『犬の為にはもう1匹?』 の クチコミ掲示板

 >  > イヌのしつけ
クチコミ掲示板 > ペット > イヌのしつけ

『犬の為にはもう1匹?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヌのしつけ」のクチコミ掲示板に
イヌのしつけを新規書き込みイヌのしつけをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

標準

犬の為にはもう1匹?

2007/06/20 11:51(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:16件

3ヶ月のトイプードル(メス)を飼っています。
以前生後43日で引き取って飼い方が判らずいろいろアドバイスを頂いた者です。

とても健康で元気に育っています。
トイレは全く覚えてくれませんが・・・(悪いことは判っているのでした後反省しているようですが、私の目を見ながらするのは何故?)
いつもいつも傍にいて、少しの移動でも必ずついてくるので、とても淋しがりやなのかなと思います。

私は仕事が忙しく、子供たちが思ったより可愛がらなかったのでワンコには淋しい思いをさせているのかなーと思い、もう1匹飼おうかなと考えています。

初心者に2匹飼うのは難しいのでしょうか?
もし飼えるとしたら時期はどれくらいがいいのでしょうか?
トイレの躾が終わってからでないと、家中大変なことになるのでしょうか?(今スゴいんです(泣))

別件で質問です。
お座りや待て、お手など家族以外ではやりますが、私がやろうとしても浮かれて飛びついてきてやってくれません。
なぜなんでしょうか?
時間の許す限り可愛がっているんですが。まだ足りないのでしょうか?

以上、アドバイス宜しくお願い致します。




書込番号:6454298

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/20 13:20(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/55100110087/SortID=6333584/

いちふうさん こんにちは。  ざっと読んできました。
あとでアドバイスがあるでしょう。

悩みの種が増えてしまうか、二匹で留守中楽しく過ごすか?
先のことはわかりにくいです。

我が家のワイヤーは4人で世話してます。
一番長い時間付き合っている私はあえて お手、お代わり、待てなどさせてません。
逆の立場で 私は主人にそんなことしたくない、、、と言えば変かな?

お仕事と家事でお忙しいでしょうが、時間を割いて近場のワンちゃんが集まる場所を探され、なるべく大勢と遊べるようにされてはいかがでしょう?

書込番号:6454499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2007/06/20 16:54(1年以上前)

いちふうさん こんちには

う〜〜んまだ3ヶ月なんですよね
人間でいえば おそらくまだ幼稚園児から〜小学校にはいったころ
まだまだおさないし 遊びたいさかりだと思います

いちふうさんはい忙しいとのこと
1日10時間くらいは留守にすると解釈してよろしいのでしょうか?
可愛がるとはどいういううふうにして可愛がっているのでしょうか?

仮にもう1頭家族増えたとして いちふうさんが1から全て世話できる覚悟があるかどうか?
犬を受け入れた理由は知りませんが
お子さんに命ある動物を家族に迎え入れることは
どういうことなのか話し合って
出来る範囲で 協力求めては如何でしょう
今後 お子さんのためになると思います

3ヶ月で座れや待てはできてもできなくてもできても
実際服従と理解するのは6ヶ月くらいからときいています
ですから今は遊びの中や食事前を利用して座れ待てなど覚えさせるといいと思います
今は 生活していくうえでのしつけを含め
ホールドスチールや耳鼻御尻や尻尾肉球を含め全身のタッチング(犬を仰向けに寝かせてお腹を触ったり)や
グルーミング少しの時間をってあげるといと思います
まだまだ説明不足ですので後の方がまたコメントしてくださると思います 

書込番号:6454845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/06/20 18:16(1年以上前)

もう一匹は飼わずに、お子さん達に世話をさせる方向に持って行くのが一番良いかと思います。

予防接種が終わっていれば朝と晩に散歩に行かせる様にするか
散歩が色々な意味で無理そうなら普段はゲージに入れておいて
構える時間だけ出してあげて(出来るだけ時間を取れる様にしてあげてください)
思いっきり遊んであげる。


スレ主さんにだけ、お手などをしない件ですが、2つの可能性が考えられます。
1つはスレ主さんを下に見てる可能性
可愛がりすぎて友達感覚になってるかもです。

もう一つは何かをスレ主さんに訴えてる可能性。
やはり寂しいのかも知れません。

上記2つのどちらでもスレ主さんが子供さん達に世話を手伝わせる事で改善される事が期待できますしスレ主さんが風邪などを引いたり急用が出来たりして世話が出来なくなる日にも安心して
頼めるようにするためにも家族ぐるみで世話をする方向に持って行かれる事をお勧めします。

書込番号:6455007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/06/20 19:47(1年以上前)

いきなり多頭飼いは避けた方がいいかと・・・
問題が増えるだけになる事が多いので。

また多頭飼いの場合、先住犬と後から迎えた仔との関係も見ないといけなくなるので今はまだ多頭飼いをしない方が良いです。
まずは今のパートナーとの関係の向上と犬を初めて迎え入れていますので今後犬を迎え入れた場合どういった事が必要になるのかという事を知る為にも、今のパートナーだけで最後まで一緒に暮らす事をおすすめします。

いくら小型犬と言っても1頭と2頭ではかかる費用も当然違いますので、そういった面からの負担も考えられるので。(収入が高くても病気などになると治療費は高額ですから)

子育てでも同じですが、可愛がる=甘やかすになってるかも知れません。
その結果同位と判断しているか、いつも曖昧な感じで接している為パートナーが接し方をそう判断したのかもしれません。
実際にどういった接し方をしているのか見ていないので判りませんが、曖昧な接し方になっているならパートナーがいちふうさんが言ったコマンドを理解していないのかも知れません。
コマンドは言葉だけで覚えていない事が多いです、コマンドと動作を関連づけしている事が多い為いちふうさんのコマンドを言ったときの行動がコマンドと一致していないのかも?
いろいろと考えられるので、他の方がコマンドをおこなっている様子を観察して自分がおこなっているコマンドとの違いを探してみるのも良いかと。

書込番号:6455244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2007/06/20 21:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

お手やお座りに関しては、焦りすぎているようですね。
反省します。

1日10時間くらいは留守にすると解釈してよろしいのでしょうか?
⇒不規則な生活をしています。12時間以上いないことが多いです。
接待などで一度帰ってきて又夜出て行くことが週に2.3回あり、その間は私の部屋のゲージの中にいます。
普段は子供達の世話をしてもらっている方が16:00以降にきますので、ゲージからは出ています。
週3日間はお休みするようにしていますので、その時は家にいてワンコと過ごしています。

可愛がるとはどいういううふうにして可愛がっているのでしょうか?
⇒ワンコが朝早く起きるので、4時半過ぎから6時半くらいまで遊びます。ブラッシングは朝しています。
引っ張りっこをしたり、おもちゃも投げて取ってきたりしています。一人で遊びだしたら(必ず膝に乗る)見守っています。
夜は時間がある限り、同じように遊んでいます。

犬を迎えた理由と子供達(11歳、9歳)ですが
高機能ですが自閉症なので、医師に動物セラピーを勧められ迎えました。
迎えるまではかなり盛り上がっていたのですが、自分達が想像していたワンコとの生活にギャップがあり関心が薄れたようです。
基本的に自分の世界に入り込んでしまうので、ワンコが目に入ってこないようです。
何度か話はしたのですがあんまり通じてないようです。
ちなみに彼らの望んでいた生活はゲーム(Wii)を一緒にやる、クイズをする・・・でした(;一_一)
散歩は8月デビュー予定です。

私自身は犬が来たことですごく幸せを感じています。
かなりの寝不足ですが・・・。
目が合ったり、呼べば来たり、子育てでは味わえ無かったことが
わんこでできるので楽しいです。
何匹でも飼いたいような気がしていますが、やはり初心者には難しそうですね。
皆さんに「それはいい!!」って言って頂けると思っていたので
残念ですが、目が覚めました。

まったりと!さんの言うとおり問題が増えるだけですね。


ワンコとの生活ですが、噛んだりチビッた時は叱っています。
そんなに甘やかしているつもりはないんですが。
ただ私がワンコを叱りそうになると、子供達が飛んできて
「叱らないで、叱らないで」泣いてと止めに入るので尻切れになっています。
これについても「ワンコの為に叱るんだよ、怒ってる訳じゃないんだよ」と説明していますが、子供達は大きな声や厳しい口調が嫌いなので「怒りたくないんだよね、怒ってないんだよね」泣くのでやりにくいですね。

愛情の勉強になるからとセラピーを勧めてもらい、迎えましたが
自閉症児とワンコは難しいかも。
母は癒されますが(●^o^●)
















書込番号:6455601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/21 02:52(1年以上前)

初めまして。

ワンチャンを叱るとお子さんが泣いて止めに入る・・・
いちふうさんの叱り方は?
しつこい?小言をいうような感じ?

ワンチャンがいけない事をした時は一言で、教えた方が良いですよ。

伝える言葉は家族皆がそろっている方が理解が早いそうですが、いちふうさんだけ「NO」と教えてはいかがでしょうか?

これならお子さんも判らないのでは?
叱る言葉が皆ばらばらでも大きくなるにつれ理解してくれます。

>>お座りや待て、お手など家族以外ではやりますが、私がやろうとしても浮かれて飛びついてきてやってくれません。

ワンチャンと遊んだり、世話を一番しているのはいちふうさんですか?
もしそうだとしたら、きっと貴女が一番ワンチャンが喜ぶ遊びをしてくれる為に浮かれているのでは?
まだまだ甘えたい、遊びたい盛りです。焦る必要はないと思いますが・・・

ただ、ワンチャンにして欲しくない行動だけは家族で決めて、それを守り躾をされた方が良いです。
曖昧はいけません、混乱して覚えるのが遅くなります。

ワンチャンが来た事で癒されているという事ですので、ワンチャンも貴女に癒されているのかもですね。

大変でしょうが頑張って下さい。

書込番号:6456646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/06/21 03:29(1年以上前)

トイプーと犬種は違いますが、2匹飼ってます・・・一匹と二匹 思った以上に大変ですよ・・・

まだまだ 3ヶ月ですので お座りにしても お手にしても ましてトイレの躾にしても焦らない事だと思いますよ。

子供さん達も今は、関心が少ないかも知れませんが 散歩とかを通じてワンと心が通じてくれる事を願ってます・・ガンバです・・

書込番号:6456684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/06/21 08:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

いちふうさんの叱り方は?
⇒「ダメ!」を厳しく数回言います。
子供達は・・・チビッた⇒お母さんが「ダメ」と言う。
となっているので、チビった時点で止めに入ります。

しつこい?小言をいうような感じ?
⇒しつこくはないと思います。
叱った後は即切り替えて(ワンコも切り替わっているので)遊んでいますが、切り替えが早くて解らないのでしょうか?

夫は甘やかしています。
何をしても「いいよ、いいよ」って感じで。
話してはいるんですけど、ここにも問題アリですよね。

明日やっと2度目のワクチンです。




書込番号:6456891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/22 10:34(1年以上前)

家族のしつけ方がばらばら?ですか
これは大変
これだけはというのはご主人様と子供たちに話し合ってみるのが必要かも
結局大変なのはいちふうさんですから。。。

ダメは低い声で1度だけでいいんです
何度いってもあまり意味ないように思いますよ
そして止めたらすぐに褒める

お互い信頼関係を結んでいくうちに
わんちゃんも飼い主さんのことを理解しようといます
その一環として服従訓練は飼い主もより犬を観察しますし
犬は理解しようという能力の開発ができるようです
今はまだ服従訓練時期ではありませんので
遊びや食事の時にコマンドを理解できるよう楽しみならが教えていくといいと思います

お子さんには是非わんちゃんの素晴らしさがわかってくれるといいですね
こうめいパパさんのおっしゃる散歩時期がチャンスかもですね
いちふうさんとお子さん そして休暇の日にはご主人様一家で
わんちゃんとで一緒に散歩すればきっと、楽しいと思います

ワクチンは2回目のワクチンで終わりですか?
それとも3回タイプかな?
あと2週間くらいたつともう散歩できるのでは・・・
そろそろ首輪やリードになれるほうがいいかも
又、散歩前に
抱っこして外へ出して(下に降ろさない)
外の世界にならすのもいいかも(一種の社会化です)
ほかのわんちゃんに接したりはしないで遠めで見せてあげてたり
ご近所のまわりを抱っこして散歩するのも良いと思います

書込番号:6460075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2007/06/22 19:30(1年以上前)

いちふうさん、こんばんは!

横スレになってしまうかもしれませんが、お許しください。

お医者様から動物セラピーとして薦められたとのことですが、そのお医者様はどういった効果が考えられるとおっしゃっておられましたか?
動物セラピーというとストレスの緩和など精神的な癒しと思っていたのですが、発達障害である自閉症にも発達を促す効果があるのでしょうか?
身内に自閉症児(7歳)がおり、犬を飼いたいといっているので非常に関心があります。
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?

昔、その子とその家族と一緒に楽しく食事をしている途中、私がくしゃみをしたらいきなりパニックを起こしました。
(パニックを起こすきっかけは人それぞれなので、自閉症の人全てがくしゃみ=パニックとなるわけではありません。)
その子は私のくしゃみをきっかけに、以前自分のくしゃみもしくは誰かのくしゃみとともに経験した何か嫌なことを思い出してしまったようです。

こちらは知的障害もあるので、簡単にイコールでつなぐことはできないとは思うのですが、
いちふうさんのお子様たちが泣いて止めるのはワンちゃんをかばって?それとも単にお母さんが大きな声を出すことで、以前怒られた記憶がフラッシュバックするから?

ワンちゃんのトイレの躾も重要なのですが、叱ることがお子様の嫌悪刺激になっているのではと、ちょっと心配になって。
もしも後者なら、ワンちゃんを叱る環境を作らない方がよろしいかもしれません。

トイレが済んだらサークルから出す。
遊ぶときはトイレの近くで遊び、万が一ワンちゃんが体勢に入ったらすぐにトイレへ連れて行く。
少しでもワンちゃんから目を離すときはサークルにいれる・・・など。
いずれも我が家で実践中のことです。うちのワンコは確信犯で失敗してくれてましたので(^_^;)

お仕事にお子様たちの世話にワンちゃん・・・
お忙しくて大変だと思いますが、お子様はお子様なりのスピードで、ワンちゃんはワンちゃんなりのスピードで、早い遅いはあるかもしれないけれど、それでも確実に成長していきますよ。
あせらずがんばって!(^_^)/






書込番号:6461219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/06/22 22:19(1年以上前)

すいません。

トイレの躾に関しては、私のような初心者が書き込むべき内容ではありませんでしたね。
大変失礼いたしました。

どうぞお忘れくださいm(_ _)m

書込番号:6461775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/06/22 23:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

「ダメ!」は一声でいいですね。
その後褒めるんですか?
どうやってと言うか、何を褒めたらいいんでしょうか?
ダメと言った後、トイレシートに連れて行き、「ここだよ」と言っていますが、つい怒り口調で言っています。

ワクチンは3回打ちます。2回でもOKの場合もあるんですか?
7/末に打って、それから散歩デビューの予定です。

トイレの件だけは一貫して躾しようと夫に話しをしました。
犬は苦手といっていた夫ですが、今はメロメロなので真剣に聞いてくれました。実行してくれるかは明日から様子をみてみます。


自閉症児の件ですが
「愛情をあげたら愛情を返してくれるという勉強になる」
と言われました。
でも実際飼ってみたら犬は予想外の行動をするので、イヤみたいです。

トイプーはチャカチャカしているので余計かもしれませんが。チャカチャカなのでかなり迷ったんですが、喘息もあるので小さくて毛が抜けにくいとなるとトイプーかなと思い決めたました。
一昨年と去年はクワガタやカブトムシを大量に飼育してまして
、犬より昆虫の方が本人達は穏やかに過ごせていたように思います。

泣いて止めるのは、大きな声は叱る声を聞きたくないからです。
3年くらい前に2.3度子供達を感情的に叱ったことがあり、それ以来私に対して非常に怯えています。
それ以来全く怒ってないんですが、名前を呼ぶとビクビクします。
ビクビクしたからっていって、言いつけを聞くわけではないんですけどねー。
知的に多少の遅れがあります。
家は2人自閉で、普通の子を知らないのでよく分からないんですけど・・。

自閉症と犬・・・。相性としてはどうなんでしょうか?
非常に穏やかでマイワールドにしかいない次男が、パニック起こしてます。
長男は多動、パニック系です。犬が舐めたりするので性的に少し目覚めてきたんではないかと思われる行動もあり、恐々としています。

あまり犬に興味のなかった私がベタホレするほどの可愛さです。
私の唯一の悩みは「犬のトイレ」というかなりお気楽な状態で、仕事のことで悩まなくなりました。売上より「犬のトイレ」みたいな(笑)
母にとっては癒しですけど、子供にとってはどうなんでしょう。
パニック系の子だと難しいかもしれませんね。



書込番号:6462066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/23 00:20(1年以上前)

トイレの件ですが
粗相したら怒るより無視をするほうが上手くいく確率が高いようです
もしもできることならトイレ以外でしたところの臭いを消す(人がわからない臭いでも犬にはわかるので)
敷物などをしていたら安いもの塩ビぽいものでいいですから敷きな
せればしてみてください
トイレは何かサークルみたいな所にシートを置いていますよね

トイレ覚えていないのにサークル?から長い間出していると粗相すると思いますよ
わんちゃんは動くとトイレをしたくなります
わんちゃんがトイレする時ってだいたいわかりますか?
例えば朝起きた時 走り回った時 食事の後など
予想できれば(観察も必要)しそうな時等トイレに誘導してますか?
その際何かコマンドかけてあげるといいかもしれません
ワンツーワンツー とか ちーちー ピッピッ等
でなくてもでても声を掛けると そのうちしてほしい時はそのコマンドでできるようになるかもしれません
たまたま上手くいけば褒めてください

または食後暫くしてからとか
昼ね後おきてからトイレに誘導してみてください
上手くするかもしれません したら褒めてあげてくださいね

これを気長にやっていくと上手くいくかもしれません
もしも粗相しても怒らず無視して処理してください
ある人は処理をしている所を見せてもだめだという人もいますが
私は無視しました
そしてそこの臭いをしっかりととるこをお忘れなく!
もしよかったらこの方法で試してみてください
上手くいくといいですね

書込番号:6462343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2007/06/23 00:48(1年以上前)

ワクチンは獣医さんがこういう方法が良いと決めて接種してると思いますのです
3回接種(ワクチンの種類も含)が良いと判断されたのではないでしょうか?

私の場合は昔で 何種混合か忘れましたが
2ヶ月くらいと3ヶ月くらいの2回だけでした
2回目終わってから2週間後くらいから散歩しだしたように思います

書込番号:6462449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2007/06/23 00:58(1年以上前)

あっ、、、
トイレは
はじめてのワンちゃんライフ♪さんと同じような内容になりました
書き込みを読んでいませんでした
はじめてのワンちゃんライフ♪さんのを是非試してください
私のは補足適度で。。。

書込番号:6462481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/06/23 11:14(1年以上前)

ありがとうございます。

トイレの件です。質問より外れてしまって申し訳ないです。

サークルはリビングには無く私の部屋にあります。
トイレはサークルの中、リビングの隅にありますが、トイレの上でいつも寝ているので、シートのみを色んな所に置いてあります。
家中シートだらけですが、そこをはずしてします。

サークルの中では完璧です。(ウンチはサークル内ではしません)
誰もいない時以外は自由にしています。
朝方ウンチがしたくなる時だけ分かるんですが、オシッコは遊んでる最中に突然してしまうので、全然分かりません。

かけ声作戦、無視作戦やってみます!

全く関係ない話ですが・・・。
私が犬を飼ったことで、触発された友人がチワワを飼いはじめました。噛み癖があるようで、噛まれて困っています。
それについて友人のコメント「所詮、犬畜生だね、頭悪いわ」
「もう冷めた(犬に対して)」などなど・・・。
凄く悲しくなりました(泣)
先日は別の知り合い(お客様)が3年飼ってる柴犬をうるさいからと
保健所行きにし、新しくダックスを飼っていました。
なんてヒドイ・・・。
「そんな無責任な方、生まれて初めて見ました」と言って帰ってきました。

色んな考え方があるっていう風には考えられなくて・・・。

あまりに驚き、つい関係ないけど書いてしまいました。



書込番号:6463494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/23 12:57(1年以上前)

う〜〜ん、

普段リビングで生活で遊ばせているのなら目が届く場所で
トイレトレーニングしたほうが確実性が高くなるように思います

参考程度に・・・
リビングに安物でいいですからトイレが上手くなるまで使うくらいの敷物を敷いてみてください
そしてあちこちにおいているトイレシート(ベッドになっている可能性もあり?)は片付けてください
トイレーシートの感触を覚えるまでリビングにも
四方サークルのようなわくをつけてトイレシート置いたほうが良いように思います
敷物の上で粗相したら怒らず消臭スプレーや中性洗剤などで綺麗に掃除しましょう

そして、はじめてのワンちゃんライフ♪さんのおっしゃるよう
トイレをしたら(コマンドかけられたらかけてください)
褒める そしてだして遊ぶ少し遊んだらサークルにいれる
成功したら褒める
サークルの外でにおいだしたりしそうとわかればサークルに
誘導してコマンドを掛けてみる上手くいかなくても怒らない

トイレ待機中にサークルの中で昼寝しそうになったら
タオル等ベッドになりうるものを
サークルの中においてその上で寝かせてやってみてください
その代わり起きたらそのベッドはとってくださいね
それもトイレになったら大変ですから

そのうちにトイレをそこですれば出して遊んでもらえると思うかもしれません
そしてトイレシートでするという感触を覚えるかもしれませんね
わんちゃんはじっとしている時は結構トイレ持ちますが
動きだすと出やすいですよね

成功する確立が高くなるとサークルの1箇所枠を取はずしていけばいいと思います
自分から入るようになればまず成功!
いちふうさんが忙しいだけに管理は難しいとは思いますが
トイレはこの場所でこのシートの上と覚えてくれるといいですね
時間がかかるかもしれませんが がんばって!

あと散歩が8月ということで月齢がたってからの散歩ですから今のうちに家族以外の人(手を洗ってもらって)に抱っこしてもらったり以前書き込んだように外の世界の刺激を与えてあげてあげないと(社会化)散歩が難しくなるかもしれません
ただわんちゃんの抵抗力のこともありますからなんともいませんが
ワクチン2回すんでいるようですので
私なら2週間くらいたって抱っこして下には降ろさず 犬に近づいても触らない触らせないで見るだけで散歩します
どうでしょう!
この件は獣医さんに相談してみてください

チワワの飼い主さん諦めずに頑張ってしつけしてほしいですね
特に柴犬の飼い主は許せないです 犬を飼う資格なしです


書込番号:6463785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/06/23 14:00(1年以上前)

sweet-fuzzyさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。

マット的な物は買いたいと思いつつ先延ばしになっていました。
明日買いにいってきます。
時間はかかるかもしれませんが、チャレンジして結果報告します!

散歩についてですが
獣医さんには聞いたんですが、無視するんですよ!質問!
1回目もそうだったんですが、一昨日も無視されました。
すごく大人しい若者の獣医さんで、もしかして人が苦手なのかな・・と余計な心配しています。
3回目のワクチンを打ったら違う獣医さんを探そうかなと思ってます。
来週あたり抱っこ散歩に行ってきます。
ドキドキわくわくします。

はじめてのワンちゃんライフ♪さんへ

今日、暴力的なアスペルガー(小6)の男の子が遊びにきました。
その子は犬が大大大好きで、可愛がってくれましたよ。暴力は振るわずに。
アスペルガーは自閉とは違いますが、ご参考まで。




書込番号:6463914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/23 15:40(1年以上前)

なるほどね
私は獣医はある意味小児科医みたいでなくてはいけないと思っているんです
わんちゃんはものを語らないだけに症状や時には検査等で
的確に判断して飼い主さんを安心させてあげる術がないと・・・・
時にはわんちゃんの育児相談もしてほしいものです
何も応えてくれないのでは心配ですよね

獣医を変えるということであと少し補足させてください
ご存知かと思いますが
本格的に散歩する頃は季節がらフィラリア予防も
必要になるでしょうから 新しい獣医さんにフィラリア予防や
のみだに予防 そして狂犬病ワクチンはいつ接種
(来年の春、今年中)すればよいか相談してみてください


書込番号:6464139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/06/23 22:36(1年以上前)

sweet-fuzzyさん

お気遣いいただいて恐れ入ります(^_^;)
でも、本当に最近ワンコを飼い始めた初心者なので・・・
お恥ずかしい限りですm(_ _)m


いちふうさん

ここには豊かな知識・経験をお持ちのみなさまがいらっしゃいますので、
どうぞそちらをご参考になさってくださいね。

>自閉症児の件ですが
>「愛情をあげたら愛情を返してくれるという勉強になる」
>と言われました。

長期的・大局的な見方をすればそう言えるかとは思いますが、正直私にはピンと来ない考え方ですね。
動物を飼うにしても「なぜ犬なの?」と思ってしまいます。
お医者様なので、精神病と勘違いなさっていることはないでしょうが・・・

身内の場合、現状では二の足を踏んでいます。
先の見通しが立たないと不安定になったり、環境や予定の変化に対応するのが人よりも時間のかかる自閉症の人にとって、行動の予測が難しい子犬はストレスになるのではと懸念しているようです。万が一噛まれたりしてトラウマを作ってはいけないと慎重になっています。

でも、私自身は、自閉症とワンちゃんは絶対的に相容れないものとは思いません。
お子様も、ワンちゃんも成長しますもの。
前に書いたくしゃみの件ですが、今ではその身内は誰がくしゃみをしてもなんともありません。もちろんこの先ひょんなことでトラウマを思い出してパニックになる可能性がゼロではありませんが、少なくとも今は落ち着いて受け流せるように成長しています。

でも、普段穏やかなご次男さんがパニックを起こすということは、相当つらい状態なんですよね、きっと。
そこへ「ワンちゃんの世話をして」「遊んであげて」というのは難しいと思うんで、一旦冷却期間をおかれてはいかがでしょうか?
同じ家の中にいれば、直接対面していなくても、足音や鳴き声で気配を感じるとおもうので、数日一旦ワンちゃんとの距離をとってみる。

ワンちゃんはまだ幼いので落ち着くのは無理だと思うのですが、サークルから出した直後や遊んでいる最中などの比較的興奮している時はお子様たちとの接触は避けて、遊びつかれてうとうとし始めた時など比較的落ち着いている時に、お子様たちのコンディションがよければ短い時間接触させてみる。
それで大丈夫なら徐々に一緒にいる時間を延ばしていってみてはいかがでしょうか。
(この場合のコンディションとはお子様たちとワンちゃん双方の性格やお互いに対する親密度、その時の気分など)

前スレで「自閉症児とワンちゃんは似ている」とおっしゃっていらっしゃいましたが、まさにそのとおりだと思います。
アスペルガーの子がワンちゃんを可愛がってくれることで、お子様たちがワンちゃんにもう一度興味を持つきっかけになるといいですね。
お子様たちはお子様たちのスピードで、ワンちゃんはワンちゃんのスピードで、確実に成長しますよ。

あせらず、がんばって!(^_^)

書込番号:6465460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/06/24 19:59(1年以上前)

返信ありがとうございました。

sweet-fuzzyさん

獣医さんの件は私も同感です。
優しさとか感じない方は遠慮したいですね。
相談できるようなお医者さんを探してみます。



はじめてのワンちゃんライフ♪さんへ

次男はソファーの上にずっといるので、接触はしてないので今の所は安心です。
はじめてのワンちゃんライフさんのおっしゃる通り少しずつ慣れてくれればいい


>>動物を飼うにしても「なぜ犬なの?」と思ってしまいます。
 
私も聞きました。飼い主に従順だからだそうです。
呼べば答えるがいいみたいです。

>>身内の場合、現状では二の足を踏んでいます。

子供のお母さんの性格にもよりますがしばらく待った方がいいかもしれませんね。
大変なことを大変だ!としか思えない方とか子供のことを重く受けとけてしまう方だとツライかもしれません。
私はポジティブにしか考えないので、2匹飼おうかな(そもそもの表題)とか考えてしまうタイプなので・・・。
犬を飼ったことは私自身は本当によかったと思ってます。
家事を終わらせて、自分が勉強する時間や仕事をする時間を作ることばかり考えて生活してましたが、今は家事の途中でも犬と遊んでゲラゲラ笑って子供に話しかけたりして、全ておざなりになってますが何だか幸せです。
家の子達は反応が乏しいので、話しかけなくなってしまっていたんです。
そういった面からいえば決して悪いことではないので・・。

家にいる時間は少ない私ですがそれなりに努力して、子供とワンコが仲良くなれるようやってみますね。

ありがとうございました。









書込番号:6468755

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/24 20:44(1年以上前)

時が良い方向へ解決して行くことを 祈ってます。

書込番号:6468923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/25 01:15(1年以上前)

こんばんは。

そのうちにワンチャンが家族の行動を理解するようになり、合わせてくれますよ(^^)

スキンシップはとても大切ですが、家の中ではふざけてじゃらける遊びは止めた方がいいです。
落ち着きのない犬になってしまう可能性がありますよ。

お母さんが明るい家庭は家族皆さん明るい方多いですね(^^)
無理せず、焦らずです。

書込番号:6470126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/06/25 07:55(1年以上前)

現状・・・お母さん用のセラピー犬になってるみたいですが、其れは、それで 良さそうですね・・・^^

お母さんの心に余裕が出きて子供さん達と向き合えれば、子供さん方の心にも余裕が出来そうな気がします。

書込番号:6470464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/06/25 10:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

参考になるご意見や励ましを頂けてすごく助かりますし、嬉しいです。

いつかアドバイスができるようになりたいなと思います。

ありがとうございました。






書込番号:6470748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/06/25 13:43(1年以上前)

>犬を飼ったことは私自身は本当によかったと思ってます。

すいません。
前レスで否定的に聞こえてしまったかもしれませんが、決してそんな意味ではありません。
いちふうさんにとってワンちゃんを迎え入れられたことはすごく良かったとのことですし、お母様が幸せな気分でいることは、お子様たちにだってプラスなはずです。

>今は家事の途中でも犬と遊んでゲラゲラ笑って子供に話しかけたりして、全ておざなりになってま>すが何だか幸せです。
>家の子達は反応が乏しいので、話しかけなくなってしまっていたんです。

すべてを完璧にこなそうとして無理するよりは、いちふうさんが幸せな状態でいることのほうが絶対良いと思います。
誰だって傍にいる人がピリピリしていたら緊張しますし、ニコニコしていたら緊張はほぐれますよね。

身内は、私が話しかけても反応しませんが、決して理解していないわけではないのです。見ていないようで見ている、聞こえていないようでしっかり聞いているというか・・・
お子様たちはいかがですか?意外としっかり伝わってたりしませんか?

いちふうさんはワンちゃんがいてくれて幸せですよね。
その気持ちをお子様たちと共有できるときが一日でも早く来るといいですね(^_^)/

いろいろ差し出がましいことを書いてしまってすいませんでした。

書込番号:6471151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/06/25 14:17(1年以上前)

はじめてのワンちゃんライフ♪さんへ

ありがとうございます。
楽しいから書いただけで、否定的だなんて思っていませんよー。

≫お子様たちはいかがですか?意外としっかり伝わってたりしませんか?

聞いてる時はフリーズしてますね。
その様子が可愛いです。

ワンコの話題からは外れますが・・・。
自閉の子を育ててよかったと思うのは、健常のお子様をお持ちの方の悩みって「算数は得意なのに、国語が・・・」みたいなマイナスなことが多いなって思ったんです。
もっと出来るようになって欲しいという想いって言ったらいのかな。
家の場合「会話が出来た」「歯磨きができた」とかすごく些細なことなんですがめちゃくちゃ喜べる。
出来ないことは数えない、だから怒らなくてすんでます。
幸せなことだなと思います。
将来的な心配があるので、自閉症で良かったとまでは言いませんが、少なくとも悲観することではないと・・。


≫いろいろ差し出がましいことを書いてしまってすいませんでした。

とんでもないです。真剣に答えて下さってありがとうございます。






書込番号:6471219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/06/28 13:28(1年以上前)

亀レスになってしまってすいません。
そして元々の質問から離れてしまって、本当に申し訳ありません。

>少なくとも悲観することではないと・・・

子育てではきっと、様々なご苦労がおありだったと思います。とてもリアルに想像できます(^_^;)
それでも「自閉の子を育てていて良かった」とおっしゃるいちふうさんはすばらしいですし、お子様たちもそんなお母様がいて幸せですね。
本当に、おっしゃるとおりです。
自閉症は発達に偏りがある。それは事実だけれども、決して何もできないわけではないですし、むしろ健常者より優れている部分だってありますし、決して悲観することではないです。

書き込みそびれてしまっていたのですが、前に書いていらっしゃったチワワを飼い始めたご友人の方、その後いかがでしょうか?
その方のことを考えるたびに、身内のことを思い出します。

身内の自閉症の子の両親や周囲の人たちは、「この子にも何か人より優れているところがあるはずだから、それを伸ばしてあげたい」と口々に言います。
どうやったら彼にわかりやすいのかを常に考えて接しているのがよくわかります。
そしてそれは彼の成長の大きな助けとなっています。
感覚や感じ方にズレがあることを周囲が理解するだけで、自閉症の子も周囲の人間も関わりやすくなるのだと、本当によくわかります。

ご友人の方と同じチワワを飼っていますが、毎日接していて思うのは、ワンコにはワンコなりの思考回路があるということです。
「犬畜生」と切り捨ててしまう前に、ご自分がワンちゃんのことを理解しようとしているか、そしてわかりやすく接してあげているかをもう一度考えて、がんばっていただきたいです。


書込番号:6480873

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヌのしつけ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ペット)