


中古市場でよく見かけるようで、最近少なくなったような気がするOM−1を、この際思いきって(というほどでもないですが)購入しました。
地方在住なので、現物を見て、触って、比較して、決めることがなかなかできません。レンズはすでに何回も中古品を通販で買ってまずまずでしたが、カメラ本体はどうかなと思っていました。
キタムラのネット通販でOM−1が出ていて、ランクは‘並品’でしたが、他のもののように「ファインダーにカビ」とか「モルト劣化」とかとは書いてなかったので、注文してみました。キタムラの場合、近くの店に現品が移送されて、そこで見て、触ってから、決めることができるので、なかなか良心的だと思います。
結果、オーライ。OM系でよくいわれるプリズムの腐食とか、シャッターダイヤルのへたりなどは見られません。ど素人ですから、使ってみると意外に問題が起きてくるのかもしれません。30年以上前のカメラですから外見もそれなりですが、自分のOM−2Nとほとんど変わらない感じです。
私もデジタル主体になっていますが、ときどき銀塩も使いたいし、そのなかでとくに機械式カメラを使ってみたいと思っていました。本格的なクラッシックカメラとはいえないでしょうが、やっぱり、OM−1はかわいい。
書込番号:6832330
1点

リオット3さん おはようございます。
状態の良いOM-1を手に入れられたそうで、良かったですね。
下のスレに書いたように、私は義父から譲ってもらいました。
プリズム腐食はありませんでしたが、修理店で今後腐食しないような処置をしてもらいました。
OM-1は、そのスタイルもさることながら、やさしいシャッター音がとても気に入っています。
書込番号:6832814
0点

H-23Cさん、こんばんは。レスありがとうございます。
私の場合は、OM−2Nの方がもらいものというか、使ってなかったので義父の娘(?!)から奪取しました。2Nをもう少し使ってから、1を買おうかなと思っていたのですが、中古市場を見ていると、ものがあまり出なくなったような気がして、この際買いました。レンズも5本あるので、これから楽しみです。アダプターを付けてE−500でも使っていますが、ピントが合わせにくいのが難点です。
それから質問なんですが、「腐食しないような処置」というのは、どこでもできるものなのでしょうか。近くに中古カメラ屋は1軒しかありません(修理もやっているようです)。長く使いたいので、そういった処置も視野に入れておきたいと思います。
書込番号:6834452
0点

>「腐食しないような処置」というのは、どこでもできるものなのでしょうか。
OMの1、2まではプリズム押さえ(と当たったときのクッション)のためにモルトが使用してあって、それが溶けてプリズムの銀蒸着面を腐食させるということのようです。
ですから、モルトを取り払って変質しにくい代用品(たとえばフェルト)などに替える処置をすると良いようです。もしくは取り払ったままにしておいてもあまり不具合ないようです。私の依頼したお店は、県に一つしかないカメラ修理専門店でした。
腕に自信のある方はトップカバーをあけて自分でやっていらっしゃるようです。やり方は”OM プリズム”などでググるといろいろ見つかりました。(実は私もカバーをあけて、露出計をちょっといじくったりしました。)
書込番号:6835177
0点

H-23Cさん、ありがとうございました。
OM−1を買う前に、本屋で偶然みつけた『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』というムックにOM−1の例が載っていたので、少し勉強しましたが、不器用な自分にはちょっと無理かなと思っていました。それで、修理店についてお聞きしました。
近くの中古カメラ屋はとっつきにくい感じなので、前から気になりながら店に入ったことはなかったのですが、このあいだ思いきって入ってみました。OMはありませんでしたが、PENはいくつもありました。そのうち折を見て、店主に話しかけてみようと思います。
書込番号:6835423
0点

リオット3さん おはようございます。
分解もやってみたら何とかなるものですよ。やってみると意外と楽しい。(昨日もジャンクコンパクトカメラのファインダーを分解清掃してました)でも自己責任でお願いします。(^^;
私は今住んでいる所で、中古店情報を見つけてはいろいろさがしてみましたが、行ってみると閉店していたり、今は扱っていないといわれたりで、結局中古を扱っている所はキタムラかハードオフ、質屋ぐらいしかありません。中古専門店があってうらやましいです。
PENもいいですね。1台欲しい。だんだん中古カメラウィルスに感染しかかっているようです。
書込番号:6836259
0点

H-23Cさん、こんばんは。
私も分解はきらいじゃありませんよ。なにしろ子どもの頃には、いろんなものを分解して親に怒られていましたから。元に戻せないのが難点なんです。
中古カメラ沼に入りこんでいくと、分解掃除→組み立て技術が必要になるかもしれませんが、ほどほどにしておきます。
私の住んでいるところもそんなに大きな街ではありませんが、たまたま旧繁華街に1軒だけ中古カメラ屋があって、今でもどうにか閉店せずにやっています。
それとは別に、近くのスーパーマーケットのなかにあった普通のカメラ屋に中古カメラが展示してあって、買物に行くたびに眺めていたものですが、いつの間にか店自体がなくなってしまいました。
不思議なことに、ロシアンカメラばかり10点ほど。値段もついていましたから、売り物だったのでしょう。レンズは良いという話を聞きますから、ひやかしでもいいから1度見てみればよかったかな、とすこし後悔しています。
書込番号:6838363
0点

リオット3さん こんばんは。
現代はカメラ分解の強い味方、デジカメがあります。分解工程をねじ一つ外すごとに撮影しています。でもそのねじやばねがどこかに飛んでいってしまうんですけどね。
だんだん、私の部屋に中古カメラが増殖しているので、妻からはいいかげんにしなさい、といわれていますが、やっぱり安くていい個体を見つけるとつい買ってしまいます。
どなたかがおっしゃっていました。
゛買わずに後悔するよりも、買って後悔したほうがいい” 名言だと思います。
書込番号:6838514
1点

OM-1が大好きで,5台保持してます。
やはりOM-1特有のプリズムの腐食は避けてとおれませんが,
3/5はプリズムもファインダーも綺麗なままで防湿庫に飾っております。
1台は『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』を購入して,
プリズムをパーツ専用のOM-1からとって交換してみました。
カニメレンチやゴムパッキン等のコストがかさみましたが修理
はとても楽しかったです。おかげで直したOM-1を一番良く利用して
撮影してます。OM-1の写真には昭和の雰囲気があるので,やめられ
ません。
書込番号:6925478
0点

判断力さん、こんばんは。
スレ立ててから、かなり時間がたっているので、返信があるとは思いませんでした。中古カメラ板はあまり盛り上がっていないようで、残念です。
といっても、わたしもほとんど初心者レベルで、中古カメラについて詳しいわけではありません。
デジカメはすぐに確認でき、修正もかんたん、印刷も自前で、ということになれば、だれしもそちらにいってしまうでしょう。でも、ときどき銀塩に戻るのもいいですね。
じつは、OM−1を手に入れてから、まだ実際には撮影とまでいっていません。電池アダプターを買ってからとか思っているうちに、時間が過ぎてしまいました。フィルムの場合、つい慎重になってしまうのですね。
OM−1の愛好者はたくさんいらっしゃるようですから、そのうち教えを乞いたいことがあるかもしれません。そのときは、よろしくお願いします。
書込番号:6925716
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「中古カメラ本体」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/06/18 1:20:12 |
![]() ![]() |
1 | 2024/02/02 1:24:40 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/04 2:20:04 |
![]() ![]() |
0 | 2019/11/04 22:13:35 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/30 15:39:59 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/30 19:33:09 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/20 13:19:37 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/30 18:07:53 |
![]() ![]() |
7 | 2023/07/20 13:24:25 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/11 23:33:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)