


車検・整備(バイク)
わたしのZRX、サイドスタンドだけなのでチェーン
のお手入れのとき、バイクを前にコロコロ、後ろに
コロコロとすっごくメンドーなことをしています。
レーシングスタンドを使えば解決しますが、あれって
一人でセット出来るものなんですか?
ずーと、二人でなければ無理だと思っているのですが、
可能なら、すぐ買います。
お店で聞けばいいのですが、「そんなことも知らないのか!」
って、思われるのが恥ずかしい。
もしくは、レーシングスタンドが無くても、「こうすれば
いいよ。」という方法があればお教えください。
書込番号:5490000
0点

車用のジャッキを使うと良いです。
支える場所はエキパイの集合部を上げると前が上がり
後ろ側のサイレンサー側を上げると後ろが上がります。
傷が付かないようにタオルを乗せてすると良いです。
上げる高さはタイヤがギリギリ回るぐらいが良いです。
ハンドルは左に切っておきましょう。
しかしよくそんな方法で今まで・・・笑
浮かすタイプのレーシングスタンドは1人では無理だと思います
書込番号:5490035
0点

バカなわたしに、もう少し詳しく。
1.車用のジャッキをエンジンの下にセットしますよね。
2.くるくるまわして、台座(っていうのかな?)を上げ
ていきますよね。
3.その台座が、エンジンに接触しますよね。
4.そのまま上げると、バイク 倒れてこないですか?
5.ZRXの下敷きになります。
どーすれば・・・・・・・・?
書込番号:5490068
0点

スタンド側にバイクを傾けるんです。
右側の出来るだけ後ろでマフラーかスイングアームにジャッキをかけると簡単に出来るはずです。
これで倒す確率は非常に低いです。
書込番号:5490101
0点

XJR400ですが白亀さんの方法でチェーンの手入れをしています。
サイドスタンドに負担がかかりそうでおっかない感じがするかもしれませんが、長いこと(XJRだと13年)この方法でやっていますが倒れたことはありません。
両輪が浮いてしまいそうな場所にジャッキをあてると倒れるかも。
書込番号:5490109
0点

はれこさん、キリ番ゲットおめ。
(特に意味は無いです。スイマセン ^^;)
私の場合、今はセンタースタンド付きのマシンなのでラクチンですが、
以前はサイドスタンドを軸にマシンを担ぎ上げ、
その隙にエンジン下へモルタルブロックの上に木版を載せたものを脚で押し込んでやってたっけ。
オフ車だったから軽くて丈夫なので良いものの、レプリカだとヤバイですよね。(汗)
今思い出すと非常に危険な事してたんだと、今更ながら悪寒が!!
(((;゜Д ゜)))
以上、参考にもならないレスにて失礼。
>白亀さん
スウィングアームに掛けるってのは盲点でした。
そんな事すら気が付かなかった私はやはり筋金入りのアフォの様です。(笑)
書込番号:5490120
0点

ジャッキの存在を忘れない事
最低限の高さで作業する事です。
僕はこの方法でホイールを磨いてます。
サイドスタンド君頑張れよ・・・。笑
書込番号:5490127
0点

レーシングスタンドにもいろいろなタイプがありますが、大抵ひとりで使用できると思いますよ。
少なくとも、私は昔からひとりで使用していました。
使いやすいのは、アクスルシャフト貫通タイプですが、穴が開いているシャフトでないと使えないので、ZRXの場合はどうでしたっけ?
書込番号:5490586
0点

車用のジャッキを、スイングアームまたはステップ(ステップホルダー)にかけて、後輪を浮かしてます。左右にかけると安定しますがちょっと面倒です。
書込番号:5490739
0点

ZRXはエキセントリック・チェーン・アジャスターなので、アクスルシャフトには貫通しません・・・
自分のは貫通するので、レーシングスタンドを1人でオッタテテおりマッスル!! ムキムキ・・・
ただ、か弱い女性のはれこさんには、ムリかな・・・
白亀仙人のご意見が一番だと、おもいマッスル。
白亀さんはもはや、仙人様の領域ですので。
書込番号:5490901
0点

レーシングスタンド使用は200s弱のバイク(TL1000S)がやっとです。
白亀さんにおしえてもらったところで5,000円弱で買いましたが一度使用して載せ降ろしの大変さ(倒す危険性大)を知り、クルマ用ジャッキを左右二つ使い間に木片を挟み左右バランスを取りながら持ち上げてます。
※でもチェーンのダウンコンバート作業時にはレーシングスタンドが重宝しました
書込番号:5491045
0点

>ZRXはエキセントリック・チェーン・アジャスターなので、アクスルシャフトには貫通しません・・・
だったら、フックボルトタイプが使いやすいでしょうか。
http://www.kawasaki-motors.com/model/zrx/parts.jsp
書込番号:5491087
0点

はっはぁ〜。
皆さんいろんなノウハウをお持ちなんですね。
中でも、ジャッキ2ヶ使用するのが確実そうですね。
1.1ヶをスウィングアーム右下にセットしておく。
(台座は、バイクが水平になる高さに合わせておく。)
2.次に、もう1ヶをスウィングアーム左下にセットして
クリクリとアップ。
3. あとは、後輪が浮くまで両ジャッキを少しずつアップ。
えーと、大丈夫かな? 落度があれば、指摘をお願いします。
書込番号:5491239
0点

なんでだろう・・・さん に見つけて頂いた、ZRXのカタログ
ですか?
純正オプションでスタンドが有るんですね。
画像を見る限り、400ccのカタログのようですが、1100ccでも
同じスタンドが使えるのでしょうか?それとも、1100cc用がある
んでしょうか?
書込番号:5491271
0点

はれこさんの最初のご質問からすると、極端な話車輪が1mmでも地面から浮けば良いので、白亀さんの書かれた方法が一番楽でお金もかからないかなと思います。
書込番号:5491298
0点

念の為に説明しときますが、クルマ用ジャッキとは長い棒が付いてて上下に棒を動かすタイプです。
※車載のは倒れますので使えません。
書込番号:5491369
0点

> 画像を見る限り、400ccのカタログのようですが、1100ccでも
同じスタンドが使えるのでしょうか?それとも、1100cc用がある
んでしょうか?
こういうタイプということで、リンクを貼ってみました。
フックボルトが装着できるようになっていれば、おそらく使用できるかと思いますが、念のため購入時には幅などをご確認ください。
レーシングスタンドは、チェーン調整などでも安定していて不安が少ないので私はお勧めしますが、慣れないうちは誰かに支えてもらいながら上げる方が安全ですね。
それはともかく、ZRXだけでは排気量はわかりませんし、メーカーサイトを見る限り、ZRXとだけ記載するのは400だけみたいですよ。
書込番号:5491891
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
さっそく、ジャッキの物色に行って参ります。
ホームセンターで売っているレベルの物で
大丈夫ですよね。
書込番号:5492991
0点

これからジャッキを買うなら、「ジャッキ バイク」あたりで検索してじっくり考えたほうが良いかもしれません。
私は、フレンドハムスターが危ないとご指摘されている車載のパンタグラフジャッキを使用していますが、確かに万が一倒れたりすると危ないかもです。あまり高く上げなければ大丈夫かな。
書込番号:5493044
0点

>フレンドハムスター
フレンドハムスターさんです。ごめんなさい。
書込番号:5493056
0点

>ホームセンターで売っているレベルの物で
大丈夫ですよね。
油圧の場合ほぼ100パーセント半年以内に油漏れします。
漏れてきても5年ぐらいは使えますが・・・。
車載ジャッキで十分です。
−ドライバーで簡単にクルクル回せます。
車載ジャッキで危ない事は油圧ジャッキでも同じです。
チェーンの手入れ時は水平に上げる意味は無いです。
絶対にやってはいけませんが斜めに上げた状態でエンジンかけて
タイヤを回してもビクともしません。
書込番号:5493188
0点

本来なら勘違いだらけのメカ整備に書く方が適切ですがスタンドの事なんでhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5389381
一昨年ですがクルマ用ジャッキを一つだけでエンジン下部に電話帳挟んでSDR を持ち上げていた時ですが、途中グラッとバランス失い倒してしまった事あります。
持ち上げていたジャッキの棒部分にタンクが当たり、見事に凹んでしまいました。
※この時は行き着けの板金屋に1万円で直してもらいました
上で出ているサイドスタンドとやれば倒れなかったでしょうが、やはり水平に上げようとしまして・・・・・・・・・・
・
クルマ用ジャッキも車載のモノで間に合わせるのも出切るようですが、ホームセンター行けば今やレバー式の持ち上げラクなヤツが1,980円とかで売ってますから2つ買っても4,000円程度です。
当然クルマ用ジャッキはクルマでのオイル、タイヤ交換等車載のパンタグラフジャッキと比較にならない作業効率の良さですからお持ちでなければ購入しといて損はありません。
※自分は3t用の大きいものも有りますが、重すぎて移動が大変なのと移動時、ガラガラガラっと鉄の車輪が大きな音をたてるのでもっぱらこの1,980円のジャッキを使用してます
書込番号:5493912
0点

リアまわりを整備する時は、ジャッキアップ後に車用の馬をステップホルダーにかけて安定させます。
書込番号:5494296
0点

自分はレースングスタンドをリアに装着後、車体の重心の真ん中にオフロードバイク用のスタンドで、持ち上げております・・・
丁度、エンジンの真下が中心で水平なため、安定して作業ができまっする。
書込番号:5494403
0点

白亀さん 教えて欲しいのですが、
はれこさんのZRXって確か、チタンの集合管が入ってたと思うのですが、
>エキパイの集合部を上げると前が上がり
後ろ側のサイレンサー側を上げると後ろが上がります。
これやっても大丈夫なんでしょうか?
はれこさん
兎に角、後輪が僅かでも浮けば作業できますので、リヤスイングアームの右側に、
>2.くるくるまわして、台座(っていうのかな?)を上げ
ていきますよね。
パンタグラフジャッキ(↑の奴)を入れられるのなら、傷防止の為の木片を挟んでゆっくり上げて行けば出来ると思います。
車体が前後するのが怖ければ、前輪の前後に車輪止めを置くか、フロントブレーキレバーに太い輪ゴムを巻きつける等をして前輪をロック状態にしておけば大丈夫です。
逆に、前輪を上げる時はギヤをニュートラル以外のポジションに入れておけば後輪はロックされたのとほぼ同じ状態になります。
>4.そのまま上げると、バイク 倒れてこないですか?
>5.ZRXの下敷きになります。
上げる量は僅かですので、ご自身側に倒れて来る事はまず、余程の事が無い限りないと思います。(私は一度もありません。)
車整備用の油圧ジャッキを買っても良いのですが、場所を取りますよ。念の為。
車に車載のパンタグラフジャッキなら車の解体屋さんに行けば、大抵はただで貰えます。
書込番号:5494737
0点

パンタグラフジャッキがバランスを崩し易いのは、地面に接するベース面が極端に狭いからです。
これは当然の事ながら車載時の積載性を重視した結果による物ですが、
これさえクリアしたら何ら問題は無いですね。
対策としてはベース部のフランジに適当な面積の板を取り付けるだけです。
フランジに開いている4箇所の取付け穴に、
13mm位のベニヤ板を200〜300mm角位に切って取り付けます。
取付けは木ネジではなく必ず穴を貫通させてボルト・ナットで行います。
木材に木ネジは高確率でネジを潰すので辞めましょう。
木材側には面積の広い座金を噛ませます。ボルトの頭が食い込み易いからです。
ボルトの頭(或いはナット)が出るので、
戸当りゴム(ボンネットゴム)を6箇所以上、平均に配置して取り付けます。
(小さい物で良いです。サイズによりますが、多分8個位1袋で売っています。
こちらは木ネジで取り付けて良いです。)
木材の場合出来れば朴の木(ほうのき)や
ウォールナット(クルミ材。高級家具やスピーカケース等に使用される。)等の
硬い物を使った方が安心ですが、加工は困難を極めます。
ホムセンでは余り売っていないし、
第一高価なので、下敷きにするには勿体無いです。(^^;)
私は以前4輪の整備用に用意していた物があって重宝していました。
私の場合、その手の工作はプロですので、
8mm厚の鉄板を取付けていたので堅牢極まりない物でしたね。
こちらは使わなくなったので知人にあげてしまいました。
惜しい事をしたと少々後悔しています。(笑)
あと、車体側の当てに「電話帳」を使用するのは避けた方が良いです。(汗)
薄い紙を無数に重ねた物ですから非常に滑り易いからです。
木片がベストですが、無ければ布切れを畳んだ物(ナイロン等の化繊は避けましょう。)で良いでしょう。
気を付けて作業すれば、この様な工作は或いは必要無いかも知れませんが、
より安全である事は間違い無いです。
・・・・・とまぁ、要らざる事を長々と失礼。くれぐれもご安全に。
書込番号:5494848
0点

一つお詫びがあります。
>フランジに開いている4箇所の取付け穴に・・・・・
と書きましたが、「もしや!」と思い確認したら、
最近のジャッキには取付け穴、無いんですねぇ。(滝汗)
先に書いた様な作業の前に追加工が必要です。
いい加減な事書いてスイマセン。m(_ _)m
自前で出来なくも無いですが、結構大変だし危険なので、
出来れば鉄工所(鉄骨屋さん)等に頼んでやって貰った方が無難です。
「お幾らですか?」と聞けば「いいよ、そんくらいタダで。」と気前良くやってくれるかも知れません。
(どうかな?・・・・・)
私の作業場へ来て戴ければ、女性ならタダで加工して差し上げます。
フランジ強化加工付きで、お帰りの際にはナイスなお土産も付けて差し上げますよ。
・・・・・とか言ってみる。
書込番号:5494871
0点

>これやっても大丈夫なんでしょうか?
僕もチタンマフラーでやってたので問題無いです。
ZRXの場合スイングアームのn←こんな形してる右斜め前に
タオル1枚を20センチぐらいまでたたんで敷くのが良いです。
2枚敷くと危ないです。
場所が悪いと上げていったらジャッキにタイヤが当たる事があります。その時はそれ以上上げるとジャッキが倒れます。
タイヤが逃げるスペースを空ける必要があります。
>フランジ強化加工付きで、お帰りの際にはナイスなお土産も付けて差し上げますよ。
彼氏と一緒に行くと良いでしょう・・・・。笑
書込番号:5495040
0点

>車に車載のパンタグラフジャッキなら車の解体屋さんに行けば、大抵はただで貰えます。
フィリピンに流せば1個50円だそうです・・・。
書込番号:5495049
0点

>私の作業場へ来て戴ければ、女性ならタダで加工して差し上げます〜
女性のみなさん 行く時は必ず1人で身なりもセクシーに!
書込番号:5495912
0点

サイドスタンドを利用して後輪を浮かす場合でも、サイドスタンドと地面の間に蒲鉾の板などを1〜2枚入れると少しですがより安定します。
書込番号:5496908
0点

話の流れとは違うのかもしれませんが、
ジャッキを使って浮かせることでタイヤを回す以外に、
小さなシャシ台というと大げさですが、回転する2個(別に2個以上あってもいいですが)のホイールの上にバイクを載せることでタイヤを回るようにするというようなものは売っていないのでしょうか?
これなら前輪でも後輪でも上に載るだけで回すことができると思うのですが・・・。ただ後輪を載せるとタイヤが空回りして下ろせなくなるので回転しないようにもできないといけませんが。
そういったものがあれば個人的にほしいなぁと思いつつ^^;
ご存知の方おられませんか?
書込番号:5498060
0点

それは`グッドアイデアですね! 競輪選手が室内で使うアレですね。
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/minoura_gentei_roller.htm
書込番号:5498160
0点

お返事ありがとうございます。
そうです。ローラー台のバイク版があれば><
ローラーの幅を調節できればタイヤを地面すれすれに浮かせることも出来ますし、そうすればサイドスタンドで十分安定させられるのではないかと^^
書込番号:5498215
0点

一人でどのように乗せて、どのようにおろすのかが課題かもしれませんね。
バイク用の商品を開発出来けて、価格もそれなりなら私も利用するかも(もしかしたら既にあるのかもしれませんが)。
車載のジャッキでやるのもそんなに手間ではないですが(倒れた事ありませんし、出費Oなので)。
書込番号:5498267
0点

皆さんにアドバイスを頂いたので、早速チャレンジ
しようと思ったのですが、お天気が雨だったので次
回の日曜日に延期です。
ふみゆきさんが書いておられる『ローラー付シャシ
台』 有ればいいですね。
仮面ライダー2号さんが書いていらっしゃった、マ
フラーの集合部って、直接マフラーにジャッキをかけ
るという事ですか? もしそうなら、マフラー自体が
ヘコミそうだし。また固定しているフランジ部分(エン
ジンの)とサイレンサー部分に負担がかかって、曲っ
てしまいそうな気がします。怖くてできないかな。
まずは、白亀さんに教えていただいた方法でやっ
てみます。
書込番号:5498363
0点

はれこさん
>仮面ライダー2号さんが書いていらっしゃった、マフラーの集合部って、直接マフラーにジャッキをかけるという事ですか?
はい、その通りです。
が、私は大丈夫かどうか白亀さんに確認しただけですから。最初に書いたのは、白亀さんですからね〜。(^^;)
お間違えなき様、お願い致します。m(_ _)m
書込番号:5498655
0点

昔、250の2ストに乗っていた頃、用品店のおじさんがチャンバーの下に木の板をかませ、車のジャッキで持ち上げておりますた。
おーっ!! そんなことしたら、チャンバーとフランジ部が痛むやん!! なにすんねんと思ったら、全然大丈夫ですた。
SP忠男のチャンバーで、材質は鉄でしたが非常に薄く造ってありましたが、それでも大丈夫だったのです・・・
書込番号:5498939
0点

http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku/1765819/1765851/1765853/#1326790#1326790
コイツをhalukouさんが上手く加工すれば・・・笑
でもタイヤ回すのってって負荷がかかってない状態でも結構重いですからね。
書込番号:5500288
0点


>白亀さん
自分の為ならやらなくも無いですが、
或いは他人の為に試作したりした挙げ句、
人身傷害で訴えられたくはないので勘弁して下さい。
A^^;)
或いは大変危険なので人には奨めないのですが、
私はセンスタで後輪上げておいて、
1速に入れてアイドリングで回しながらチェンオイルを噴いてます。
手で回すの結構しんどいですよ。(←へたれ)
>フレハムさん
ログインしないと見られないです。(汗)
書込番号:5500889
0点

ローラースタンドっていう名前で発見しました!
http://www.cooride-net.com/rollastand/rollastand.htm
1万3千円程度のようです。
実際に回している様子を写したビデオもあります。
さすがに重いだけにクルクルと回るというわけにはいかないようですが^^;
フルカウルのバイクでは役立ちそうですね。
僕は購入を検討しています。
書込番号:5550149
0点

ふみゆきさん `エクセレント、なスタンドですね。 単に車輪を空転させるだけに特化してるところが。
書込番号:5550536
0点

パンタグラフ式ジャッキなら、Wアームの二輪用ジャッキもあります。
ただし車体を水平に支えながら上げる必要があるので、重量車だと一人でやるには慣れが必要。
エンジンをかけて後輪を回しながらのチェーンメンテ、はれこさんは絶対やってはいけません。
昔から指を詰める者が絶えない。
余談ですが、未だに正しいシールチェーンの給脂方法が広まらないのは何故なのでしょう。
プレートを真っ白に塗りたくったり、5-56を噴いたり、エンジンオイルを垂らしたり…
書込番号:5578380
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 20:13:16 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/17 15:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 10:53:29 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/17 21:04:02 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/18 13:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/28 14:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/08 13:03:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/21 4:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/22 9:15:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)