


PCのバックアップ用に外付けリムーバブルケースの購入を検討しているのですが、解らない事があるので教えて頂きたいのですが。
(二重バックアップにするために検討中で、外付けハードディスクを買い増すより将来的に安上がりになるかなと思ってます。)
検討中のリブーバブルケース:RATOC製 SA-DK1ES(eSATA接続)
使用PC:SONY VAIO RA72P
1-1.eSATAの接続と電源について
PCに増設用のSATAコネクタが余っているのですが、SA-DK1ESを内蔵用コネクタに接続して、電源はPC外のタップ(PC内臓電源以外)から取ることは可能でしょうか?
(PCのマニュアルには、HDDを入れる場所とSATAケーブルを接続する場所が決まっていると書いてありました。)
1-2.ケースに入れるHDDついて
パーツとして売っているHDD単体のものと、IODATAなどが販売しているHDD+αのものとどちらがお勧めでしょうか?
(違いは、単体の場合好きなメーカを選べて、+αのほうはメーカーはわからないけど付属ソフトなどがあると考えています。)
また、HDD単体を買う場合はどのメーカがお勧めでしょうか?
1-3.転送速度について
転送速度に1.5Gと3Gの2種類あるようですが、内蔵用SATAコネクタの転送速度はどのように調べれば解りますか?
(現在PCに内蔵されているHDDは1.5Gの様です。)
他の書込みで「マザーボードによる」との意見がありましたが、PC上でマザーボードの型番は調べられますか?
別件で、外付けHDDで2つのHDDが入っているタイプのものは、
2-1.電源を入れると必ず2つのHDDが動くものなのでしょうか?
2-2.同容量のパーティションを2つ作れば、HDDへのアクセスは1つのHDDだけになるのでしょうか
2-3.2つのうち1つのHDDを外しても動くのでしょうか?
自作は未経験で、PCの増設等は以前使用していたノートPCのメモリーの増設した事がある程度です。
いろいろ書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
書込番号:5695028
0点

>1-1.eSATAの接続と電源について
SATAとeSATAはコネクタ形状が違います。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexsata/sadk1es_option.html#cable
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/29/663749-000.html
こういった変換ケーブルが必要ですね。
電源は外部から取ることになります。
HDDのメーカーは好みの問題だと思います。
欲しいソフトがバンドルされていればIOデータとかでもいいんじゃないでしょうか?
転送速度については恐らく1.5Gでしょうけど
3GのHDDも使えるはずなので、さほど気にする必要はないかと・・・
書込番号:5699068
0点

子丑寅卯辰巳琢郎さん、返信ありがとうございました。
>欲しいソフトがバンドルされていれば
そうですね、ソフトの必要性を再確認して検討することにします。
接続については変換ケーブルの検討を、
転送速度については、1.5GでもUSB2.0の2〜4倍程度あるようですので、それで不満があれば3Gに対応できるように検討します。
書込番号:5702802
0点

HDDについては、IO Dataなどが販売している物は高いですので、
PCショップで好きなメーカーのバルクHDDを買う方が良いと思いますよ。
ソフトは好きなソフトを買えば良く、わざわざHDDにバンドルされて高くなった物を買う必要ないと思いますが・・・
転送速度については、マザーなどのSATAのチップによっては、HDDの転送速度と合わないとHDDが認識できない事があります。
例えば、マザーが1.5GでHDDが3Gとかの場合です。
その場合は、HDDにもよりますが、ジャンパーやHDDメーカーのHPからダウンロードできるツールを使って、
HDDの転送速度をマザーなどの転送速度と合わせてやる必要があります。
後、1.5Gでも3GでもそれはマザーとHDDとの間の転送速度であって、
HDDのスピードはもっとずっと遅いので、どちらでも体感速度は変わりませんよ。
1.5G 150MB/s
3G 300MB/s
でも、HDDは最速のRaptorでさえ、60MB/s位しか出ませんから、
どちらを使っても同じです。
HDDを複数台使って、Raidを組んで、150MB/s以上の速度を出した場合のみ、
SATAの転送速度の違いが分かります。
まあ、USBよりは高速ですので、SATAを選択されるのは良いと思いますよ。
書込番号:5718443
0点

山と畑さん、返信ありがとうございました。
HDDについては、ソフトの再検討をしてIODATA製に添付されているソフトは不要と思ったので、HDD単品のものを購入することにしました。
HDDは、HGST(日立IBM)のHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)にしようと思っています。
>転送速度については、マザーなどのSATAのチップによっては、HDDの転送速度と合わないとHDDが認識できない事があります。
>HDDメーカーのHPからダウンロードできるツールを使って、
HDDの転送速度をマザーなどの転送速度と合わせてやる必要があります。
この件については、HDDの方の書込みを参考に対応しようと思っています。
(確か山と畑さんの書込みだったと思います。)
>後、1.5Gでも3GでもそれはマザーとHDDとの間の転送速度であって、
>HDDのスピードはもっとずっと遅いので、どちらでも体感速度は変わりませんよ。
貴重なご意見ありがとうございます。
最大値(理論値)であることは解っていたのですが、HDDの速度が追いついていないのであまり変わらないんですね。
申し訳ありませんが追加で質問してよいでしょか?
以下の2パターンの場合のPCバックアップ時間の差は、どれくらいになるでしょうか?
1.今回検討している、eSATA接続外付けリムーバブルケース+SATA内臓HDD
2.外付けHDD(IODATA HDH-U250S)で、USB2.0+IDE内臓HDD
(2.は今のパックアップ環境で、HD革命/BackUpLiteで100GBのバックアップに3時間程度掛かります。)
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:5723403
0点

私はセンチュリー製のHDDが4台入るタイプの外付けHDDケースを種類持っています。
1つは、USB2.0+IDE HDD*4
もう1つは、eSATA + SATA HDD*2
で使っています。
eSATAの方は、buffaloのPCIEx1のインターフェイスで接続しています。
3GB程のファイルを実際に転送して、その時間を計ってみましたら、
USB接続に対して、eSATA接続の場合の方が実測で1.5倍くらい速いですよ。
ですから、買うのであれば、eSATA接続でSATA HDDですね。
それから、HDDは温度と振動に弱いですので、冷却ファンが付いていない外付けHDDは非常に壊れやすいので、
冷却ファンが付いているタイプを買われた方が良いと思いますよ。
私が使っているeSATAタイプの物は下記です。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35s4b.html
書込番号:5723715
0点

山と畑さん、度々の質問への返信ありがとうございます。
>buffaloのPCIEx1のインターフェイスで接続しています。
>USB接続に対して、eSATA接続の場合の方が実測で1.5倍くらい速いですよ。
3G対応のもので1.5倍ということだと、1.5G対応だったら若干遅くなるかな?といった感じですね。
>HDDは温度と振動に弱いですので、冷却ファンが付いていない外付けHDDは非常に壊れやすいので、
>冷却ファンが付いているタイプを買われた方が良いと思いますよ。
冷却ファンについては、40mm角のものがケース内部とケース背面についているので大丈夫だと思います。
(バックアップの時くらいにしか、電源を入れない予定ですので)
振動については、防振ゴム(シート?)みたいなのを入れた方が良いですかね?
>私が使っているeSATAタイプの物は下記です。
リンク先参照しました。
こういったタイプ(BOX型)かリムーバブルタイプか検討して、BOX型だとインターフェイスの数が多く必要になるようなので、リムーバブルタイプにすることにしています。
以下の構成で、購入しようと思います。
外付けリムーバブルケース:RATOC製 SA-DK1ES
内臓HDD:HGST(日立IBM)のHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
インターフェイス:CENTURY製 SATA活してeSATA(これは先行増設済みです。)
これを導入したら、今度はバックアップソフトを検討しよう!
書込番号:5728220
0点

なんか書き方が変だったので
>1.5G対応だったら若干遅くなるかな?といった感じですね。
1.2倍〜1.4倍くらいかなって事です。
書込番号:5728230
0点

>3G対応のもので1.5倍ということだと、1.5G対応だったら若干遅くなるかな?といった感じですね。
SATA300でもSATA150でも転送速度は変わりませんよ。
SATA300 300MB/s
SATA150 150MB/s
ですが、HDDの転送速度は、最速のRaptorでさえ、60MB/s位しかでませんので、
バスのスピードがいくら速くなっても、HDDのスピードがボトルネックになりますから、
どちらでもスピード的には同じだと思います。
違いが出るのは、複数台のHDDでRaid0を構築して、150MB/s以上の速度を出せる時だけですので、
HDD単体で使う分には意味有りませんよ。
>こういったタイプ(BOX型)かリムーバブルタイプか検討して、BOX型だとインターフェイスの数が多く必要になるようなので、
>リムーバブルタイプにすることにしています。
玄人志向の製品などは、1枚のインターフェイスで、1本のeSATAケーブルで、
4台のHDDが使えるものがありますよ。
また、マザーの開いているSATAをeSATAに変換するコネクターが1,000円ほどで買え、1つで2台のHDDを接続できますよ。
リームバブルケースは入れ替えが面倒ですので、
私はBOXタイプを使っています。
書込番号:5728489
0点

本日、リムーバブルケースと内蔵HDDを購入しました。
組み合わせは、検討の通りとしました。
ケース:RATOC SA-DK1ES(eSATA接続)
内蔵HDD:HGST HDS721616PLA380
インターフェイス:CENTURY SATA活してeSATA
特に相性等の問題は無かった様で、問題なく使用できました。
ただ一つ、ホットプラグに対応出来なかったので、早々にホットプラグ対応のインターフェイスを購入しようと思います。
転送速度については、以下の様になりました。
比較対象は、上記SA-DK1ES(NTFS)とIODATA HDH-U250S(USB2.0+IDE内蔵HDD)です。
1.画像データなど1ファイル辺りの容量が少ないデータを1.3GBまとめてコピーした場合
HDH-U250S(FAT32)の場合:7分30秒
SA-DK1ESの場合:2分08秒(約1/3-約10MB/s)
2.バックアップデータ(2GB単位のファイル)を87.6GBまとめてコピーした場合
HDH-U250S(FAT32)の場合:66分03秒
HDH-U250S(NTFS)の場合:62分15秒
SA-DK1ESの場合:29分10秒(約1/2-約50MB/s)
これならバックアップ時間を3時間→1.5時間〜2時間に短縮できそうです。
良かったです。
書込番号:5742291
0点

お疲れ様です。
>50MB/s
いい線出てますね。
これであれば、バックアップが楽ですね。
書込番号:5742709
0点

ご報告させて頂きます。
まず、SATA-eSATA変換ケーブルでHD革命/BackUp Liteを使用してバックアップをしたところ、
Cドライブ(13.2GB)で12分34秒
Dドライブ(81.3GB)で1時間21分06秒
TOTAL 1時間33分40秒(今までの約1/2)でバックアップできました。
次に、昨日やっとPCIEx1カードを買いに行けたので、早速取り付けました。
BUFFALOのIFC-PCIE-ATS2にしました。
前回同様バックアップデータ(2GB単位のファイル)を87.6GBまとめてコピーしたところ、32分46秒という結果になりました。
前回(SATA-eSATA変換ケーブルで29分10秒)より若干遅くなりましたが、十分な速さであると思います。
いろいろとご教示頂きありがとうございました。
書込番号:5763701
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク ケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 14:04:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 5:49:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 11:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 6:33:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:33:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 11:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/13 12:31:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/11 14:00:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





