


オイル
クリスタルC-3000を試し、高速道主体で339.8km走行し、18.82km/lでした。高速道路では80km/h付近で走るようにエコランしていましたので「良くも悪くもなっていない(あるいは誤差範囲)」というのが答えになります。
気になったのは、クリスタルC-3000の実物をさわってみると、「どう見ても灯油」であることです。色は無色透明で、においは灯油そのもの、ボトルには「第二石油類」とかかれていますが、これには灯油が含まれます。
http://www.ecology.or.jp/isoworld/iso14000/envilaw4.htm
添加率の設定がかなり少なめ(1/3000〜1/4000)なのも、ガソリンに灯油を混ぜることによるトラブルを避けるためのように思えます。
200ml \980だったので話の種に買ってみましたが、あまりにもひどいものをつかまされたのではと感じています。
「車種によって効果の出方が異なるので、しばらくお試しください」とのことなので、1本なくなるまでは使用を続けます。燃費一番のノズ・コレページを参考にしたんですけど、失敗だったでしょうか?
入れた直後はいつもの高架橋を上るときに「おっ? パワーが出たのかな?」と錯覚しましたが、暖気が済んでいただけでした。プラシーボですね。
書込番号:6399993
1点

波動の正体は灯油でしたか
いやはや、何とも言えませんなぁ〜
燃費一番のページ見ましたけど、ここまでオカルトグッズ信者が多いとは
最近の日本の科学力の低下を垣間見ました
書込番号:6401190
3点

九月雨さん、レスありがとうございます。
本当はエストレモで試してみたかったのですが、高いので同じような効果を謳っているクリスタルC-3000を試した次第です。ディーゼルの燃料噴射ポンプは軽油で潤滑していますし、以前のエネオスヴィーゴはガソリンに潤滑剤成分を混ぜて燃費が上がる仕組みだったので、ガソリンに灯油を少し混ぜるとシリンダ内壁に付着して潤滑がよくなるのかもしれません。
どっちにしても、「波動」は信用できなくなりました。
その前に購入したDNA dBで3%程度燃費が上がっている可能性があります。(同じルートでないので、厳密ではありませんが、燃費記録をさかのぼると装着後は少しよくなっています。メーカーの能書き通りだと判断しました。)
書込番号:6403338
2点

私、波動を信用する以前に、理解できないんですよ
いろんなページを見ましたが、科学的に見て変なのばっかりです
i-brownさん
一本使い切る前に、オイルの粘度を注意深く観察してください
私の予想では、C-3000の添加量に比例して、オイルの粘度が下がってくると思います
書込番号:6403600
2点

私も、「波動」は理解できません。「あっ、オカルトだ!」とわかる説明しか見たことがありません。
オイルの粘度ですが、もともと5W-20なので、かなりさらさらです。粘度低下まで想定していなかったので、毎月レベルゲージを抜いてチェックします。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:6403830
0点

私は昔、新車で購入したマークUにこれを使ってからエンジンがシャリシャリと異音を発生するようになりました。
>「車種によって効果の出方が異なるので、しばらくお試しください」を守って1本無くなるまで使わなければよかった(泣。
そうですよね〜、今になって考えると単なる灯油でした多分。
書込番号:6413508
5点

私も以前に一度使ったことがあります。
その時は効果はわかりませんでした。
「波動」については全く原理がわかりません。
ちなみに灯油は軽油と違って潤滑成分はないはずです。
今はわかりませんが過去にGSでバイトしてたときに、
重機に使用する燃料に軽油だと高いので灯油を入れてくれ、
という会社がありまして、なんどか運んだ事がありますが、
最後には燃料の分配ポンプが潤滑不足で焼きついて修理してました。
もっとも、灯油を使うのは脱税ですが・・・・。
また、学生時代にスターレットに乗っていた時、
ガソリン携行缶に入っていた灯油を10Lほど間違って入れたことがありました。
すぐにオクタンブースターなる添加剤を入れたりしましたが効果は無く、
次の給油までずーとシャリシャリとノックしつづけていました。
赤いトラクタさんの車がシャリシャリいい始めたとのことですので、
やはり灯油か・・・と思いました。
ところでエストレモの燃料添加剤も「波動」を使っている、と聞いたことがあります。
一度アタックレーシングの社長に確認しないといけませんが・・・。
書込番号:6415281
1点

>気になったのは、クリスタルC-3000の実物をさわってみると、「どう見ても灯油」であることです。色は無色透明で、においは灯油そのもの、ボトルには「第二石油類」とかかれていますが、これには灯油が含まれます。
匂えば確かに灯油のような。
しかしあなたの書き方で、ほかの方は「灯油そのもの」と判断してるように思えます。
本当に「灯油」だけなのでしょうかね?
「波動」という物は信用できませんが、「灯油」と誤解させるのも問題ありだとおもいます。
証拠もしくは検査した成分表があれば確実ですが。
書込番号:6415697
1点

たこたこふううせんとまとまとさん、こんばんわ。
私の書き込みがクリスタルC-3000を灯油そのものだと書いている件ですが、ご指摘のようにも読める内容です。私の感想としては、灯油の可能性がかなり高いと判断しています。ただ、そうでない可能性もあるので1本なくなるまで使ってみようと思った次第です。
アタックレーシングからでている波動を使った燃料添加剤ですが、
http://www.estremo.jp/qanda/qa-v7g9.htm
を見ていると「燃料系の媒体」とありますので、やっぱり灯油のにおいがするのかもしれませんね。ガソリンの1/3000のさらに数分の1の量で作用するものって、何なのでしょうね。
灯油18Lで\1,430とすると、200mlで\15.8ですから、これが\1,000でも売れるとなると、相当に利益率が高い商品です。あくまで、本当に灯油ならばですが。そう考えるとよけいに哀しくなります。
書込番号:6416337
1点

もし、成分を分析して灯油だと結論づけられたとしても、おそらく、メーカーは、「これはただの灯油ではなく、特殊な製法により波動を記憶させた灯油であり…」とか言いそうな気もします。
書込番号:6442552
3点

私もこの商品をしようしております。車についてはあまり効果は感じられませんが、冬場に石油ファンヒーターに使用したときには、効果がはっきりでました。消化時の臭いが明らかに違うのです。
皆さんが言うようにクリスタルC-3000が灯油ならこのような変化はないはずです。
書込番号:6636864
3点

4年以上使い続けていますが燃費改善については気にしていないので解りませんがふけ上がりはかなり変わります。
私の場合日頃の足ジムニ−、雰囲気楽しみたいときNSXと使い分けていますがジムニ−のあまりの加速の悪さにうんざりしア-スチュ-ン でっかいコンデンサ マフラ−直間化(ステンレス特注)触媒は抜いていません クリスタルC3000の順番で改善してきました効果有りますよ。MTでの運転が楽しくなります エアコンきり信号青から1、2フル加速7500回転まで回すとDOHCのエンジン楽しめます。
回しきってもたいしたスピ−ドにならない軽なら有りだと思います。
書込番号:12422108
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)