『カロ RSU』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『カロ RSU』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

カロ RSU

2007/10/13 22:46(1年以上前)


カースピーカー

比較試聴はダイヤトーンとフォーカル ベリリウム。※2Wayでの比較

どれもそれぞれ良い所が有り、正直優劣は付けれませんでした。
しいて言えばダイヤトーンが頭一つ出ていたように感じます。
価格が違いますからしょうがないかもしれませんが。

残念なのは旧RSとの比較試聴が無かった事。
本来なら旧製品との比較試聴が基本ではないかと思ったのですが。

聞いた感じとしては私はそれほど旧製品との差は感じられなかったです。
少々2Wayでの繋がりの良さがアップしたかな?

私なら30万ならダイヤトーン、コンフィデンス。
20万ならダイナ、RSUがお勧めといった感じです。

書込番号:6864405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/10/15 10:16(1年以上前)

早速のレビューありがとうございます。

この視聴は実装状態ですか?それともデモボードですか?

書込番号:6869491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件

2007/10/15 10:45(1年以上前)

視聴室でのエンクロージャー入りでの状態です。
なので車載においての正当な評価は出来ません。

しかもRSUはメーカー特製エンクロージャー、他は不明と同条件で比較するにはちょっと公平でない気がしました。

各ショップのブログ読むと「すばらしい」の言葉が飛び交ってますが、新規に購入するならまだしも、RSからの付け替えとなると価格に見合った音質アップが見込まれるかと言うと疑問を感じました。

逆にアンプには素晴らしいものを感じました。

書込番号:6869549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/10/15 11:13(1年以上前)

なるほどー。

>RSからの付け替えとなると価格に見合った音質アップが見込まれるかと言うと疑問

びっくりするほど向上とは言えないんでしょうね。
PRSシリーズを出してきたとき、パイオニアの変化を感じていたんですが・・・。
今回は本家本元のRSシリーズの次世代機ということで、期待が大きすぎたようです。
進化はしているんでしょうが、はっきりと見えない、そんな感じですか?

ショップさんもいろいろ事情があるのではないですか?(笑)

書込番号:6869604

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 12:29(1年以上前)

こんにちは。
もう試聴されたのですね、うらやましい・・・。

確かにパイオニアの箱は反則ですよね、171の時なんてバーチカルツインで箱ごと欲しかったです (笑)

ショップの話しだと車載状態4WAYで試聴できたらしく、旧RSとは全く違う、特につながり、スピード感、ホントの4WAYだ!と興奮して言っておりましたが・・・。

まあ、僕が聞いた訳ではないのでデモカーが回って来るのに期待ですね!

見た目では購入決定しておりますが(笑)

書込番号:6869762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/10/15 13:23(1年以上前)

ダメですよ見た目で判断しちゃ(笑)

気持ちはわかりますが。

書込番号:6869888

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 14:07(1年以上前)

かなりかっこいいですよね、グリルも(笑)

あ、僕の方結局RS10コンビになってしまいました。いいですね、RS10も!無理なく取付できるし、めちゃ好みの音です。やっぱり、僕にはRSが合っているようです(笑)

書込番号:6869973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件

2007/10/15 21:27(1年以上前)

グリルかっこいいですよね。
今まで出てなかったのが逆に不思議です。

RSUの各ユニットとも守備範囲が広がりました。M1はあんまり?
これが「素晴らしい」と言われている所以ですが、このメリットはユーザーよりもインストーラーの方が大きそうです。

今まで2Wayでは取り付け場所や角度、クロスをシビアにしないとうまく繋がらなかったのが今回のユニットはその苦労が半減してます。
悪く言うとインストーラーの腕が少々ダメでもそれなりにと言う事になります。
※均等な品質を提供したいメーカーの思惑もあるでしょうし。
それだけ誰にでも極上の音を提供できるんですよね。


他メーカーとの比較試聴でも、どれが優劣とかではなくて音の明確な違いを聞いて欲しかったからだそうです。
と言いながらも、良いでしょ〜と言いたげだったです。

なので2Wayは爆発的に売れそうです。
しかし3Wayとなるとこれ以上主部範囲が広がっても???
価格的にも3Wayで37万+インストール費。
これにサブをつけると恐ろしい金額です。
正直4Wayの一体感が素晴らしいと言われている所は多いです。
が、私にしてみれば上から下まで同じ作りのコンフィデンスの方がユニット間のまとまりはRSUの上をいってると思うのですが、こんな事書く店は皆無でしょうね。

以上はアルパイン好きが言っている事なので、少々カロには厳しい見方をしているとご理解下さい。

話は変わりますが。
最近ハイエンドと呼ばれるSPの試聴がメーカーの持ってきたBOXというのが非常に多くなってきています。
(コンフィデンスが出てきた後に多くなってきたような気がします)
車で使用するのにBOXで聞かせるの?と言う疑問と、そのBOXの多くがバスレフになっている事の意味合いが不明です。
そりゃバスレフにしたら16cmでも十分下まで出るって!
でも車内では絶対出ない音なんですけどね。
なのでやっぱりデモカー等で聞くのが一番です。

書込番号:6871140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2007/10/16 00:06(1年以上前)

RSもマークU化したんですね(最近この手に疎くなってました)

実際の音は聴いたことが有りませんが、ALPINEマニアさんのスレを読むとかなりリアルに想像(妄想)出来ました。不思議です何故でしょう?(笑)

地道にマークUに進化させる点はパイオニア「らしい」ですが、こんな時代だからこそ新しいコンセプトを織り込むとか、またはホームの「TADプロジェクト」並に他メーカーを一気に「過去」に置いて行くような価格帯や造りの「商品」を期待してしまうのは・・・ワタシだけ・・・

それでも「この手」のニューモデルは大手では、パイオニア位のものですから(どうしたアルパイン??)歓迎したいものです。

アンプの方は、HPの内容や写真を見る限りまじめで「良心的な」モデルと思いました(造りの割りに価格設定も・・・)

書込番号:6871918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/10/16 01:39(1年以上前)

C.Cさん結局そうなるのね(笑)お仲間いらっしゃい!
おやじB〜さん、私もパイオニアには思い切った変革を期待してました。

書込番号:6872201

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/16 06:14(1年以上前)

TAD・・・。
あのシステムってカーにも向いてると思うのは僕だけ?(笑)

超高性能ほぼフルレンジ+ウーファー+ウーファーの3WAY・・・。最初はタンノイのパクりか!思ったけど、出てきた音には鳥肌立ちました。金額聞いて冷汗出ました(笑)
実は車載用を開発している最中かも知れませんよ。パイオニアはそういうメーカーですし・・・。RS1の時も開発に5年かかったらしいけど発表、発売はいきなりでしたし。
もし、出たとしても価格は百万はいきそうですが今のHi-fiの流れではありかも知れませんね。

正直、他の大手メーカーも頑張って欲しいですよね、特にアルパイン。今はカロ好きな僕ですが、僕ら世代にはJubaには特別な思い入れがあります。

アルパイン立ち上げ時のスピリットを思い出してほしい。アルパインは本来そういうメーカーだと思います。

書込番号:6872417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/10/17 13:50(1年以上前)

早くデモカーで聴きたいですね。

書込番号:6876504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2007/10/18 00:41(1年以上前)

本スレからズレちゃいますので手短に・・・

C.Cさんへ
ワタシもズバリ、juba世代です。単純にヘッドだけならナカミチ・サンスイ(懐かしい)時代からなのですが、CD時代になって最初の「インパクト」は7909J発売でした(ワタシは今も「現役」で使用中です)

また、7909Jの影に隠れがちでしたが同シリーズのスピーカーもなかなか良かった思い出が・・・6×9の大型楕円に本格的な「ホーンドライバー」の同軸!!モデル。

マイチェン後の6299(だったかな?)を手に入れて、初代よりは若干「マイルド」になりましたが、その「先鋭的」な音にビックリしたものでした。

ただ、当時は車載アンプのレベルが低く、「鳴らしきれない」場合が多かった様に記憶しています。
当時ホーム用のアンプ(ラックスのA級プりメイン)を繋いで鳴らした時の6299は凄かった。あれほど動くのを嫌がっていた6×9のMIDが「朗々」と鳴り出し、この状態ではホーンとの繋がりも問題なく、ホーン同軸(どっかのスピーカーみたいですが・・・)の良さが堪能出来ました。

ある意味、15年位昔でも車載用スピーカーは「この位のレベル」には達していたのでパイオニアをはじめ、当のアルパインには本当に頑張ってもらいたいです!!


書込番号:6878561

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング