『estremo economia 極 5W-20』 の クチコミ掲示板

 >  > オイル

『estremo economia 極 5W-20』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信70

お気に入りに追加

標準

estremo economia 極 5W-20

2007/01/05 18:19(1年以上前)


オイル

スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

本日、i(G,2WD)にエンジンオイル交換+オイルフィルタ交換を実施し、300km程高速・空いた県道主体で走ってみました(道はかなり空いていました)。結果、18.93km/lも走ってしまい驚いています。同じ条件ではないので比較はできませんが、過去の自己最高記録は17.9km/lだったので、優秀なオイルだと思います。燃費を下げようとして故意にPAからフル加速で出てみたりもしたのですが、こんなに伸びるとは思いませんでした。
 変化点としては、以下の通りです(交換前のオイルと比べて)。少しトルクが向上したと自分では判断しました。
1. 交換前は緩加速(1km/h/s程度)で4速に入るのが48km/hだったが、estremoは47km/hになった。

以下は、感覚的なものです。
2. 坂道で速度が下がってもシフトダウンしにくくなった。勾配に依るが、40km/hでも4速を維持したことがあった。
3. 高速道路でペースを維持しやすくなった。

 「ユーザーの声」にたまに出るような劇的な現象は発生していませんが、変化が認められます。ただ、交換工賃を含めると3万円以上支出しているので、「趣味のチューニングパーツ」としてお金を払える人におすすめします。

書込番号:5843775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1367件

2007/01/05 22:47(1年以上前)

レポートありがとうございます。

1000キロ以上走行すると、もっと良くなりますよ。

書込番号:5844962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件

2007/01/06 09:24(1年以上前)

メーカーが謳う「鏡面効果」というのが現象に表れているのでしょうか。副作用が心配ですが・・・

一度試してみたいですがコストパフォーマンスは低い感じがします。

書込番号:5846457

ナイスクチコミ!2


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/01/06 13:38(1年以上前)

 いつかは32バンさん、こんにちわ。
 「副作用が心配」とのことですが、具体的にはどのようなものでしょうか? どこかのページで症例が報告されているようでしたら教えていただきたいです。探し方が悪いのか、ちょっと検索したくらいでは探し当てられませんでした。
 「アタックX1は塩素系添加剤である」という情報が出ていることは確認していますが、信憑性が疑問です。登坂後のオイルの燃えたにおいでも、塩素のような「ツーン」とするにおいは感じられませんでした。
 コストパフォーマンスは、初めからあてにしていません。クルマ好きとして、「estremoに効果はあるのか?」と命題について「効果があるようだ」ということが分かれば満足です。

書込番号:5847333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/01/06 18:09(1年以上前)

i-brownさん

以下は私の個人的な意見です。
私が言った「副作用」とは、エンジン自体の耐久性が落ちる可能性があるような気がして書き込みました。
塩素は潤滑作用と共に、メーカーが謳う「鏡面効果」がシリンダ内側壁の切削作用もあるのではないでしょうか。
これらはあくまで推測での話ですが、使い初めは効果があっても使用し続けるとクリアランスの増加などでレスポンスは悪くなりませんかね。速効性があるものほど疑わしいと考えます。

書込番号:5848285

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/01/06 21:00(1年以上前)

 製造元のQ&Aに「アタックX1は塩素系添加剤を4%含有している」と明記してありますね。10%×4%=0.4%ほどオイルの中に塩素系添加剤が存在すると言うことなのでしょう。
http://www.estremo.jp/qanda/qa-sougou-x1.htm#x1-3
後は、長期的にエンジンの調子がどうなるかと言うところでしょうか?
 どなたか、アタックX1を長期間使用されている方のレポートがないと、こればかりは分かりませんね。「効かなかった場合の人柱」になる覚悟はしていましたが・・・。調子が悪くなったら、その旨アップします。

書込番号:5848983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/01/06 21:34(1年以上前)

Q&Aにのってますが、やはりクリアランスの心配がありますね〜

研磨剤が入ってないので大丈夫らしいとの事ですが、塩素系の油は我々の業界では鋼材の切削油として使用しています。硫黄と共に潤滑には欠かせないものです。
特殊共晶膜作用と謳ってますが、それは金属粉に反応する作用の事らしいので、ナノクラスの話だとしても磨耗とは切っても切れない話のようですね。

レポートお待ちしております。
私のような庶民には高価過ぎて継続使用はできませんので。

書込番号:5849134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/01/07 15:48(1年以上前)

塩素系添加剤の問題点は、金属への作用云々もありますが、オイルシールやパッキン類のゴム系への攻撃性もあるのではないでしょうか。
オイルのにじみ・もれにも注意するとよいと思われます。

書込番号:5852400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/01/12 19:13(1年以上前)

私もエストレモオイルは6年以上使っています。アタックX1添加済みのオイルです。
この製品は遅効性ですので注入後すぐ効果は出ません、最低300qは走りこまないと体感できません。

この製品に出会う前までは5000q走行でオイル交換推進派でした。しかし趣味でいじくっている愛車に注入、トルク向上、メカノイズの低下を体感し現在所有する車3台にすべて使っています。3万q走行時点でヘッドオーバーホール、ピストンリング交換の為に分解してみましたがシリンダーは鏡のようにピカピカになっていました。よってメーカーの宣伝文句はウソではありません。ただこの製品は価格の高さから敬遠されるので存在を知りながら購入を躊躇するのも無理ないと思います。

私のオイル交換推進は大体車検ごとの2年毎、距離にして10000q〜15000qの間で行っています。エストレモの極シリーズでしたら余裕の数値、ただノイズが増した、汚れが限界だなどを感じた場合など臨機応変に行っています。結局この製品が高いと言っても高級市販オイル3回交換すれば到達してしまうのでそれなら潤滑性能の優れたこのオイルを入れ続けた方が結果的にいいと考えています。

添加剤は色々論議を呼びますが車を楽しむ、愛車のエンジン等のメカの保護として使うなら個人の自由だしいいと思います。ランニングコスト論になるともうこれらの製品は使えませんから・・・

本当に効果があるのか?価格に見合う性能が得られるのか?などの疑問がよぎる添加剤。星の数ほどある製品から本当に実力のある物を探し出すのは至難です。この辺に賛否の論議が起きる原因があると思います。まずは使ってみる事、巷の情報を頼りに効果のありそうな製品を撰び使いそして自分なりの評価、結論を出せばいいと思います。

書込番号:5873106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/12 22:25(1年以上前)

>3万q走行時点でヘッドオーバーホール、ピストンリング交換の為に分解してみましたがシリンダーは鏡のようにピカピカになっていました。

たった3万キロで鏡の様になってしまったのですか?
勘違いされている様ですが、鏡の様になってしまったらもう油膜保持能力がありません。
シリンダーにはわざと細かいスジの様なクロスハッチが入れてあるはずですが?

もっともエストレモオイルは鏡面でも問題ないなら、私は言う事はありませんが。

書込番号:5873809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/01/12 22:54(1年以上前)

別に勘違いはしてませんよ、エンジン分解までして添加剤の効果を確認している人なんてそういませんから・・・

オーバーホールで分解したのは20年以上前の古い軽自動車で9万q以上走っていますからね。添加したのは6万qチョイの時です。
中古で購入した車ですのでどう使われてきたかの経緯はわかりませんが私が自分で分解してみて確認ました。鏡面化しているのはクランクの回転方向だけ、ピストンピン側にはクロスハッチは残っています。ピストンは常に首を振っているので当然ですね。
ピストンスカートにはキズは少しありましたがこの添加剤のせいではないでしょう。クリアランスも全部計りましたがすべて所要範囲でした。

この製品の成分うんぬんは私にはわかりません。確かな事は「入れると車がかなり変わる」という事です。

この販売元は神奈川にあるのですが私も数回伺ったことがあります。社長のF氏はネットでの自動車関係のカキコでこの製品が槍玉にあげられているのは知っているそうです。批難する人は殆んどが「使った事のない人」だそうです。
試すには高すぎる価格、それゆえに成分など中身の事、添加剤なんか信じられないという批難が出る現状。巷に効き目が殆んど体感できない添加剤が多すぎるのも添加剤不審者が増える原因だと社長さんのF氏は言っていました。

使う使わないは個人の自由、まず一度でも使ってみて評価はそれからです。

書込番号:5873975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/12 23:35(1年以上前)

>オーバーホールで分解したのは20年以上前の古い軽自動車で9万q以上

確かに走行3万キロでオーバーホールは早すぎますからね。
でも軽自動車で9万キロも走っていればどんなオイルを使っていても、焼き付いていなければシリンダーは鏡の様になっているでしょう。
非エストレモの期間の方が長いのですから、特にこのオイルを使っていると記載する必要もないと思いますが???

書込番号:5874199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/01/13 12:54(1年以上前)

いやいやそうでもないのですよ。

私は今まで数十基のエンジンをばらしましたが過工走行エンジンでもシリンダーのクロスハッチは大抵残っていました。私の場合、クリアランスが規定値以内ならシリンダーやピストンはキズが多少あっても再使用しリングだけ交換、メタルは下地が出たりしていなければ子メタル親メタル共上下を入れ替えて使います。ばらす前にコンプレッションはもちろん計測します。殆んど鏡面シリンダーになっていたのはやはりアタックオイルを使っていた場合だけでした。但し途中で使用を止めたエンジンは鏡面がやや落ちて輝きが失せ気味でしたけど・・・

少なくとも私が使い続けていた限り不具合は皆無ですので無責任モードさんも安心してお使いになってみてくださいな。

書込番号:5875984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件

2007/01/13 13:59(1年以上前)

鏡面シリンダーって目視による感覚だけでしょ。
使用をやめたエンジンは輝きが失せたというのも感覚でしょうね。

安心して使うには高価な商品ですので試す前の情報交換は大切です。

書込番号:5876173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/01/13 18:15(1年以上前)

いつかは32バンさんこんにちは。

下記HPのSPECIALレポート1の実際の写真が出てるのでご覧ください。これはバイクのエンジンらしいですが私のエンジンはこれほど見事なまでに鏡面にはなっていませんでした。

http://www.attack-racing.com/report/

書込番号:5877013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/01/13 19:01(1年以上前)

シリンダー内壁ってホーニング加工をしてありませんでしたか??
記憶が怪しいのですが、
オイル止まりが良くなるように細かい傷が付けてあったと・・・?

↑記憶があっていれば鏡面化ってまずくないですか?

書込番号:5877190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件

2007/01/13 20:32(1年以上前)

NEWTODAY2005さん

ありがとうございます。
確かに見た目に鏡面になってますね〜
使い続けていた限り不具合は皆無と書き込まれてますが、レスポンス等の低下も無かって事でよろしいでしょうか。

書込番号:5877517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/01/13 21:24(1年以上前)

レスポンス低下どころか良くなります。それにアクセル開度が少なくなりますので排気量が上がった感触になります。重たくパワー不足の車程そう感じると思います。但し添加して即効性はない事だけは覚えておいてください。車によりますが最初の変化を感じるのはは300〜500q程度走りこんだ頃でしょうか。

まずは体感!異次元のフィーリングを味わってみてください!
使った人にしかわからないこの感動!私のカキコが多くてレス主の人に悪いな・・・(^^;)

書込番号:5877724

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/01/14 10:05(1年以上前)

 NEWTODAY2005さん、長期使用後のレポートをありがとうございました。私は、estremoを採用するまでにかなり迷いがありました。効果の表現があまりにも大げさに感じられたので、よくある誇大広告だと思っていました。
 しかし、「効果はある」のが実感でき、アタックレーシングに対しての信頼感も出てきました。今度はATF交換時にX1を添加しようと思っています。
 ちょっと気になるのは、「estremoを使用すると、クロスハッチが消える」→「estremoを使ってから、普通のオイルに戻すと、焼き付く可能性がある」ということにはならないでしょうか?

書込番号:5879714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/01/14 11:22(1年以上前)

i-brownさんこんにちは、カキコ多くてすみません。

焼き付きの心配ですがこれはもう心配いらないと思います。
クロスハッチは確かに潤滑用のオイルをとどまらせる為にあるものとされています。しかし考えてみると例えばシリンダー、ピストンやシリンダーがダメージを受けた場合、通常修理として0.25、0.5などのオーバーサイズのピストンを組み込むのですがその際、当然大きくなったピストンに合せてシリンダーも削るわけです。加工屋さんに出して返ってきたシリンダーを見るとクロスハッチは前程残っていません。私も技術者でないので詳しい事はわかりませんが鏡面化→クリアランス拡大という事ではなく表面が改質されフリクションが減っていると解釈しておけば良いと思いますよ。

i-brownさんの場合、アタックオイルを使われてまもないようですがこの製品は使い続ける程エンジンフィールが向上していきます。これからが楽しみですね。アイは私も試乗しましたがターボでも車重がやや重いのでこのオイルの効果は大きいと思います。なお使用を止めた場合、私のテストでは走行100q以内で元の状態に戻ります。
ガクッとパワーが落ちアクセルが重くなるのですぐわかります。

あと裏ワザですがエコノミアとGP-X1の5W-30は混合して使えるので車の状況に合せて粘度である固さを調整して使うのもいいですよ。
私はエコノミアとGP-X1を5:5で使っています。つまり粘度5W-25という事になります。オイルは粘度が低くなるほど持久力が劣るので程々にですが一般道を走るのであれば神経質になる必要はないです。

ATへの使用ですが私も入れていますよ。もちろん不具合はありません。CVTなのでオイル量に対し5%いれていますが金属ベルトのシャーッという音が消えて上質な走りになっています。ATの耐久性向上の為にも新車のうちに添加するといいでしょう。

書込番号:5879935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/01/14 12:28(1年以上前)

> 鏡面化→クリアランス拡大という事ではなく

鏡面化は間違いなくナノクラス単位でのクリアランス拡大です。
シリンダゲージでもはっきりと出るでしょう。
ただそれがオイル(添加剤)により補正できるものかどうかが性能の重点であると思います。

書込番号:5880183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/01/14 14:04(1年以上前)

まぁ厳密にはそうでしょうけどシリンダークリアランスは1000分の1単位なのでナノレベルで考えたら殆んど無視してもいい値ですからそれ程問題にならないのでは?

もしクリアランス増大しているのならブローバイ増大やオイル消費が増えるなどでわかりますし私の車たちは一切そのような不具合は出ていないのでとりあえず問題ない製品であると申し上げておきます。


書込番号:5880504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/20 04:03(1年以上前)

MTー10(塩素系添加剤)が大手ディーラーで発売してあったので、入れてしまいました。
エンジンが静かになったような気がするし、燃費が5%程伸びました。確かに効果は、ありましたが、心配な点は、エンジンへの悪影響です。それと、廃油の環境汚染も心配です。

 
大手ディーラーが推奨する添加剤(MTー10)のデメリットの情報がありましたら、お願いします。

書込番号:5901459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/22 12:57(1年以上前)

estremoAZX1FSをMCCスマートに使っていました。
入れてから1000kmくらい走行するとエンジン音がマイルドになり、燃費が交換前平均21km/Lから次回交換直前まで平均23km/Lに向上しました。
寿命としてはエンジン音がうるさくなったり、燃費が悪くなったり、ということだったのでそのまま乗っていたら、9000km手前でうるさくなり始め、燃費が21km/Lに戻ったので交換しました。
現在はestremoAZX1極を入れています。
交換直前までオイルの減りはほとんど有りませんでした。
現在「極」に交換後約1000km走行しましたが、燃費は23km/Lに戻りました。
コストパフォーマンスという点では「?」が付くかもしれませんが、性能を見ると大満足です。
10年以上前の学生時代からその存在は知っていたのですがさすがに高かったので手が出ませんでしたが・・・・。
私の知り合いもみんなestremoを入れています。

書込番号:5910215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/01/23 23:09(1年以上前)

PLEORS2000さんへ

エストレモオイルに、極の上に轟(とどろき)というのがあることをご存知ですか(ホームページ、カタログには載っていませんが・・・)?価格的には、極よりも、リッター1,000円ちょっと高いだけなんですが、走行フィーリングは、かなり違うらしいですよ。僕は、まだ試してないんですが、入れている人によると・・・

書込番号:5915742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/24 12:34(1年以上前)

「轟」の存在は知っていますよ。
すでに知り合いが入れています。
というかその上のスペシャルなやつを社長に作ってもらっているそうです。
パッケージは轟のままらしいですが、色がかなり違うそうです。
(いったいどんなのかは知りませんが・・・。)
轟のフィーリングは極よりもさらに違うと聞いています。
ただ、知り合いは社長からもうすぐ轟の価格を上げるようなことを聞いたようですが・・・。

書込番号:5917386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/01/25 21:52(1年以上前)

PLEORS2000さんへ

さすがにお詳しいですね・・・
轟の価格が上がるとは初耳です。僕は、当分FSだなぁ・・・

書込番号:5922301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/30 09:06(1年以上前)

聞いた話では轟の出荷量が増えてきているので轟をカタログモデルにしようかと考えているとのことらしいです。
そうなると性能分価格差をつける事になるとのことで結果的に値上げになるとのこと。
あくまで人伝えに聞いた話ですから。
アタックオイルを使ってると交換が1年に一回になってしまって、なかなか注文できないのでいわゆる常連にはなかなかなれそうにないです。
轟もいつになったら使えることやら・・・。
ちなみにもう一台の車にはリッター240円のシェブロンです(笑)
こちらは2000〜3000キロで交換しています。

書込番号:5940215

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/02/12 05:21(1年以上前)

アタックのエストレモ、良いオイルですね。
私も色々なオイルを試しましたが、最終的にこれになりました。

このオイルを使用する前はモービル(10W−40、4000円/L程度の物)で落ち着いていましたが、3年前騙されたと思い入れて(AZ1極)みました。

使用した車はアルテッツァ(Eg乗換え、ターボ化)ですが、驚きました。

まず、交換してすぐにフィーリングが良くなり、低速域のトルクが太くなりました。次に驚いたのが燃費が異常に良くなった事です。(平均5km/L→平均6km/L以上)以前はターボを効かせず長距離を低燃費走行すれば6.5km/L程度は行きましたが7km/Lを超えたことは一度も無かったのがこのオイルにしてから7km/Lを超えることもしばしば有ります。高温域での油圧低下も若干(油圧計で確認)改善しました。
中でも一番驚いたのは、暖機しなくても車が走るようになった事です。以前は5分〜10分(冬季)は暖機をしないとアクセルを踏んでも回転数が上がらず走れなかったのが、オイル交換をしてから(2〜3千Km程度走行時)エンジンスタートしてからのアイドリング音がいやにスムーズなので思い切ってアクセルを少し踏んだところ普通に回転数が上がり、音も嫌な音ではなかったので勇気を出して走行したところ走れました。
チューンドカーの宿命(オイルが燃料で希釈される)でオイルの寿命は7000km程度から燃費が徐々に下がるが、1万km程度までは引っ張れます。(タレに強いモービルでも5,6千が限界でした)恐らくノーマル&ライトチューン程度の車なら1万以上程度は余裕で持つと思いますよ。

私自身の体験から言うと、性能的には今まで使用したオイルの中では最高の物です。(値段も最高ですけど)

実際使用するまではHPの宣伝や使用レポートも半信半疑でした。1L約1万は汎用品の値段を考えればべら棒に高いし、レポートは殆どの場合劇的に変化した、数値だけを取ってみれば怪しい事この上ない数値がバンバン出てくる(中には否定するレポートも在るが)ので半分疑っていましたし、周囲に話したところ「そんなオイルやめとけ」との声が大半でしたがHP上のF氏のオイルに対する見解と自分が今まで使用してきたオイルに対する意見が少なからず一致している部分があったので使用してみました。

疑う人は一度使用してみたほうが良いと思います。使用して満足する結果が出ない場合は二度と使用しなければ良いだけなので疑う前に試したほうが早いと思います。でも、車にフィーリングやパワーを求めない方には勧めません。求めない方にとってはただ高いだけのオイルになってしまうので。






書込番号:5990750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/02/17 13:56(1年以上前)

bakutoさんへ

私も、ありとあらゆるOILを使用してきて、アタックに辿り着きました。私も、燃費は、1キロ近くUPしましたね。交換距離は、交換毎に延ばしてきて、現在は、10,000キロ近くまで延ばしています。
bakutoさん、次回は、轟ですね・・・

書込番号:6012690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/04 17:59(1年以上前)

私もアタックオイルの良さは認めます。

現在はAZX1極を使用中ですが、純正オイルから
交換して500キロ程度でも充分体感できます。
この変化は「劣化した純正オイル」→「新品のオイル」
を差し引いても、充分にわかる程度の変化だと思いますね。
まぁ確かにオイルに4万以上払うのは?の人たちも
多いと思いますが、下手なチューニング製品を購入する
よりはるかに体感できて気持ちよいですよ。

書込番号:6074185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/03/04 19:29(1年以上前)

こちらも盛り上げましょう。

今時のNAエンジンで運転者が体感できるパワーアップは多少のチューニングでは難しいのでは・・・
ましてや添加剤か研磨剤か程度のもので即体感できるなどのエンジンは余程バラツキの多いもの、劣化が激しいもの、バランスのとれていないものと思われても仕方ないでしょう。

書込番号:6074528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/05 17:56(1年以上前)

パワーアップはしないと思いますよ。
測定したわけではないですが、添加剤でパワーアップは考えられません。
アタック製品もそれを宣伝しているわけではなく、ノーマル
の最高状態を長く維持する事ができる・・・としています。
エンジンがスムーズに回ることは体感できる部分ですね。
私はメカに関しては素人ですから、他人に勧めたりはしませんが、
「アタックオイルにしてよかった」と乗るたびに思います。
まぁ文章ではうまく書けませんが、一度試してみる価値は
あると思います。とはいえ「価格」はネックですがね。




書込番号:6078290

ナイスクチコミ!1


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/03/14 23:27(1年以上前)

 みなさん、こんばんわ。
 現在、17000kmを突破したので、オイル交換後3000km以上走行しました。現在も47km/hで4速にシフトしています。特に故障もありません。
 いつかは32バンさんは、他のスレッドでもこの製品に関して否定的な意見を出されていますね。私も交換前は「効果がない」ことを確認しようとしたのですが、ミイラ取りがミイラになってしまいました。
 添加剤やグッズについては「ものによっては効果が体感できる」と考えています。KUREのMOTOR REVやDIRECT POWER SYSTEMは、EJ15(BOXER PHASE II)エンジンで効果がありました。(EJ15は低品質ですか? カタログスペックでも他社1.5Lエンジンに比べてトルクも馬力もなく、登り坂でHONDA LOGOにぶっちぎられて悲しい思いをしました)
 逆に体感できなかったのは、マグチューン、アーシング、NGKイリジウムプラグ、NGKプラグケーブル、RESPO A/C添加剤でした。シャシーダイナモで効果があると紹介されているものでも、実際の走行では確認できないものもありました。
 SEVも、体感フェアがあれば行ってみようと思います。さすがに「○○に入れるだけ」などには、手を出す気は起きません。いつかは32バンさんと同じで「怪しい」と感じるからです。
 コストについては、あまり神経質になっていません。楽しく車を走らせられればOKと考えています。エストレモについて私が検索する限りは否定的なレポートも見あたりませんし。さすがに「燃料添加剤」は、割高と思いますが、クリスタルC-3000を試すか迷っています。
 今週末に純正ATFにX1を入れます。ATオイルパンを外して、フィルタも交換してもらいます。初期は「エンジンブレーキが全く利かない」という印象だったのですが、最近は当たりがついたのか、4速45〜60km/hくらいではそこそこエンジンブレーキがかかるようになりました。X1添加でどうなるのか見ものです。最初は、アタックレーシングの言うとおり、「エンジンのコンプレッションが高まった」のかな? と思いましたが、オイル交換後1000kmくらいはエンジンブレーキは利かなかったので、ATの当たりがついたと考えるのが自然だとおもいます。
 とりとめもない話になりましたが、またレポートします。

書込番号:6115513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/03/15 12:22(1年以上前)

結局「感」ですよね。
正確なデーターは無いですよね。

それでも固有名詞を出しての「感」に対する情報は一部の方には有意義だとは思います。

書込番号:6117096

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/03/15 23:05(1年以上前)

 ええ、「感」を頼りに評価しています。お金を出して買ったのに、実感がわかないとつまらないですから。もちろん「プラシーボ」の問題はあると思いますが、他人の口コミと商品の説明を見て、これと思うものを試して自分なりに結論を下しています。SEVもいきなり買うのは躊躇しますが、無料体験はやってみたいです。
 いつかは32バンさんがデータを重視されるのは「科学的に正しい」と思いますが、私は身銭を切って手間暇かけて精密な測定をしようともおもいません。エンジンの技術者ではありませんから。いつかは32バンさんがエストレモを買わないのと同じことです。
 エストレモに関しては、私以外の人も「効果あり」と判断されているようですし、「1km/l程度燃費が良くなった」という私と似たような体験をされている人もいるので、「効果がでることもある」くらいは発言しても良いのではないでしょうか? むしろ、いつかは32バンさんがエストレモを嫌うのは「価格が高いから」(社会正義に反するぼったくり品だと評価されているのでは?)だと感じます。単純に「燃費向上分−オイル代の上昇分」でのコストパフォーマンスは赤字だと思いますが、「運転しやすくなる感じ」がするので、私の尺度では十分に割に合います。
 私は20,000km/年程度走るので、エストレモ1回のコストが通常のオイル4回と大差がなければOKです。フィルタ代と交換工賃を考えると、交換回数が少なければ高価なオイルを使うこともできるわけです。

書込番号:6119046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件

2007/03/16 20:11(1年以上前)

私の基準が世間一般のどのあたりに位置するかは別にして、
「燃費向上分−オイル代の上昇分」でのコストパフォーマンスが良ければ私も間違いなく買うと思います。夢の商品でしょうが・・・

赤字なのに買うのかどうかは個人の自由です。
「感」じれば良いという人もいるでしょう。
なぜそうなるのと疑問に思う人もいます。
初めから耳も傾けない方もみえる事でしょう。

i-brownさん は「確実にパワーが上がった」「自信を持ってお勧めする」とかは申されてないスレですので、それくらいの位置付けの情報という事で個人的には収集させて頂きます。

書込番号:6121810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2007/04/11 20:08(1年以上前)

エストレモから、超性能オイル「紅」が発売されたようですね。早速試された方はいらっしゃいますかね〜?

書込番号:6221176

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/11 23:45(1年以上前)

 スーパーポンタさん、こんばんわ。
 「紅」はギアオイルですので、スレ主としては別スレッドを立てていただくことを希望します。質問の書き方も、宣伝めいていると感じました。
 「紅」ですが、80W-140と高粘度のギアオイルですので、ドリフトのような過激な走行をする方のみに利用価値があると思われます。

書込番号:6222171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/04/12 20:23(1年以上前)

許してやって下さい。空気の読めないお馬鹿ですので。

書込番号:6224518

ナイスクチコミ!1


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/12 22:54(1年以上前)

 スーパーポンタさんの発言に問題があると感じるのは、ご自分で使用されていないのに「超性能オイル」と書き込んでいる点です。メーカーの記事の鵜呑みは掲示板に必要ありません。私も、メーカーの宣伝文句と同様のことも書きますが、自分で使用した上で自分なりに納得してから書き込むようにしています。
 このような発言でエストレモの製品全体に対して偏見が持たれるようであれば、製品の性能を認めているユーザーとして悲しいです。

書込番号:6225217

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/15 18:28(1年以上前)

 今日、オイルの残量と色の状態をチェックしてみました。が、(余ったので取っておいた)新油と比べてびっくり。新油は薄い飴色なのに対して、エンジンの中の油はすでに「透明なキャラメル色」になっています。先々月も「透明なミルクコーヒー色」だとは思っていましたが、やや黒くなった気がします。
 メーカーの推奨交換時期15,000kmまでは余裕だろうと思っていたのですが、意外に早く色が変わったのでちょっと気になってきました(前のオイルの粘度が合っていなかったので、カーボンがたまっていた?)。アタックレーシングに問い合わせます。
 オイル交換したのが13,883kmなので、交換後5000km以上走行した状態です。燃費は特に落ちていませんし(昨日は遠出で19.6km/L)、変速ポイントも変わっていません。

書込番号:6235335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/30 08:43(1年以上前)

以前のアタックレーシングの時代には、
0Wの様な低粘度オイルの使用は否定的な見解でした・・・

economia 極 5W-20のような低粘度のオイルの耐久性は
どうなんでしょうかね?

書込番号:6284844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/04/30 17:53(1年以上前)

i-brownさんへ

揚げ足取りですかね・・・超性能オイル「紅」・・・超性能というのは、既存の自社製品「極」の上を行くオイルという意味合いのメーカー側のキャッチフレーズのようなもので・・・ホームページから引用したもので、超性能だと勝手に決め付けて書いたわけでもありません、ましてや、宣伝の意思などはありません・・・こんなところまでクレームが付くようであれば、今後は、うかつにホームページの引用など出来ませんね・・・

当方、あらゆるアタックの製品を、4〜5年間使用していて、大変満足しているのは事実です。

他スレで、ご自分で使用したことも無いSEVを否定されているようですが・・・「メーカーの記事の鵜呑みは掲示板に必要ありません」「スーパーポンタさんの発言に問題があると感じるのは、ご自分で使用されていないのに「超性能オイル」と書き込んでいる」とまで言われるのならば、ご自分で使用した上での感想をお聞きしたいですね。

書込番号:6286280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件

2007/04/30 19:07(1年以上前)

↑何度言っても分からん空気が読めない御馬鹿(おばか)ですな。
書き込み内容が爆笑だが・・・

i-brownさん 申し訳ないですが言わせて下さい。

御馬鹿が言ってる「ホームページの引用」をここで語るのは場違いですのでやめときますが、このi-brownさん のスレで第三者のお前が新しい議題を提示する事自体がどれほど失礼かわからんのか。

それにプラスお前は「オカルト常習者」「都合悪逃亡者」だぞ。

そんなお前がスレに来るだけでこのスレが汚れるんだよ。
普通の方ならそれが嫌なんだよ。

一丁前に反論してくるのは、性格が「自己中」過ぎるのやろう。

最後にSEVを語りだしたが、語る資格無いよお前は。

自分のSEVのスレを適当に放っておいて他人を責めるのはお門違いだな。

せめて自分のSEVスレを(高田総統風に)
終わらせてから来いや〜

それが嫌なら、いつものように終わったようなスレに自己レスを連発しとけ。

書込番号:6286507

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/30 23:55(1年以上前)

 いつかは32バンさん、発言ありがとうございます。
 スーパーポンタさんの「超性能オイル『紅』」という発言は、私にとって他の方々に誤解を与える表現であり、黙っているわけにはいきませんでした。繰り返しますがエンジンオイルではないので別スレッドで「ギアオイル『紅』」を立ててください。『紅』についてですが、私はiのATに乗っているので、試した上でのインプレッションをすることはできません。
 私はeconomiaの性能については高く評価しておりますので、いつかは32バンさんのような否定的な意見の方にも、私が確認できた事実については認めていただけるように気をつけていたつもりです。それが、スーパーポンタさんの発言によって「エストレモオイルはオカルト」という印象を他の方々に持たれることは避けたいと思いました。

 SEVの否定についてですが、紛糾しがちな議論の中で「ケンカではなく、真剣に(メーカーも説明できない)原理を推測しよう」と考えてスレッドを立てました。結果、湾岸君さんの書き込みを手がかりに、緑整備センターの社長さんから回答を頂くこともでき、有意義であったと思います。
 スーパーポンタさんは、件のスレッドに1件も書き込んでいただかなかったようですが、「SEVが効いた」と繰り返し投稿するだけではなく、なぜ効いたと体感できたか(エンジン音、レスポンスなど感じたことや、燃費)についてを書き込まれてはいかがですか? それについて関心がある者で検証してみるのが前向きな議論の進め方だと思います。
 私は田舎に住んでいるので、体感フェアには行ったことがないため、推測で「共振ポイント説」を唱えました。連休明けからは都会へ引っ越しするので、近いうちに体感フェアに行ってみたいと思います。(SEVのHPをチェックしなければいけませんね)

 最後に、economiaの使用レポートですが、現在交換後7,000kmを越えましたが、排気管出口のススがなくなり、白くなってきました。これもメーカーの主張通りなので、感心しています。

長文失礼しました。

書込番号:6287815

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/02 06:58(1年以上前)

>以前のアタックレーシングの時代には
>0Wの様な低粘度オイルの使用は否定的な見解でした・・・

そうでしたね。確か数年前は10W以下は日本の気候では必要無いとHPで言っていたと思います。

時代の流れなんでしょうね。指定粘度に0W−20というような車が増え、オイル業界も5W、0W製品をこぞって発売しているのが現状ですしね。恐らく、10Wでは現在の車の仕様には合わない(低燃費性を実現出来ない)と判断したのだと思います。

でも、0W−20ではなく5W−20の粘度設定にした所にささやかな抵抗と言うか、職人の意地を感じるのは私だけでしょうか?

書込番号:6292260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/03 10:55(1年以上前)

そうですね、確かに0Wではなく、5Wとしていますね。

時代が低燃費エンジンを求めている事も確かに
関係しているでしょう。
しかし、性能追求の結果「オイル」にたどり着いた・・・
とするF氏の話には、共感する面も多いのです。
口の悪い人は、F教の信者になったのか?と言われますが・・・

書込番号:6296265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/05/05 19:25(1年以上前)

i-brownさん

私のような反対派の書き込みにもまともにレスを入れて頂けるだけで、あなたの書き込みの信頼度は大きいです。今後も参考にさせて頂きます。

緑整備からの返信もi-brownさんに送られたのと同じものが転送されてきました。もう一人事実を積極的に追求されている方が見えると知り、i-brownさんであると分かりました。スレ主としては当然かもしれませんがそれができない輩が多いのも現実です。

SEVの方も含め今後もレポートお待ちしております。私も更に情報収集しておきますので。

書込番号:6304377

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/05 20:14(1年以上前)

>性能追求の結果「オイル」にたどり着いた・・・
>とするF氏の話には、共感する面も多いのです。

私もです。
昔、一時期添加剤に興味を持ち色々試しましたが、当時の添加剤は粗悪品(効果無し)が多く、中にはオイルの粘度を変えてしまう物も有りました。 効果のある物も結局はオイルが終わると効果が薄くなる事を知り、その後はオイルに懲り出しました。
1L数百円の鉱物油から五千円前後の化学合成油まで色々試し、良く言われる、安いオイルを短期間で交換も実際にやりました。

結局色々試して判った事は、「他人の話は参考程度」「自分に合うオイルは自分で探せ」「オイルの寿命は自分で判断」と言う事でした。

どのオイルが最高なのか、交換サイクルはどの程度が最適かは、人によって車種、使用状況、金銭的余裕等も違えば、オイルに何を求めるか(始動性、燃費、静粛性、ライフ等々)でも変わってくるので一概に言えない問題ですよね。(同じ様な事をF氏も言っておりますが)

それを知らない人が「このオイルでこの距離で交換が良い!」的な発言を簡単にしてしまうのではないでしょうか。


>口の悪い人は、F教の信者になったのか?と言われますが・・

その人の考える常識の範囲を超えてるんでしょうね。値段も性能も。

値段の面から見ると、誰にでも受け入れられるオイルではない事は事実ですし、レポートを見ても一見して信じがたい事が載っているますし、さらにはF氏の感性重視の考え方など、疑り深い人や理論、理屈重視の方には受け入れ難いのでしょうね。実際、私も使用する前は十分怪しいと思ってましたから、この問題はいたしかたないと思います。

書込番号:6304525

ナイスクチコミ!1


nagamasaさん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/06 19:28(1年以上前)

確かにestremoさんの製品は良いですね。

以前にGPX1匠を使用していましたがレスポンス・燃費は非常に良かったです。
ただ耐久性に関しては?です。HPのデーターの約半分(約6000km)で燃費の悪化が見られました。


estremo economia 極 5W-20とは商品が違いますので参考までに

estremo economia 極 5W-20は粘度が低いのでスポーツ走行には不向きとHPには記載がありますよね?

WAKO’Sをはじめ他のメーカーはそのよう記載はないですよね?

そこら辺がおかしいのでは?

低粘度=交換サイクルが短いって昔の話では?
メーカー指定の粘度を守ればどのような粘度を使用しても交換サイクルに変化は起きないはずでしょう。

私は現在FUCHSのTITAN GT1 SAE OW-20を使用しています。
estremoの製品は使用していません。

書込番号:6308745

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/06 21:24(1年以上前)

>estremo economia 極 5W-20は粘度が低いので
>スポーツ走行には不向きとHPには記載がありますよね?
>WAKO’Sをはじめ他のメーカーはそのよう記載はないですよね?
>そこら辺がおかしいのでは?

基本的にオイルは堅くなれば油膜保持性能、耐久性が上がります。これはestremoだけではなくどのメーカーでも同じです。
低粘度のオイルがスポーツ走行に不向きなのは記載する必要が無いぐらいの常識です。
ただ、スポーツ走行がどの様な走り方を指すのかは、人によって違うし、車の改造度でも適切な粘度が変わるので、不向きと言う言い方しか出来ないんでしょうけど。

試しに、HKSやワコーズに電話をして聞いてみたらどうですか?
恐らくスポーツ走行をすると言えば、0W−20辺りの粘度は勧められないと思いますけど。


>低粘度=交換サイクルが短いって昔の話では?

昔のオイルに比べれば交換サイクル(寿命)は各メーカー長くなってますね。ですが、低粘度より高粘度のオイルが長持ちするのは今も変わりません。

どんなに精製の技術が向上しても、添加剤の性能が上がろうとも、オイルは所詮オイルなので、基本的な特性は大きく変わらないです。


nagamasaさんに質問が有ります。

>ただ耐久性に関しては?です。HPのデーターの約半分
>(約6000km)で燃費の悪化が見られました。

燃費の悪化とは6000kmで交換しなければならないほどオイルが劣化したと言う事でしょうか?
それとも、以前使っていたオイルと比べて6000km時点での燃費が悪いと言う事でしょうか?

興味があるので、差し支えなければレスの方をお願いします。

書込番号:6309253

ナイスクチコミ!0


nagamasaさん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/07 23:06(1年以上前)

bakutoさんへ

6,000kmの時点で燃費で1.5kmダウン
汚れも完全に交換時期にきているものでした。
エンジンノイズも大きくなりこの手のオイルを使用するユーザーからすればとても満足できる状態ではないように思います。

参考までに
初回  Mobil 10w−30にX1を10%添加。
二回目 GPX1FS 5w-30 7,000km使用。
    交換後1年経過したため交換。
三回目 GPX-1巧 5w-30 6,000kmで劣化を体感。
    交換後10ヶ月目です。

車両もそこそこいじってましたが、アタックレーシングさんに内容を伝えましたが特に問題点はなかったようです。

乗り方も高回転まで使用しますが継続することはありませんでした。

油圧もGPX-1巧 5w-30で最高6.8kpa
当時交換した A.S.HのEスペック FSE 0W-20で7.2kpa

交換サイクルはA.S.HのEスペックの方が短いですが良いオイルだと判断しました。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:6313285

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/08 12:39(1年以上前)

nagamasaさん

レスありがとう御座いました。

GPXシリーズ(FX)は過去に1度だけ会社の車に入れた事が有るのですが(当時は10W−30でした)10Wと5Wでどの程度の差が有るのか興味が有ったので、質問させて頂きました。

車種や乗り方が違うので比較対象にはなりにくいのですが、10Wから5Wに変わって、若干耐久性が落ちたのかもしれませんね。


>当時交換した A.S.HのEスペック FSE 0W-20

この手の粘度は使用しないので解らなかったのですが、ある程度のスポーツ走行では使用出来るのですね。勉強になりました。

当方、過去に10Wー30のオイル(安物です)でエンジンを壊してから、10W−40以下の粘度のオイルは改造車には怖くて使用出来ないチキンです。


>参考になりましたでしょうか?

大変参考になりました、ありがとう御座いました。

書込番号:6314841

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/05/26 15:55(1年以上前)

 みなさん、こんにちわ。
 ODOで24,000kmを超えました(交換後10,000kmを超えました)現時点の状況ですが、「マフラーに黒いすすがたまり始めました」。5月に引っ越して、完全に暖気が終わる前にアクセルを開かざるを得なくなっているからでしょうか?
 オイルレベルも3mmほど下がっていました(交換後7,000km時点では全然減っていませんでした)。オイルが燃えているのでしょうね。まだ燃費やトルクはの低下は認識しておりません。
 12ヶ月20,000kmで交換を狙っていたのですが、6ヶ月で限界かもしれません。新油が200mlほど余っているので、継ぎ足そうかな?

 JAF MATE6月号に、バイクのエンジンオイルの寿命についての記事がありました。オイルって、難しいものですね。

書込番号:6373608

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/07/14 20:55(1年以上前)

 亀レス+自己レスで済みませんが、ODOで27,000kmを越えたので(13,000km使用)、同じeconomia 極5W-20に交換しました。(オイルフィルタも交換)
 交換後も特にフィーリングに変化がなかったので、潤滑性能としてはもっと使用できたであろうことが分かりました。色がチョコレート色になった時点でもう終わりに近づいたかなと思い交換しましたが、燃費が変化するまではいけそうですね。
 今度は15,000km以上(取扱説明書の指定値)は使ってから交換します。

書込番号:6534538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/23 18:04(1年以上前)

スマートでAZX1極を使用していましたが、10000キロ持たずにエンジン音がうるさくなってきたため交換しました。
抜いたオイルはヘドロのような色でベチャベチャでした。
(オイルは上抜きなので暖機して暖めてあります)
今回は別のオイルを入れましたが交換後は静かになり、トルクが復活して走りやすくなりました。
こちらのはもう寿命だったようです。
FSで6000から7000km、極で10000キロ弱。
6000キロ付近で余った500cc抜き取り交換もしたのですが
思った以上にコストパフォーマンス低いのでガックリです。

書込番号:6670891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/25 06:15(1年以上前)

コストパフォーマンスについては、エストレモ製品はどれも?ですかね。

オイルに4万円なんて・・・ほんとに趣味の世界だと思います。
(私は趣味で入れていますが・・・)
ただ、こんなに高い製品でも長期間売れ続けている物ですから、
私と同じく効果を感じている人も多いのでしょう。

書込番号:6676892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/27 11:18(1年以上前)

高いので普通のオイルと同じようなコストパフォーマンスは求めていなかったのですが、
前回のFSで6000km走行できたのと、今回「極」グレードとしたことで1万キロはゆうに持つものと思っていただけに、ちょっとガックリでした。
でも効果は感じていただけに、経済的に許せばまた使ってみたいオイルです。
でも今度はFSになりそうです。それでも3Lで2万円しますが・・・・。

書込番号:6685036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/08 07:41(1年以上前)

PLEORS2000さん

FSをお使いになるとのこと、私はAZX1極を使用していますすが、
極とFSの差は単にX1の添加率だけなんでしょうか?

極の上にも「轟」などの上位グレードがありますが、
ベースオイルや他の添加剤も異なるのか?
少し興味がありますね。

書込番号:6729385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/08 15:11(1年以上前)

BMWターボさんこんにちは。
箱に書いてある説明だと、
FSは通常のX1が8%添加、極はベースオイルを強化してX1FSを10%添加となっています。
ベースオイル強化というのがどういうものなのか全くわかりません。

轟については全く内容がわかりません。
使った人の感想によると極とはまた全然違う(どうちがうのかは不明)らしいです。

私が今回使った感じでは残念ながら極はFSとの価格差相当の性能が
あったようには感じられませんでした。
期待しすぎだったのかも知れません。

書込番号:6730669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/26 19:49(1年以上前)

私も、価格差相当の違いが感じられず、極(1回だけ使用)→FSに戻した口です・・・ただ、轟はすごいとの噂はあります。極→轟は、価格差以上の差があるらしい・・・

書込番号:6908775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/27 06:55(1年以上前)

誰か「轟」を使用した人はいませんかねぇ?

値段もスーパーなんでしょうが、性能は?

書込番号:6910399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/27 20:26(1年以上前)

轟は、1L、\11,000ちょっとと聞いています。細かい端数は忘れました(買えないと思っているので・・・)。

書込番号:6912818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/29 21:44(1年以上前)

PLEORS2000さん、今回は、どんなオイルを入れたのですか??参考まで・・・

書込番号:6920573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/10/30 02:01(1年以上前)

こんばんは。
現在、スマートにはホームセンターで購入したカストロールRS、
プレオにはこれまたホームセンターで購入したルート産業のモリドライブプラスというオイルを使用しています。

どちらも価格的にはエストレモのオイルと比較するとかなり安い(これが普通?)です。
RSの方は油温が上がってくると音がうるさくなってくるのでこれまたルート産業の
モリドライブエンジンコートという添加剤を入れましたらかなり静かになりました。

経済的な理由もありますが、現在のところこれらのオイルを3000kmないしは5000km毎交換で
フィーリングも含め全く問題ないです。

出来ればエストレモのオイルは入れつづけたいアイテムではありますが、
なかなかかなわないのが現実です・・・・。

書込番号:6921946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/30 22:31(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ルート産業ですか・・・今度、チェックしてみますね。

書込番号:6924784

ナイスクチコミ!0


swift2006さん
クチコミ投稿数:6件

2007/11/02 19:18(1年以上前)

みなさんこんにちは 私もGPX1FSを新車時より使っているのですが 現在6500km走行して潤滑性能やノイズにタレた感じはしていません。
 それとC/Pについて 
PLEORS2000さんの書き込みで疑問に感じたので少々書かせていただきます。

>FSで6000から7000km、極で10000キロ弱。
>6000キロ付近で余った500cc抜き取り交換もしたのですが
>思った以上にコストパフォーマンス低いのでガックリです。

別にメーカーの肩を持つわけでは無いのですが メーカー公表の寿命は普通車を基準としており、kカーやバイクは当然ながら常用回転が比較的高いのでその分は短命となるはずです。
プラグでもそうですが。
言うまでもなく走りの内容にも左右されるとハッキリ書かれています。
スマート(700cc前後で3気筒)にAZX1極で10000km前後で交換とありますが
AZX1極=シビアコンデイション9000km前後〜ノーマル15000km前後=普通車の場合。
なので
おおむね1.5倍の常用回転で走るスマートの場合を考えると目安どうりか、それ以上の結果と見てもおかしくないと思います。

>思った以上にコストパフォーマンス低いのでガックリです。
私もこの製品を初回使用の前に、他の人のインプレを参考にさせていただいたので
誤解を招くような発言はどうかなと思い書きました。

確かに純正オイルの7〜12倍もの価格ですのでお気持ち(過度の期待感)は察しますが
残念だったのは、寿命についてのコメントのみで、走りの気持ち良さに全く触れていらっしゃらなかった事。

個人的な実験での発言で恐縮ですが、このオイルの場合とエステル仏製品とで同条件比較しましたが、(NA車ですが)テールピースのみ
抜けの良い社外マフラーに交換するだけで走りが激変!加速も軽くなり、各ギアでの伸びも非常に向上しました 参考まで。

書込番号:6935197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/11/02 20:59(1年以上前)

swift2006さんこんばんは。

アタックオイルが悪いオイルといった覚えは無いのですが・・・・。
これまでスマートでアタックのオイルを使用して後悔した事は無いですし、
特に最初にFSを使用したときのフィーリングはすばらしいものがありました。
しかも燃費も平均して2km/L向上したので満足していました。

寿命については初回ということとFSということで
5000〜6000kmくらいであろうと予想はしていました。
結果的には予想通りでアッタクのHPにも乗っていたとおりだったため、
次に使用する予定であった「極」に対する期待が高まりました。
私のスマートは小排気量(600cc)ターボでかつリヤエンジンですから熱的に苦しい事は重々承知の上です。

しかし、実際に使ってみると確かに滑らかにはなりましたが、
FSを使っていたころと比較するとFSのほうが滑らかにさえ思えたのです。
燃費もFSを入れる前の燃費に戻り、交換するまで向上することはありませんでした。
(入れた初回のみ燃費はFSのときと同じになりましたが。)

購入する時に藤沢社長と話をして、社長の「FSよりもだいぶ変わるからね」といわれていたのも
あってか、期待はかなりのものだっただけにがっかりしたのです。
ちなみに入れつづけているとより寿命が伸びる、というHPの謳い文句も期待を大きくした原因の一つでした。

アタック以外のオイルであればおそらくこのように思っていなかっただろと思っています。
もしかしたらスマートには「極」は合っていなかっただけかもしれません。

ちなみにスマートのレッドゾーンは6000回転で、
通常の走行では大体3000回転以下で使用しています。
上り坂でも2000回転から3000回転の間でアクセルを大きく開けることなく十分走行できています。
2000回転以下でも走行できますが逆に燃費が悪くなるのです。

もちろん、1.5Lや2Lのエンジンと比較すると回転数は高いですが、
他の軽自動車と比較しても低いと思いますし、
加速も他車よりも遅いくらいのアクセル開度なので酷使しているとは思えません。
(通勤で使用しているので燃費を気にしてノンビリ走行しています。そうでないとスマートとはいえ、20km/Lオーバーの燃費はさすがに出ません)

ましてや板主のi-brownさんがお乗りの三菱iよりも負荷はかなり軽いと思います。
(スマートの車重は760kgです)
そういう状況での10000キロいかずにしての明らかな劣化だったので余計にがっかりと思ったのです。

インプレッションについては別のところ(この掲示板ではありません)でいろいろ書いていたのと、
フィーリングというのは個人による差が大きいので敢えて詳しく書かず、燃費などの数値でわかるものだけにしました。

ただ、寿命やインプレッションと言うのは良いものばかりではなく私のような経験をするケースもあるということです。(レアケースかもしれませんが)

ともかく私の期待が大きすぎたのでしょう。
価格が高いだけに交換のスパンが短いと入れつづけることができないのが残念です。
懐に余裕があれば入れつづけているだろうということは間違いありません。

丸剤は親の車(デミオ)にどうやって理由をつけてアタックオイルを入れてやろうかと画策中です。

書込番号:6935473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/11/02 21:50(1年以上前)

デミオにエストレモですか!レポート期待していますよ。

書込番号:6935731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/11/06 12:40(1年以上前)

i-brownさんこんにちは。
まだこのスレッドを読まれているでしょうか。

オイル交換されてから結構走行されていると思いますがATを含め調子はいかがですか?

私もまた機会があればestremoのオイルは入れてみたいと思っていますが、
一つ気になったことがあります。
それはエンジン内の汚れです。

エンジンオイルを交換するとき、いつもフィラーキャップから中をのぞくようにしているのですが、
これまで3000kmスパンでオイル交換していたときには気にならなかった汚れが、
estremoのオイルを使用して6000km以上走行後の交換では気になるようになりました。

スマートの場合、フィラーキャップをあけるとタイミングチェーンやエンジン内部の壁が
見えるのですが、この壁にスラッジと思われるこげ茶色のこびりつきが確認出来ました。
それはびっしりではなくてつぎはぎ模様のように部分的でした。
これはFSから極に交換するときに確認でき、極から現在使用しているオイルに交換するときも確認できました。
現在使用しているオイルは既に2度交換しましたがそのまま残っています。
手でこすると取れましたが何度かこすらないと取れませんでした。

estremoのオイルは潤滑性能は優れていると思いますが、オイルの重要な役割である清浄分散能力が
1万キロあたりまで持続するのかどうかが気になりました。

書込番号:6949808

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)