


オイル
皆様宜しくお願いします。 基本的質問とは思いますが、どうぞお付き合い下さい。 化学合成オイルについて、オイルシールを傷めることがあるみたいだよ、 とゆう話を知り合いから聞いたことがります。 自分は最近でディーゼル車、鉱物油に乗っていたので、気にしてませんでしたが、 ガソリン車に乗り換えた事もあり、この際聞いてみたいと思いました。 どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6187963
1点

純正鉱物油推奨の車に化学合成オイルを入れてるヲタクが来ましたよ。笑)私はフィットとレガシィでオイル漏れ経験しました。
どちらの車もそれぞれ特定のメーカーでオイル漏れが発生しました。ちょっと昔の話なのでメーカー忘れましたけど、量販店で売っている有名メーカーです。
聞いた話では化学合成オイルはメーカーによって内容物が大分異なるとのこと。エンジンと相性が合わなければ普通にオイル漏れするようです。
オイル漏れを発見したら、すぐ純正鉱物オイルに交換すれば直ることが多いです。レガシィはこの方法でオイル漏れ止まりました、以後別のメーカーの化学合成オイル入れてもオイルは漏れません。
まぁ、普通は鉱物油で十二分に高性能なんだと思います。大衆車に想定外の化学合成オイル入れてるんですからリスクは覚悟して使用しております。
書込番号:6188211
2点

横から、すいません。部分合成油は、どうなんでしょうか?化学合成油ほどのリスクは少ないでしょうか?
書込番号:6188594
3点

一般的に、化学合成油は鉱物油と比較してオイル成分を構成する分子の一つ一つが小さく平均化しているので、浸透性が良い=滲みやすいと聞いた事が有ります。つまり鉱物油が入り込めない隙間でも化学合成油なら浸透するということです。また、化学合成油はベースオイルによって性格が異なるようなので相性も有ると思います。
現在のエンジンはシール類等も考慮して有ると思います。しかし、被攻撃性が無いとは言えないようです。
>http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html
書込番号:6188940
2点

ウイングバーさん紹介のHPからです。
>鉱物オイルは一般的にシールに浸透性が有り、オイルシールに入り込んでシール自体を膨張させる傾向にあるが、マイルドな浸透性なのでオイル漏れはそれほど深刻に考える必要はないとされているそうです。
>化学合成油は成分によりシールを収縮または膨張させる場合があるようです。
メーカーでシールへの攻撃性をテストしてると思いますので個人的にはリスクと捉えるほどの事も無いと思っておりますが、がんばりやさんの例も有るので漏れる様でしたら部分合成油か鉱物油に換えれば良いと思います。
個人的には化学合成油の方が鉱物油より性能(潤滑性能等)が良い傾向に有るので、合成油をお勧めします。 特に低粘度(0W−20など)の物は鉱物油より良いと思います。
書込番号:6191373
1点

皆様詳しい書き込み本当にありがとうございます。Dataに関するホームページまで教えて下さり恐縮です。 オイルシールの傷みは、オイルの漏れということで理解致したく思います。漏れが見つかった時に、別メーカーを試すのも良いと知りました。 確かにおっしゃるとおり、性能の良いオイルとして、化学合成はいいと思います。 昔、シングルグレードCC30、ディーゼル車用20リッター缶、鉱物油を使っていたことがありましたが、 その時のディーゼル車は結局、エンジンがいかれてしまいました。 オイルの知識もなく、シングルグレードが何を意味するのかも分からず、ただ3千キロ交換だけは守ってました。 今は、オイルの知識の大切さに気が付いております。 今回教えて下さったホームページは、その点大変にありがたいです。 ちなみに、皆様は何というメーカーのものを現在使ってらっしゃいますか?ついでとは申しながら、お尋ねしたく存じます。
書込番号:6194775
1点

著名なメーカーのオイルであればどこでも問題無いと思いますし、二輪はカストロールやモチュール、エルフ等使用しましたが特に何も問題も無く、また良くなった点も分かりませんでした。
四輪は保障の問題も有るので、もっぱらディーラーにお任せです。
書込番号:6194902
2点

今の車のオイルシールは化学合成油に対応しています。
また、オイルもシールへの影響を考慮した配合になっているようです。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgcs=1000&th=1291266&act=th
書込番号:6199665
2点

皆様、追加回答ありがとうございます。
純正、ガソリンメーカー系、どれもある程度しっかりしているんですね!
皆様の回答のおかげで、オイルに対する目がしっかりしてきたと自画自賛しております。
確かに鉱物油の値段にも魅力がありありですが(笑)、そのうち化学合成が価格面でも性能面でも完全に凌駕していくと思います。
少燃費化が進めば、摩擦を最小限にすることが求められるので、化学合成オイルを大量生産=安価に買えるっていうことになるかもしれませんね(^^)
carviewほか、オイルに関する知識を与えてくれるHPをご教授くださり、本当に感謝です。
知識がつけばつくほど、ますます車への興味・愛着がわいてきますね!
書込番号:6202780
2点

私の使用しているオイルはアタックレーシングのAZX1極です。
性能には満足していますが値段が高いのがネックです。
スポーツカーに乗っているのでコストより性能重視になってしまいますので、参考にはあまりならないと思いますが参考までに。
>純正、ガソリンメーカー系、どれもある程度しっかりしているんですね!
そうですね、有名メーカーの物なら間違いは無いと思いますが、極端に値段の安い物、車の指定粘度を外れている物は使用しない方がよいと思います。(指定粘度を外しているのに燃費が悪くなったと言う方もいる様なので)
純正品についてはメーカーがテストをしているので心配無く使用出来ると思いますが、個人的に性能は中の下と思っているので使用する気は無いですね。
オイルは使用する方の状況によって何が最高か変わってきますので一概にどれが良いと言えないのですが、ゆうこん川さんに合ったオイルが見つかると良いですね。
最後ですが、個人的にエンジンオイルを3000km交換は現在のガソリン車では勿体ないと思います。純正以下のオイルやレース用のオイル、スポーツ走行がメインの方なら別ですが、通常の町乗りがメインの場合は燃費がオイル交換直後の8割程度になってきたら交換(これも人それぞれですけど)するか、メーカーの指定期間(半年か1年だった様な)を過ぎたら交換の方が経済的だと思います。
書込番号:6206483
1点

babutoさん回答ありがとうございます。オイル、いいのを使ってらっしゃるんですね!車を大事にしてらっしゃる姿を想像します。と、今のオイルはスバル純正、部分合成油、5w―30です。純正で部分合成油とゆうのがすごい!と思いつつ、モービルやカストロールといった大手オイルメーカーの部分合成油との違いって大きい?というのが最近興味あるところです。ところで、敢えて失礼を承知しつつ、素人質問宜しいでしょうか?5w―30の指定に、5w―40を入れるというのは構わないのでしょうか?やっぱり5w―30を入れなければならないのでしょうか?今、レガシィの取扱説明書を読んだら、Freedom(という名称のスバル鉱物油)10w―30、SL級も使えるとありました。んんん?スバルのエンジンは適合範囲が広いのか!?と思ったり。車好きなのに、メカ的にはサッパリ素人ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6213372
0点

ゆうこん川さん、こんばんわ。
「高温側の粘度を上げる」件ですが、私はお勧めしません。一度、純正5W-30のインプレッサ(1.5Lの4WD)にスバルのレ・プレイアード10W-50を入れたことがあるのですが、5000rpm以上が鈍く感じられました。
その後はゼロスポーツのZERO SP 5W-30を使っていました。5W-30で、峠で6000rpmまで(95PSしかないので)回すような使い方をしても、14万kmまで問題を起こしませんでした。
今は、iにestremo economia 極 5W-20を使っています。高いので、走行距離が多くないと全く割に合いませんが、性能は優秀なオイルだと評価しています。
書込番号:6217789
4点

i-brownさん回答ありがとうございます。同じ水平対抗乗りとして、これもまた参考となる回答感謝です。10w-50、エンジンが重たく感じるのですね。高回転の吹け上がりがイマイチということ、了解しました。粘度はそのままにした方が良いことを、ここであらためて勉強させていただきました。と、良いオイルを使ってらっしゃいますね!いいオイルだと聞いたことがあります!同じi乗り同士、とても参考になりました。私もbrownさんのインプレッサ同様、14万キロノントラブル目指して頑張ります!詳しいオイル名と詳細をありがとうございました。
書込番号:6222210
1点

粘度を上げる件ですが燃費が少々悪くなると思います。
私も過去にメーカー指定粘度0W−20(10W−30も使用出来たと思います)の車に、モービルの10W−40を入れた事が有ります。
結果は、全体的にエンジンの回転が重く、始動性も悪く、燃費が格段に落ちました。状況を詳しく説明しますと
メーカー純正オイル 0W−20 交換直後 約8.5km/L程度
モービル 10W−40 交換直後 約6.3km/L程度
交換時期は12月ぐらい(記憶が曖昧ですみません)だったと思います。
指定よりも高粘度の物に交換するのもチョット失敗ですが、気温が低くなる時期(冬は−10°以下になります)に指定より高粘度の物を使用するのは誰が考えてもおかしいですね。実験とは言え正直ここまで燃費に差が出るとは思いませんでした。
モービルが決して悪いオイルと言うのではなく(むしろ信頼してます)、「使う粘度、状況を間違えるとこんな結果が待ってますよ」と言いたかっただけです。
指定より高粘度の物を入れるのに否定的な意見を並べましたが、個人的には条件さえ整えば入れてみる価値は有ると思います。
5W−30から5W−40との事なので違いは高温時の粘度なので、もしトライするな熱くなるこれからの時期ならアリだと思います。ですが、チョイ乗り主体でしたら止めた方が良いと思います。
書込番号:6225630
1点

参考までに。
HNの通り、レガシィBP2.0Rに乗っていますが、最初の純正の次2回は、カストロールRSライト5W−40、その後モービル1・5W−30、今まではオートバックスのPBオイル5W−30、どちらも化学合成です。
5W−30と5W−40の一番の違いは、100km定速の燃費でしょうか。ここまでくると5W−40が約12〜13Km/Lに対して5W−30が13〜14Km/Lに上がりました。音が静かだったのは5W−40で、過去最高の13.6Km/L(すり切り満タンでメーター誤差補正後、航続830km)も5W−40で出ました。
書込番号:6226598
0点

bakutoさん、レガシィ2.0Rさん回答ありがとうございます。お二人様とも具体的な燃費を詳細に書いて下さり、大変ありがたい限りです。オイル粘度が如何に燃費に影響してくるのかが一目瞭然ですね!さらにはエンジン音量についても影響大と分かり、本当に考えさせられます。やはり、純正オイルと粘度を合わせておいた方がほぼ間違いないのかなと推測しました。とはいえレガシィさんのように高温側が弱点高い方が、高速では燃費的に有利なのは目にうろこでした。二人様のデータのお陰で、私の様な素人が下手に頭を悩ますことはないと、ありがたい限りです。と、お二人様返事遅れてすみません。父にレガシィ 2.0i C型を三日前に貸したところ、シートが腰に合わず、ぎっくり腰を起こし、車から出ることすら困難になってしまいました。今日病院に行くことが出来、一段落ついたところです。懇切丁寧な回答を頂戴したにも関わらず、こちらの都合で返信遅れ、申し訳ありません。何卒今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6240643
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)