアウトバーンはありません。
有るのはたいへん高額な高速道路と、山ほどの信号だけですから。

書込番号:5925407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/26 23:09(1年以上前)

ドイツ車なら日本国内でも同じ仕様ですから40万Kmは走れます。ちなみにドイツにいたとき走行距離100万キロ、アウディーのオーナーがTVで紹介されてました。100万キロはドイツでもまれなんでしょう。まぁしかしドイツ車は錆がきません!

かく言うわたしのそのBMWも中古で買ったものです。ですから正確にいえば39万キロ+7万キロが正確な走行距離です。

以前にも書きましたが日本車の高級車も最近は手抜き塗装じゃないものがあります。ホンダレジェンドはそれにあてはまリマス。(私はホンダの関係者ではありません)ですからそういう車に長く乗るのも手です。

ドイツ車の泣き所は元々極寒冷地仕様ですから日本のような熱帯性気候には不向きです。ですから冬にエンジンがかかりにくくならないように、またバッテリー上がりの問題対策がしてあります。私のBMWのバッテリーは室内の後部座席の下部に収納されてました。

反面、とくに日本の夏にエアコンを効かして走行するのはドイツ車にとって一番ニガテです。オーバーヒートになりがちです、これはベンツ、BMW,アウディ、ドイツ車すべての問題です。

ドイツで日本車を良く見かけます。なぜなら安いからです。すべての装備がついていくらですから。ドイツ車はすべてオプションです。日本車には錆がはやくきます。それは以前にも行った通りです。

“そのよほどのお金持ち以外は40万キロ......”
そのくだりですがそれは違うと思います。お金持ちは1台を40万キロはしる必要はありません。なぜなら、たいがいは数台所有されているようですから。

日本での一番の問題は車は耐久消費財になってないということです。やっぱり日本国内での車の買い替えの全体平均は5年ぐらいではないでしょうか?ドイツ人友人が東京へきたときびっくりしていいました。

“東京で走ってる車はみんな新車ばかり!”

ドイツ国内の風景とは全く違います。日本はいまやドイツ車のとても重要なそしてアメリカに次ぐおおきな消費マーケットです。





書込番号:5926371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/27 11:03(1年以上前)

ドイツではマツダ車が人気がある、と日本ではいわれておりますね。

以前カーグラフィックに、「10年10万キロ」というコーナーがありましたね。
その中で、クラウン2000で40〜50万キロ走行した車が出ていた。
その車は、仕事でほとんど高速道路を使っている車だった。
大きな故障は、オートマ故障で一度立ち往生したとあったな。

書込番号:5928037

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/27 11:52(1年以上前)

40万kmでも中身が違えば結果が違って来ませんか?
高速道を中心に走る場合と一般道を中心に走る場合では
痛み方が違うように思います。
100Km/hで1時間走っても自動車にとっての負荷は少ないように思います。
加速、停車、発進を繰り返す運転は走行距離が短くても
同じ1時間での負荷は多いように思います。

日曜日の度にゴルフをするので高速道を走ります。
エンジンは土曜日より月曜日の方が調子いいです。
回してやるとかえって元気になると感じます。

アウトバーンが多い使い方とストップアンドゴーが多い使い方では
素直に比較していいものなのかと感じます。

距離以外に目安があるとしたら
走行時間ではないかと思うのです。
年間何時間走っていたか。
累積走行時間って誰も測っていないですね。
個人的な感想です。

書込番号:5928180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2007/01/27 20:47(1年以上前)

・ドイツではマツダ車が人気があると日本ではいわれておりますね

その真偽は知りませんが、でもまぁ一般的に日本車は何でも付いてナンボの車ですから、ドイツでは意外と人気があります。

ドイツでの車の販売方法はすべてがオプションです。ですからカーラジオも最初から付属してません。

日本車のお買い得感があります。ドイツ人はドけちですから、日本車がきらいな人の意見は要らないものを買わされるという人もいます。標準装備の値段からいらない装備をとってもっとやすく買うやからもいるとか。

そうですね、Stop and Go を繰り返す車と長距離を走る車とは負荷の状態が違うでしょうね。長距離を走る走り方もかの国では半端じゃなかったですよ。

なんせ燃費の表示方法が違います。
日本はチマチマ走行ですからリッターあたりの走行可能距離です。ドイツでは100Km走行に必要なガソリン量で表示します。

ですから
ドイツ式で燃費12Lといえば、 (12L/100km)
日本式で言い換えると8.33Km/L (8.33/L)

ドイツではこの方がとてもわかりやすい。100kmは長距離とはいいません。ドイツでは都市が分散してますから隣の町に行くには300KMは走ります。ですからこの表示方法が必要なガソリン量をすぐに推測できます。

信号機も最近は次第に少なくなりつつあります。省資源、省エネをするために。ドイツでは原子力発電を廃止することが決定されました。そのために電力を削減する方向で動いてます。
信号機は廃止して、その十字交差点(なんと言うんでしょうか?)はサークル?ロータリーを作リました。信号機の電力が要らない。

以前すんでいたところからたとえば360km先のベルリン市内へ行く場合でも信号機はせいぜい5機通過するだけです。

それと交通法規があいまいでない!右側通行ですから自分の右の車が最優先権があります。もし交差点でぶつかったなら左の車が100%過失責任を負います。日本でいう過失割合(大岡裁き)はありません。ですからとても走りやすかったですよ。

車はとても便利な道具です。ドイツ語でもCarとかAutoとか外来語で表示しますけど本来は Fahrzeug(Fahren+Zeug)走るための物、といいます。

かようにロジックを追求する人種ですから、走る為の車とそれを取り巻く道路環境、道路網、交通法規をとても合理的に築き上げました。かの地には世界最高の自動車王国が出来上がりました。

書込番号:5929839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/27 21:18(1年以上前)

>サークル?ロータリーを作リました。
イギリスには昔から在るランドアバウト
ドイツには無かったんですか 中東や中国でも良く見ますけどね

書込番号:5930007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/27 22:34(1年以上前)

い〜え、モチロン以前からドイツにもありました。
でも原発廃止決定から、以前あった信号機が廃止されて、そのランドアバウトが増えました。

そして夜間、休日は信号機がすべて停止してます。信号機停止しても交通にはさして問題がないです。大基本ルールで右車最優先の法規で事故は起きてません。


日本の交通法規は明治いらい?
時代にマッチしてない?
信号機は警察官僚の天下り先会社の重要業務?
(低電力青色発光ダイオードはすでに欧州では信号機に利用ずみ)
信号機はどんどん増設?
高額有料道路?


日本も世界有数の自動車輸出国ですが、日本国内では道路行政、官僚利権がからみあって自動車王国にはなりきってませんね。

書込番号:5930411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2007/01/27 23:13(1年以上前)

車の使用環境で大きく左右されますね。

例えば、同じ市街地使用の車でも、一般車とタクシーでは絶対的な寿命は違いますし、同じバスでも生活バスと長距離観光バスでは違います。

首都圏の車は他地域では程度が良いといわれるので、各地方で買われます。そこで売られた車は最終的には海外へ。

書込番号:5930644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/28 12:27(1年以上前)

国産車の場合、15年までは一応普通に使えるが、15年を超えると急に難しくなる。
その理由は、パーツの入手が困難になるからだそう。
国産車は4〜5年でモデルチェンジするからなあ。

VWやマスタングなどのアメ車のパーツは古くても入手できるらしいが、一般の日本人には、それもなかなか難しいのでしょうなあ。

南米や東南アジアでは、右ハンドルの部品をひっくり返して左ハンドルにしたり、クラウンのエンジンをベンツに載せたり、何でもあるみたいですね。

書込番号:5932454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/28 12:48(1年以上前)

>何でもあるみたいですね。
そうですね 板金にしても 今の日本の修理(パネル交換)と違い
叩いてパテ盛ってそして 時間のある国は乾燥時間も十分過ぎるほど きちんとした処理をしていますので

そのうちレストアの技術は日本ではなくアジアの諸国なんて事になるかもしれません

パーツ供給の問題にしても 大量生産 短期集中 では無く 町工場で少量長期生産ならば

何十年も供給が可能なんでしょうけれど これも国柄なんでしょうね

何処の国は何十年もとか 日本はダメとか 環境に順応して 対応する事が一番賢い消費者に思えます

実際にドイツの輸入車 価格が高すぎ(購入金額を自慢する人の心を満足させるには高額でないとダメなんでしょうけれど)
作業工賃も部品代も同じ 移動するための手段としては失格だと思います300km/h出る車でも 渋滞の中ではオーバーヒート(夏季)したり 軽自動車でも快適にエアコンを利用して移動できるんですから
 
車はその生産国で使用するのが一番でしょう 

書込番号:5932532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/28 23:09(1年以上前)

!車はその生産国で使用するのが一番でしょう
この言葉にははいろいろ複雑な問題を含んでます。

その前にドイツの部品供給についてVMなどはAudiと共通化してますからとてもいいです。DIN工業規格は日本の工業規格と格段にすぐれておりありとあらゆるものが規格化されてます。部品供給はドイツ車の場合なんら問題がありません。

規格の点で日本のカーステはサイズだけが規格化ですがドイツの場合は取り付け方法も統一されてますので使用者側からはとても便利です。特殊付属工具で着脱1分で完了、ですから盗難防止対策でカーステはディスプレー部が外せるようになってます。

マレーシアだったか?の車検制度を以前新聞で読んだことがあります。かの国は車を買う前に車検証(公道走行許可証?)を取得必要がある。値段はおよそ当時1000万円だとか、それがあって車を走らせることができるそうです。要は島国の総台数を規制する目的のようです。ですからこれにまつわる汚職、賄賂が横行らしいです。

翻って日本の車検制度はそこまでひどくないにしても、車の買い替えを促進できる制度であることには間違いがないようです。

車産業はすそ野産業が広く国の基幹産業です。“富国産業”にとって重要なテーマです。ですから車メーカーも部品の保有年限を最低限にできます。でも同じ車種を海外販売してるのですから海外販売の保守でもそんなことは可能なんでしょうか?

それと昨今の為替レートは円安ですからドイツでの日本車の価格はさほど高くはありませんし輸入車が高くなるのは理にかなってます。しかし並行輸入はどうなったのでしょうか?欧州ではユーロ導入いらい両替商は廃業、悪質な輸入業者は影を潜めました。通貨統合でモノの値段が一目瞭然で判断できるからです。通貨の点で欧州は一国になったといえます。

私はもともとエンジニアですから、やっぱりいい物、いい道具や小物は持ちたいです。その中には優れた設計思想、フィロソフィ、製造技術いろいろなものが詰まってます。

ドイツ車などもその一例です。最近はペンなどは安価なボールに押しのけられがちですけど、いい万年筆をもつとうれしくなります。(ジェネレーションの違いでしょうか)
いいものを持つと心が豊かになると思うのは私だけでしょうか?

”安物買いの銭うしない”といいますがこの”価格コム”は参加されてる皆さん、そして私もそうですが。そうなりたくないからでしょう。消費者が賢くならないかぎり製造メーカーは手抜きをします(最近私は性悪説を持つようになりました)

みなさんと直接あってませんがこういう場で議論できるのはとてもいいことです。ネット社会が作り上げた討論の場ですね。

書込番号:5935092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/28 23:36(1年以上前)

Staxファンさん こんばんわ

車の寿命はどの位?
rauoさん のスレは、これからの時代の先取りかもと思いました。
僕も、昔は。5年以内、5万キロ、前後で、車、新車でした。

最近、環境が変化、教育の時代です。やはり、教育の時代にはいり、僕も、新車よりも教育です。
余裕があれば、新車なのですがとてもとても。

僕、いまは、心配があります。世界の車の生産、まだまだ飽和していないと思っていますが、5年、生産伸びてほしいと思ってます。
僕、貧乏人ですのでうれてくれないとと、期待してます。
お金持ちの方には、値引きなどといわないでほしいです。m(__)m

その先に、本格的な、環境の車、エコ自動車が出てくると思います。
そこで、さらに、生産が伸びるとよいなと思います。

分野ちがいますが、車、売れてほしいです。
僕、父のうすい頭と背中、ず〜と、見てきました。昭和45年前後から、社会の構造変化見てきました。光ってました。?苦労でうすくなった。?
それは、社会のニーズによる消費する製品の変化です。

地球温暖化、僕の、部屋は、300W 以内で生活してます。
いまの古いソフトでは頭から煙が。。。無理。。。そろそろさらに新しいソフトの時代かも。

書込番号:5935261

ナイスクチコミ!0


na6701さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/29 00:06(1年以上前)

1985年式のカローラ(AE86ではありません)を新車から26万キロ乗っています。新車から馴らし運転やオイル交換等のメンティナンスをしていれば何年でも保つでしょう。
 それとやはり自然吸気のエンジンが強いと思います。ターボのように無理に空気を吸わして過激な爆発をさして走っている車は短命に終わります。走りや速さを求める方でなが〜く乗りたい方はレクサス、ベンツやBMWのような大排気量車を買いましょう。古くなって良さがしみじみと分かってきます。

書込番号:5935445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/29 00:06(1年以上前)

発言の趣旨が 理解できませんね
ドイツの事情とかECとか DIN規格 マレーシアの税制

そしてペリカンやモンブランは 持つ人の心を豊かにするけれど
セーラー万年筆はダメダですか?

そして価格comに集まる奴は 安物買いの銭失い?

ハァ〜〜〜

書込番号:5935447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/29 00:25(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん こんばんわ

きのうですが、あたふた、高速道路でかえってきました。
僕もポンコツ、車もNAのポンコツですが、点検、手入れしてます。

まだ、生産後、9年目、ようやく11万キロですが、高速、運転してると、矢のようにの感覚です。
路面の状況が、手に取るようにわかる感覚です。安心できます。

国産車で、こんな感覚あるなんてと思います。
僕、高級車の運転したことがないので、残念ですが違いが知りたいなといつも思ってます。
僕の車と。。。

書込番号:5935554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/29 00:52(1年以上前)

ごく一般的なお父さん,
そして価格comに集まる奴は 安物買いの銭失い?
ハァ〜〜〜..........

:) ごく一般的にいいすぎたから誤解を招いたようです。

ここの掲示板はそういうことにならないようにお互いのもつノウハウや過去失敗事例を公開して賢い消費者になろうというこだと思ってるのです。またモンブランがよくてパイロットやセーラーが悪いと言ってませんよ、それとタダ単に移動手段を目的とするなら自家用車は要りません、タクシーと公共交通機関で十分です。
違いますでしょうか?


ポチアトムさん、
車の寿命はどれぐらい?

この質問はそれぞれお持ちの車で変わるでしょう。新車を乗り継いで使いたい人には関係ない質問ですね。
屋根つきのガレージとか雨さらしとかいろいろ使用環境もちがいますし、“ごく一般的にいうことはできませんね”

この掲示板のレスは”車の寿命はどれぐらい?”
ですがこれの答えはだれもいい得ないですね。
それよりも皆さんが歩いてきた道を公開することで、レスを書かれたご本人自身が長く乗ると決めるか、それともあきらめて新車を買うかということだと思います。

私は中古でかったBMWをに乗ってますがいろいろ手をつくしましたので車の状態を良く知ってます。錆も来てませんし愛着もあるのでまだまだ乗ります、まだ乗れます。いかがですか?


書込番号:5935669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/01/29 00:53(1年以上前)

その理論だと新ゴルフTSIを20万キロ以上乗るのは難しそう・・・・

書込番号:5935677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/29 01:00(1年以上前)

僕も、いまの車、愛着があるのでこわれるか、維持がむずかしくなったらと思ってます。
僕の車、ポンコツ、中古車です。

愛車、野ざらしで、申し訳ないと思ってます。
すごい車だと、僕は思ってます〜〜〜。
m(__)m

書込番号:5935709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/29 01:11(1年以上前)

ポチアトムさん、

省エネ!大賛成です
照明はこまめに消してます。電気料金もさることながらそれをすることで環境浄化にも寄与できますね。

新ゴルフTSIは出来が悪いですか? :)
その車はちょっと知りませんけど何が問題なんでしょうか?

書込番号:5935750

ナイスクチコミ!0


na6701さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/29 01:14(1年以上前)

トヨタに関して言えばカローラとクラウンは20年経ったても同じ様に劣化します。すなわち同じ品質な訳です。

 ある種の暴論ですが事実です。トヨタはこの2車にはお金をかけて開発します。

 売れている台数もありますが最後まで走っていてよく見かける太古車はカローラとクラウンです。

書込番号:5935757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/29 01:41(1年以上前)

そうですね。いまだに走ってること、すごいことだとおもいます。
オーナもすごいととだと思います。。。

だるまがた、マークU、あの日本のデザインもったいない。。。
m(..)m zzzzz

書込番号:5935833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/29 02:42(1年以上前)

そうでしたか、私のオヤジはむかし(技術の)日産のブルーバード411に乗ってました。当時イタリアのデザイナーが作ったという車、ベンチシートです。とてもすきでしたのでその後オヤジからもらってオヤジ含めて通算15年乗りましたが部品無し!
で泣く泣く廃車 :(

その411のトヨタの対抗車はたしかマークU?だったかな、トヨタが勝利しました。デザインとか技術力より販売力の差が見事出た結果でした。

書込番号:5935926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/29 10:54(1年以上前)

ポチアトムさん Staxファンさん 今一寸 忙しくて お返事書く時間が有りません 

出来次第 書き込みしようと思ってますが 場合によっては 移動先の通信状況がわからないので しばらく音信不通のなるかも知れません

努力しますので お許しを<(_ _)>

書込番号:5936437

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/29 11:10(1年以上前)

日産のブルーバード411
うぁ 懐かしいなぁ
http://www.toyota.co.jp/Museum/data/images/a03_16_2_2_2.jpg
うちにもありました ベージュの411SSS
ピニンファリーナデザインでルーフとリアのピラーあたりが特徴的でしたね
この頃は日産車ばかり乗り継いでいましたよ
411SSS→510SSSでしたが その後はセリカに替えちゃっいました

書込番号:5936477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/29 12:26(1年以上前)

僕、もじもじ。車のことわからない人間です。
仕事の内容が違います。僕トヨタさま社員では当然のごとくありません。

トヨタ自動車さまの、昔、昔、そのまた、昔、昔の話、聞いたことがあります。古代人か。?
むにや、むにゃ。。。

屋台骨は、カローラとクラウンだと思います。
だけど、爆発的にうれた、マークUが、いまのトヨタ自動車、形ずくったのではないかと思います。すごいととだと。。。
作られた方は、残念ですが、てっぺんにならなかったと思いますが。僕、宣伝、大好きです。
僕は、大変、尊敬しています。あったことは当然のごとくありません。

ブルーバードGL、友の車、乗せてもらえました。懐かしいです。
貧乏人です。m(__)m

書込番号:5936697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/29 22:26(1年以上前)

我が家の30数年ものVW Beetleは
壊れない、錆びない、かわいい。もう最高!!!

クルマのことはよく分かりませんが、
フロントガラスに吹き付けるウォッシャー液が
スペアタイヤの空気圧を利用して出て来るとこなんか
もう知恵のかたまりでしょ。

あとこんなに古くてもパーツがまだあるところがスゴいです。
バンパーの左に付けてあるコーナーポールの先端部にある
緑色のVWマークが経年変化でボロボロ・・・・・
でもポールごと新品に取り替えることが出来ました。

あと、父が30数年前に買って以来、無事故です。

書込番号:5938737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/01/29 23:03(1年以上前)

>我が家の30数年ものVW Beetleは
>壊れない、錆びない、かわいい。もう最高!!!

ははは、そこまで愛されればクルマも本望ですね。

因みにビートルは元々、ヒトラーの「国民車政策」の産物だと言う事はご存知でしょうか?
「フォルクス・ワーゲン」とは国民車の事で、アウトバーンとこのビートルで、ドイツに本格的なモータリゼーションを興そうとした訳です。
設計を担当したのはフェルディナント・ポルシェ。
ドイツ軍の戦車や軍用車輌の開発も手掛けていました。

ビートルは今につながるポルシェの源流でもある訳ですね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%971



書込番号:5938959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/01/30 16:08(1年以上前)

ちなみにビートルが錆にくい訳ではありません。
錆だらけのビートルは何台も見てきました(^_^;

30数年〜という事ですから
相当大事にされているのでしょう。

車にとってはとても良い事ですね。

書込番号:5941207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/30 20:33(1年以上前)

ビートル。 ブ〜ン。ブ〜ン。ブン。ブン。ブン。

アガサ博士の、車です。。。???

書込番号:5942079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/31 00:46(1年以上前)

自宅はマンションだけどガレージは地下で雨にあたらないのと、
年間1000キロも走らないことが長持ちの原因かも、、、
でも、クルマを持つ意味がないね。

阿笠博士のクルマとは色が違います。

書込番号:5943504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/31 07:24(1年以上前)

おはようございます。

そんなことないと思います。大切に末永く、安全運転、お願いします。m(__)m
大先輩です。

ビートル。。。ビートルズです。僕、レット、イット、ビー、いまはないダィアトーンでよく聴いていました。

書込番号:5944014

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/31 10:45(1年以上前)

車の錆

保管状態も大きく影響するのではないのですか?
私の車(トヨタ、ウィンダム9年14万Km)は全然錆もなくピカピカです。
自宅も会社でも屋根ありの状態で保管しています。
塗装状態もいいですよ。(当たり前か)



書込番号:5944368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/31 21:21(1年以上前)

ビートルいいですねぇ、30年前でも50年前でも形が同じなのがいい。
チケつけるようで悪いですが、昔、借りて運転した感じはオモシロい車ではなかった。 
ホンダN360の方が若かった自分には楽しい車だったな、笑
もしかしてビートルは高速道路のほうが楽しいのかも?
あれだけ売れたのは、やはりDr.ポルシェのデザインの妙かな。

書込番号:5946328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/02 00:02(1年以上前)

クルマに限らずですけど、機械モノや家電なんかは「使っている事」によって劣化を抑制しているように感じます。

クルマだってほったらかしで使わなくなったら目に見えて劣化するように思うんですよね。

適度に構ってやる事も重要だと思います。


全くの余談ですが、ビートルはビートルズの「アビーロード」のジャケットに1台写っていますよね。
4人が横断歩道を横切る有名な写真です。
あのクルマのナンバープレートの「28IF」やポールが裸足で歩いている事も「ポール死亡説」の証拠の一部だったみたいですね。
私の生まれる前の頃の都市伝説ですけど‥。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC#.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.AB.E6.AD.BB.E4.BA.A1.E8.AA.AC.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6

書込番号:5951076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/02 12:40(1年以上前)

If Paul McCartney was alive,
he should have become 28 years old.
って話ですよね、
そこは行ったことがありますが、ジャケ写と比べ
道路にペンキで幅広の中央分離帯のような斜線があって
雰囲気が違っていました。

我が家のBeetleですが、タイヤがヒビ割れたおせんべいのように
なっています。溝はまだたっぷりとあるんで、
換えなくてもいいと、言われてますが、、、
これも走らないせいなんでしょうか?

書込番号:5952361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/02 13:31(1年以上前)

それはマズいかも知れません。
無数の細かいヒビは表面のゴム質が完全に硬化している証拠なので、そのままでは充分なグリップも期待できないし、最悪バーストの恐れもあり、大変に危険です。

いくら溝が残っていたとしても早めの交換をオススメします。

タイヤやブレーキは安全性と直結しますので、神経質なぐらいで丁度いいと思いますよ。


それにしても、アビーロード・スタジオへ行った御経験があるとは‥
いやはや羨ましいお話ですね。
たしか、最近では横断歩道の表示が斜めの縞模様になっているそうですね。
恐らく雨の日の排水性を考えての事でしょうけど‥

私はクルマの運転なら、1000キロぐらいは全く平気ですが、飛行機だけは勘弁なので‥(笑)

書込番号:5952502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/02 15:31(1年以上前)

>最悪バーストの恐れもあり、大変に危険です。

ヤバッ、、、、、(- - ;
しょうがないから、換えるとするか
どうもありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:5952789

ナイスクチコミ!0


H99さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/02 20:12(1年以上前)

なぜ皆さんドイツ車が長持ちするとお思いですか?
アメリカでは日本車は20万マイル以上普通に走るケースが多いと思います。また、苛酷な環境であるロシア、アフリカなどでもかなりの台数の日本車が走っています。耐久性は世界一だと思います。
おそらく国民性の問題で、車を長く使用したがらないだけではないでしょうか?もちろんモデルチェンジも早く部品の供給にも問題があると思います。

書込番号:5953536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/02 20:46(1年以上前)

タイヤのゴム質の劣化において重要なのは空気圧。
過度に高かったり低かったりすると、想定外の力がタイヤに加わるのでひび割れを発生しやすいそうです。

それと一番大きな原因は紫外線。
女性のお肌と同じな訳です。

試しに輪ゴムを直射日光に何日か当てると、意味が分かる筈。
まあ輪ゴムは天然ゴム製なので、一概には比較できませんけど。

つまり、劣化を抑えて長持ちさせるのには直射日光をタイヤに当てない事が望ましい訳です。

例えば、陽の当たる駐車場を避けたり、タイヤにカバーを掛けたり‥
但し、あまり変な事をすると却って人目に付き易くなって悪戯される可能性も出てきますので、要注意かも知れません。

そこで誰もが考え付くのはタイヤに何かを塗る方法。

つまりUVカットのファンデーションのような物をタイヤに塗る訳です。
でも、ここでも落とし穴が!?
下手な艶出し剤を塗ってしまうと、却って劣化が促進したりする事もあるそうです。
カーシャンプーなども本当ならなるべくは避けたいところ。
因みに私は「ノータッチUV」を使っていますが、果たして正しいのかどうか‥

うーん、奥が深いですね。
どなたか、良いケミカルを御存じないですかね?


それとタイヤを選ぶ際の注意ですけど、上記の理由から量販店などで屋外展示されているタイヤは、どのぐらいの期間その状態だったのか不明な為、避けたいですね。
屋内に展示しているショップを探しましょう。

あとは、少しでも新しいタイヤを使いたいので、ショルダー部に印字してある「製造時期」を確認して買いましょう。
食べ物と同じで「なまもの」なので。

サイズ表記やブランド名以外に「3506」とかの4桁の数字の表記がある筈。
これは後ろの2桁が製造年を表し、前の2桁が製造週を表します。
つまりこのタイヤは「2006年の35週目に作られた」と言う意味です。
因みに数字が「248」とかの3桁の場合は論外。
これは2000年以前のタイヤで、「98年の24週目」と言う意味。

まあ、休日に客で混み合う店なら回転が速い筈なので、一応の目安にはなると思います。

書込番号:5953690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/03 03:18(1年以上前)

3S−Rさんこんにちは。
>因みに私は「ノータッチUV」を使っていますが、果たして正しいのかどうか‥

確か・・・タイヤ屋さんが言うにはノータッチはタイヤもほんの若干ではあるが溶かすそうなので使用は控えた方がいいですよ。と言う事でした。
そこで、私の前職でお客さんが使っていたのがアーマオールでしたよ。車ではないですが15年経ってもタイヤにヒビの一つも入ってませんでした。保管条件も考えうる最高にいいところでしたが。



本題、車の寿命ですか。
走らなく(使用に耐えなく)なったら終わり。
そんな風に思ってます。

書込番号:5955254

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/03 12:24(1年以上前)

タイヤは黒色しかありません。
これは他のものを混ぜると劣化が早まるので
入れられないと聞いた事があります。
何かを塗るとゴムは嫌がるのでしょうか。

それより
5年以上前のゴム製品て信頼できるのでしょうか。
これは大事に乗るとは別の次元ではないですか。

私は劣化を心配するより溝がなくなる方が速いので
安くて長持ちかつ、乗り心地のよいタイヤに関心があります。

書込番号:5956142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/03 16:11(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
実はさきほどディーラーに聞きましたが
どうも家のクルマのタイヤは古いタイプで
取り寄せになるとのこと、
あとヒビ割れは日光の紫外線によるものであって
なぜか日本で欧州製のタイヤを使うとそうなりがちだとのことでした。
タイヤのメーカーはコンチネンタルというところです。
まあ今のは12年くらい前に換えたばっかりなんで(笑
少々勿体ないですが、万が一のことを考えて
今年の車検で交換することにしました。(父親は反対してます)

書込番号:5956790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/02/03 16:51(1年以上前)

コテハンバスターズさん お久しぶりです。

タイヤはコテハンバスターズさんのご説明の通り、紫外線や高温により経時変化(劣化)が進行します。

冷暗所に保管していた場合は経時変化の進行は遅くなります。

家庭で使用している輪ゴムが劣化して切れたりするようにタイヤも劣化すます。

タイヤが劣化した場合、バースト(破裂)する可能性が高くなりますのでコテハンバスターズさんの判断は正解だと思います。
特に高速走行時にバーストしますので更に危険性は増します。

因みにビートルのタイヤサイズは「165R15」とか「155/80R15」とかでしょうか。
コンチネンタルのタイヤを取り寄せって、日本に在庫があれば問題ありませんが、もしヨーロッパから空輸という事でしたらタイヤ本体よりも輸送費の方が高くなりそうですね。

最後にお気に入りクチコミスト登録ありがとうございました。

書込番号:5956918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/03 23:01(1年以上前)

ピカさん、どうもです。

なるほど、ノータッチはヤバイみたいですね。
アーマオールを塗っていた時期もあるのですが、どうも手間が掛かるし、ウエスもダメにしてしまいますので、あまり気が乗らなかったんです。

あとは靴ズミみたいな真っ黒なタイヤワックス‥
確か昔、カーグラフィックのブランドで出していたと思うのですが、そんなのも使った事があります。


>タイヤのメーカーはコンチネンタルというところです。

うーん、コンチは確かに超一流メーカーですけど、やはり日本の風土には日本のタイヤが合っているような気がします。
根拠は無いですけど‥

BSとかで同サイズの物って無いんですかね?


>5年以上前のゴム製品て信頼できるのでしょうか。
>これは大事に乗るとは別の次元ではないですか。

仰るとおりですね。
タイヤ以外にも色々な所にゴム部品は使われております。
マウントやブッシュ、ブーツ、ショックアブソーバー、ウェザーストリップ、ブレーキライン、ワイパー‥
交換にはお金も手間も掛かります。
でも100キロで移動する物体なんだから、それなりに手入れをしないと怖くて乗れませんよね。
まあ、せめてブレーキラインぐらいは交換してやった方が良いと思います。


書込番号:5958378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/04 10:07(1年以上前)

え〜と、クルマに詳しい方にお願いです。
上の方でスーパーアルテッツァさんが書いておられた
「165R15」「155/80R15」というのはタイヤの規格のことだと思いますが、
家のクルマのタイヤには「5.60-15/4PR」としか書いてありません。
あと取扱説明書には
5.60-15/4PR、または6.00-15L/4PR(特注)、と書いてありました。
タイヤメーカーのホムペでもこのようなサイズのことは分かりませんでしたので、
(出来ればディーラーではなく、タイヤショップで交換して安く済ませたい)
どなたか教えて下され。m(_ _)m

書込番号:5959908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/04 10:13(1年以上前)

何度も済みません、、、
で、家のクルマのタイヤが旧い規格とかで
現在は入手困難だとした場合、
別の規格のタイヤで代用するらしい(ディーラーの話)
車検とかは大丈夫らしいんだけど、
乗り心地がちょっと損なわれるらしいのです。
実際そんなもんですか?

書込番号:5959922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2007/02/04 14:31(1年以上前)

コテハンバスターズさん こんにちはです。

車の事は余り詳しく無いですけど「5.60-15/4PR」の560はインチ表示で2.54をかけると良いと思います。15は其のままホイールのインチサイズで4PRはタイヤ強度で空気圧を半分の2k入れると良いとか、また6.00-15L/4PR(特注)のLは速度120km/h以下で走行しろかな?
「155/80R15」の80は扁平率80%で表示の無い物は82%らしい?多分共用出来る筈です。

そこでワーゲンのタイヤですが155/80R15を利用可能かと思います。幅はホイールにハマればOKかと思うので5cmくらいの違いは大丈夫でしょう。乗り心地は扁平80ならフワフワして同じような物だと思いますよ。バルブ交換でチューブ無しに出来るかも知れませんし現状のチューブ式のままとか詳しくはタイヤ屋さんで確認して下さいね。

ちょっとコテハンさんをストークして此処に来ましたけどお正月には「男女産み分けの話題」で初笑いさせて頂きました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:5960785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/02/04 15:04(1年以上前)

>別の規格のタイヤで代用するらしい
>車検とかは大丈夫らしいんだけど、
>乗り心地がちょっと損なわれるらしいのです。

6.00R15という小型トラック用のタイヤを付けるという事かな?
こらなら代替品になりそうだけど、乗り心地は悪くなりそうですね。

それと現在発売している乗用車用タイヤに165/80R15というタイヤがあります。
現在ビートルに付いている5.60-15/4PRというタイヤの外径が分かりません(700mm位?)ので、何とも言えませんが165/80R15の外径は647mmです。
このタイヤの外径が大きく変わる事により、スピードメーターの表示が狂い車検が通らなくなる事がりますので注意が必要です。

書込番号:5960897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/02/04 15:14(1年以上前)

↑一寸言葉が足りませんでした。
165/80R15というタイヤは、現在ビートルに付いている5.60-15/4PRの代替品になるかもしれませんが、車検が通らなく可能性があるという事です。

書込番号:5960928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/04 16:18(1年以上前)

>家のクルマのタイヤには「5.60-15/4PR」としか書いてありません。

これって昔のバイアスタイヤの表記ですよね。

バイアスからラジアルに交換したら確かに乗り心地は硬くなると思いますけど、安心感は全然上なんじゃないかな?

リム幅5.6インチ、ホイール径15インチ、4PRはバイアスタイヤの強度だったと思います。
リムの形状さえ合えば国産ラジアルでいけるのでは?

因みにドイツ語は分かりませんけど、このサイトなんかどうです?
ちょっと無責任だけど‥

http://www.kaeferclub-ulm.de/technik/fahrwerk/reifen.html

なんか155とか165の80タイヤならOKのようですけど‥

書込番号:5961118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/04 19:25(1年以上前)

>バイアスからラジアル

昔、昔ですが、ラジアルタイヤ、確かミシュランしかなかったころです。。。当時、初代ゴルフがでたころです。
スタンドでアルバイト。スタンドにくるクラウン付いていたかのころです???
心の友、卒業するとき、たしか下宿にワーゲンでやってきました。。。
兄が、アルバイトでミシュランタイヤ購入。。。すごいととだと。

当時、自転車とこだまぐらいのタイヤ差がありました。?画期的なことだと。
僕も、初代シビック運転、カーブで、ミシュランタイヤがシュ〜〜〜と音がしていました。これが舶来品のすごさだと、黒船です。
びっくり。。。まっすぐ走る、たいへん感激です。東北道ができたころです。あせがでます。。。

多分、いまの値段で、考えると、給料の一月分の値段ではと思いました。
いまの、タイヤ、びっくりです。

書込番号:5961893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/04 20:01(1年以上前)

一応、BSや横浜、トーヨー、ダンロップ、ファルケンのサイトで検索してみましたけど、155/80R15はどこのメーカーにも無いみたいです。
165/80R15はBSの「スニーカー」と横浜の「Y865」と言うタイヤが引っ掛りました。
但し「Y865」はカタログモデルではなく、詳細は不明です。
恐らく数世代前のタイヤかと‥

http://www.bridgestone.co.jp/tire/sneaker/index.html

どうも欧州車の場合、日本車に比べて径が大きなタイヤが主流な為か、この手のサイズが日本メーカーには少ない原因かも知れませんね。

ホイールごと交換するって言うのは反則ですか?(笑)
PCDとかも特殊だったりして‥

書込番号:5962035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2007/02/04 20:24(1年以上前)

ヨコハマの2005年タイヤカタログにはS208という名前の乗用車用タイヤに165/80R15のサイズがあります。
現在このサイズは存在しない可能性がりますが・・。

書込番号:5962140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2007/02/04 22:29(1年以上前)

互換表を見つけましたよって・・本人お出かけのようですけど。

http://www2b.biglobe.ne.jp/~oparts/conversion.html

>ホイールごと交換するって言うのは反則ですか?(笑)

反則じゃないです。序に車ごとってのもアリです。プレミアが付いて高く売れるかも?

書込番号:5962838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/05 01:26(1年以上前)

みなさん御親切にどうもありがとうございました。
みなさんの情報を総合的に分析すると
家のクルマには155R15か165R15のタイヤであれば
現在でも入手出来そうだと、、、
ディーラーに頼むとやはり割高になりそうなんで
車検前にタイヤショップで国産品に交換することにしました。

でもクルマってお金かかりますよね〜、(特に車検の年)
車検・修理費、税金、保険、パーツ代、それに駐車場
私の家の駐車場はマンションの地下にあって、
料金は管理費の中に含まれているんですが、
近隣の民間だとだいたい月5万円とられます。

なので、ほとんどクルマに乗らない我が家の場合は
クルマがないと不便なこともたまにあるんで
買い換えによる損失をなくすために、結果として
同じクルマに乗り続けているわけです。(多分この先も換えない)

書込番号:5963706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/05 19:48(1年以上前)

あなたの父上、頭いい!
きっと株でも大儲けしてるんだろね。

書込番号:5965987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/05 21:02(1年以上前)

>きっと株でも大儲けしてるんだろね。


ネロとパトラッシュが天使たちに囲まれて、天国へ昇って行くような気分になりました。

「パトラッシュ、僕、もう眠いよ……………。」

書込番号:5966323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/05 21:35(1年以上前)

うーん、メル変だ〜
おじさんには意味わかんないから
後で娘に聞いてみるワ

書込番号:5966487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/06 19:27(1年以上前)

娘に聞いた、つづき

もしかして、お父さん株ですったん?

書込番号:5969891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/06 22:37(1年以上前)

すってはいないけど・・・
永年のドケチ節約人生の果てに会得したクルマ哲学 orz
『換えないことが究極の省エネ』

書込番号:5970716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/26 17:54(1年以上前)

いろんなメーカーの10年以上の車両をみていますがトヨタ、NISSAN車はメンテナンスしなくても結構強いです。
平成2年前後のマツダ、ホンダ車、三菱はあまりよくないイメージです。メンテナンスすれば20から30万キロは当たり前に走ります。カローラなど世界戦略車なら海外では50万〜100万キロは走っています。

書込番号:6050703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/14 17:49(1年以上前)

僕、ポンコツ。・・・

現在、11万キロメートル越えました。・・・
4輪ダブルウィッシュボーンは、僕としてはお勧めします。

高速走行時、疲れが非常に少ないです。
力はないけど、大変スムーズ、路面、なめるように走ります。・・・ぺっ。ぺっ。?

今では、高価な車にしかないですが、1300ccに大衆車に装備して欲しい。・・・

大切に乗ってます。安全運転第一。!

重い物、持ったときに、腰いためてしまった。・・・

車のほうが、大変、丈夫です。


書込番号:6231088

ナイスクチコミ!0


ROMperさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/20 19:20(1年以上前)

現在進行中の体験談です。

マークUの平成6年式(2リッター車)走行65000キロが
最近、加速してゆくとカクンとなる変速ショックが大きくなり、
ディーラーに行き、オートマ液(ATF)を交換してもらいました。
結果よくなりました。でも、そのとき「オイル下がり」を指摘されました。
(バルブのすきまからエンジンオイルが沁み出して、シリンダー内に
 入り、ガソリンとともに燃えて白煙を出すそうです。)
なるほどアイドリング時に、排気からもうもうと白煙が出ます。
走り出せば白煙もなくなるので気がつかなかった。
2年ほど前、走行5万キロ位で「オイルがひどく減っている」と
ガススタで指摘されたが・・これが原因かも。
もう13年も乗っている愛車。これからもずっと乗りたい。
なので思い切ってディーラーに修理にだすことにしました。

その見積もりです。(書かれている順に書き写した)
シリンダヘッドSUB ASSY 着脱 \12.508(工賃)
タイミングベルト アイドラ2  \2320
タイミングベルト アイドラbP \3465
エンジンバルブ グラインド ガスケットキット \15435
ウォーターポンプ ASSY 7875 \7875
ウォーターインレット ガスケット\157
ウォーターアウトレット ガスケット \178
ダストプルーフパッキン \304
ディストリビューター ハウジングOリング \283
オイルフィラーキャップ ガスケット \178
ディストリビューター キャップ \2310
バルブアジャスティング シム \4090(10個で)
バルブステム オイルシール(Oリング)\8064(24個で)
サーモスタット \1680
プラグレジスティブコード セット \13440
3PK890 リブド Vベルト \1627
4PK リブド Vベルト \2646
イリジウムパワーIK16 \9450(6個で)
タイミングベルト \3706
バルブアジャスティング シム \4090(10個で)
LLC \2940(2リッターで)
ラジエタードレーンコックパッキン \136
キャッスルSM \6300(エンジンオイル6リッターで)
オイルフィルター \1543
ウォーターバイパスパイプ Oリング \462
ウォーターバイパス ガスケット \262(2個で)
シリンダーヘッド SUB ASSY 清掃 \16551(工賃)

合計\230000(税込み)という見積もりです。
目的はオイル下がりを防ぐための
「バルブステムオイルシールの交換」なのですが、
「同時にやるほうがいいこともあれば」とお願いしました。
結果、タイミングベルト交換。ウォーターポンプ交換。
LLC(冷却水)交換。サーモスタット交換。関連のVベルト交換。
イリジウムプラグの交換。プラグコードを交換。
オイルとオイルフィルター交換。
・・と、見積書ではなってるようです。
23万とは高い。トホホです。
ディーラーなのでたぶん高いのでしょうが。
町の修理やさんに頼むのも不安なので、これでお願いしました。
はたしてどうなりますことやら。またご報告します。

書込番号:6252023

ナイスクチコミ!0


ROMperさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/20 19:36(1年以上前)

追記です。ひとつ間違えました。

シリンダヘッドSUB ASSY 着脱 \12508(工賃)
は               \120508(工賃)

です(一桁違ってました)。

そして、この工賃が、街の自動車やさんとディーラーさんとの
大きな差かと思います。
部品の単価は、案外に普通の印象で、高いと思いませんが、
この工賃はけっこう高いのではないでしょうか。
逆に、高いからたぶん大丈夫、技術力あるメカの方がしっかり
整備してくれるのでしょうと、希望的観測のもとに
お願いするのですが・・・。

書込番号:6252065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/20 20:38(1年以上前)

ひぇ。ぴょん。ぐたっ。ばたっ。・・・僕、貧乏人です。・・・
今日の、予定の仕事、終了しました。・・・

工賃、大変、高いですね。・・・
僕の、車の工賃も高いと思いましたけど。・・・
倍までは、いかないと思いますが。・・・

僕の、車の点検してもらえた方は、ばりばりの方でした。
大変、詳しい方でしたので安心できました。

3日から4日ぐらいかかれば、妥当だと思います。
僕は、車のことはよくわからないです。

僕、マークつUの開発された方、あったことないですが、大変、尊敬しています。m(__)m
トヨタの屋台骨、爆発的に売れて、作られたと思ってます。

しばし、休憩。

最近、オイル交換ですが、SM−10W-30 から SMー5Wー30 にしてみました。
5000Kmごとの交換ですが、3パーセント以上、燃費が伸びれば、元がとれます。
およそ、1000円から2000円にアップですが、エンジンの吹き上がりが、こころなしかよくなりました。

オイルはグリーンですが、ISO9001とられているメーカーさまです。
大変、楽しみです。・・・

書込番号:6252252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2007/04/20 20:46(1年以上前)

今時、町工場だとステムシール交換なんて、やる所少ないですね。添加剤を入れて終了です。これで駄目ならエンジン載せ替え。

逆に作業してくれる所だと、ヘッドを外さずに作業できる特殊工具があるので、部品代は少なくて済みます。工賃はどうでしょう?。

Dラーだと工賃が高いイメージありますが、実際は、町工場の方が高いです。飛び込み、一見さんだと特に。見積り明細が無い所も多いでしょう。


ステムシール交換で工賃10万なら高くないと思いますよ。

書込番号:6252279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/20 21:07(1年以上前)

パパイヤラディンさん

ファンの一人です。m(==)m

そういわれるとそうですね。
僕の車も、ディーラー様ですが、見積もり出しますといわれて、車検とりました。

エンジンは、タイミングベルト交換、そのほかで、工賃がたしか、6万円ほどだと思いました。
車検こみで17万ぐらいでした。タイヤ込みでおよそ20万かかりました。

ボディ、足回りのガタも感じられないので、現在15万キロ、目指してます。
参考です。

書込番号:6252346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/04/21 05:35(1年以上前)

オイル交換の件です。
いろいろ意見がありますが、私はすでに30年間にわたって二硫化モリブデンのオイル添加剤を使ってます。これは摩擦係数が一桁下げることができる優れものです。各社だしてますが私はS社に決めてます。古い車ほど効果があります。

もちろん新車から使うほうがいい。エンジン音が軽やかになります、燃費も一割ほどアップします。夏のオーバーヒート予防に効果あり。効果がでるまでにおよそ500Kmは走りこまないとだめなようです。モリブデンの微粒子がエンジン回転機構の細部に入る時間がいります。

一度超微粒子フッ素樹脂配合のオイルも試しましたがこれも好いです。でも二硫化モリブデン鉱オイルより値が張ります。ですから現在までずーっとモリブデンを使ってます。

オイル交換サイクルは問題なく長く使ってます。20000Kmごとです!いま乗ってる車はBMW520(1995年式)の20万キロですが燃費はリッター11Kmです。オイル上がり、オイル下がりもまったくなくご機嫌です。

書込番号:6253546

ナイスクチコミ!0


colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

2007/04/21 16:20(1年以上前)

二硫化モリブデンのオイル添加剤ってそんなにいいんですか。
おいくらぐらいですか。
古い車に乗ってます。2Lのガソリン。
今ではめずらしいマニュアル車です。
ちなみに4人乗りのFF車。さあ何でしょう。
3000q毎にオイル交換してます。
通勤で使ってます。月に500qぐらいしか走りませんので、
オイル交換は年2回ぐらいです。
ラッキーな事に、ディーラーさんで1000円で交換してくれます。
お気に入りの大好きな車ですので、大事にしてます。
二硫化モリブデンのオイル添加剤って気になります。
効果あると思いますか?

書込番号:6254932

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/21 17:13(1年以上前)

モリブデンのオイル添加は効果が見込めるんだと思います
高級オイルだと添加されているものもあるようで
例えばトヨタ純正キャッスル オイル にモリブデン配合されたものもあるようです
http://kumamoto-kyohan.com/oil/oiltop.htm

安いオイルに市販の添加剤か 高級オイルで配合されているものにするか
きっとオイルメーカーのものでも同様の製品あるんでしょう
(きっと 値段も高いと思いますが)

書込番号:6255061

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/21 17:40(1年以上前)

けっこういろいろあるようですね
Honda(無限)
http://www.mugen-power.com/street/CIVICTYPE-R/parts/index.html

HKS
http://www.hks-power.co.jp/products/oil/engine_01/index.html

FET これそんなに高いわけでもなく・・
http://www.fet-japan.co.jp/oil/comfortline.html

napro これは高級!!
http://www.napro-tokyo.com/10w30.html

オイルの添加剤としては けっこうベイシックな成分なのかも
他にもいっぱいあるし

書込番号:6255135

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/21 18:26(1年以上前)

いろいろなオイルメーカーの解説を読んでみると・・
エンジンオイルは、基本となるベースオイルにいろいろな添加剤を加えて製品になっています。
その添加剤の配合割合は、全体量の15%から多いものでは30%を超える製品もあり
その中に モリブデンを添加されているものも珍しくないようです
(じつは知らず知らずに使っているかも)

で どうもあらかじめ配合されているものにした方が
エンジンにも環境にも コスト的にもいいように思えます
後から添加する製品は 悪影響のあるものも あるようです

参照
j-energy
http://www.jomo.co.jp/cgi-bin/guide/qanda/qanda.cgi?id=5&qid=267
カストロール
http://www.castrol.com/castrol/genericarticle.do?categoryId=82927803&contentId=6005895
shell
http://www.rednyellow.co.jp/advance/tec/4T/4T.htm
出光
http://www.idemitsu.co.jp/zepro/knowledge/aboutengineoil.html

書込番号:6255283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/04/21 21:55(1年以上前)

その減摩剤の開発・研究について岩波新書から出ています。これもほとんど古いですが、まだ絶版になっていないと思います。興味のあるかたはごらんください。

岩波新書、摩擦の話、曽田むねのり(持ってましたが行方不明で記憶でかいてます)

ここに減摩剤としての二硫化モリブデン鉱の開発歴史があります。最近は前にも書きましたがテフロン超微粒子を拡散させたオイルもありますがとても高価です。一度試しましたがモリブデンと比して値段ほどの効果の差がなくてやめました。

それとオイルメーカーも最初はこの二硫化モリブデン添加を見向きもしてませんでした。オイルメーカーの二硫化モリブデン添加済みオイルは高級オイルブランドとして売るためのものと思われます。

ですから通常使われているオイルに1缶で700CC、平均800円のモリブデン添加剤を混ぜたほうが安くて経済効果があります。

ちなみに私の使用しているのは住友鉱物のものです。混入率は10〜15%前後となってます。私の車の場合、オイルは4.5Lですから交換時に1缶入れてます。

書込番号:6256084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/04/21 22:09(1年以上前)

摩擦の話 (新書) 曾田 範宗

ネットで調べました、便利ですね :)
まだ絶版じゃなかったです。

摩擦とは・摩擦のメカニズム、その軽減方法、摩擦が必要なもの、減摩剤の開発などなど、興味のあるかたにおすすめ

それとエンジンを長持ちさせる秘訣も読むほどに理解できます。
オイル交換のサイクルが短いほどエンジン(機械の潤滑)のためにいいというのはまぁ大体において誤りだとも分かります。

愛車を長く使いたいかたには必読です。

書込番号:6256167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2007/04/21 22:41(1年以上前)

スレ違い御免。

>colon2005さん

えーっと、4名乗車という条件だと最終型のセリカでしょうか?というか、それしかないと…。
別スレには9年前と書いてあったので、そうなると該当する車種ないですね…。5名乗車であればたくさん出てきますが。そうすると、車種を絞るのも難しいですが(謎)

FF、2Lのエンジンはトヨタなら3S、日産ならSR、ホンダはG20、三菱は珍しいV6の6A12ですかね。セリカは最終型だと1ZZですが。


>ポチアトムさん
遅ればせながら、ファン登録ありがとうございます。

書込番号:6256329

ナイスクチコミ!1


colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

2007/04/22 00:42(1年以上前)

パパイヤラディンさん。
セリカじゃないですよ。
買ったのは97年の12月ですから、今年で10年目です。
よく走りますよ。故障もありません。
2Lで4人乗りのFF。
妻の軽が10歳になり、ホーンが鳴りっぱなしになったり、スイッチのブラケットがバキッと折れたりで。
次は軽はいやだなんて贅沢をいうもんだから、そのまま贅沢しました。
先日そろそろ買い換えようかとも思って、中古車買取にたずねたら
20万でとりますよって。
2,3度電話かかってきて、売ってくださいと。
人気あるんですかねぇ。
まだ良くすれちがいますから、巷にはいっぱい走ってるのでしょうか。
次の候補が絞れなくて、あ〜ぁ何にしようかな。
きっと来年買い換えます。今年は色々と新型出るらしいですから。
でも故障知らずで、買い換える理由がないんですよねぇ。
マニュアルが億劫になってきてはいますが。
ミニバンぐらいにして、家族全員でレジャーに行ける車にしようかと思います。
やっぱりちょっともったいないですね。
まあセリカではないんですよ。
もちろん国産ですよ。

書込番号:6256917

ナイスクチコミ!2


ROMperさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/22 17:10(1年以上前)

[6252023] で「現在進行中の体験談」を書いたROMperです。

みなさま、オイルにモリブデンを添加したりと気配りして
エンジンを長持ちさせてますね〜。
13年目で65000キロしか走ってないのに「オイル下がり」させた私。恥ずかしいです。
走るときは長距離ですが、走らないと数週間も放置 が多かったのが
まずかったか。でもこれからも同じような乗り方になりそうです。

>ポチアトムさん
>3日から4日ぐらいかかれば、妥当だと思います。

ディーラーは「修理に1週間ほどかかる」と。
でも、毎日つきっきりで直してくれるのではなく、
「足りない部品が入るのを待つから」ということです。
しっかりきっちり直してくれるといいですが。ははは
ポチアトムさんのお車は、毎日しっかり乗られていて幸せですね。
お書きになっている内容から、同年代(中高年?)かも。
私は、ライフGS(360cc中古車)→シビックCVCC(新車から7万キロ乗った)
→アコード(1.8リッター中古。もらい事故で全損)と乗り継ぎましたが、
その後、トヨタ車に移りました。
ホンダファンというより、宗一郎さんファンだったので、お亡くなりになったら
ホンダから離れてしまいました。
ポチアトムさんのお車はシビックワゴン?のウワサありですが。
私もそのあとに続いて10万キロ・15万キロを目指してゆきたいと願っております。


>パパイヤラディンさん
>今時、町工場だとステムシール交換なんて、やる所少ないですね。
>添加剤を入れて終了です。これで駄目ならエンジン載せ替え。

そうですか ディーラーに相談に行ったときに
「このまま乗っているほうがいいですよ。常時白煙がでるようになるまでは」
とフロントの担当者にいわれてしまいました。
ひょっとするとディーラーもこうした修理はイヤなのかも。

>ステムシール交換で工賃10万なら高くないと思いますよ。

工賃は、 シリンダヘッドSUB ASSY着脱 \120508
     シリンダヘッドSUB ASSY清掃 \16551
で、計13万7059円です。
ステムシール交換のほかに、タイミングベルト交換。ウォーターポンプ交換。
LLC(冷却水)交換。サーモスタット交換。関連のVベルト交換。
イリジウムプラグの交換。プラグコードを交換。オイルとオイルフィルター交換。
これを含めての工賃ではありますが。

請求書の中で、
バルブアジャスティング シム \4090(10個で)
という項目が2個所あるのを発見。これは請求書のミス?または正当な要求でしょうか?
もしもお分かりのようでしたらご教示ください。

書込番号:6259127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2007/04/22 22:17(1年以上前)

>colon2005さん

う〜ん。定員4名がネックなんですよね。思い当たった車も、すべて定員5名。せめてメーカー名だけでも…。


>ROMperさん

見積りを作成してくれたって事は、作業はしてくれる訳ですから。

でも、基本的にどこでもやりたくないと思いますよ。こんな面倒な作業。
私も結構エンジンバラす事多かったですが、最近は面倒ですね。昔は楽しかった作業ですが、今はDラーと同等の工賃を貰ってもやりたく無いですね。プロなら年中触ってると思いますから、もっと面倒だと思いますよ。

>ステムシール交換のほかに、タイミングベルト交換。ウォーターポンプ交換。
LLC(冷却水)交換。サーモスタット交換。関連のVベルト交換。
イリジウムプラグの交換。プラグコードを交換。オイルとオイルフィルター交換。
これを含めての工賃ではありますが。

同工程か、ついで作業で出来る事なので、上の部品交換をしなくても工賃はほぼ同じでしょう。

>バルブアジャスティング シム \4090(10個で)

私も確かに最初「?」と思いました。
シール交換だけなら基本的には必要無い部品なんですけどね。

要は、バルブクリアランスの調整に使う物なんですが、1個1個厚みが違う物です。これは現物を計って作業するので、数も作業してみないと解らないんです。交換作業した後に測定、それでも違う場合はまた交換と言う形になるので作業するまでは概算という形になるでしょう。

書込番号:6260459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/04/23 01:18(1年以上前)

オール下がり発生しにくいメンテナンスって何でしょうか?
冷たい時に、まわさないとか定期的ににオイルを変えるとかやっていても変わらないでしょうか、やっぱり当たり外れが大きいのでしょうか?

自分は推定17万キロのH22Aですがまだ大丈夫です。
冬場の7000回転は白煙が出たのでそろそろ危険かなと思いつつ。
もう10年ですね。
くるときがきたらオーバーホールでしょう。

今日はオーディオ周りを更新しました。ずっと壊れていたので。
でも入れたのは全部中古ですが。
これでまた当分のる気が起きました。

1997,4人 MT 200CCで初代シビックタイプRしか思いつかない

書込番号:6261335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/04/23 21:05(1年以上前)

おそらくは、2代目・FFターボのエクリプスでは。
でも、あれはアメリカ製だったような・・・。

書込番号:6263519

ナイスクチコミ!2


colon2005さん
クチコミ投稿数:22件

2007/04/23 22:24(1年以上前)

いろいろ予想していただいてまして。
ちょっと嬉しいですね。
93年にモーターショーで参考出品された後、94年5月に発売されました。
シビックでもなければエクリプスでもないです。
ターボではないですしスポーツカーではありません。
1週間のうち何度も同じ車を見かけますので、そんなにマイナーではないですよ。
聞いてしまえば、なぁんだでなものです。
では失礼します。

書込番号:6263945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/04/23 22:58(1年以上前)

盲点でしたね。

まさかSUVとは‥
キムタクがCMに出演していたクルマですよね?
友人が持っていたので運転させて貰った事があるんですけど、軽いから結構走るんですよね。

書込番号:6264128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/04/24 00:58(1年以上前)

次点でFTOなども思いついたのですが、こりゃ一本とられました。
しかしあのクルマが4人乗りとは、意外でした。

書込番号:6264795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1678件

2007/04/24 02:11(1年以上前)

やっと解った…。今の面影が全く無いですね。1本取られました。

2駆があったのが意外でした(しかもFFだったとは…)。


興味がない車(失礼)って本当に解らないですよねぇ…。

書込番号:6264960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/03 21:48(1年以上前)

こんばんは。m(__)m

日本で、一番偉い人・・・それは・・・聖徳大使・・・です。!

いま、勉強していました。見たことが、ない。・・・泣く。
それは・・・

500円 ・・・桐
100円 ・・・桜花
50円・・・ 菊花
10円 ・・・平等院鳳凰堂
5円 ・・・稲・歯車・水
1円 ・・・若木

書き込み、ありがとうございます。m(__)m
最近の、僕の財布・・・平等院が多い・・・黄色の帽子の頃の、修学旅行・・・
あった。吃驚。桜花!
僕、最近、無駄なこと書き込んでる。・・・

緑色のオイル。・・・よかった。大変、お勧めです。5W-30です。

3から5パーセントの燃費、向上です。
すこし、増える・・・桜花です。・・・大変、助かります。

11万キロ、無事、超えています・・・安全第一です。


書込番号:6297967

ナイスクチコミ!1


ROMperさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/04 10:54(1年以上前)

[6252023] と [6259127]で「現在進行中の体験談」を書いたROMperです。
カメレスですが、修理結果のご報告。

見積書では\23万 → 実際の請求は\22.6万でした。
多少は安くてホッとしました。
見積書で「不要では?」の疑問があった、バルブアジャスティング シムは
請求されてませんでした。このような部分で、高めの見積りをしておき、
実際の請求はそれより安くするという お店の戦術?

実際に交換した部品を見せてくれました。
大部分の部品はヘタッていて交換は正解でした。しかし
タイミングベルトとウォーターポンプは、まだまだ使える印象でした。
「使えそうならそのままにしておいて」と前もって言っておけば
そうしてくれたかも。
でも、13年間使ってきたし、部品代は安いので、交換は正解でした
(と思いたい)。

修理の結果はもちろん、快調。まだまだ走ります。
あと車検3回は受けたいなぁ。20年間乗ることになりますが。

書込番号:6299697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/07 02:23(1年以上前)

こんばんは。m(__)m

心配で、書き込みします。・・・地球温暖化です。

実は、昨日、ムカデ、子供に噛み付きました。・・・大変なことが起きた。・・・
幸い、噛み付いただけで、すんだ様子です。逃げられました。・・・

つい、先ほど、かみさんが退治。・・・びたっ。?
10cm・・・僕の、子供のころ、見た大きさです。・・・

僕、子供のころ、一人のとき、小二の時、蜂にさされました。
大変、おしっこで。誰もみてないな。・・・きょろ。きょろ。

僕、あわてて昨日、子供に、吸い付きました。・・・
きやっはは・・・恥ずかしいです。・・・

僕、科学者でないけれど、こんな時期にでるのはいままでなかった。・・・
地表の、温度が、1から2度、上がってる。?

自然界の法則、僕の分野での勉強でも、2乗に比例が、公式にたくさんあります。・・・
都会では、突風。・・・竜巻や地震など、心配なこと多いです。

僕の、乏しい懐、オイルで燃費向上しました。5パーセント超えてるみたいです。
省エネ、の時代ですね。・・・

参考です。・・・

書込番号:6310460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/13 22:22(1年以上前)

部品交換でまだまだ車検がとおるなら、てばなす事ないと思います。燃費が極端に悪くなければ環境にもいいのでしょ。
11年前の物なら今の超コストダウンされた車よりしっかりしているのでわ?

書込番号:6332372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2007/05/16 11:23(1年以上前)

積算メーターの10万の桁が付いた頃からの車は、本当にツヨイと思います。(バブルの時でしたっけ・・)

99万9999kまで行けるんですから(笑)

・・本当に挑戦してほしいものです(^^)


90系ツアラー14年間たいした故障もなくがんばってくれました。
私は、16万キロで泣く泣くあきらめましたけど(TT)
買い替えて(修理対効果考えて・・・)心機一転、次の110系クンに期待!!!


税金上げるのって販促(じゃなかった)反則じゃん!!

書込番号:6340243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2007/05/16 11:29(1年以上前)

おやじは、40万キロ超えのセルシオ乗ってますわ(笑)

恐るべしー!!!(爆)

書込番号:6340262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/05/16 14:08(1年以上前)

>おやじは、40万キロ超えのセルシオ乗ってますわ(笑)

それはスゴ過ぎ!!!(*_*)
タクシーやねん、ってオチちゃうやろね・・

書込番号:6340596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/16 19:28(1年以上前)

ふぅ・・・ぴょん。ぐたっ。ばたっ。w(><)w

40万キロの世界。・・・それは・・・
400000÷8×130とすると・・・

6500000・・・すごすぎる・・・

僕、いつも無駄なこと書き込んでる。・・・

正しい判断は、大変むずかしい。・・・

書込番号:6341368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2007/05/16 21:46(1年以上前)

↑・・って、もしかしてガソリン代?

あらためて、すっげえ〜〜〜〜!!(驚)

書込番号:6341903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 11:53(1年以上前)

私の父は年間で1000kmくらいしかクルマを運転しません。
買い替えはもったいので30数年乗り続けています。
走行距離が少ない場合は古いクルマでも乗り続ける方が
絶対に地球のためになっているはずですが、税金が、、、ねぇ。

書込番号:6353649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/05/20 17:44(1年以上前)

そうです、日本では車を持つこと自体に高税金が掛けられます。ドイツに住んでいましたおりBMW520,2000CCに乗っていました。年間の税金は車の年式、触媒マフラーの有無、排気量で決まります。

ですから、たしか320ユーロでした。1ccで0.16ユーロです。その後触媒マフラーをつけることでおよそ半額になりました。
145ユーロでした(22475円)年間自動車税は後にも先にもこれだけです。

それと車検制度も違います。テュフと言う機関でします。通常このテストとあわせて排気ガス検査適合試験もします。2つで費用は75ユーロ(11625円/2年)、隔年で実施します。

アウトバーン高速料金はドイツは無料、スイスは高速道路走行許可ラベル(年間)を購入しておよそ50ユーロ(7750円/年)です。

自動車王国ドイツ、そして欧州の車社会への税金がいかに合理的なシステムを作り上げたか参考になります。翻って日本で車を所有し走ることへの経費がいかに高額か分かります。

いったい自動車税金はどこへ消えるのでしょうか? :)


書込番号:6354339

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/05/20 21:31(1年以上前)

初カキコです
ポチアトムさん
よくダイアトーンとおっしゃいますね。
懐かしいオーディオメーカーですね。
三菱だったっけな。DS−503という機種をもってました。
あっ話がだっせんしちゃったなぁ。
そういえばよくポチアトムさんが自分の車のことをよくポンコツといってましたが私の父のほうがもっとポンコツですよ。
平成10年ですが車種はアルトバン(2ドア)ですから・・・・
走行距離は13万キロで購入3年目(中古で平成16年購入)
ACにガタがきていたりカーステが故障していてラジオしか聞けなかったり。最強にポンコツだと思ってます。

書込番号:6355085

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/05/20 21:33(1年以上前)

それにしてもこのスレ
返信数が約230で2006年の8月から続いているなんてスゲー!
クチコミ掲示板最高記録だったりして・・・・

書込番号:6355096

ナイスクチコミ!2


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/05/20 21:39(1年以上前)

ちなみに父のアルト
購入時に10000kmピッタシだったから
3年間に120000km
1年間に平均40000km走っています。
車にもガタがきて変え時かなといっていますがエンストするまでは乗り続けるといっています(車への愛情とかじゃなくて金銭的理由)
交換したものといえばタイヤ・オイル・シャフトブーツのみでベルト交換していません(危険なので早く交換しろとは言ってるんですが・・・・)

書込番号:6355120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/20 22:23(1年以上前)

jbkqb324さん こんばんわ。

僕、恥ずかしいので、変身します。・・・

心配で書き込みします。

>ベルト交換していません。
僕、10万キロで交換しました。安全第一です。

ちなみに、僕の愛車、ポンコツ、平成9年式、僕もポンコツです。

2S-305、無響室、ダイアトーン、懐かしいです。
悲しみは、音楽聴いて、ひきこもり。・・・

書込番号:6355343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/20 22:51(1年以上前)

ちなみに、おやじさんに伝言。・・・
僕も、同じ気持ちです。

>車の寿命はどの位?
メンテナンスが大事だと思います。

おやじさん、思いですね。・・・
僕、伊勢神宮、いちばんめの、心のふるさとです。

書込番号:6355486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/05/22 11:54(1年以上前)

古い車=環境に悪い車=改善に努める気のない車=高い税金掛けてやれ=そうすれば新しい車買うやろ=そしたら自動車業界もうるおうやろ=お役所のつとめもはたせるやろ=ばんばんざい・・

そんな公式が成り立つなんて、悲しいがな(T_T)
大事に乗ってる車でも古くなったら同じ扱いなんて、おかしいやろ。

書込番号:6359996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件

2007/05/24 13:46(1年以上前)

>大事に乗ってる車でも古くなったら同じ扱いなんて、おかしいやろ。

何十年も前の車をリストアしながら大切に持っている人もたくさんいるのにね・・・(TT)
お役所はそれすら道楽としか見てくれないんでしょうね(^^;)

(ま、確かに金持ちの道楽かもしれんけど・・・(^^;) )

私も余裕さえあったら、歴代の車みんな飾っておきたかったよ(^^)
しかたないからミニカーで飾ってますけど・・・(笑)

書込番号:6366502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/01 22:42(1年以上前)

rauoさん みなさん こんばんわ。

僕の、愛車、ポンコツですが、教えてほしいことがあります。

最近、ちからがないような気がしています。

そのため、エンジンフラッシング、に出そうと思うのですが、いまだに迷います。

できれば、アドバイスお願いします。m(__)m

書込番号:6393916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/06/02 00:10(1年以上前)

ポチアトムさん  こんばんわ

シビックでしたっけ?

自分の場合は車種が違いますが力が無くなったと感じたときには

1)エアフィルターを見てみる
2)点火プラグを見てみる
3)バッテリー端子を見てみる
4)タイヤの空気圧を見てみる
5)燃料添加材を入れてみる(めったに入れないけど)

の順番です。
ちなみに、燃料添加材は高価なものは入れたことが無いです。
電子噴射装置のクリーニングを期待して入れることがあります。

フラッシングは一度もしたことありません。

書込番号:6394339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/02 00:31(1年以上前)

北のひこ星さん

返信ありがとうございます。m(__)m

基本に戻って、点検します。
後日になりますけど、結果報告します。

あと、できれば、3年もってほしいのです。
石の上にも、3年。・・・

書込番号:6394421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/06/03 00:12(1年以上前)

ポチアトムさん おひさデス^^
私個人的にはフラッシングはやらないデス。
本来、シリンダ壁ピストン部への油膜は大事なモノと思います。
<フラッシングで表面はきれいになるでしょうけど・・>

書込番号:6397564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/03 00:19(1年以上前)

あめっぽさん こんばんわ。
おひさしぶりです。

僕の、車、ポンコツです。僕も、ポンコツです。
みんな、おすすめしないので、従います。にこっ。

ブラウンの世界。そのせつはお世話になりました。m(__)m
現在、10年目指してます。?

書込番号:6397589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/06/03 08:43(1年以上前)

まあ、実体験としてプラグとバッテリーを替えるだけでもシャキッとはしますよ。
ただ、あくまで感覚的なものなのかもしれませんけどね。

フラッシングについては昔はターボ車の場合はヤバいと言われていましたけど、今のモノはどうなんでしょうね。

今のは分かりませんけど、昔のフラッシングオイルの主成分は灯油だったので確かにスラッジは落ちるんでしょうけど、長期間ノンフラッシングのまま乗っているクルマの場合、洗い落ちたスラッジがオイルパンに残って排出されずにストレーナーに詰まって、オイルが周らずに焼き付くような事もあると聞いた事があります。
まあ、稀な例かも知れませんけどね。

因みに最近はこんなのもありますね。
大きなカー用品店で施工できたりもしますので、参考までに。

http://www.jabis.co.jp/

書込番号:6398331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2007/06/21 17:27(1年以上前)

こんにちは。
環境のことを考えてプリウスなんてどうでしょうか?
そこそこ値は張りますが、税金やガソリン代を考えれば良いと思います。
子供たちの将来も考えて自動車に乗っていただきたい。
11年も前の国産車は価値も有りませんし、CO2排出量だって半端ではないのです。アルファロメオやフェラーリなど価値のある車は別ですが、11年も前の国産車なんて乗っているメリットないっしょ!

書込番号:6457828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/06/21 17:57(1年以上前)

↑いやいや、古い車でも大事に乗っている人はいますぞ。
むやみに、廃車増やすのもよくはないと思いますぞよ。
エンジン載せかえれば排気ガスも改善されますし、愛着ある車もありますぞよ。

書込番号:6457889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2007/06/21 20:50(1年以上前)

こんばんは。
実は家のアルファロメオ(10年前の)155が長期入院しているのですが、結構値が張りまして・・・・・。

国産でもその内、修理代年100万を超える時が来ます。
13年今のマツダ車乗って、税金が上がる前に売った方が効率いいですよ。

その時は環境にやさしい車に乗ってください。
ちなみに、家のロメオは54000`走行です(w「

見た目も良いEUも良いですよ〜

書込番号:6458355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/06/21 21:58(1年以上前)

Ryo@ビアンキさん

アルファロメオはそのとおり格好いい!
僕のすきな車の一つです、さすがイタリアデザインっす
でもアルファロメオは修理に時間がかかるので高額を請求されます。なぜなら交換する部品がすぐに取り出せない構造だとか。
だから工賃が高くなります。もちろん外車ってこともあります。

誰かさんがいってましたが、環境をいうなら車は乗らないほうがいい!スイスなんぞは税金も高額だから車の共同使用をするコミュニティがあります。使用したいときに申し込む!車の共同保有ですな。でも人には所有する欲望があるし、まして日本は車はステータスですし、いまさら自転車ではびんぼう〜人扱いされる。

でも欧州は自転車は健康の象徴ですらあります。
だから朝さっそうと自転車で高層ビルに乗り付ける高給サラリーマンもいます。:)

基本的に車は長く乗ったほうが経済的です。でも排気ガスの観点からはあまり良くないです。だからドイツは年式、排気量で1ccあたりの税金が算定される。もし高額ならば所有者は触媒マフラーをつければその翌月から税金が戻ります。

合理的なシステムです、日本ではこうならず新車購入と相成るわけです。なぜなら車の改造が認められていないからです。
なにか産官癒着軒がしないでもないです。

ハイブリッド、い〜ですね。
燃費がよい! 100Kmでガソリン3L!!
でも修理代や車の信頼性はどうなんでしょうか?
10年たっても修理してくれるのでしょうか?
部品補給はできるのでしょうか?

車はどんどん進化してもう昔の気化器で動かす車ではないからそこが心配です。古い車は単純ですから修理が出来ます。

私も長く乗りたい派です。

書込番号:6458614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2007/06/22 00:06(1年以上前)

Staxファンさん

>合理的なシステムです、日本ではこうならず新車購入と相成るわけです。
>なぜなら車の改造が認められていないからです。
>なにか産官癒着軒がしないでもないです。

私も排気ガスを減らす等の合法改造には大賛成です。
今のシステムではどんなに環境に良い改造でも、改造車は改造車。車検を通すのも一苦労です。
もうそろそろこの様な改造は車検対応を認めてもイイんじゃないかと思うんですけどね(^^;)
・・って言うか、製造メーカーが対応してくれるのが一番だと思う(^^;)
車を買わそう買わそうとするシステムには不満感じます。


私も気に入った車長く乗りたい派です。

書込番号:6459231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/06/22 01:56(1年以上前)

ここへ書き込みされるみなさんはホント『私も気に入った車長く乗りたい派です』ね〜!!

ちなみにアルファロメオ155の値段をドイツのネット販売で検索しました。10万キロを超える車はたくさんあります。

97年 150PS 35000km 2200 Euro(374000円)
96年 141PS 85000Km 1250 Euro(212500円)

私のはBMW520I バンです。いま20万キロです。この当時の室内はとても広くモノがたくさん詰めます。オートマ、オートクルーズ、皮シート、エアコン装備、色はメタリックバイオレット。とても気に入ってます。

書込番号:6459539

ナイスクチコミ!1


AhYooMiさん
クチコミ投稿数:38件

2007/06/22 22:06(1年以上前)

みなさん、はじめまして(^^)
いつも自動車関連のスレッド読ませていただいてます。
ここの情報はとってもためになるものばかりでみなさん物知りなんで尊敬しちゃいます(^^)

実はわたしも10年目のセリカに乗っています。
目がカワイイんですよね(^^)
とっても気に入ってるのでいつまでも大事にしたいと思ってます。
つまるところ車の寿命って乗ってる人の愛情続くかぎりかなってのは・・・理想論すぎますか?(^^;)

書込番号:6461718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/23 00:24(1年以上前)

皆様、こんばんわ。めがねはずしてます。・・・m(__)m

車の寿命はどの位?

>実はわたしも10年目のセリカに乗っています。
目がカワイイんですよね(^^)

僕も、そう思います。あせがでます。・・・

僕は、最近、魅力的な車、特徴のある、車が少ないような気がします。

4輪ダブルウイッシュボーンでなくてもよいのですが、大衆車の足回りのコストダウン?が多いような気がします。
よい車だなと思うと、最近では、値段も、200万以上です。

長く乗りたいと思う車は、なにか特徴があると思ってます。

安全運転第一です。

ファン登録が、現在できないのですけど。・・・泣く。サーバーの容量が足りないかも。・・・泣く。

僕の少ない、豆知識です。・・・
現在の場所に、名古屋ドーム誕生。・・・僕は、よい場所と思ってます。
聞いた話です。右左折レーンの始まり。豊田市からだそうです。
僕が聞いたなかでは、考えた発案者は不明。市の方では。?交通事故がへったそうです。・・・

正しい知識、知って見えるかた見えれば書き込みお願いします。m(__)m

おやすみなさい。w(==)w,zzzzz

書込番号:6462361

ナイスクチコミ!1


AhYooMiさん
クチコミ投稿数:38件

2007/06/23 23:20(1年以上前)

ポチアトムさんこんばんは。よろしくお願いします(^^)

>僕は、最近、魅力的な車、特徴のある、車が少ないような気がします。

>4輪ダブルウイッシュボーンでなくてもよいのですが、大衆車の足回りのコストダウン?が多いような気がします。
よい車だなと思うと、最近では、値段も、200万以上です。

>長く乗りたいと思う車は、なにか特徴があると思ってます。

 わたしもそう思います。
 現代の人のニーズが、現行出回っている様な車を支持しているのだとは思います。
 よく出来た車だし燃費もいいし・・
 でも、わたしは昔のま〜るい感じの車がやっぱり好きです(^^)

書込番号:6465731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/06/23 23:46(1年以上前)

ポチアトムさん こんばんわ

その後、車の具合はいかがですか? 車の調子は戻りましたでしょうか。
魅力的な車ですか・・自分はどこか欠点があるほうが好きになるような気がします。

AhYooMiさん こんばんわ

>車の寿命って乗ってる人の愛情続くかぎりかなってのは・・・理想論すぎますか?(^^;)

やっぱり愛情を感じますよね。 綺麗にワックスが掛かったらずっと眺めてます。
出来るだけ長く乗りたいし、手放す時も「次の人にもかわいがってもらえよーーみたいな」そんな気持ちになりますから。

書込番号:6465868

ナイスクチコミ!2


AhYooMiさん
クチコミ投稿数:38件

2007/06/24 00:13(1年以上前)

北のひこ星さんこんばんは。よろしくお願いします(^^)

>やっぱり愛情を感じますよね。 綺麗にワックスが掛かったらずっと眺めてます。
>出来るだけ長く乗りたいし、手放す時も「次の人にもかわいがってもらえよーーみたいな」そんな気持ちになりますから。

そ〜ですよねっ(^^)
キレイなお肌保てるようにがんばって手入れしてあげてます(^^)
エンジンも分解掃除してもらったから、排ガスも大丈夫ですよっ(^^)兄の折り紙付き。
お兄さんに感謝(^^)

書込番号:6465998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2007/06/25 13:56(1年以上前)

>エンジンも分解掃除してもらったから、排ガスも大丈夫ですよっ(^^)兄の折り紙付き。
>お兄さんに感謝(^^)

・・・分解?・・ってすげ〜〜!!
オーバーホールのことですよね?
そこまで本格的にやれば完璧でしょう。お兄さんってなにもの??(^^;)

書込番号:6471175

ナイスクチコミ!1


AhYooMiさん
クチコミ投稿数:38件

2007/06/27 22:20(1年以上前)

Queeeeeeen!!さん こんばんは(^^)

兄、整備工場やってるんですよっ(^^)
わたしが車好きになったのも、その影響なんですけどネ(^^)

書込番号:6479150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/29 01:00(1年以上前)

中古だから10年はのらないけど、距離1万km〜3万kmのをそこから10万km以上はのるな〜。スレ主さんとは逆のパターンですね。

車の寿命ってオーナーが決めるもんだと思いますよ。新車はあのディーラとの交渉と高級?高額オプションと取得税がいやだー。

書込番号:6482889

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/06/29 13:32(1年以上前)

まだこのレス続いているんですね。

私の車は私用車 ウィンダム 9年15万Km
      仕事車 コロナ  15年10万Km

使っています。まだ車検を受けるつもりです。
どちらも外回りの傷は特にないです。
屋内駐車場で管理しているのが痛みが少ない理由でしょうね。

書込番号:6483967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/06/29 18:41(1年以上前)

私の車は平成10年式のマーク2、走行距離23万キロ、9月に車検ですが、もう一度車検を受けるつもりです。
目標、30万キロ
最近デフからオイルが漏れて修理代3万円掛かりました

2年前にカナダに行き、現地の添乗員に聞きましたところ
カナダでは20万キロまで査定があるそうです、特に日本車は高いと聞きました。
ガソリンも高くなってきましたが、一台の車を早いサイクルで交換する時代ではないと最近思います、

次回はプリウスのようなハイブリッド車かフィットの様な合理的なにしたいと思いますが、今の車、後2年頑張って乗ります

書込番号:6484579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/06/29 21:33(1年以上前)

yamaimobatakeさん

こんにちは、デフのオイル漏れですか。私もちょっと前心配になったので2硫化モリブデン配合の極圧オイルを入れました。
ここのオイル漏れはたぶんオイルシールの劣化が原因だと思いますよ。デフの分解と部品交換だから3万円はするのでしょうね。このオイルはギアに極圧がかかるとこに向いてます。そしてオイルシールの劣化も和らいでくれます。

私も将来的にハイブリッドカーを視野に入れてます。なんせ100Kmでガソリン8Lは魅力です。実は私1月からドイツに再度住んでいます。ですから今はLPGガス車に乗ってます。100KmでLPGガス10L必要です。

LPGガスは1L=60セント(102円)でもガソリンは高騰して1L=238円です。ガソリン換算でLPGガス車は100Kmで4.2Lで走ってることになります。いかに効率的でCO2排気が少ないからもってこいです。ちなみに車はBMW520Iバンです。

京都議定書がもてはやされるのに日本の道路行政、運輸行政、車検制度がいかに立ち遅れてるか。本音と建前の日本です。
言うこととやることがちぐはぐです。

いまの私の車が乗れなくなったらハイブリッドカーでLPG仕様に改造変更しようと思ってます。燃費は100Kmあたりのコストは500円ぐらいになるかと思ってます。

書込番号:6485002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/29 22:37(1年以上前)

皆様 こんばんわ。m(__)m

僕も、現在、がんばって乗ってます。
点検、メンテナンス、がいかに大事か、この書き込みで、よくわかりました。

僕も、ハイブリッドカーか、電気自動車を視野に入れています。
なんとなく、日常的の使用は、100km以内ですね。

近い将来?200・・・以内の、ハイブリッドカー・・・でてきそうな?予感がしています。

遠くに出かけるときは、電車、レンタカーが経済的で良さそうですね。

車、僕にとって車、高価で重荷なのですが、田舎にすんでるので、どうしても必要なのです。
通常は、オイル交換と空気圧の点検でよいですね。大切に、のってます。

書込番号:6485259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/06/30 18:58(1年以上前)

StaxファンさんBMW520iバンはどんな感じの乗り味ですか?気になりますね。
E61?それよりも前の型ですか?2Lエンジンでのスペックとか写真ないですか?結構車重あると思っていましたので

書込番号:6487803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/10 12:14(1年以上前)

車の寿命はどの位? の レス 離れてしまいますけど。・・・

最近、悲しい事故が、多いので、残念です。・・・

僕、自動車関連の人間では、ないのですが、
尊敬する、プロドライバー、トラックの事故が多いですね。

みんな、家族のために、働いてると思います。
みんな、悲しむと思います。

車のメンテナンス、していると思いますけど、人間のメンテナンスも必要ですね。

僕、いつになったら、居眠り警報装置や、車間距離装置がつくのでしょうか。・・・

悲しみは、音楽聴いて、引きこもり。・・・

書込番号:6519144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/14 23:52(1年以上前)

私の車、ブルーバードFEの年式は平成2年です。走行距離は24万kmですが、これまでに故障らしい故障はなく、記憶ではディストリビュータの交換(中古品の利用)くらいです。多分まだまだ走れます。

書込番号:6535422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/07/29 20:53(1年以上前)

>僕、自動車関連の人間では、ないのですが、
>尊敬する、プロドライバー、トラックの事故

人が運転してる限り無理です。
運転方法が著しく雑な方が多いので、早く完全自律型の自動車を
販売してもらわないとヒューマンエラーによる事故は、なくなりません。
某部品メーカーでは、試作品ながら実車を走らせていますよ(笑)

書込番号:6589468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/31 00:43(1年以上前)

>車の寿命はどの位? への 
僕の、最後の書き込みです。m(==)m

僕も、ポンコツ、車も、ポンコツです。
愛車ポンコツ、1300cc、4輪ダブルウィッシュボーン。・・・

もう、こんな車、でてこないと思います。

ものずくり・・・の心、できたら忘れてほしくないものです。
長距離、走るほど、ほとんど疲れない。・・・大衆車に。・・・

再び、こんなに心のこもった車でてきたら、その時、再び、書き込みます。
m(__)m

書込番号:6593700

ナイスクチコミ!1


SK0957さん
クチコミ投稿数:31件

2007/08/01 00:05(1年以上前)

家の父の会社のクルマは
H7年式のトヨタ コロナ(ST190)FF は23万km超えで今まで数々の故障をしてきました。
パワステのオイルポンプの故障や電気系統のケーブル全てを交換したりエンジンを制御するコンピュータが壊れてアイドリングが異常に高くなったり、ATのコンピュータが壊れたりとこの他にも色々と故障を起こしています。
ところでこのクルマどうやらエンジンが温まらないと(水温計3分の1くらい)オーバードライブ(4速)に入らないようです。
温まらないと3速のままです。
今まで気づきませんでしたがこれは仕様なのでしょうか?

書込番号:6596828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/12 19:10(1年以上前)

>僕、いつになったら、居眠り警報装置や、車間距離装置がつくのでしょうか。・・・

再び、悲しい事故が、おきてしまいました。

豊川より、豊田、三好インターの間は、事故が多い。

悲しみは、音楽聴いて、引きこもり。・・・

書込番号:6634599

ナイスクチコミ!1


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/13 22:37(1年以上前)

何気に白熱口コミランキングみたら…まだ続いてたんですね。
[5348930] に書き込んでから1年ぶりにちょいと書込みを。

先日、愛車FIAT500(1966年製)が車検から帰ってきました。
車検&整備代が13万に修理代が9.5万ほど。現在金欠なので修理箇所は安全に関わるフロントサス周りとホイールシリンダ交換に限定したものの、こういう時は国産車が羨ましく感じますね。もっとも、40年落ちの国産車だとパーツが無かったりしますが。

ボディの痛みも目立ってきたし、次の車検は板金塗装込みで50万オーバーかな?しっかり稼いで貯金しないと…

>車の寿命はどの位?
愛情とお金と交換パーツが続く限りですねぇ。目標はあと20年位?

書込番号:6638419

ナイスクチコミ!1


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/23 14:12(1年以上前)

長いですね、スレ主がいない、ファミリア11年大丈夫でしょう家の母はミニカに13年変えるつもり無く自分か車の寿命の尽きるまで乗り続けます、59歳のファーストカー1年3000km走ります。タイヤだけは5年でヒビだらけになります、距離に関係なく5年で変えとります、でも車にもタイマーがあるようで100000km大きな修理がかかりますCOTYのギャラン乗り味が良かったのでまだ乗るつもりでしたが10年めに修理多発で諦めました、後継のインプもすでに88000km次の車検が心配です。

書込番号:6670230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/21 05:12(1年以上前)

>車の寿命はどの位?

国産車の場合、旧車の部類になってくるとパーツ入手が困難になりますよね
ところが、アメリカ車の場合、1963年当時の車両部品でも出来立てホヤホヤのパーツを
純正、社外問わず入手することが可能です。

先に人間の寿命がつきてしまいます。^^;

書込番号:6889282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/10/24 00:03(1年以上前)

僕の、愛車ポンコツです。僕もポンコツです。・・・12万キロ・・・10年。

もう、1年、愛車と。・・・

車の寿命はどの位?なんだろう。・・・

書込番号:6899244

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/24 13:13(1年以上前)

ついに廃車と決まりました。

トヨタ、コロナ、平成2年式、(17年間使用)
走行距離は10万km

まだ、市街地なら走れます。
しかし、お客様を乗せることがあり
都市高速を走ると音が大きくなり、振動も気になってきました。
乗った方がこれ大丈夫?と不安になるようです。

高速でのレーンチェンジはタイヤの山が十分あるにも係わらず
お尻を振る気がします。

長い間ご苦労様でした。

もう1台の愛車は(トヨタ、ウィンダム)は9年経って車検を受けます。
15万km。まだまだ元気で静かに走ってくれます。
少し、シートがくたびれて来ました。クッション性が無くなってきました。
半年毎のポリマー加工で車体もピカピカです。

コロナも大きな傷、凹みはありません。
きれいでいる事が大切に乗れる事に繋がるように思います。
2台とも1日中太陽に当たらない駐車場に保管しているのも
状態がいい条件かもしれませんね。

書込番号:6900690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 21:53(1年以上前)

忘れた頃の書き込みです。

いまですけど、ガソリン入れてきました。
レギュラー144円でした。

中古車5年落ち?40000キロで購入。
10年、最近ですけどこえました。12万キロです。

本当に、車ってメンテナンスすると答えてくれますね。
オイルは定期的に自分で交換しています。定期的に、ディーラーでもオイルフィルター交換。

これだけになってくると、僕の手足のように見えてきます。

来年はと思いますけど、おそらくですけど・・・同じ中古車かも・・どうなるのでしょうか?・・・

書込番号:7093091

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/13 08:21(1年以上前)

愛車トヨタ、ウィンダムが9年目の車検を受けました。
15万Kmを少し越えていました。
古い車を長く乗る事はトヨタのサービスの人も整備のやり甲斐があると喜んでくれています。

段差を越える時にたまに音がするので足回りを入念にチェックしてもらいました。
それ以外はとても快適に走っています。
高速も快適です。
燃費も高速約10Km、市街地約7Kmです。

それとポリマー加工をしました。
車検時は一度全て落として再度塗りなおしです。
細かな傷は全く無くなりピッカピカです。
暫くは表面が柔らかいので注意が必要ですが
キレイになって戻って来た愛車を見るとまた愛着がひとしお湧いてきます。

デザインも古ぼけてはいないと私は思っています。
後姿のワイド&ローが好きです。
あと2年
頼みますよ。

書込番号:7107963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2008/03/05 21:22(1年以上前)

基本的に100万キロ大丈夫です あと、あなたの愛情です
錆に気をつけてください
機関的には持ちます 日本の工業製品は世界最高の耐久力を持っています。残念なのは我々がそれを分かってない事です

書込番号:7489790

ナイスクチコミ!0


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2008/03/27 21:06(1年以上前)

こんなに長く続いているのが驚きで嬉しいです^ー^以前のレスで車検通しましたがまた今悩んでここに来ました。やっぱり車検またとうそうかな。。

書込番号:7595431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/03/27 22:04(1年以上前)

rauoさんへ
>やっぱり車検またとうそうかな。。
車の乗り換え時、今まで乗ってた車との
お別れはいつも悲しい想いをしてます。
たくさんの思い出・・

書込番号:7595740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/05/11 10:30(1年以上前)

私は、仕事ではやむを得ず新車を使っていますが、趣味で15年落ち中古を買い4年使い、今は26年落ち中古を買い1年使っています。
15年ものの方は、普通に使われていた車ですが、全く故障知らずでした。26年ものの方は、車庫保管で大切にされていた車です(こちらは多少手がかかりますが、致命的な故障はありません)
なお、いずれも国産です(但しワンオーナー)私の経験から言うと、外車は強度など設計面では余裕がありますが、部品の質が低いので故障は多いですね。オペルなんか10年で電装系の故障が頻発して手放しましたが、ハーネスなどボロボロでした。国産で10年でここまでヤレることはないでしょう。

書込番号:7792540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/06/14 22:35(1年以上前)

各メーカーの最長保証期間5年もしくは10万キロ。これが寿命です!あとはお金をかければいつまでも乗れます。1つの考え方です。でも言いで過ぎかも!単純に10年10万キロが目安でしょうね、この先は整備費用といった維持費を考えても・・。

書込番号:7940571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/06/14 22:53(1年以上前)

ちょっと、なかなか書き込めなかったのですが・・・

突然、不調に・・・

>単純に10年10万キロが目安でしょうね

これは、説得力あるかもしれないです・・・

僕の愛車、中古車でなければ、20万キロまで走れたと思うと大変残念です。

書込番号:7940675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/06/14 22:56(1年以上前)

だけど、がっかりはしていないです。

いまの愛車・・・10万キロ・・・20万キロ、目指します。

書込番号:7940689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/06/14 22:58(1年以上前)

正確に書き込みますと、

現在・・・10万キロです。

書込番号:7940713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/06/16 01:07(1年以上前)

みなさま、久しぶりです。1年ぶりにみましたが健在で驚きと同時にながくスレが続くことを願ってます。
車の寿命>
やぱりそれは本人の努力しだいだと思います。手入れ、特に冬など凍結防止剤は錆を加速させます。日本の車の国内販売仕様は塗装工程を省いてますから、(買い替えが早い)この点でドイツ車は錆が来ません、欧州でうられている日本車はまじめに塗装工程を省かずにしてますが全体的に日本車は錆が来やすいです。

車の保管状況(野ざらし?屋根付き?)
手入れ(下回り洗浄?)
使用環境(晴天時だけ?雨天しようぜず?)
いろいろあります。

長く使うと愛着がわいてきて、そして重いでもいっぱい積んでますのでなかなか手放せません。

書込番号:7946471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/24 21:09(1年以上前)

通りすがりのものですが、
失礼します。

平成元年のワンオーナーカーだった「メルセデス190E」を
1年ちょい前にいただきました。

昨年6月、走行中にオーバーヒートしまして、
現在そのまま車庫に眠っています。

現在、走行52000km位なのですが、バッテリーも上がり、
車検も切れ・・・
1年間エンジンもかけていませんし、オーバーヒートの
原因も直していません・・・

廃車にするか悩んでいます。
思い切って処分したほうが、よろしいでしょうかねぇ

書込番号:7984910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/06/24 21:23(1年以上前)

う〜ん・・・僕は貧乏人です。

僕も、外車に乗れる機会がありました。同じような年式でした。

おじさん、車、乗る?当時、飛びつきそうな顔してたみたいです。

しかし、あきらめました。車検代、30万以上です。

僕には、無理でした。

判断できる人は、外車に乗ってる方だと思いますけど。・・・

書込番号:7984989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/06/25 01:29(1年以上前)

ぽんつく 001さんへ、
ベンツ190Eの53000kmはドイツでいえばまぁ新しいほうに属します。ドイツ車はご存知のように極寒仕様≠ナすから北海道ならば使用環境がにてますからいいですがそれ以外の地域はちょっと手直しをしたほうが良いようです。

日本は基本的に熱帯仕様(こういうのがあるのかないのかわかりません)で特に夏にエアコンをたくと車には過酷なストレスがかかります。日本地域のファインチューニングが要ります℃рフ知人のドイツ車正規修理工場のオヤジが言ってました。技術的に信頼できる筋で見てもらったらいかがでしょうか?

ベンツの車設計は車を知り尽くした会社の設計ですと、ですからとくに安全走行、安定走行には定評があります。

そのベンツもワンオーナーでつかっていらしたのですから丁寧にのっていらっしゃったのではと推測します。オーバーヒートの原因と対策をすればまだまだ乗れる車だと思います。

書込番号:7986439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/25 02:18(1年以上前)

コメントありがとうございます。

その190Eは、後付けにてエアバックも付いていますが
修理してまで乗る価値があるのでしょうか・・・

欲しい方居れば、あげたいです。
ヤナセの営業の方も、「車検があるなら欲しい」とのこと。

前のオーナーさんは年配の方で、1年毎の点検もしっかりしていましたが、
自分が運転して、渋滞、エアコンで蒸気を吹き上げました 汗
そこから20km ラジエターに水を足しながら、帰ってきました・・・

それから1年、エンジンすらかけていません。
別のもう1台車がある為、処分を考えていますが・・・

なんだかもったいなくて 苦笑

書込番号:7986549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 10:13(1年以上前)

乗用車の寿命・・・

タクシーの運転手に二度聞いた事があります。
40万キロだそうです。
但しショックアブソーバーと、オルタネーターだけは
一度交換するそうです。

トラックの寿命・・・

運送関係の友人に聞いた事があります。
が、記憶が定かでないのです。
確か100万キロは越す様な・・・
プロの車なので整備はしっかりします。

書込番号:8070799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/13 10:47(1年以上前)

こんにちは

いやいや エンジンて言うのは、冷えた状態から始動するのが
一番負荷がかかるのです。

タクシーは、運転手が交代して、1日中エンジンが温まっているので
負荷が少なく、エンジンが長持ちするのですね。

シートや足回りは、使用すればそれなりに劣化するでしょう。

トラックなどのディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンより
耐久性があるし、長距離で負荷が少ないので長持ちするのでは?

書込番号:8070938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/07/16 15:37(1年以上前)

通りすがりですが参加させてください。
今の車(X-90)は10年でちょうど10Kmを迎えました。フレーム構造のおかげか、ボディー全体の剛性に問題はおきていません。ただTバールーフ(屋根が開くタイプ)なので時々雨漏りします。駆動系のチューニングはしませんが、劣化の早い部分や消耗品は自分で直したりかなり手を加えています。去年年末は突然予兆なしに発電機が壊れたのにはびっくりしましたが。
消耗品であることを忘れていました^^;

車なんてもんはいろんなメーカー、材料の集合体なので長持ちするところとそうでないところがあります。その辺をちゃんと理解すれば長く付き合えると思いますが。

話は変わりますが、車の流通が少なくなったら日本はどうなってしまうのか心配しています。車(乗用車)なんて購入者がそうそう元を取れる商品ではありません。どんどん買い換えていただく商品です。どこかのCMで「エコ換え」なんて理由で乗換えを推奨してますが、本当にエコを考えるなら「乗るの止めましょー」って言ってくださいよ。言えないでしょ。
日本から車取ったら経済成立しないでしょ。
で、出来れば日本のために買い替えをしてください。(自分もしろって)
ただ、購買意欲が湧く車が無いのも事実です。トヨタの社長さんは「もっと車を理解してください」ってなイベントをやっていますがそうではないと思います。魅力の有る車が減ったのが事実ではないでしょうか?だから必需品の携帯の方が売れるのでは?携帯代で車買えるぐらい月々払ってますよね。中には2・3台お持ちの方もいらっしゃいます。携帯の方が魅力有る商品がありますもんね!

取り留めない話で申し訳ありませんが、車ってわれわれに(特に日本人)とって特別のものだと思います。もっと作り手が感性を磨いて欲しいものです。最近は他の国に比べ技術力も下がってきているように感じます。韓国の方がある意味新しい発想で車作ってますよ。
わたしの考え方が古いのでしょうか?

書込番号:8085938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/07/16 15:39(1年以上前)


10年で10万キロの間違いです^^;

書込番号:8085944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/16 17:00(1年以上前)

車って買うだけなら買えるのですが・・・

車庫=52,500円 ガソリン=ハイオク190円 保険代金・・・・

色々考えると、月々高いですね^^;(東京都心ですが・・・)

書込番号:8086167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/07/17 06:33(1年以上前)

技術力が下がってると言うよりは、先端技術を売り物にするのではなく、経済性を売りにするクルマが増えた事がそう感じさせるのだと思います。
勿論、燃費や環境面の技術だけの話じゃなくて、どれだけコストを圧縮したクルマを作れるか‥ そういうところにメーカーは注力しているんでしょうね。

魅力あるクルマが減ったというのも其処なんですよね。
顧客第一ではなく、まずは作る側の生産性の都合が先に来る。
更に悪い事に最近の情報化社会では、そういう思惑が簡単に買い手に透けてしまいますからね。

それと商品のグローバル化によって、日本人固有の美意識や価値観に合わせたクルマ作りをしなくなってしまった事も理由でしょうね。

書込番号:8088742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2008/07/17 09:52(1年以上前)

U12 SSS−Rが欲しいさんへ

通りすがりつもりでしたが・・・

>技術力が下がってると言うよりは・・・
もの作りの現場を渡り歩いていますが、自動車業界に限らず、細分化された作業環境により製品に対するノウハウが蓄積、もしくは伝わらず、小手先の技術で製品が出来てしまう状況に陥っていることを如実に感じます。
尚且つ、車のデザインにおいては周囲から教わったイメージがそのまま反映されてしまい、時事的にはやるものが採用され、どのメーカーも同じようなものしか出来ない。(私から見ればの話ですが)
車そのものの全体のデザインに対して装着物(ヘッドライト、テールランプ等)のデザインが合っていないなんて事がほとんど。装着物で気を引こうとしています(これつまり小手先的)
装着物が独立して目立ってしまい、うるさく見える。
電化製品もアナログ時代のほうが良いものもあった気がします^^;

本題から外れましたが、先にも述べたように買い換える事は必要と思いますが、欲しくなる様なものが無いのも事実です。
スレ主のrauoさんもあまり車に乗らないと言っても買うときは形とか色とか考えると思います。購入を楽しまれると思いますが、その候補に上がるものがないということ。
車なんて経済性だけ考えたら買う必要がないと思います。
電車、バス等公共のものをもっと発展させればいいことです。地方から都会へ引っ越せば済むことです。でもそうは出来ないでしょ。

道具に趣味性を求めるのも日本人いいところでもあると思いますが。
(やっぱり私は思考が古いのでしょうか?)

ほんとに 昔に比べて物が総合的に設計されていないのが残念ですというか、日本の未来が心配です。

書込番号:8089114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2008/07/19 22:41(1年以上前)

11年目の車検を通してきました。21万キロ。とりあえずオイル類の交換だけ。
サスはOHして交換したので(こちらのほうが車検より高いですが・・)、なじんだらブッシュ交換、ブーツ交換などする予定。

最近はいろいろ試乗してますがあまり新車ほしくならないですね。
いまのままでよいやと。
ただ、BMWだけは運転感覚がしっくりときて、燃費がよかったので触発されましたが予算オーバーなので当分買えませんね。

書込番号:8100033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/07/23 10:25(1年以上前)

そうですねぇ。欲しい車があっても高価であったり、外車(氏語)だったり…
国産には遊びが無いですな。
 スバルのR1が1300ccぐらいでもうちょっと幅があれば買うんだけどなぁ。国産のこの車でこんなとこが変わってれば買うんだけどって車ありませんか?

(話は違いますが、電車を作っている現場は今も昔の作り方してて好感もてます。技術はもちろん新しいですが)

書込番号:8116321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/23 10:38(1年以上前)

平成元年1月登録の メルセデス190E
去年のオーバーヒートを直して車検を取るか、廃車にするか・・・

車検修理だと、35万円くらい掛かるとの事 泣
廃車なら3万円+レッカー代・・・

ずーっと屋根付き車庫に入っていて、53,000kmしか乗っていないので、
正直悩みます。

でも車検取っても、乗らないんだよなぁ

書込番号:8116363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/07/24 08:44(1年以上前)

ぽんつく 001さんへ
こんにちは。
 最近のメルセデスでも 出来の悪いもの(個体差が大きい)が多いように感じます。
友人のCクラスは電気系のトラブル続きです。
 わたしが子供のころ実家では320SEL(だったと思うのですが300かもしれません)に乗っていましたが、小さいトラブルはあったものの実に良い車だと子供ながらに思った記憶があります。ご存知と思いますがオイル漏れについてはメルセデスの十八番ですが^^
で、190Eですがデザインは地味ですがとてもいい車(つくりを含めて)だと思います。190E-2.3なんかは今でも欲しいくらいです。
出来れば延命してあげてください。前オーナーも含めてあまり動かしてないのでヘソを曲げているかもしれませんよ。(車を擬人化するあたり、やっぱり旧人種ですかね)

書込番号:8120279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/24 09:54(1年以上前)

NCC-74656-Dさん、こんにちはぁ

メルセデス−190Eの2.3L−16なら、間違いなく修理しています。
メルセデス−190Eの2.6L(直6)でも延命でしょう

でもねぇ 普通の1900cc 直4なんですよねぇ

普段、別の足(平成18年モデルの大型車)がある為、
乗らないのに車検も微妙だなぁ

書込番号:8120438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/07/25 08:53(1年以上前)

ぽんつく−001さん
おはようございます。

190Eなかなかいい車なんですけど・・・
維持費がね。都内駐車場では郊外アパート借りれますもんねェ。

他に車(大型)があるのならば手放したほうがいいかも知れませんね。
いろんなところで査定してもらってはいかがですか?
レッカー代が不要になりかもしれませんよ。(190Eが欲しい方も探せばいると思いますよ)

初代Aクラスより(190Eの方が)よっぽどいいとわたしは思いますが…

書込番号:8124612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/25 17:36(1年以上前)

NCC-74656-Dさん
こんにちは♪

190Eに限らず、ドイツ車全般に言えることですが、
本当にボディはしっかりしています。
ドアを閉めるときの、バシュ!!というか、バスン!!というか。
最上級のSクラスや、Eクラスの流れでしょうか。
190Eの安心感はSクラスとなんら変わりありません。

ただし メルセデスのSクラスであってもいかんせん電装系がしょぼい・・・
190Eもそうですが、電球は直ぐ切れる、スイッチが駄目になる
センサーがいかれる等等・・・
東欧製品のコストダウン製品なのでしょうか・・・

電装系では、とても日本製にはかないません。
しかし日本車はボディ剛性がいまいちな感じがします。

思い込み過ぎでしょうか・・・

書込番号:8125970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/07/26 09:15(1年以上前)

NCC-74656-Dさん、返信が遅れて申し訳ありません。
最近は忙しさのあまり、平日の書き込みが困難なので‥。

まあ、最近の日本社会は「良い物を如何に安く買うか」という事に傾倒していて、「良い物を得るにはそれなりの対価が必要」だという観念が薄れているように感じますからね。
日本が生産拠点だった昔の場合は極端に安い商品は無かったですけど、中国という生産拠点が確立してしまったお陰で、我々は安くても比較的優れた商品を簡単に手に入れられるようになりましたから。
でも、資源の薄いこの国がモノ作りを放棄してしまって大丈夫か?という疑問はありますね。
何十年も掛けて習得した職人的技能も、後継者不足でドンドン消えていますし。

その上、食品偽装じゃないけど、最終の組立工程のみを日本国内でやっただけの商品が堂々と「Made in Japan」を謳っている現状。

勿論、全世界的な価格競争に乗らないと企業として生き残れないと言うのは当然理解していますけど、何とかならないものでしょうかねぇ。


まあ、私も相当の好き者だから、値段よりも大切な価値観がある事は理解しているつもりですけどね。
そういう人が少なくなって、価格最優先な画一的消費者ばかりになっているのも悲しいかなと思います。

でもその為には、この格差社会をどうにかしないとダメですね。
趣味性云々なんて言ってられる状態ではないのかも知れません。

ホント、もう少し政府は知恵を絞ってもらいたいですね。
自分達の懐に入れる事だけは悪知恵が働くのに‥

書込番号:8128736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2008/07/26 14:11(1年以上前)

>メルセデスのSクラスであってもいかんせん電装系がしょぼい・・・
>190Eもそうですが、電球は直ぐ切れる、スイッチが駄目になる
>センサーがいかれる等等・・・
>東欧製品のコストダウン製品なのでしょうか・・・

コストダウンの弊害というよりは耐久試験、評価の違いでしょうか、このあたりは国産はきっちりコストかけていますし、ドイツ車はソコソコ。個人的には青空駐車の温度差と梅雨の湿度と四季が欧州よりはっきりしていて負担が重いのかなと感じますが。
最近の車はハーネスも規格に能登って勝ているのでそう昔ほど大差ないとはおもいますが。
窓にはちゃんと日よけをつけるだけでも電装保護には役立つかと。
毎日乗らないなら古い外国車は手放すorナンバーはずして保管したほうがいいかな。
スイッチ類も使っていないと接触不良発生しますし。バッテリーもだめになりやすい。

自分としてはオーバーヒートさせてしまったエンジンは下ろして別の乗せようとはおもいますが、それなら2.6lの中古を買ったほうがコスト面ではよいでしょうかね。好きなら80万でも払って乗せかえる人はいくらでもいます。

書込番号:8129654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2008/07/28 15:51(1年以上前)

ぽんつく-001さん、U12 SSS−Rが欲しいさんへ(順不動)
こんにちは。

電装系、あけてびっくり、イギリス車。

今はわからないけど、10年ぐらい前 ジャガーをいじる機会があって内装トリムはがしたら、あらびっくり。同じ車種で同じ場所の配線の色が違う(ToT)
コネクタも日本の物よりふたまわりぐらい大きくてスカスカ。

その点ドイツ系は日本と大差ない(でも安っぽい)
でも、Sクラスなのにヘッドライトのコーティングがすぐダメになって黄色く変色するのはびっくりですが・・・
先にも申しましたように最近のメルセデスは出来が悪いです。

BMWの初代3シリーズも私の知りうる限りではドアミラーが軽自動車のミラーよりばらすと安っぽかったです。

同じ ものづくりを売りとする国の水準が下がってきています。
でも日本のロボット技術には期待。
カーディーラーで家事ロボット販売してくれませんかね。
(本田さんには提案済み。アシモくんは簡単な接待してくれますしね)

車の買い替えでロボット買う時代が来ませんかね。
車より役に立ったりして。

しっかし出費ばかりの世の中でよくみんな我慢してるよね。お隣さんじゃテロやらデモやら やりすぎと思える行動しているのに日本人はよく我慢してるよね。

自己中でまとまらないだけかな?自分がよければいいって人増えたよね。
ものづくりも関係してると思う。自分の作業範囲離れればどうでもいいってな感じ。
自社製品に責任ないよね(忙しすぎるって事かも・・・)

なんにせよもう少し他人を大事にできる余裕が欲しいです。(自分を含めてって意味)
車の寿命は短くなって、人間の寿命は永くなったのにね・・・

書込番号:8138501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/07/28 16:04(1年以上前)

NなAお○さん

コメント書き忘れです。ごめんなさい^^

わたしなら迷わず2.6l乗せます。(フロント重くなるけど)
その方が愛着わきそうで・・・

書込番号:8138543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/28 16:24(1年以上前)

皆様こんにちは♪

今日も、本当に暑いです

つい最近、いつもの足(車です^^;)が追突事故に遭い、
修理中の為、代車を運転しています。
その代車はレンタカーで、2年半前の車
(ドイツの大型車。1つ前の最終型)なのですが、
あちこちから異音が・・・

ブレーキをかけると、リアのエアコン噴出し口より
「キュルキュルキュル」と異音・・・
なんでもないのに、コーナーセンサーがイキナリ
「ピー」と鳴ったり・・・
やれやれ^^;

イギリス車、ルーカスの電装は本当にショボイですよね〜
まだドイツ車のほうがましですかね。
でも本当ビックリします

現在190Eは、静かにホコリを被って休眠中・・・
2.6Lのエンジン乗せ替えですかぁ
中古の部品は一杯有るようで安心ですね。
ヤナセの営業も、2.6Lの190E は良いですよ〜〜〜
って言ってたのを思い出します。。。

書込番号:8138592

ナイスクチコミ!1


くまGさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/01 09:50(1年以上前)

過去の私の記録では、ロータリーエンジン搭載のマツダコスモが8年16万キロ、ホンダビガー11年26万キロ、三菱デイアマンテ10年26万キロで、買い換えました。ビガー以外は消耗品の交換程度で、エンジンはまったく異常ないです。オイル関係、バッテリー、足回りなどこまめにみることをお勧め。毎日乗ってれば、なんとなく気が付きます。メーカー指定の部品の交換時期、交換距離をいい目安にして。人も車も同じ。健康診断は欠かさないことです。基本的にはゴムやオイルの劣化に気をつけてください。相対的にマツダ、三菱は丈夫で長持ちです。

書込番号:8284338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/01 12:39(1年以上前)

参考までに

メルセデスベンツ300Dで
約35年前に購入後、昨年末に100万キロ越の走行で、
ダイムラーベンツから表彰を受けた方が日本にいらっしゃいます。

書込番号:8284836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 13:09(1年以上前)

くまGさん
自分も、若い頃 マツダの12Aコスモに乗っていました♪

しかし 高回転まで回るロータリーエンジンは
長持ちしなかったはずなのに、16万キロには驚きです。

書込番号:8284959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/09/02 10:35(1年以上前)

くまGさん,ぽんつく-001さん
こんにちわ。
わたしも20Bに乗ってました。
真ん中のロータリーに熱がこもるので長持ちしませんでした。すぐに圧が落ちてしまいます。

めっさ早かったのですが、雪国に転勤だったのと、エンジン下ろしてのメンテ費用に泣く泣く手放しました。

ブレーキも最高でしたよ。当時P-928Sと比較していましたが、制動距離が短く、左右のブレがない。とーってもいいブレーキで、飛ばしても止まれる安心感がありました。
でもなぜか購入時にABSのヒューズがついていませんでしたが。なぜ???

バナジウムさんへ

その記事はわたしも見た記憶があります。
どうしたら100万も乗れるのでしょうか。
そこまでもつとは、ふしぎですね^^


書込番号:8289415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/02 13:14(1年以上前)

NCC-74656-Dさん、こんにちは

3ローターのロータリーエンジンですね。
それこそモーターのようなエンジン。
とてもガソリン食いの、パワフルなエンジンでした。

ディーゼルが長持ちするのは、やはり低回転の
エンジンだからではないでしょうか。
大型船のディーゼルエンジン(今はガスタービン?)なんかは、
低回転エンジンの典型ですね。

書込番号:8289920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/07 02:53(1年以上前)

世界記録は460万kmのようですね。

http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/17244

書込番号:8311907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/09/28 16:22(1年以上前)

>相対的にマツダ、三菱は丈夫で長持ちです。
ですね、いずれもホンダに比べれば。

書込番号:8425818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/28 16:52(1年以上前)

日本の文化って、使い捨ての文化・・・

欧州みたいに、直しては使う というのが少なくなっていますね。
欧州人が、日本に来てビックリするのが、日本は新車ばかり走っている!!
と驚いたのも うなずけます。

最近、バイクの旧車ブームは嬉しいです。
先日も古いアルファロメオとか、117クーペが走っていて 懐かしく思いました。

書込番号:8425921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/09/28 19:25(1年以上前)

460万キロの中には
エンジンの載せ換えなども複数回実施と有りますが
載せ替えない状態ではどこまでいけるのでしょうね・・
私の経験では
新車で購入のインスパイアGISSで
28万と+αでした。→下取に出しました。
29万キロを目前に手放しました。

書込番号:8426659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2008/09/28 23:12(1年以上前)

こんにちは
>載せ替えない状態ではどこまでいけるのでしょうね・・
あまり参考にはならないですが...
20年前、タクシーで38万キロ走っている方が居ました。
もちろんエンジン載せ換えはしていません。
LPガスなのでコンディションが大分ちがいますけどね。
最近のではボディーが持たないとか。

メーカーのベンチでは30万キロ以上に相当する時間、耐久運転を行いますが、出力の低下は10%以下との事です。
あくまでベンチ上の試験なので実際の走行と異なる部分も多いですが。

書込番号:8427993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/09/29 00:27(1年以上前)

キャパシタさんへ
ご返事ありがとうございました。
今も、妻はインスパイアGISSの乗り心地は良かったな
と言ってます。 私も合格点あげたいです^^
交換したモノは通常の消耗品程度で足回りもしっかりしてました。
ガソリン高騰してますが・・
次の乗り換えはどんな車になるか?
最近、妻とも話題になってます^^
大事な車です。皆さん大事にしましょうね。

書込番号:8428481

ナイスクチコミ!0


miyosi7さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 10:09(1年以上前)

 我が家もどの車も初年度登録から10年以上 10万キロ以上乗り潰します。
5,6年落ちの中古車で買って5年から10年近く乗ります。
 古くは昭和47年式ケンメリを7年落ちで買い7年13万キロ乗りました。
 この年式は結構小さい故障があり修理も多かったですが新車を買い一年当たりの金額に
なおせばそれほどの金額ではないので修理して乗りつづけました。
 今はその故障も楽しい思い出です。
 今乗っているディアマンテは我が家のセカンドカーですが、来年で13年目 走行距離は
7万キロと少なく故障も皆無。10万キロは最低乗り続ける考えです。
 昔は10万キロがひとつの目安でしたが 今は普通に点検を受け乗りつづければ15万キロも
楽にいけると思います。

  新車に乗りかえるより それで浮いたお金を 別の方に生かしたほうが人生もっと
楽しくなると思います。車だけがすべてじゃないですからね

書込番号:8457350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/10/23 12:05(1年以上前)

車の寿命は、よく言われますが本人次第じゃ無いですかね。
私も、11年15万キロ越えのアコードに乗っています。
自分なりには、メンテなどをしているつもりですが最近は、ホイルからの空気漏れ5000円・ラジエターの劣化漏れ38000円・足回りの修理35000円など等と、出費が多くなってきました。

もうそろそろかとも思いますが。。。
まだいけるとも思います。

車は、安く無いので懐具合も相談しないと現時点くるしいなぁという感じです。

寿命は、本人次第かなぁ

書込番号:8540310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/04 19:39(1年以上前)

何年乗ろうが、車は修理すれば走ります(当然ですが)、わたしは経験上エアコンがどうしようも無くなった時、乗り換えを進めます。エアコンぐらいと思いがちですが、非常にやっかいですよ。20万掛けても、次の春先ガス漏れ原因不明!よくある話です。今時クーラー無しで走れないですよ。泥沼にはまるのは、エアコン修理だと思います。(原因不明がほとんどです)

書込番号:8885530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/01/13 01:02(1年以上前)

車の寿命は車体が錆びて腐るまで乗れます。でも、それにはたくさんの部品を交換しつづけなければなりません。そして10数年以上経過した車の部品は当然のことながら現在供給が難しいものがあります。(供給不可能部品の中には何割かの確率で新しい他車の同機能の部品と代替できるものが多くあります。)もし、公道を安全走行をする上で必要な部品が調達できないときは製作するしかありません。となるとたった一つの部品を製作するためにコストが通常の数倍又は数十倍かかることがあります。実際私はセルシオを13年乗り、走行距離27万キロ以上乗りましたが目立った故障はありませんでした。27万kmという距離のせいかマフラーから白煙が多く目立つようになりましたが、これもシール交換やオーバーホール等で修理可能範囲です。ちなみにタクシーでは40万キロは普通と聞きました。海外に輸出された車達は50万kmなんて当たり前と聞きますし、海外ではオイル交換でも同じ日本車で2万キロ交換が常識という話をよく聞きます。日本人は、車に敏感らしく5000kmくらいでオイル交換してしまうくせに10万kで車は寿命と言っていると友人(アメリカのフロリダ在住)はぼやいていました。話がそれましたが、長く乗るほど思い出もたくさんでき大切なパートナーなのですがもっと乗りたいと思っても、もう少し新しい車、いやできれば新車がほしいという邪な考えがよぎってしまったらもうその時が寿命なのかなと思います。このままではもっとコストが多くかかるとか、世間的に十数年前の車じゃなんだかなあとか、もうそろそろ買い換えないと大事なときに故障するかもという理由をこじつけて都合のいいように解釈(本当は飽きてしまったのです)をし長年愛着を持って磨きこんだ車を手放すことになるのです。かみさんや亭主を簡単に換えられないからせめて車くらいということでしょうかねぇー。失礼しました。

書込番号:8927661

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/14 10:48(1年以上前)

ウインダム2500cc
現在10年を越えました。走行距離は18万Km。
車体はピカピカです。
高速では静かでよく走ってくれます。
でも30km/hほどしか出せない道路(舗装の継ぎ足しがあって細かな段差がついている)
ではガタガタと振動音が激しくなってきました。
金属の荷物がぐらついているような音です。
トヨタでみてもらうとショックのヘタリ、ショックの取り付けパッキンのヘタリ
エンジン取り付け部品のヘタリで交換すれば音は減ると思います。
その費用の総額は17万円。
次の車検時に一緒にする方が安く済むそうです。
総額で40万を越えます。

40万払えばもう2年は乗れるでしょう。
11年物の車に40万円、考えます。
40万払えばもう4年乗れるかな?(車検費用は別途かかりますが)
なら安い?

誰も10年、18万Kmも乗っている車とはシンジラレナイと言ってくれます。
手入れしてきましたが低速走行時のガタガタ音は恋の熱が冷めるほど私の心に響きます。

ゴルフに何度連れて行ったことでしょう。
年に50回、10年で500回近く一緒に走ってくれています。
高速道路ではまだまだ元気です。
100km/h+αでも快適に走れます。
燃費は高速だけなら10km、一般道なら7km
車検は今年12月

買換えるにしても自宅マンションの機械式駐車場では
規格内の車がほとんどなくなりました。
3ナンバーで長さ4850cm、幅180cm、高さ155cmに収まる車は少ないですね。
エンジンは6気筒にしたいです。

迷っています。




書込番号:8933158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/05/31 22:15(1年以上前)

1999年1月登録のレガシーランカスター(2.5L)です。走行距離は10万6千kmです。悲しいことにプレミアムガソリン指定で、燃費は街のりで8km/L前後、高速道で10ー12km/Lです。
屋外駐車場であったためかタイヤのサイドウオールが劣化することが多く、タイヤを3回交換しています。
タイヤは命を乗せていますので、信頼性が高いBS社製をチョイスしています。車体が大きいのでお高いです。
エンジンオイルは5000kmごとに交換しています。タイミングベルトは7万kmを目安に交換しました。ATオイルも5万kmごとで交換しています。バッテリーは車検おきに交換しています。ブレーキオイル、パッドも同様です。
 予算的なことと今乗りたい車がないため、来年車検を通すつもりで今年の2月にディーラーで点検を行いました。他の方も指摘されていますが、足回りをはじめとする樹脂系の部品が劣化していました。現物を見せてもらい交換しなかった場合のことを説明されて納得しました。総額17万円ほどでした。それ以外に半ドア検出ボタンとフロントワイパーのモーターの部分を最近交換しています。この二つがいかれるのは車齢が長いためで通常はそう簡単に壊れないとディーラーでいわれました。
 
 このご時世にハイオク指定の燃費がよくない古い車に乗っているのは世の中の流れに反している様に時々思います。
 走る・曲がる・止まるという基本性能は全く落ちていません。ABS、エアバッグも装備されておりABSには何回かお世話になったことがあります。足回りもへたっておらずセカンドカーの昨年登録の軽自動車とはくらべものにならないくらい乗り心地は良好です。
 エコロジーだけで考えると、燃費がよい最近の車に乗る方が良いのかもしれませんが、気に入った車をしっかりメインテナンスして大事に乗ることも悪いことではないと言えば怒られますか。

書込番号:9632801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/06/01 20:24(1年以上前)

one2oneさん 
駐車場が時代についていけなくなりましたね

そのサイズは少なくなりましたね
サイズ的にはマークXですかね。
海外勢では3シリーズとか。直6のほうが運転は楽しいと思います。
18万キロ足回りのショックとブッシュ交換していないのはちょっと安定感に欠けるので交換されたほうがよいかと思います。

レガシー命さん 
自分もハイオクですがまだまだがんばります。もうすぐ24万キロです
どうせ次もたぶんハイオクなんだろうとか考えているので気にしないです。
ほかの人より高いガソリンスタンドで入れてしまった程度にしか考えていません。

書込番号:9636932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/27 19:04(1年以上前)


軽でも普通車でもクルマの寿命はメーカーによって違うと思います。

書込番号:9915629

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/28 08:52(1年以上前)

NなAおOさん

日産ティアナに試乗しました。
う〜〜〜〜ん。
ほんの10分乗っただけですが感動がなかったです。
外観やサイズ、室内、トランクはまずまずです。
エンジンがもう一つです。
営業所を変えて今度は少し長く乗ってみようと思います。

マークXはこの秋にモデルチェンジですね。
トランクの大きさが気になります。

他にはスカイライン
クラウン、の中古、ゼロクラウンなら駐車場にはいります。

トランクにこだわるのはゴルフバックを2個入れっぱなしなんです。
燃費には良くないですが昼も夜も地下駐車場で安全なのと
毎日曜日の度にゴルフバッグを6階まで持ち運ぶのが面倒です。
平日も急に練習に行くこともあります。
2個平積みで入る広さが欲しいです。

妥協をするならウィンダムの車検を受けるかです。
足回りの交換があり40万の費用は勿体無いと考えるか妥当だと思えるかです。
11年18万km走った車に

書込番号:9918579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/07/28 23:14(1年以上前)

one2oneさん
BMWは眼中にないともいますが一度直6モデル試乗してみてください。
長旅は疲れる、眠い⇒今日は楽しかった。に変わった点がお勧めです。400km以上乗らないとわからんかもしれないですが。
車の見る目が少し変わります。やっぱり車は居場所ではなく走らせるべきものだということが。
とりあえずベンチマークとして体に記憶させる。

国産だったらやはりスカイラインかクラウンアスリートでしょうか。後はレガシイB4。
トランクの幅にこだわるのはみな同じですね。
最近はBOXとか不要な収納つけて幅狭い車が出てきて困りものです

近所で先代レガシーツーリングワゴンが50万の値札で売られていて目を疑いました。別にあの値段なら10万走っていても買いそう・・・

書込番号:9921999

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/29 11:34(1年以上前)

NなAおOさん

BMWは非常に気になる存在です。
でも先代の5のトランクにはゴルフバックが入らず日本からブーイングが出て
今回の5に影響を与えたと聞いています。
先々代ならどうなのか?
3でもトランクが広ければいいのですが。

昨日ウィンダムの点検、整備にトヨタに行ったのですが
この2代目ウィンダムが故障の少ない車種ということで
整備士仲間で人気があり最近2人が中古車を購入したそうです。
完成度は高いですよと改めて言われました。

私の車は走行距離は183,000km
今年末の車検時には19万kmでしょう。
そこで車検を最小限に整備にして受けて
20万kmをメドに次の車を探せばどうですか?
とサービスの人に言われました。

20万kmを越して使う為にはいろいろと整備する項目が増えてしまい
トヨタがオススメする車検内容では40万近くに跳ね上がってしまうそうです。
それはもう2年乗る為の整備ではなくもっと長く乗る為のものです。

高速走行時には全く不満はありません。
ガタガタ道でエンジン、ショックの振動が気になるのです。
以前車を乗り換える時はあれこれいくつもの不良箇所が
いっきに出て嫌になった時に乗り換えてきました。

今回は先の低速走行時にガタツキだけです。
オイル漏れ、ワイパーの不調さえ経験がありません。

乗り換えてよかったと思える
車であることが絶対条件です。

書込番号:9924108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/07/30 05:25(1年以上前)

http://www.bmw-value.jp/modules/wordpress/index.php?cat=28
こういうサービスがあるのでお好きな車を選んで施工されるほうがよいと思います

最近の車は何かと電装品をここにつけたがる傾向があるので標準装備の多い欧州車は横置き出来ないのが大半。

自分も基本気に入らない部分があるなら乗り換えは不要という感じなので、次の車は高くても満足いけば長く乗るスタンスですね。
機関周りが故障したら乗り換えですがブッシュ類のゴムパーツ、オイルショック、バネは消耗品扱いで割りと変えていっています。しかしながら工賃が高いので交換するときは車検や点検のときに一括でやっちゃいます。

ただ、絶対2年しか乗らないと決めているのであれば交換しなくてもよいかもしれません。
自分だったらバネは交換しなくてもこれから加速度的に劣化し乗り心地に影響するオイルショックだけは交換するとは思います。

書込番号:9928042

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「車検・整備」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)