『道路整備の中期計画の作成に向けた第2回問いかけについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

『道路整備の中期計画の作成に向けた第2回問いかけについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ツーリング

スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

こんにちは。
ちょっと気になって、国交省の道路整備の中期計画に関する問いかけについてのトピックがあるか検索したところ、起こされてないようでしたので、ひとつ起こしてみます。

国交省のリリース
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/060824_.html
によれば、「道路特定財源の見直しに関する具体策」に基づき、今後の具体的な道路整備の中期計画の作成に向けて第1回の問いかけを行い、10万通ものの意見が集まったそうです。
これをもとに骨子案を作成し、第2回の問いかけを実施しています。

アンケートは下記URLから記入もしくはメール、ファクス、郵送、また自治体や道路関係団体の窓口にある投書用紙から行えます。(高速道路のサービスエリアにもあるかも)
http://www.douro-keikaku.jp/
期限は9月25日必着です。

参考URL:
道路中期計画、10年に延長・国交省
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070824AT3S2401Y24082007.html
私が第1回の問いかけで送った3通をまとめたもの。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/nara024o.html
滋賀県の嘉田知事が「食い逃げ自治」について記されています。
http://www.pref.shiga.jp/chiji/shokuin/20070702.html

当初の高速道路網計画はたったの7600km。
よそ様のweb pageの引用で恐縮ですが、
http://homepage3.nifty.com/whales/kh/jpnexpwy/jpexpwy.htm
この2/5あたりに、
1966(S41)7.1「 国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律(国土開発幹線自動車道建設法) 」公布
と、路線名一覧があります。

東京−名古屋が2経路なのに対し、名古屋−大阪が1経路しかないのは、既に名阪国道が1966年に2車線暫定開通(現在は4車線)したためのようです。

※国交省にも縦割りがあり、別のところでは鉄道輸送に対する助成も行っています。
交通の調査技術が未熟だった過去において起案された各計画に対し、鉄道輸送への転換も含めて投資効果に見合った修正がなされても良いのに、現状では圏央道の高尾山に見られるようなトンネル建造強行があり、強い批判を受けているのを何かしら聞いていると思います。
いまいちど、緊縮財政における道路特定財源の適切な使途を、将来も見越して全体的に考え、賢明なるご意見をどうぞお届けください。

書込番号:6777652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/09/20 17:21(1年以上前)

道路特定財源の目的以外の使用は絶対反対!です。
集めた税金が余っているなら、長く続いている異常なまで高い暫定税率を
本来の税率に戻すべきです。

馬鹿政治家、官僚どもは、てめえ達の既得権益は手つけずに庶民苛めばかりしてやがる!

書込番号:6777785

ナイスクチコミ!0


スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

2007/09/21 16:53(1年以上前)

お怒りはもっともですね。
各種URLを参考に、自分なりの意見を直接伝えるまたとない機会を逃さないでくださいね。

今後、深刻になるのは道路補修問題と思われます。
既に、大型陸橋の鉄鋼が破断する事例が各地で発生しています。

道路の過酷な使用を低減し、寿命を延ばす意味では、鉄道でトラックを丸ごと運ぶ仕組みの普及も、道路特定財源の概念に含められても良いと思われます。

書込番号:6781391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:867件 コドモのバイク紹介! 

2007/09/21 21:58(1年以上前)

庶民を苛めるのが、政治家の仕事かもです(笑)

書込番号:6782292

ナイスクチコミ!0


スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

2007/09/22 01:50(1年以上前)

政治家の雇い主は国民ですよ。国民がしっかりしなきゃね。

官僚たちは優秀かというとそうではない事もあるようです。
定期人事異動で入れ替わってしまったりするそうです。
* 「公共事業批判」の論点 トップ
地元の目線で説明せよ(4)
「説得型」から「納得型」の行政に/久恒 啓一氏
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/column/20070614/508669/
< 行政の判断よりも住民の声の方が正しいのか,という意見もあると思いますが,役所の人の方がよく知っていると考えるのは間違いです。2〜3年で転勤するのによく知ってるはずがない。>

なお、理屈が通っている文面にはあまり抵抗しないとも聞くので、理論尽くしで攻めるのも一策のようです。

書込番号:6783237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/09/23 01:20(1年以上前)

踏切の高架工事なんかはどうなんですかね?
あそこにも使ってもいいと思ってますけど…

書込番号:6787038

ナイスクチコミ!0


スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

2007/09/23 13:51(1年以上前)

Victoryさん
はい、踏み切りの立体化は、中期計画の一環に組み入れられています。
アンケート1問目:
→地域の自立と活力の強化
→→■ 慢性的な渋滞への対策
→→→○ 開かずの踏切等を除却する対策
→→→→・開かずの踏切対策 ・連続立体交差事業

アンケートの回答もみっちり書いて出しました。
私の内容では書き足りない(書き忘れてる)施策などがありましたら、教えてください。
そして、回答をお願いしましょう。
(同じ人が何回も回答するのもちょっとどうかな、という気もしていますので)

書込番号:6788648

ナイスクチコミ!0


スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

2007/09/24 21:57(1年以上前)

サンプルとして、圏央道の事業費諸々をちょい調べてまとめて投稿してましたので、こちらにも紹介しておきましょう。

----ここから

確かに全体的な事業費が不明なあたり、情報がきちんと呈されてないのは問題でしょうね。
国民もその是非の判断がつけられませんですし…ちなみに事務局の橋本さんの返事では、300kmに5兆円は必要では、と推測され、現時点で2兆円をつぎ込んで1割足らず、とのこと。

こちらは各区間ごとの概要、事業費が詳しく載ってます^o^
H16年時点で開通済みの区間は省かれています。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/hyouka/h15saihyo_r468kenoudo/kenou_02.pdf

東京サマーランド前〜国道16号左入町は新滝山街道として整備中ですね。あきる野IC寄りにつながる戸吹トンネル完成のお知らせがあったので抜粋。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/03/20e3p800.htm
全長7.0km
トンネル(812m)前後(1600m)を含んだ事業費 188億円
当初は平成16年に全区間開通予定だったようですが、希少自然資源、埋蔵物調査や買収の遅れのため、部分開通に留まってるようです。
小竹ひろ子都議のサイトによれば…(2000/12/11 建設住宅委員会報告)
http://www.kotake.jcp-tokyo.jp/report.html
戸吹トンネル通過予測2.4万台(一日?)なのに適切な環境アセスが行われてない(国は圏央道あきるのICの環境アセスで充分、だそうな:暴論)、全事業費500億円。

圏央道
埼玉・川島IC(R254交差)〜R17〜R122〜東北自動車道〜R4〜茨城・五霞IC(R4BP交差) 32.3km 4862億円
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/17sai/2_h17_024.pdf
先のH16版の同区間は1760億円…え〜、3倍近くになってるの?
鶴ヶ島JCT〜青梅IC 19.8km 約1000億円
http://homepage2.nifty.com/takao-san/sojyou8.html
↓の区間から青梅IC〜日の出ICの分は、8.7km、約1000億ですね。トンネルを掘るから倍になるんだ…
鶴ヶ島JCT〜日の出IC 28.5km 2079億円
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai8/8siryou2.pdf
↑他の各路線の値段と収益が出ているのでお宝かも:)
日の出IC〜あきるのIC 2km 700億円
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/shirase/kisha/h16/ki050218.pdf
あきるのIC〜八王子JCT 9.6km 2100億円
http://www.sankei.co.jp/chiho/tokyo/070428/tky070428001.htm
経済効果は260億円というけど、相対的なもので実質的なものというには少し「まやかし」のような気もしたりして。

ちなみにH18の相武国道の年間予算は420億円。その中から各道路に分散して適用。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/ir/gaiyo/ki060417.pdf

神奈川方面ですが、予定ルート上の神奈川県相模原市城山町葉山島の不法投棄の問題があり、この撤去にン百億円掛かるため「ルート変更」、だそうです。トリビア。
http://virtual.haru.gs/2007/06/jctic.html
こういうのは平気で「折れる」んですね。先の経済効果(損失)が同じくらいで、撤去すれば自然回復も兼ねられるのにやろうとしないんですね。(皮肉)
いかにまやかしな数値なのかが伺えそう^O^

他、R20の南側に八王子南バイパス(9.6km+2.6km)も準備中だったのねえ…4車線、「無料」。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/busine_r/route20/hati_s_bpas.htm
注目:トンネルどうしは30mも離している。事業費推定は1375億円。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_019.pdf
おおざっぱに、キロあたり100億円。

一般道路の立体交差ですが、環8の井荻トンネルでいえば地下1263m+陸橋165mで640億円。
R1原宿交差点(神奈川県でワースト1の渋滞交差点)
http://www.harajuku-underpass.go.jp/index.htm
には、時間的損失が年100億なので、200億円の事業費を投入するそう。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiifeb1100/

それから大型トラックは勾配が苦手だそうです。本当は中〜遠距離は鉄道にトラックごと載せる仕組みを国レベルでやってもらいたいけど、ともあれトラックの運ちゃんのお話:
交通行政監察官
http://www.web-pbi.com/neutral/truck.htm

----ここまで

書込番号:6794932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/03 09:50(1年以上前)

こんにちは、wizkyさん

すでにアンケートの期限は過ぎてしまいましたが、
カテゴリ違いだったんじゃないかと思います。
道路特定財源のトピックを立てるなら、
ガソリンのとこが良かったんじゃないかと思いますよ。

wizkyさんの考え方は、モーダルシフトを行い
総合交通政策が必要ということでしょう。

残念ながら、この国には交通政策に国家戦略が有りません。
現状の交通政策だと、ただただ道路作るだけですね。
このままだと、やがて道路の維持が困難になるでしょうけどね。

今、BS世界のドキュメンタリーで交通政策と関係する
<シリーズ 石油>という興味深い特集をやってます。
「ピークオイル」と言う概念といよいよそれが現実になりそうです。
ピークオイルとは石油資源の供給量が頭打ちになることです。
まだ放送回が有りますので、見ておくことをお勧めします。

書込番号:6826253

ナイスクチコミ!1


スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

2007/10/03 23:33(1年以上前)

ZZ−Rさん
期限が過ぎてしまったのは残念でしたが、見ていただき、助言をありがとうございました。
3回目があれば、3度目の正直ということで、ガソリンのカテゴリでお知らせしてみますね。

オイルピークですか…いつかは来るとは思っていましたが、番組をチェックしてみます。

書込番号:6828513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/10/03 23:52(1年以上前)

>>ピークオイルとは石油資源の供給量が頭打ちになることです。
その番組は見てませんが、先物市場などのニュースを見てると
OPECなどの産出量も上限になりつつあり、余力が無くなって
きてるというのは聞いてますし、精油所の能力も追いつかなく
なるとかの状況が出て来て、今の原油高、燃料高になって来てる
わけですから、出来るだけ早く電気などを自然エネルギーなどで
供給出来るようにインフラなども含めて整備していく必要も
ありますね…
でもそうなると、ガソリン税などは減る訳で…
ならば道路整備は今のうち?^^;

書込番号:6828609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/04 08:43(1年以上前)

wizkyさん
Victoryさん
(重なる部分も有るのでまとめてレスします。)

今は理解する人は少ないでしょうが、理解せざるを得ない日が来ますよ。
ただガソリンのカテゴリで立てると議論になるかもしれませんけどね。
自動車のカテゴリ内をモーダルシフトと交通政策で検索してみて下さい。
面白い?議論が見られるかもしれません。(笑)

ピークオイルが、何時来るかは正直誰にも分かりませんが、番組内で指摘してましたが、
ピークオイルはまだ先だとしても、石油生産国の供給能力以上に中国やインドで需要が
増してるので、需給が逼迫する時代が来るとのことです。
石油が直ちに無くならないまでも、もう石油は安くはない時代です。
参考になるリンクです。
http://www9.ocn.ne.jp/~aslan/nijj.htm

車が石油に変わる、エネルギーで動けば良いのですが、エネルギーによっては実は
大きな問題も有ります。水素なら水素スタンドで水素税でも掛ければ良いのですが、
電気自動車が普及した場合、家庭からも充電出来てしまうので(^^;)
ご指摘の通りガソリン税が減ります。将来道路の維持の財源をどこに求めるのか…
自動車税の大幅増税…でもあまり高くしすぎると、乗ら(れ)ない人が増えて
生産と販売も減りますね。自動車産業のビジネスモデルを将来どうするかですね。

>道路整備は今のうち
少子高齢化が激しくなり、乗ら(れ)ない人も増え、やがて人口も減るので、
あまり手広く整備しすぎると、将来道路を維持出来るかどうか微妙になります。
(赤字ローカル線で苦しんだ国鉄と同じ状態になってしまうかもしれません)
現実にアメリカでは道路の補修が進まない州も有るそうです。

番組の1回目の「石油枯渇はやってくるのか」を見ての感想ですが、
石油(化石)文明は何時まで持つのかという感じですね。
個人的には文明の革新、革命が必要と思いましたよ。

書込番号:6829490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/10/04 23:46(1年以上前)

道路整備は新規に作るんでなく、渋滞緩和の方向でやってくれれば
誰も文句を言わなくなると思います。
開かずの踏切なんかの解消なんかは、一番やってくれると喜ぶと
思いますけどね…

書込番号:6832015

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ツーリング」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)