『HDの交換について』 の クチコミ掲示板

 >  > OS・ソフトウェア
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > OS・ソフトウェア

『HDの交換について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OS・ソフトウェア」のクチコミ掲示板に
OS・ソフトウェアを新規書き込みOS・ソフトウェアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

HDの交換について

2007/01/06 11:33(1年以上前)


OS・ソフトウェア

スレ主 tytytytytyさん
クチコミ投稿数:11件

IBMのAPTIVA 2255-12J ATHLON 1.0 HD 80GB 256MB OS WIN XP HOME(WIN MEからUP)
とNETVISTA A30-14J CEL1.7 HD 40GB 256MB OS WIN2000
があるのですが、APTIVAのHDをNETVISTAに換装は可能でしょうか?
ただし、APTIVAは ファイルシステムをFAT32からNTFSに変換してあります。
既に書き込みがあるのかもしれませんが、交換方法を出来れば教えていただけないでしょか。PCに詳しくは無いのですが、単純にAPTIVAのHDを抜いてNETVISTAに差し込むだけでできるのでしょうか?

書込番号:5846873

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tytytytytyさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/06 11:37(1年以上前)

口コミの書き込み先を間違えました。

書込番号:5846885

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/06 12:45(1年以上前)

HDDの外形サイズは規格品なので同じですから 交換することは出来ます
ネジで止まっているだけなので交換は簡単です 
ただ当然 再セットアップはしないと 使えません
NETVISTAはNETVISTAに付属していたOSしかつかえません(APTIVAのは不可)
で WIN XP[5846912] にするつもりなら上書きでなく新規インストールの方がいいですね

書込番号:5847146

ナイスクチコミ!0


スレ主 tytytytytyさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/12 12:33(1年以上前)

レス違いに関わらず返信ありがとうございます。
やはり簡単にはできないのですね。
NETVISTAは中古で購入したのですが、RE-CDの配布が既に終了しているので購入ができないのですが、THINKCENTREはCDの作成が出来るみたいなのですが、何か方法はないのでしょうか?

書込番号:5872125

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/01/14 15:38(1年以上前)

良ければHDDを交換したい理由を書いてもらえますか?

ただ単に容量を増やしたいのか、それともネットビスタのHDDが壊れたのか。

其れによって方法はいくつもあるので。

書込番号:5880769

ナイスクチコミ!0


スレ主 tytytytytyさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/14 17:24(1年以上前)

NETVISTAのHDの容量が40GBしかなく単に容量を増やしたいのですが、
APTIVAが有、そちらのHDは80GBあるので、そちらをNETVISTAに使用したいと考えています。ただNETVISTAのOSがWin2000PROでRECOVERY-DISKが
無く、現在手に入りません。APTIVAはWinMeをUPしてXPHOMEで使用していました。当初Win2000をXPにしようとしましたがXPPROでないとUPできないとの事なので、2000はVISTAにUPできるみたいなのでXPPROのUP-DISKを購入するよりいっその事VISTAを購入した方が良いかと思ってました。APTIVAはRECOVERY-DISKがありHP用のXPHOMEのDISKがあります。
現状としてはNETVISTAのOSをXPにして使用したいのです。
素人考えでAPTIVAのHDをNETVISTAに使用し、RECOVERY後MEをXPにして
HDを80GBの状態にしてFAT32をNTFSに変更した状態で暫く使用したいと考えております。PCに詳しくは無いので、単に
1.HDの差し替え(APTIVAからNETVISTA)
2.RECOVERYCDにてWinMEにする。
3.IBMのXPにUPするSolution-DISKにて設定
4.XP-HOMEのUP-DISKにてWinXPにする。
ような作業で希望のようになるのかがわかりません。
なにせ NETVISTAのRE-DISKが無いので、上記1〜4が出来ない場合は
通常版のOSの購入をしなければならないハメになったら困るのが心配です。
長々と書きましたが、返信ありがとうございました。

書込番号:5881111

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/01/14 19:05(1年以上前)

>NETVISTAのHDの容量が40GBしかなく単に容量を増やしたい

NETVISTAのOSがWin2kのままでよいなら USB2.0の増設ボードと、外付けHDDケースを購入すれば可能です。内臓と合わせて合計120GBになります。
もちろんAPTIVAは使用できなくなります。

別な方法として、HDDのコピーツールを使って40G のHDDから80G のHDDにOSを丸ごとコピーする方法もあります。

>現状としてはNETVISTAのOSをXPにして使用したい
>APTIVAはRECOVERY-DISKがありHP用のXPHOMEのDISKがあります。

『HP用のXPHOMEのDISK』というのが何かわかりませんがアップグレード用CDと解釈して話を進めます。

APTIVAのOSを他で使用してよいかどうかの話は別にして、そのリカバリCDがAPTIVAの専用として、ドライバーまで一挙にインストールすタイプなのか、生粋のWinMEなのかによります。
現在ではもうありえないですが、WinMe時代であればOEM版のCDである可能性もあります。

NETVISTAにMeがインストールできるならお尋ねの方法で可能だと思います。

UPグレード版のCDと通常版のCDの違いは、UPグレード版がサポートするOSを持っているかどうかの確認作業が入るということです。
HDD内にサポートするOSが有ればそのまま実行できるし、無ければサポートするOSのCDを要求してきます。

APTIVAのHDDをAPTIVAに取り付けても起動しませんが、そのままXPのCDから起動し、或はMeのCDの要求が有るなら、新規インストールをかければいけるかもしれません。

どちらにしてもデータはなくなりますからバックアップはお忘れなく。

ライセンスの問題もありますので、あまりスキルに自信が無いなら、OEM版のCDをお求めになるのが良いかと思われます。
何か記憶装置をともに購入する必要はありますが、OS自体の価格は11000円程度ですのでこちらをお勧めします。

書込番号:5881539

ナイスクチコミ!1


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/01/14 19:15(1年以上前)

>APTIVAのHDDをAPTIVAに取り付けても起動しませんが

APTIVAのHDDをNETVISTAに取り付けても起動しませんが・・

まちがいです。

書込番号:5881582

ナイスクチコミ!0


スレ主 tytytytytyさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/16 16:41(1年以上前)

ragzoさん返信ありがとう御座います。
HDDのコピ-ツ−ルを使用して作業を行いたいと思います。

書込番号:5888736

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)