車検・整備(バイク)
VFR400 NC30に乗ってます。今日ショップでブレーキオイルを交換してもらいました。それでフロントパッドが交換時期だったので自分でやリマした。パットをはずして新しいのつけようと思ったらつかず丸いの押し込むの忘れてまして・・・ それで入らないからキャリパーのネジをはずしてしようと思ったらオイルが出てきて即中止。その後丸いのを押し込んで新品の装着完了モトに戻して、さー聞き具合は動だろう・・・ あれ?すかんすかん?ブレーキランプはつきますがブレーキがかかりません、どうしたらよいですか?お願いします
書込番号:6416573
0点
有限会社さん こんばんは。 車はもう20年以上ユーザー車検してます。
バイクも同じ構造ならば 丸いのはピストン+カップかな?
挿入方向があって逆にも入るけど 圧が掛かりません。
すかんすかん、、、はブレーキオイルが減ったからでしょう。
リザーバタンクにブレーキオイルを満たしながら ”エア抜き”が必要なのでは?
書込番号:6416597
1点
外したのはブリーダーのネジかしら?
僕だったらブリーダーにチューブをつけて、上からフルードをガンガン流し込んでエアを抜き(押し流し)ます。
フルードはちょっと無駄になるけど。
本に書いてあるようなチマチマしたエア抜きは、最後の最後です。
書込番号:6416618
1点
バイクのベテランさんから回答が来るまで 車の例を貼っておきます。
http://www.saeilo-m.co.jp/html/enjin.html#35
19.ブレーキホイールシリンダーキット交換
19.ブレーキオイル交換・エアー抜き作業
書込番号:6416628
0点
早くバイク屋まで押してゆくか 引き取り(或いは出張整備)を依頼したほうが安くて早いと思います
基本的にはパッドを外す前にキャリパーのピストンを広げて新品のパッドの厚さプラス余裕分を確保しておく必要が有ります
しかしキャリパーのボルト(取付ボルト)は外してもオイルは出てこないので 今回外した(緩めた)ボルトは組み立てボルト(キャリパー本体を繋ぐ)様なので
再度ブレーキオイルのエア抜きが必要です
解らないときは整備解説書なり 知っている人に教えてもらいながらの方が安全です
書込番号:6416636
1点
ブレーキは、重要保安部品ですので、素人がやるのは危険です。
自己責任ですが・・。
ブレーキ系の油圧のパイプに、空気が入っている状態だと思われます。こうした、パッドの交換の際には、ブレーキオイルをリザーバータンクに継ぎ足しながら、ブレーキレバーを押して、何度もポンピングしながら、エア抜きをします。
エアが抜けるように、エア抜きのバルブを緩めます。
ブレーキオイルが、エア抜き、バルブからあふれてきますので、オイル受けが必要です。
ちょっとした準備が必要ですので、面倒な場合は、専門店で整備してもらうのが、お勧めです。
身近に、整備士の資格を持った人がいれば、別ですが・・・。^^;
書込番号:6416637
0点
BRDさん 早々の返答ありがとうございます。はいピストンです。押し込んでパットをつけてネジをはめてやりました。方向?はたぶんあっていると思います? レバーに圧力?みたいのが無いかんじです。
書込番号:6416648
0点
違った。
まず、10回以上ブレーキ握ってください。
それだけで直るかも?
書込番号:6416654
1点
とりあえずエア抜きでしょう・・・。
その後正常にブレーキが効くようになったらバイク屋に行き見てもらうか出張してもらって見てもらうと良いです。
ブレーキ関係はプロでもたまに馬鹿をやりますので気をつけて下さい。
パッド交換時は専用の工具がありますが2000〜3万はするので他の工具でも代用出来ます。
ブレーキをナメるな!!とバイクに怒られるかもしれないのでいつもと違う場所に行った方が良いと思います。
書込番号:6416660
0点
ブリーダー取っ払っちゃったんですかね?
んぢゃあエアは入りますね。。。
ピストン取っ払ったわけぢゃないんでしょ?
そんなに大事ではないと思いますが。
書込番号:6416695
1点
組み付け方法が合っているとして 一般的なエア抜き方法。
1.ホイールシリンダーの所にあるエア抜きバルブを一旦ゆるめて閉めておきます(ゆるむのを確認のため)。
2.エア抜きバルブに透明チューブを差し込み 反対側を空き瓶などに入れて 後で出てくるブレーキオイルを受けます。
3.リザーバータンクの蓋を開け 純正ブレーキオイルを満たします。
4.車の場合ですが、一人がブレーキペダルを3回踏んで 踏んだままにします。
5.もう一人が エア抜きバルブをゆるめて ブレーキオイルが出たら締めて止めます。
6.止めたら合図して ブレーキペダルを戻させ、ブレーキペダルを3回踏んで 踏んだままにします。
5.でオイルに混じってエアーが出て来るのを確認しながら、数回4,5,6を繰り返します。
途中でリザーバータンクに補充して切らさないように。
オイルにエアーが混じらなくなったら OK。
車の場合は リザーバータンクから遠いホイールシリンダーを先に、順に近くへと移動してブレーキパイプ、ホース内のエアーを抜きます。
手抜きの方法もありますが、以上は30年ほど前に読んだトヨタカローラ整備書の暗記から。
書込番号:6416756
0点
バイクですから一人で出来ますよ。
Wディスクの、左側(クラッチレバー側)はちょっと遠いですが。
書込番号:6416778
1点
有限会社さん こんばんは
状況を整理すると
・ブレーキオイルはバイク屋で換えて貰った。
・ブレーキパッドは自分で交換
・キャリパーのネジと思ったらブリーザーパイプのネジを
緩めブレーキオイルが出てきた。
・新しいブレーキパッドが入らないのでピストンを押し下げた
・元通り組んだがブレーキが利かない。
ということですね。
・キャリパーのネジ(ブリザー)を緩めた段階でブレーキラインに
エアが噛んだと思われます。エアー抜きをすれば直りますよ。
やり方はそう難しくはないですが、初めてだとややこしい。
やはりバイク屋に持って行ってプロがやるのを見て覚えたほうが
良いと思います。
書込番号:6416801
0点
>整備士の資格が無い人は、ブレーキ系統をいじったら違法です。
自分のバイクや車をいじる場合は(他人のものでも無償の場合) 資格も認証設備も不要です
書込番号:6416846
2点
有限会社さん、はじめまして。
今回は、致命的に作業手順を間違ってしまいましたね。
というのは、通常ピストンは余程のことが無い限り、無理やり押せば戻すことができます。
このとき、ブレーキフルードはリザーバータンク側に戻されます。
ところが、今回は先にフルードを交換していますから、リザーバ内は満タンでフルードの行き場が無かったため、ピストンを戻すことができずに、仕方なく(知らずに?)ブリーダーを緩める結果になったのだと思います。
それにしても、フルードを交換した際に、パッドが減っていることに気づかないバイク屋さんもちょっとどうかと思うのですが・・・・・・
エア抜きの方法については、既に皆さんが書かれていますので詳細は避けますが、エア抜きをする順序はマスターシリンダーから遠い方のキャリパーから行います。
ただ、自信がなければ、やはりプロに任せたほうが安心です。
実はわたしも10年ほど前にNC30に乗っていました。
とてもいいバイクだと思います。
これからも、どうか大事にかわいがってください。
ではでは。
書込番号:6417146
1点
BRDさん かま_さん ごく一般的なお父さんでしょうかさん MasterDaytraderさん 特別相談役さん MTT CoDoMoさん ルイスハミルトンさん SR15さんありがとうございました。 NSR250のときは普通に出来たのですが・・・ 今日ショップに行ってきたいと思います。
書込番号:6417642
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/29 20:13:16 | |
| 1 | 2024/09/17 15:19:19 | |
| 0 | 2023/03/26 10:53:29 | |
| 1 | 2023/02/17 21:04:02 | |
| 0 | 2022/06/18 13:01:56 | |
| 2 | 2022/04/28 14:06:07 | |
| 0 | 2021/12/08 13:03:18 | |
| 3 | 2021/11/21 4:06:51 | |
| 1 | 2021/09/22 9:15:27 | |
| 0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

