


ナンバーポータビリティ総合
KDDI 、「MNP 勝利宣言」?〜MNP 利用の au 契約数10万を突破を発表
http://japan.internet.com/allnet/20061030/3.html
▼2006年10月30日 16:20 付の記事
転出は2万600件のみ
携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ(28):2006年10月27日――MNP 利用希望は減少、au への乗り換え希望は根強い
http://japan.internet.com/research/20061027/1.html
▼2006年10月27日 09:00 付の記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061024/119401/index2.shtml
日経BPによると標準的通話時間で、auの方がソフトバンクモバイルやドコモより断然安いとあります。
他にも詳しく比較してありますので参考にしてください。
やはり、こつこつと頑張って来た、auが一番国民の信頼が厚いようだ。
なお、28日と29日は、ソフトバンクモバイルでMNPのシステムに障害が発生しており、ソフトバンクモバイルとの転入と転出の処理が一時ストップした。
ソフトバンクに転入の契約をさえぎられるという迷惑をかけられて困っているようだ。
書込番号:5586525
0点

ソフトバンク、システム障害「ドコモとauのせい」
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006103021.html
ZAKZAK 2006/10/30
ページ内容の一部抜粋
【虚偽説明】
「お客様各位 NTTドコモとKDDI(au)においてシステム障害が発生しております」
「その影響により、ナンバーポータビリティー(番号継続制)を利用したソフトバンクへの新規ご契約が不可能となっております」
都内・新宿のSBM販売店で29日夕、こんな張り紙が出された。
どうも、最新の情報によると迷惑をかけられていただけでなく、悪評まで流されていたようだ…。
書込番号:5586552
0点

まぁ、auは唯一800MHz帯だからねぇ〜。
今まで番号に縛られて仕方なくドキモを使わざるを得なかったユーザーはようやくauに移行できる罠。
とにかく、FOMAは最初から失敗だったけど、ドキモが800MHz帯を使えなかった法的問題もある罠。
書込番号:5586559
0点

この制度はまだまだ始まったばかり。
年末にかけて各社が勝負をかけて来ると思います。
ソフトバンクの料金制度は、どういう使い方の人にとってお得なのかまだまだわかりません。
ドコモは新機種の発売を年末に控えているそうです。
当初はauが有利でも来年もそれが続くかどうか。
au利用者の一部からは、いろいろサービスは充実しているものの、それらのサービスを使わない者にとっては料金が高く感じられるとも言われています。
余談ではありますが、
ソフトバンクは日経平均株価や新興株が上がるためにも頑張ってほしいです。
けっこう外国人投資家も買っていたようなので気になります。
書込番号:5589673
0点

システムがとまったきっかけはMNPで他社への転出で主回線が解約した場合に副回線が主回線扱いにするのが円滑にいかず、他社からの転入の要求(リトライ)が殺到してシステムが負荷がかかった状態になり、そこに新料金プランの申し込みや新規が増えたことが原因のようです。
現時点でのMNPの結果はよくないように見えますが、MNP前日の新料金発表までは改悪サービス連発(最初から本導入する気がなかったテスト改正もあったと思われる。)だった事を考えると、この結果なら上出来な気がします。
無料で解約できる抜け道もつくってたし。それが予想外発表で一気に持ち返したんじゃないかと。ソフトバンクが価格破壊したような報道が多かったですし。(新プランで解約者が相当減った気がします。)
システムダウンは計算できたはずですね。短期間の間にこれだけ発表すれば通常の何倍も客が増えるのは想像がつくはず。(MNPじゃないけどtu-kaからauの移行でも大きな障害がありましたし。)
新プランを発表したのはつい最近ですから店員も混乱状態ですし、説明にも時間がかかる。作業がスムーズにいく訳がないですね。
やっぱ悪いのは孫社長。ただシステム障害というマイナスの部分を取り除いても、いい宣伝になったので結果的にプラスになってる気がする。(携帯のニュースがここまで大きく扱われることが予想外。)
新たにシステム障害とか公取の調査次第では底に落ちる可能性も否定できないけど。
書込番号:5591001
0点

auはいいスタートをきりましたね。
でもドコモが新機種を出し始めたらわからないですね。私もシャープのワンセグ携帯期待してますし。
とりあえず、MNPでauにしましたが、毎年ドコモとauでキャリア替えを検討するつもりです。ちなみにソフトバンクは論外です。端末やサービスで競争するのではなく、詐欺めいたパフォーマンスで競争するような会社は信用なりません。私の大嫌いだった総理大臣と手法が同じです。公取委には厳正なる処分をお願いしたいものです。
ついついヒートアップしてしまいました。失礼。
書込番号:5591261
0点

>新プランで解約者が相当減った気がします。
なるほど、確かにシステム障害を別にしても、事前に予想されていたSB一人負け状態は避けられたというのは、
ある意味成功かもしれませんね。
大きな花火でやる気を見せて、今まで他社に移る気があった人を、もう少し様子を見る気にさせただけでも、
ある程度の成果かもしれません。
そう考えると、数字だけでは負けてるように見えてしまうドコモが、
SBを目の敵にしてる風に見えるのも理解できる気がします。
書込番号:5591666
0点

ソフトバンク:「通話、メール0円」法律上問題ない
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061101k0000m020046000c.html
毎日新聞 2006年10月31日 18時54分
SBモバイル、料金広告を一部修正…「0円」小さく
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061101it04.htm
(2006年11月1日14時4分 読売新聞)
最近のソフトバンクの言ってる事は、その場の思い付きではないかと思えるような事が多すぎる。
このままでは無料サービスも来年初めに終わってしまう可能性もありそうだ。
書込番号:5593151
0点

ソフトバンクに期待していたのでガッカリです。
ディズニーランドも、オープン初日は混雑して人が入りきれなかった.
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/31/news125_2.html
自社の準備不足に対してこのコメントはあんまりでは・・・
MNP手続きを停止したあとも新規契約などの業務を継続
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/31/news125.html
言い訳に聞こえますが・・・
○週末のシステムダウン。(あれだけ宣伝していながら簡単にパンクするものでしょうか?)
○月曜日に【新ゴールドプラン】の発表。
○ドコモとauの発表からソフトバンクの純減が2万件と予想。
○ドコモも全体では加入者が減少していますが【ソフトバンク⇔ドコモ】では【ソフトバンク⇒ドコモ】の方が多かったと発表しています。
わざとシステムダウンを起こし、週明けに【新プラン】を発表することで加入者の流出を防ごうとしているという噂まででてますね?
【総務省】や【公引委】まで敵にまわしソフトバンクを何を目指しているのでしょうか?
書込番号:5593741
0点

>「統計の取り方によっていろいろあるが、私自身は携帯料金が高いと感じていた」と孫氏。
おもしろい発言ですね。
これを読む限りですと、
「今は、高いとは感じていない」
と読み取れます。
本当に料金を安くしてくれるのですかね?
今までの、ソフトバンクの動きを見ていると、
そういう風にみえないけど...
書込番号:5605226
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ナンバーポータビリティ総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/07/11 14:31:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/08 14:01:39 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/15 16:40:31 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/06 14:55:40 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/13 13:17:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/26 6:48:46 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/13 13:10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/16 13:12:14 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/07 22:52:32 |
![]() ![]() |
14 | 2022/01/31 0:03:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)