


外付けケースって売っていますか?
探してもSCSI40辺りしかないように思うのですが。
内部に熱籠もりそうなのでできれば外付けにしたいと
思っています。
書込番号:6231567
0点

用途や構成にもよりますが、低いやつで試しても
大丈夫な場合があります。
(ただ単に160で試験していないだけっぽい?)
それと、速度を求めるなら中のケーブルを160以上に
交換しちゃえば大抵は問題ないです^^
書込番号:6231746
0点

レスありがとうございます。
低いやつとは40のやつとかですか?
SCSI自体売っていないです。
最悪裸の服で使おうと思います。
内蔵と外付けのケーブルは同じですか?
発熱、騒音が大きそうですが。
書込番号:6232318
0点

低いやつと言ったのはFastSCSI等の旧規格対応と
書いてあるものです。
尚、内臓と外付けのケーブルは違います。
(オスメスの違いやシールドの有無等)
ただ、接続できないわけではないので下調べを
すれば使えるものが見つかると思います。
通常は以下の様な接続を行います。
PCのSCSIコネクタ
|
外付けケーブル
|
外付けケースのコネクタ
(内臓ケーブルの端に相当)
|
ケース内のHDD
|
…
|
内臓ケーブルの他方の端
|
(必要に応じて)ターミネーター
因みに、外付けケースはラウンド状態ですので、
内臓ケーブルと似ていますが、両端とも
外出しコネクタになっております。
因みに、IDEもSCSIもケース形状はあまり
変わっていないと思いますが、SCSIの方が
高さが必要な場合がありますので、
ケース選定に注意が必要です。
因みに接続したいHDDは幾つですか?
書込番号:6232417
0点

15000rpmのHDDを少し試したいだけです。
ということでHDDは一台です。
昔のものは安いですが、
五月蠅いので静かなものがいいんですが。
外付けケース売っていないので
裸の服で代用しようと思っていますが、
どうでしょうか?
また、外付けケーブルってあまり売っていないですか?
SCSIケーブル自体あまり売っていないですが。
シールドがないと外付けでは動きませんか?
書込番号:6232576
0点

15000rpmは速いですよ〜^^
裸で…と考えるなら埃対策はしておいた方が良いです。
尚、SCSIケーブルは量販店での取り寄せが効率的です。
但し、数千円はします。
サンワサプライさんやAdaptecさん等が
製造はしています。
シールドは信号品質に関わる重要なものですので、
特に今回のケースの様な高速を求められる場合は
しっかりしたケーブルをお勧めします。
尚、ちょっと強引ですが、内臓ケーブルを
自分でシールドすると言う手もあります。
アルミホイルで綺麗に巻けば、ある程度の
シールド効果が期待できます。
従って、若干長めの内臓ケーブルをPCから
直接外出しにして、HDDに繋ぐ…と言う手も
ありです。
因みに、SCSIカードはお持ちですか?
(流石にこれがないとお手上げなので念の為^^;)
書込番号:6232676
0点

いえ持っていません。
今から買うつもりです。
オークションで中古を買うつもりです。
U160辺りを探しています。
HDDは何がよいでしょうか?
昔のものだと15000rpmでも遅いし五月蠅いみたいですが。
プレク大好き!!さんはSCSIをどのようにつかっておられるのですか?
書込番号:6233081
0点

SCSIカードはAdaptec製にしておくと無難です。
ドライバも標準で行ける場合が多く、
品質も良いので、失敗し難いです。
HDDはできるだけ、後期のものを探して下さい。
例えば初代15000rpmのHDDより、後期の10000rpmの
HDDの方が実動作は速い…なんて落ちもありますので。
Seagate製は五月蠅いものも多いですね。
ただ避ける必要はないので、ご自身で
情報をネット等から探してみて下さい。
>プレク大好き!!さんはSCSIをどのように
>つかっておられるのですか?
私の場合は2種類の使い方をしています。
1つは一般的な方法で、速度重視の使い方です。
OSやページファイル用に高速なSCSI HDDを使用しています。
もう1つの使用方法ですが、CD-Rの焼き専用PCに
組み込んでいます。
ALL SCSI環境で、IDEは殺してあります。
こちらは品質を重視した使用方法となります。
書込番号:6233142
0点

> プレク大好き!!さん
レスありがとうございます。助かります。
カードはAdaptecにします。
カードはオークションで買おうと思います。
ケーブルが付いていないのですが、ケーブルはどこで買えばいいですか?
内蔵と外付けで違うようですが、外付けにケーブルって
売っていますか?
前のレスで内蔵ケーブルを自分でシールドすればいいとありましたが。
15000rpmのものを試してみたいだけなので
オークションで買おうと思っていますが、
古いものしかないみたいです。
例えば初期型であろう「Cheetah X15」はどうですか?
速度的にはかなり遅そうですが。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20000624/etc_cheetahx15.html
あまりにも五月蠅いならやめて新品にしようと思っています。
容量はXPを入れて速度を試してみたいだけなので
18GB以上あればいいです。300GBはいらないです。
また、外付け、内蔵でも68pinでいいですか?
80pinは変換がいるようですが。
>1つは一般的な方法で、速度重視の使い方です。
OSやページファイル用に高速なSCSI HDDを使用しています。
とありますが、
SCSI(15000rpm?)になれるとSATAに戻れませんか?
書込番号:6246367
0点

>ケーブルが付いていないのですが、
>ケーブルはどこで買えばいいですか?
>内蔵と外付けで違うようですが、外付けに
>ケーブルって売っていますか?
ケーブルは大きめの量販店が一番楽だと思います。
通販って手もあるかも知れません。
とりあえず、ほぼ確実に取り寄せです。
(Adaptecさんやサンワサプライさんのカタログを
見せてくれるところもあります)
尚、内臓ケーブルを外付けで使うにはちょっと
手間がいるので通常はやめた方が良いです。
また、信頼性についても自分の腕を
信じるしかなくなります^^;
>例えば初期型であろう「Cheetah X15」はどうですか?
古いHDDは例え15000rpmであろうとも
それ程速くはありません。
多分幻滅するのが落ちです。
容量が大きい方が速くなりますから、
そういう点でもハンデがあります。
騒音についてはメーカーサイトのスペックで
確認してみて下さい。
(確かこれは五月蝿いタイプだったと…)
>また、外付け、内蔵でも68pinでいいですか?
>80pinは変換がいるようですが。
pin数は68しか選択肢がないと思います。
SCAの80pinも68pinに変換するのが普通です。
>SCSI(15000rpm?)になれるとSATAに戻れませんか?
人にもよると思いますが、速度面で言えば
SCSIの方が速いですね。
また耐久性や信頼性もSCSIの方が上です。
書込番号:6246556
0点

レスありがとうございます。
32bitPCIでSCSI使うのは微妙かもしれないですね。
15000rpmのもの発熱は常識的な範囲ですか?
また、ケーブルは外付け、内蔵68ピンそれぞれ1種類づつですか。
オスメスが違うと教えていただきましたが、
内蔵は両端がオス、
外付けはどうなっているんですか?
両方ともオスではないのですか?
ターミネーターは内蔵なら要らないのですよね。
外付けにしたい場合ケースなしではできないのですか?
直接外付けケーブルをHDDにさして裸の服で使えるのかと
思っているのですが。
長めの内蔵ケーブルで外に出すのが一番簡単かもしれないですね。
最近はSATAにもRaptorや薔薇ESという耐久性が高い物が出ていますが、どう思われますか?
書込番号:6254118
0点

>15000rpmのもの発熱は常識的な範囲ですか?
物にもよりますが、問題のないものもあります。
>また、ケーブルは外付け、内蔵68ピン
>それぞれ1種類づつですか。
>オスメスが違うと教えていただきましたが、
>内蔵は両端がオス、
>外付けはどうなっているんですか?
>両方ともオスではないのですか?
ちょっと誤解を生じる表現をしてしまいましたね。
68pinの場合はケーブル側は全てオスなんですけど、
その形状が微妙に合わない場合があるのです。
(その場合はケーブルコネクタを削って対応)
50pin等の他のケーブルは使わないと思いますので
無視して下さい。
>ターミネーターは内蔵なら要らないのですよね。
はい。その認識でokです^^
>外付けにしたい場合ケースなしではできないのですか?
>直接外付けケーブルをHDDにさして裸の服で使えるのかと
>思っているのですが。
>
>長めの内蔵ケーブルで外に出すのが一番簡単かもしれないですね。
できます。
通常運用に向くかどうかはともかく、
物理的には動きます。
後はその環境の良し悪しによるかと…。
(ノイズの多い環境なら良いとは言えません)
>最近はSATAにもRaptorや薔薇ESという耐久性が
>高い物が出ていますが、どう思われますか?
これについては私達、消費者がモルモットなんですよ…。
耐久性能が判明するには多少、時間がかかりますから。
そういう意味では使ってみても良いとは思いますが、
私としては様子見ってところです。
書込番号:6254534
0点

ありがとうございます。
Raptor、ESについては様子見ですかね。
Raptorは使った感じではいいと思うのですが。
最近価格性能比がSCSIに近づきつつありますが。
外付けにケーブルはHDDケースにしか刺さらないという
ことですかね?
調べていたら所内蔵と外付けで形状自体が
違うみたいですが。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
これを見るとVHDCIコネクタ、SCSI標準ハーフピッチ・コネクタ(Wide)というものが外付け用、フラット・ケーブル(Wide)が
内蔵用ということでしょうか。
フラットケーブルでなければ外付けで使えるということなのですかね。
書込番号:6254608
0点

>これを見るとVHDCIコネクタ、SCSI標準ハーフピッチ・
>コネクタ(Wide)というものが外付け用、
>フラット・ケーブル(Wide)が
>内蔵用ということでしょうか。
そうですね。
但し、VHDCIコネクタは形状が違うので注意が必要です。
後者2つは形状がほぼ同じなので内蔵用と外付用で
共用できる可能性があります。
(加工が必要な場合もあります)
68pinWideコネクタの内蔵用と外付用で
固めた方が無難です。
但し、SCSIカード側のコネクタがそれと
同じである必要があります。
物によってはVHDCIしか出力できないのも
ありますのでご注意下さい。
(その場合はVHDCI-68pinWideの変換ケーブルで対処)
とりあえず、例を挙げてみます。
例1)
SCSIカード(68pin、内蔵側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(内蔵ケーブル)
HDD(68pinコネクタ、裸で使用)
例2)
SCSIカード(68pin、外付側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(外付ケーブル)
外付ケース(68pin)
| <-- 外付ケース付属のケーブル
HDD(68pinコネクタ)
例3)
SCSIカード(68pin、内蔵側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(内蔵ケーブル、必要に応じて加工)
外付ケース(68pin)
| <-- 外付ケース付属のケーブル
HDD(68pinコネクタ)
例4)
SCSIカード(VHDCI、外付側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(外付変換ケーブル)
外付ケース(68pin)
| <-- 外付ケース付属のケーブル
HDD(68pinコネクタ)
尚、SCAのHDDの場合は変換基盤も必要です。
また、外付ケースがVHDCIコネクタの場合もあります。
それと、外付ケーブルを内蔵機器に直接繋ぐのは
まず無理です。
ケーブルのコネクタを分解すると可能な
場合もありますが…^^;
書込番号:6254699
0点

プレク大好き!!さん
SCSIはATAに比べて複雑で分からないところを親切に
いろいろ教えていただきありがとうございます。
試してみたら結果を報告します。
SASは既に導入済みですか?
SASボードはSATAが使えるので
流行ればいいですけどね。
書込番号:6260248
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク ケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 14:04:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 5:49:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 11:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 6:33:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:33:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 11:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/13 12:31:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/11 14:00:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





