


オイル
平成9年式FHP11(プリメーラUK)を昨年12月から使用している者です。
今はSPEEDMASTER社のCord702(10W40,4Lで5000円ぐらい)+Mobil1のオイルフィルターを使っております。
年間15000km程走行し,オイルは2500〜3000km毎,フィルターはオイル交換2回毎(距離にして5000〜6000km位)換えますのでコスト的な面も踏まえ,個人的には満足できるレベルです
(この値段のオイルにしては吹け上がりが良かったです)。
が,このクチコミを見ていると,僕の感覚が狂ってるの?なんて疑問が起きます(なんとなく)。
本当はこのエンジンの最適なオイル,交換頻度,オイルの粘度はどうなってるの?
SRエンジンでターボとNAでオイルは違うの?
ミッションでATとMTでも選ぶオイルは違うの?
ご教授いただきますよう御願いします。
書込番号:5484947
0点

取り説があれば参照するのが一番早道かつ確実だと思いますが?
まず、エンジンオイルの役割を考えると
1.潤滑
2.密封
3.清浄
の3点(だったかな)だと思います。ターボとNAを比較すると、ターボは発生する熱が多い事、ターボの潤滑を行う事でオイルに求められる条件が厳しくなり、粘度や交換タイミングがNAと異なるはずです。
上記の理由により、ミッションが異なってもエンジンが同じなら、同じエンジンオイルを使用していると思います。
書込番号:5486531
0点

ウイングバーさん早速の回答の程、有り難うございます。
『取り説があれば参照するのが一番早道かつ確実だと思いますが?』
・・・今朝そのことに気ずき家に帰って取説を見てみました。
そしたらなんと『7.5W-30』って書いてあったんですよ?!
そんな粘度のオイル何処に行けば売ってるんだ?????
ディラーやABですら5W-30又は10W-30が妥当でしょ!!!
僕の場合,朝,駐車場出たら即上り坂・・・なんて状態が日常で
下りの急坂でエンジンブレーキを多用(だから燃費は悪くなる・・・仕方ない)する通勤だとエンジン回転も当然上昇する。
運転スタイルも褒められるレベルには程遠いので油温を高めに想定してのオイルのチョイスが10W-40なのです。
・・・やっぱりだめですか???。
『ターボとNAを比較すると、ターボは発生する熱が多い事、ターボの潤滑を行う事でオイルに求められる条件が厳しくなり、粘度や交換タイミングがNAと異なるはずです。』
・・・参考になります。
僕が知ってるターボ車乗りの選ぶオイルの粘度の平均が15W-50なのもその為か・・・?
いろいろとご教授頂きたいです。宜しく御願いします。
書込番号:5486706
2点

>Cord702(10W40)
と書かれてますがCODE702は15W-50ですので、CODE701の間違いですよね?まあどうでも良い事ですが・・・
このクラスのオイルを2500〜3000km毎に交換するのはちょっともったいなくないですか?
Mobil1のフィルターも、まだまだ使用できると思いますし・・・
もっともオイル交換は人それぞれですから、余計なお節介ですね。
書込番号:5486947
1点

無責任モードさんレスの程有り難うございます。
>Cord702(10W40)
と書かれてますがCODE702は15W-50ですので、CODE701の間違いですよね?
もちろん間違いです・・・ついにボケが回ってきたか・・・。
・・・本当は5000km位まで引っ張りたいのですが,ついつい高回転にエンジンを回してしまう性分でして・・・(要するにチキンです)。
それにしてもこのエンジン,オイル交換後2500km位でエンジン音が徐々に大きくなり,燃費も少しずつ悪くなり(計算はしていないが一定距離(350kmぐらい)の感覚で満タン給油してますが給油量が少しずつ多くなります(気のせいか?)。)60km/h一定走行時の回転数も徐々に高くなります。前に乗ってたR32スカイラインGTStipeS(2.0NA/MT)でさえ3000km走って『今度の休日,暇だったらオイルでも変えようかな』と言った気分になり3500km位で換えてました(5000km引っ張ったこともあります)。
・・・チェーン駆動のエンジンはそんなにオイルの持ちが悪いのか(それとも単に自分がド扱の勘違い野郎なのか)判断に苦しいところですのでアドバイスを頂けたら幸いです。
因みにチェーン駆動のエンジンの場合チェーンと歯車を動かす際,潤滑油って使ってますか?合わせて回答の程,御願いします。
書込番号:5487133
1点

メーカー側で指定しているエンジンオイルの粘度とグレードは、標準的な使用方法で標準的なユーザーをターゲットにしています。使用用途がシビアコンディションだと自覚しているなら、それなりのものに変更しても問題無いと思います。ただ、お住まいの地方にもよりますが、冬季は10W-30程度でも良いかもしれませんね。
私は小排気量車にMTで乗っているため、結構エンジンを回します。しかし、交換時期は半年に1回、距離にして5千Km前後です。私的には3千Km交換はちょっともったいない気がしますが、板親さんが交換しない事による変化を感じ取り、コスト面でも納得しているのならそれで良いと思いますよ。
タイミングチェーン、もちろんエンジンオイルによって潤滑されています。エンジン内部の摺動部で潤滑されていない部分は無いと思います。ただし、チェーン駆動だからエンジンオイルの持ちが悪いとは思いません。シリンダー内やクランク周りの負荷に比べると微々たる物だと思います。
書込番号:5487946
0点

ウイングバーさん貴重なアドバイス、有り難うございます。
『メーカー側で指定しているエンジンオイルの粘度とグレードは、標準的な使用方法で標準的なユーザーをターゲットにしています。使用用途がシビアコンディションだと自覚しているなら、それなりのものに変更しても問題無いと思います。ただ、お住まいの地方にもよりますが、冬季は10W-30程度でも良いかもしれませんね。』
・・・粘度などの使用条件等は平均化は取れそうもないですね。
ただ,低温指数はむやみに下げないほうが良いことだけは解りました。
『私的には3千Km交換はちょっともったいない気がしますが、板親さんが交換しない事による変化を感じ取り、コスト面でも納得しているのならそれで良いと思いますよ。』
・・・前回フィルターを交換してましたので試しに3000km以上今のオイルで引っ張って様子を見てみます。
3000kmから先は始動前にオイルの状態(粘性,汚れの度合等)を自分自身で確認し,様子を見るといった具合で・・・。
少々面倒ですがこれがベストかも・・・。
『タイミングチェーン、もちろんエンジンオイルによって潤滑されています。エンジン内部の摺動部で潤滑されていない部分は無いと思います。ただし、チェーン駆動だからエンジンオイルの持ちが悪いとは思いません。シリンダー内やクランク周りの負荷に比べると微々たる物だと思います。』
・・・そうなんですね、それよりもエアコン(コンプレッサ)作動時の負荷のほうが影響ありそうですね、参考になります。
ただ、SRエンジンに関する情報がまだ不十分の様な気がします。
いろいろな情報をこれからも待ってみます。
書込番号:5498282
1点

さて、参考になるか分かりませんが。
私もSR20DE(アベニール)ですが。参考になるか分かりませんが。お知らせします。
現在、エンジンは好調58000Km
プラグNGKイリジウムix プラグコードNGKパワーケーブル
使用です。
ミッションはCVT−M6(合流加速減速時はマニュアルモードよく使います)
過去の経過は カストロールRS?(10W−50)はリッター7キロくらい。高回転は良く回りますが、やっぱり重い感じもしました。
RSXや他社合成油(10W−30・10W−40等)でも同じ感じか・・・8キロかな??
長距離でも10キロ
で、最近ビルシュタインのエンジンフラッシング処理。
オイルはBE−UP ユーロパール5W−30
現在の平均燃費リッター9キロ
過去SR18DE・・SR20DEと使用しましたが。10W-30か5W-30か10W-40あたりならいいんじゃないかなあ??と思います。
実は夏前にアベニールを事故にて廃車にしまして(115000km)同じ車を買いましたが。
鉱物油より化学合成油のほうが調子はいいですね。
他社化学合成油から日産純正鉱物油にしたら、エンジンがどうも音が大きい気がしましたから。私は100%合成油使用です。
あと、BE-UPオイルはいい感じです。
最近の0W−20も使えるそうですが。高回転域は回らないとオイル屋さんは言っていました。
書込番号:5529200
0点

H10年式プリメーラP11(Te-V)SR20VEエンジンに乗ってます。
オイル交換は5000kmごとまたは半年経過のどちらかで行っています。
年間走行距離は約5000kmで、オイルフィルターはオイル交換2回に1回の割合で交換してます。
エンジンオイルには酸化防止剤が添加されていますが、それはせいぜい半年で効果がなくなり、酸化するとオイル本来の洗浄・潤滑等の性能が発揮されなくなってしまいます。
車の説明書には推奨交換サイクルが記載されていますが、それはあくまでも『通常の使用状況下』を想定しての話ですので、
1.渋滞路
2.坂道の多い山間部の走行が多い
3.高速走行が多い
4.短距離の使用
5.エンジンが暖まる前にエンジンを止めてしまう
特に4や5のような状況だとエンジンオイルが十分に温まらないことから水分や燃料がエンジン内に溜まり、スラッジや錆、摩耗の原因になることがあるので、推奨サイクルより早めに交換した方がいいと思います。
私は上記のような環境で走行することは少ないので。サンデードライバーということもあり、現在使用しているオイルは今年5月に交換したカストロールのmagnatec FE(5W-30)です。
ウイングバーさんがおっしゃる通り、nick00さんが寒冷地にお住まいかどうかで冬季のオイル粘度は変わってしまいますが、説明書に7.5W-30とのことなのでそれよりも若干高めの10W-30でいいと思います。
ちなみに量り売りオイルはやめた方がいいですよ。経済的だとは思いますが、同じオイルでも製造時期の違うものが混同されている可能性もありますので。私は4L缶を購入、あまった分は次回にまわしてます。
書込番号:5531220
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)