『乗り心地が良くなる潤滑剤があります』 の クチコミ掲示板

 >  > オイル

『乗り心地が良くなる潤滑剤があります』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

乗り心地が良くなる潤滑剤があります

2007/09/28 17:41(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:658件

最近、Y.Hにて、東洋ドライルーブ鰍ゥら発売されているドライルーブFORダンパーという
商品を購入。私の愛車は偏平率の低い幅広タイヤのため、ゴツゴツし乗り心地であまり良くありませんでした。タイヤやダンパーを変えてみようかと思いましたが、お金がかかりすぎるので諦めていたところ、この商品を見つけ、早速、ダンパー部分に塗布してもらいました。商品の値段も1500円前後で手軽なため、半信半疑で試しました。塗布終了後、10分もかからないうちに、今までゴツゴツしていた感じがなくなり、滑らかな印象に変わったことがハッキリ体感できました。
効果期間は半年間との事ですが、2000キロ以上走行しても、満足いく、乗り心地は変わっていません。塗布するだけで、こんなに変化するものとは!と正直驚いています。
これは本当にお薦めできると思います。

書込番号:6808606

ナイスクチコミ!6


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/28 17:53(1年以上前)

「ダンパー部分に塗布」 どこに塗るんですか?

書込番号:6808628

ナイスクチコミ!6


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/28 18:10(1年以上前)

>「ダンパー部分に塗布」 どこに塗るんですか?

こんな感じでピストンロッドに直接、皮膜を作るみたいだよ。
http://www.drilube.co.jp/dri/dia/process.html

書込番号:6808682

ナイスクチコミ!6


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/28 20:59(1年以上前)

ピストンロッドに塗っても 減衰力は変わらないのに 変化があるのが不思議??

書込番号:6809171

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/28 21:37(1年以上前)

9月さんさんこんにちは

>塗布するだけで、こんなに変化するものとは!と正直驚いています。

個人的な感覚の差は有るでしょうが、そんなに変化するのですね。
潤滑油等をロッドに塗布すると乗り心地が変化すると言う話しは聞いた事が有りますが、今まであまり興味が無い分野だったので試す気にならなかったのですが、驚くぐらい変化するのであれば私も試しに実験してみます。


>ピストンロッドに塗っても 減衰力は変わらないのに 変化があるのが不思議??

減衰するまでの過程に変化が出るのかもしれないですね。


塗布する程度で乗り心地が変わるなら、乗り心地が悪い場合の対処法に使えますね。
今までは乗り心地を変えるには「タイヤ交換」「ショック交換」等、チョットお金の掛かる対処法しか無かったですからね。

書込番号:6809326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2007/09/28 22:08(1年以上前)

ショックアブソーバー内のオイルはオイルシールにより外部に漏れる事を防いでいます。
当然、オイルシールとピストンロッドは密着しており抵抗があります。
理論上は、すべりが良くなる事により抵抗が低くなり乗り心地が良くなる可能性はあります。
しかし、この部分の抵抗とショックアブソーバー内の設定された減衰力では遙かにショックアブソーバー内の減衰力による抵抗が高いと思います。

従いまして乗り心地改善が体感出来るとは思えないのですが・・。

逆に抵抗がなくなる事によるシール部からのオイル漏れは発生しないのでしょうか?

書込番号:6809472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/29 09:25(1年以上前)

みなさんこんにちは。
私もこれを使ったことがありますが、ちょっと路面の凸凹の角がとれたかな?と言う程度でした。

原理的にはスーパーアルテッツァさんの仰る通りでしょう。
ただ、ショックアブソーバーは内圧が結構かかっていますので
ピストンのシールは接触抵抗結構大きいです。
これの抵抗を下げると特性が変わるのはありえるのではないかと思います。

しかしながらこれが効くのは比較的低価格なショックアブソーバーでしょう。
いいショックアブソーバーはピストンロッドの仕上げもよく、
シール部の材質もちゃんといいものが使われていて、
その抵抗なども減衰特性の一部として設計されています。
純正品や安い社外品などはそのあたりの仕上げが低レベルなので
変化が大きいと感じるのかも。

シール部の漏れに関してはピストンロッドの仕上げとシール部の材質などによります。
ロッドが傷ついたり、シールがやられなければ大丈夫だと思います。

ただ、これを塗ることによってシール部のゴムが劣化しないかが気になります。
中身的にはテフロンを溶剤中に分散させているだけのようですから。
それにピストンロッドには結構シールからの圧力がかかっていますから、
この程度のコーティング?だとロッドが出入りする際にすぐにとれてしまうと思うのですが・・・。

書込番号:6810960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/09/29 11:24(1年以上前)

ピストンロッドに横向きの力が大きくかかる、ストラットタイプのサス向きでしょうか。
特に横剛性が高いがフリクションも大きいと言われている、倒立型には効果的かも。
しかし倒立型に塗っても下にたれてしまうかも。

書込番号:6811281

ナイスクチコミ!3


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/29 11:46(1年以上前)

>純正品や安い社外品などはそのあたりの仕上げが低レベル
でしょうね 摺動抵抗が減っただけで体感できるほどの変化があるんだから
相当に程度が悪い部品を使用しているんですかね

シールの劣化も心配ですね 大丈夫なんでしょうか
安いとはいっても 半年に一度続けてダンパーが劣化してしまっては高くついてしまいます

書込番号:6811337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/29 12:26(1年以上前)

大江戸操舵網さんこんにちは。

>しかし倒立型に塗っても下にたれてしまうかも。

バイク用を想像されているのかもしれませんが、車用の倒立ストラットは下側がハブを支えるために
大きな剛性と取り付けブラケットが必要とされるので見た目は正立式とあまり変わりません。

正立式だとピストンロッドが出入りするのが見えますが、
倒立式の場合はシェルケースがさらにその外側にあるガイドチューブ(とでもいうのでしょうか)に出入りしています。
ですので見た目はシェルケースと同じくらいのピストンロッド(正確にはケース)が出入りしているように見えます。

当然その隙間にもシールがあり、正立式ストラットよりも接触面積が大きいので
その部分の抵抗を下げてやると効果も大きいかもしれません。

FUJIMI-Dさんこんにちは。

>相当に程度が悪い部品を使用しているんですかね

純正レベルではこの程度で十分ということなんでしょう。
オイルが漏れなくければとりあえずの必要条件は満たしてるわけですし・・・。

書込番号:6811449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/09/29 21:32(1年以上前)

PLERRS2000さん、こんばんは。
今、検索して倒立式の写真をいくつか見てみました。ピストンロッドは隠れていて、塗布不可能でしたが、ダンパー本体と外側のケース間への塗布は効きそうでした。

書込番号:6813274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2007/09/30 15:58(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんが言うとおりだな
意図的にショックをヘタらせる商品の可能性大

書込番号:6816135

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)