


始めまして皆様。
車はEKワゴンです。フロントSPはダッシュです。
ヘッドは購入しましたが、まだ付けていないCDA-9855J
アンプはMRVーF400、SPはこれまた古いセパレートの6564HXです。
全部アルパインですね。
ヘッドだけが新しいのですが、貧乏人のくせになぜ購入したかと言うと、タイムアライメントなるものが付いているからです。
現在フロントSPの6564はR、L共センターに向けていますが
ドライバーの自分にツイーターとウーハーを向けるようインストールすればもっと定位されていいんじゃね?っと想っているのですが、如何なものでしょうか?
インストール歴は長いくせに初心者ですので宜しくお願い致します
書込番号:5656049
0点

誰を中心にするかが問題ですね。
自分(運転者)だけで良ければ、全てのスピーカー及びタイムアライメント、音量を自分方向に向ければ良いかと思います。
ただ、助手席や、リヤシートではブーイングが起こっても知りません。
よくある失敗例は、フロント運転席中心にセッティングしている車だと、リヤシートでは、音が大きい、聴き辛いと言われることもしばしば。オーディオの音量をだいぶ絞らないと会話も出来ない事あります。
家庭用オーディオと違って、こういった所はある程度妥協が必要です。
書込番号:5656251
0点

はじめまして
Tw、MID共に自分に向けると言う事は左右非対象インストールですが、あまり極端に向け過ぎると音が悪くなります。(特に音像が)
家庭用スピーカー等は基本的に真っ直ぐにして置きますが、これも、ややスピーカーを真ん中で聴くリスナー側に向けてセンターのフォーカス(主にメインボーカル)を強める意味合いでリスナー側にスピーカーを向けます、しかし、スピーカーを真ん中に向け過ぎるとメインボーカルばかりが強調され左右の端の音が外側に広がらず、3人ボーカルがいるような録音のものでは、部屋のはじとはじ、真ん中にボーカルがいるはずのものが、真ん中に集まり、ステレオ感を失い「スピード感」「音の広がり」も激減します。
これと比べ、カーオーディオはTwとMIDでリスナーまで伝わる音の特性も違い、またリスナーも端に座っているので左右(明確にはTwもMIDも)スピーカーで音量も異なるので、異なる音量を均一化する為、タイムアライメントは時間の延滞機能しかないのでスピーカー角度を変更し左右スピーカーを近い条件にする為に左右非対象インストールすると良いです。
しかし、ホームオーディオ同様にやりすぎは音像を壊したり、左右でスピーカー裏の運動条件が異なりすぎて音色変化(MIDレンジがアウターバッフルで角度が変わり周波数特性が左右で変わりすぎた場合)する等に注意すると良いです。
(ダッシュなら特に問題は無いですが、ガラスやダッシュになるべく反射しないカスタムインストールをすると良いです)
音像を悪くしない為には入念なTwの非対象位置の割り出しが大切です。
(メインボーカルと左右端のステレオ感を演出する音をお互い最高に良いレベルで妥協できる位置探し)
でわでわ長文で失礼しました。
書込番号:5656878
0点

パパイヤラディンさん、effectさん、はじめまして、レス有難うございます。
一人で音楽を楽しんでいるときのボリューム10で、家族を乗せている時は、2か3で、会話をしてるときなどは音楽を止めるので自分以外の同乗者はことカーステに関しては無視してかまわない状況です。
長文有難うございます。ここまでお答えくださって有難うございます。本来ならば「聞く前にまず自分で試せば?」と言われそうですが、今付いているフロントSPのベース作りとかパテ盛り、塗装の苦労を思い出してしまって、ここで聞いてしまいました^^
effectさん質問なんですが、Twの非対象位置の割り出しとはどういったことなんでしょうか?出来ればわかりやすくお手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:5659266
0点

Twの位置の割り出しとは、まず高さは決まってる事を前提として
@Twの商品ごとの特性を理解する為、左右のTwセンターへの角度を決め、これが左側Tw(運転席反対側)の角度が8割決まり。商品ごとに位相伝達特性や再生周波数のレンジ幅による特性が違い、直接リスナーに向けたほうが良いTwと向けないほうが良いTwがあります。5万円以下クラスやアメリカンブランドのハリを意識したタイプは直接向けないほうが賢明です。
A運転席側のTwの角度を変更、向きが足りなければ運転席側のTwだけ音圧ダウン、直接向け過ぎれば、耳が痛くなる。
Bフロント、サイドガラスへの反射、ダッシュボードのメーターフードへの反射が少ない位置を検討(高音は指向性が高く、直線的に音が出るので自分がTwになった気持ちで、気持ち良くリスナーに届く角度出し)
C左右の音像のバランス調整。すなわち 左、真ん中、右の音がバランス良い位置で鳴るか?ステレオイメージを確認。(重要)この時に左Twの音が小さい、大きいと異変を感じたら再度、左Twを調整しましょう。
基本的に位置の割り出しとは、タイムアライメントをとりあえず距離で入力し、右Twの角度が決まってきたら、左右の音量をゲインと角度で(仮固定等)微細に調整します。(Twの角度は、ミリ単位で調整して下さい。それぐらい重要です。)
そして最後はダッシュボード上に、左端から右端まで、楽器が定位するか確認です。
ステレオ感とは、簡単に確認するには 左にベース 真ん中にボーカル 右にギター 等の録音されたCDで、バランス良く再生されればOKです。
この場合、右のTwの位置出しが悪ければ、右のギターだけ音量が上がったり、ボーカルとギターだけ音量が上がったりと不自然なバランスにならないように心がけるとわかりやすいですかね?
ただし、人の好みによりボーカルを真ん中より若干右側にくるぐらいに調整するのが好みの方もいます。
また、このように左右非対象化したほうがタイムアライメント等の効果は抜群に現れて、調整が楽になります(タイムアライメントも最終的には距離ではなく、現物ごとに耳で合わせます)
あとは調整専用CD等で比較する事をオススメします。
http://pksp.jp/effect-2003/ 携帯からも見れますので、参考になるCDでもありましたら観覧してみて下さい。
書込番号:5659685
0点

また今回は関係あるかはわかりませんが、Twはダッシュボードの先側になるほどリアシート真ん中狙い、ドアにTw等をつける時はフロントシートの真ん中狙い(Tw対面等)と前後位置により狙うセンター位置も違い、そこを基準に左右非対象化させていきます。
書込番号:5659726
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





