『ADSLのスピードについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ADSLのスピードについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ADSL」のクチコミ掲示板に
ADSLを新規書き込みADSLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

ADSLのスピードについて

2002/05/02 12:43(1年以上前)


ADSL

スレ主 木村 政俊さん

平成14/4/1からフレッツADSL8MB、プロバイダはdreamnetに乗り換えました。しかし、線路長は600mにもかかわらず下記のデータのように殆ど電話回線並みのスピードしかでません。(他の日時にも測定していますが殆どが60kb/s以下です)。
NTTに下記のデータを送っても、「フレッツADSLのサービスは速度の保証はしておりません。ADSLはNTTとお客様宅の距離やノイズの影響で速度の変動が発生します。」との返事をもらっています。8Mのスピードは始めから期待していませんでしたが、それでも2Mはでるだろうと期待していました。
回線状況は、1戸建ての2階にMJ(モジューラジャック)からスプリッタ(コード長は20cm。NTTの工事の人が設置しました)→[TEL側]→MJ(前述のMJと同じ位置です。コード長は2mです。こんなに長いコードは必要ないのですが付属のコードを使用。20cmもあれば十分です。)→電話機(1階)のラインです。一方スプリッタの[ADSL側]→ADSLモデム(NTTからのレンタルです。)→パソコン(いずれもコード長は2mを使用していますが、1mもあれば十分です)。付近には送電線も走っておらず、家庭でもTVや電子レンジからも十分離れた距離に電話ルートは設置されています。
この原因は何の影響でしょうか。また、前述のコードの長さを短くすれば永久はあるのでしょうか。また、ソースネクストの「速7パック」の[凄速7」を途中から使用しましたが、数値は変わりません。
解決策について何かアドバイスがもらえると助かります。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/04/17 21:02:52
回線種類/線路長 ADSL/1.0km(NTT西日本の測定結果は600m、損失は10dbです)
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/dreamnet
ホスト1 WebArena(NTTPC) 57kbps(33kB,4.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 55kbps(33kB,4.8秒)
推定最大スループット 57kbps(7kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしては遅いです。

書込番号:689089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 12:50(1年以上前)

まず、スクリプターからモデムまでの配線の線を短くする。そしてMTUをいらってみる。LANカードをかえてみる。ファイアウォールソフトを入れてるならそれをアンインストールしてみてください。

>また、ソースネクストの「速7パック」の[凄速7」を途中から使用しましたが、数値は変わりません。

このソフトはもちろんすぐにアンインストールしてください。Windowsを安定して使うために

プロバイダーのバックボーンによって速度は異なりますので。フレッツスクエアー内の速度計測のところで計測してみてください。あまりバックボーンには影響しないので。フレッツのサーバの問題で速度が変化しますが・・・ プロバイダーのバックボーンのものよりは多少速度が出る場合があります。

書込番号:689107

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/02 13:31(1年以上前)

遅くなる原因はいろいろありますが、そこまで遅い原因とすれば
自動ガス警報器・検針器が考えられます。

ガス屋さんに電話して「ADSL対策」頼んでください。
家の人に内緒?で繋いでいるケースを良く聞きます。

原因は、他にもいろいろあるのではずしていたらごめんなさいです。
いろいろな原因はこちらにも書いてありますのでご参考に。
http://www.bbtec.net/support/tech/trouble_shoot/008.php

それにしても、NTTの対応。
Y!サポセンの質の低さも良く聞きますが、それ以下 いや、本当の素人が対応しているのですかね。

書込番号:689166

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2002/05/02 13:46(1年以上前)

多分なんらかの障害が発生しているのでしょう。
対症療法では解決しないと思われます。

書込番号:689183

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2002/05/02 13:47(1年以上前)

勝手に切断されて繋がらないような事はないでしょうか?

書込番号:689186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 13:57(1年以上前)

電話ケーブルが悪いかもしれませんね。収容局替えをすると早くなるかもしれませんが・・・ 収容局替えは約21000円かかります。

もし私が先にかかれていることをしても速度が変わらないなら一度回線調整をしてみてる方がいいかもしれませんね。有料です。1万円からはみてる方がいいですね。

書込番号:689195

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/02 14:14(1年以上前)

て2くんさんへ

早速のご返事有り難うございます。

回答の中で次の件がわかりませんので、教えてください。
・MTUをいらってみる。
 MTUは何の略でしょうか。「いらう」とは具体的にどこを調整又は変更す るのかもよくわかっていません。
・フレッツスクエアー内の速度計測のところで計測・・・・・
 フレッツスクエアーがよくわからなかったので、Webで辿っていきました  ら、ダウンロード下のですがいろいろセットアップするので途中でやめまし た。質問に記載した「測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/    v2.0.8」は、ADSLに乗り換え後すぐに使用したのではなく、mail、ダウンロード、インターネットを回覧している内、どうも以前使用していた電話回線の時とスピード感が変わらないと感じ「測定サイト」で定量的な数値がほしいのでトライしたものです。従いまして、「測定サイト」のスピード値はそんなに違和感は無いと考えています。
・[凄速7」このソフトはすぐにアンインストールしてください。
確かにご指摘のようにアンインストールした方がよいかもしれません。ADSLに乗り換えをしたとき、ADSLになかなかつながらず、NTT、プロバイダ、PCの3者に電話を3日間かけまくりました。週末は電話が受け付けないので会社を休んで行いました。 
ADSLのためLANの設定をした再起動した後、次のエラーウインドウが表示。

 FATAL
 could not creat socket!

OKボタンや×を押しても、何回もこのエラー表示が20回ぐらい実施したが消えなかった。その後、常駐のアプリを1つづつ「終了」した結果、「凄速7」を終了すると、2回程度OKボタンを押すとFATALのエラーウインドウが消えることが判明。それでもADSLには依然としてつながらないので「速パック7」をアンインストールしたら即OKとなった。
その後4/30までインストールしていなかったのですが、あまりにも速度がでないので再度インストールしたら何のエラーもでずにうまく立ち上がりました。
そこで質問ですが、「凄速7」(ADSLの速度をアップするアプリ)のみアンインストールすればよいのでしょうか。

・ファイアウォールソフトを入れてるなら・・・
 このソフトは使用していません。

といろいろ書きましたがよろしくお願いします。

書込番号:689217

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/02 14:21(1年以上前)

て2くんさんへ

始めの質問の時と名前を変更して、再質問してしまいました。すみません。
木村→早いほうが良い としました。
投稿されている皆さんがペンネーム使用されているので送信するときにその旨表示がでるのかなと思って送ったら名前がそのまま表示するのですね。別にそれでも悪くはないのですが。



書込番号:689227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 14:27(1年以上前)

MTUの略はMaximum Transmission Unitです。もし分からないならHPで検索すればたくさんヒットするのでここで説明するのはやめます。説明してもHPのリンク貼り付けるだけだろうけど・・・(笑)

もし削除するなら、凄速7のソフトはすべて削除しましょう。はっきりいって過去ログでこのようなソフトのことをみれば分かりますが、Windowsを不安定にするソフトです。ADSLの速度をあげるとか言う以前の問題だと私は思いますので。

書込番号:689233

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/02 14:32(1年以上前)

なんとか・さんへ

素早いご回答有り難うございます。
mailの中に次の記載がありますが、現状を説明します。

・遅くなる原因はいろいろありますが、そこまで遅い原因とすれば自動ガス警 報器・検針器が考えられます。

 これは両方とも使用していません。

・紹介していただいた対策の「Be Tech」の中に
 ドアホンと接続した電話機
 ホームテレホンやセキュリティ電話機 が、原因の1つと記載されています。

 現在使用している電話の前は、上記の2件の機能と備えていました。機の機能は現在も使用していますが、電話回線とは完全に分離しています。これはADSLを購入する前にNTTの担当の方を十分話をして、上記2件とも無いことを確認し、さらに工事に来たNTTの方にも、分離していることを確認してもらっています。


書込番号:689238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 14:36(1年以上前)

凄速7で検索をかけるとこんなページが出てきました。
http://www.sourcenext.com/download/web7103.html

でもADSLの選択は出来るようになるのはいいかもしれませんが、このソフト自体を入れることを私はお勧めしませんね。MTUをいらったときと速度は同じ気がします。そしておまけにWindowsを不安定にしてくれると言うおまけ付き。こんなおまけはいらないので・・・

書込番号:689246

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/02 14:44(1年以上前)

て2くんさんへ

MTUの件有り難うございました。
再質問ですが、
スプリッタとモデム間のコードは短い方がよいとのことですが、電気屋へいけばわかるのですが、いろいろな長さのコードが打っているのしょうか。それとも未さんは自分で切断してハンダ付けしているのでしょうか。
これを実施してから次のステップを考えたいと思います。
くだらん問いかけですが、よろしくお願いします。

書込番号:689261

ナイスクチコミ!0


あに@さん

2002/05/02 15:22(1年以上前)

実は、スプリッタの分岐を逆にしているとか?
または、保安器が古い?
電話線、LANケーブルに傷がある?

書込番号:689307

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/02 17:38(1年以上前)

こんにちは、ハタ坊です。
スプリッタと言っても、色々ありますね。
MJからスプリッタまでのケーブルが、通常のモジュラーケーブルのものと、スプリッタから出ているものと。
その場合、前者のことを言っているのだと思います。

まず、スプリッタのTEL側は、外して試しましたか。
また、1戸建ての2階にMJということは、他に1階などにMJがあるのでしょうか。
保安器から来た最初の箇所は、1階ではないのでしょうか。
それと、2Fからスプリッタ→MJとは、別のMJがあり、それが、1Fに行っているということでしょうか。
その場合、NTTの人が工事しているので、大丈夫かもしれませんが、保安器からのケーブルも1FのMJに刺さってないでしょうね。
ループしているのかも。

書込番号:689470

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/02 17:41(1年以上前)

ちなみに、我家ではその逆をしています。
2Fと3Fですが、2Fにスプリッタを接続し、ADSLのみ3Fに渡しています。
普通に考えると、下の階が保安器から来ていると思われます。
今回の工事で、1Fに新規にMJを作ったのなら前述の例は別ですけどね。

書込番号:689473

ナイスクチコミ!0


桜咲く頃さん

2002/05/02 20:18(1年以上前)

ヤフオクで10cm以下のツイストペアありますよ。
わたしは、10cm2本、30cm1本落札しました。
安くてGoodですよ。

書込番号:689721

ナイスクチコミ!0


寝不足パパさん

2002/05/02 20:45(1年以上前)

古いモジュラにはコンデンサが付いているものがあります。
ほとんど見たことないですが・・。
これにより高周波成分(ADSL信号)がショートしてしまうので切り離す必要があります。
モジュラーを外し裏から見ると1cmくらいの四角いものが端子間に付いていたら銅線部分で切っちゃっえば大丈夫です。(物によって形が違うかも)
一軒に1個だと思いますが、工事業者により複数ついているかも・・。
心配なら新品を付ければ?今はコンデンサ付きは無いと思いますよ。
スプリッタをやめて直接モデモへ接続してみては?切り分けにはなりますよ。ADSL側にスプリッタは必要ではありませんから。
但しNTTの8Mは故障が非常に多いと聞いています。
原因はNTTかもね。

書込番号:689763

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/02 21:05(1年以上前)

皆さんへ

たくさんの方からいろいろアドバイスをいただき感謝しています。
種々のコメントに対し追記しましたのでよろしくお願いします。
私の返事の部分が見にくいと思いますので、返事の部分に@マークをつけました。
・スプリッタの分岐を逆にしているとか?
@ この分岐が逆ということは、スプリッタのモデム側に電話を接続しているということでしたらそれはありません。再度確認してスプリッタのモデム側にモデムにラインをつないでいます。
・または、保安器が古い?
@ 電話をひいたのが昭和63年でしたので、既に14年は経過しています。古い方にはいるのでしょうね。古いと抵抗が増加するとかノイズを拾いやすいということでしょうか。
・電話線、LANケーブルに傷がある?
 @ 電話線は前項と同様です。LANケーブルは、NTTからのレンタルモデムの付属で、外観を見る限り新しいケーブルのようです。
・スプリッタのTEL側は、外して試しましたか。
 @ TEL側をはずして測定した結果は次の通りで、はずす前とはずした後(1時間後に測定)も同一値です。その前に「て2くんさん」のアドバイスのように「凄速7」はアンインストールしました。
 ホスト1 WebArena(NTTPC) 56kbps(33kB,4.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 430kbps(195kB,3.6秒)←この数値が上がっているようです。
推定最大スループット 430kbps(54kB/s)

・MJからスプリッタまでのケーブルが、通常のモジュラーケーブルのものと、スプリッタから出ているものと。その場合、前者のことを言っているのだと思います。
また、1戸建ての2階にMJということは、他に1階などにMJがあるのでしょうか。
保安器から来た最初の箇所は、1階ではないのでしょうか。
それと、2Fからスプリッタ→MJとは、別のMJがあり、それが、1Fに行っているということでしょうか。
その場合、NTTの人が工事しているので、大丈夫かもしれませんが、保安器からのケーブルも1FのMJに刺さってないでしょうね。
ループしているのかも。
 @ ADSLにする前は、NTT回線から1階のMJに接続されていました。そこから分岐して2階のPCのある部屋にMJがあり、この2階のMJからPCに接続し通常の電話回線でインターネットやmailを実施していました。モデムからPCへのケーブルが長くなると良くないという情報があったので、NTTの担当の方と話をした結果、スプリッタとモデムはPCに近い2階に設置するということになりました。そのため、外部からのNTT回線は1階のMJから切り離し、直接2階のMJに接続しました。
この2階のMJは2個有り、外部から来た回線をスプリッタへ15cmのケーブルで接続。スプリッタのモデム側はモデムへ(このケーブルは最初の質問では2mと書きましたが、3mでNTT支給のものです。従って、MJからPCまでは5mのケーブルでつながっています)。TEL側は2mのケーブルでもう1つのMJ(今回新たに設置したもの)へ接続しています。そこから壁の中をケーブル経由で1階のMJ(元々あったMJです。)へいき電話機へつながっています。
工事中は私も立ち会い、計器でケーブルを異常の有無をチェックしていましたので、ループとなっているとは考えにくいと思います。

書込番号:689801

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/03 01:41(1年以上前)

線路長600mで60kbps(430kbps)は、かなり強力なノイズが入っているか、PCの設定が普通じゃないためだと思います。
普通だったら6000kbpsは期待できる距離ですから。

ガス関係が無実だとすると、電話線にノイズが思いっきり乗っているのかもしれません。これはNTTに回線調査してもらえば、わかります。
また、PCの設定ですが「て2くん」さんが当初指摘していたMTU RWIN、見直されたでしょうか。

あと、ネット経路に何らかの障害がある場合があります。
コマンド プロンプト(MS dos プロンプト)画面にして、ping を実行してみてください。
ちょっと、しつこい?例を紹介します。

C:\WINDOWS>ping -n 20 www.yahoo.co.jp

中略(ping 20回実行)
Ping statistics for 210.81.153.69:
Packets: Sent = 20, Received = 20, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 18ms, Maximum = 27ms, Average = 20ms

Lost = 0 (0% loss) 、 Average = 100ms以下で通りますか?

書込番号:690444

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 04:01(1年以上前)

こんばんは、ハタ坊です。
>モデムからPCへのケーブルが長くなると良くないという情報があったので
この部分引っかかります。
普通は、モデムからPCに繋ぐLANケーブルを延ばす方が進められるはず。

それで、2FのMJには、NTTの人はどうやって繋ぎましたか。
1)1FのMJの所で、2F間のケーブルを接続。
2)2Fまで保安器から1本で引き直し。

書込番号:690585

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 04:04(1年以上前)

あれー、途中で書き込んでしまった。
1)である場合、少なからず、遅くなるでしょう。
先日、私はガス自動検針も入っていたので、引き直しました。
(保安器から、本職の人なら外からワイヤーの支線入れて直ぐ引き直せます。)

書込番号:690589

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 04:12(1年以上前)

それと、私も結構MJケーブルの長さは噂で聞きます。
でもあまり速度は変わりません。
実際に、我が家で2Fで1mぐらいのケーブルと3Fで5mのケーブルで、比較しましたが速度変わりません。
線路長1000mで6.3Mbpsです。
私もWin98ですし、しいて言うなら、MTUは試しましたか。
Zipで圧縮してあるもので、十分です。MTU.Zipで検索すれば見つかります。

書込番号:690593

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/03 20:37(1年以上前)

皆さんにアドバイスをもらっていたのですが、下記のことをトライしたり、藪用で昼は留守にしてましたので遅くなりました。
・2FのMJには、NTTの人はどうやって繋ぎましたか。
1)1FのMJの所で、2F間のケーブルを接続。
2)2Fまで保安器から1本で引き直し。
@MJが多数でてきますので、下記のように番号を付けます
1階のMJはMJ1、2階のMJ(外部からの電話回線に接続)はMJ2s(スプリッタへ接続するMJです)、2階のもう1つのMJはMJ2t(スプリッタのtelラインからの接続で、1階の電話へいっています)
2階のMJには1本のケーブル(4芯いわゆる線が4本あります。そしてこのケーブルは以前から設置されていたケーブルです)が1階から上がってきており、そのうち2本がMJ2sへ、残り2本がMJ2tにつながり、MJ1にいっています。(これはMJ2の裏を開けて確認しました。)
MJ1の裏を開けたら、線がごちゃごちゃしておりどれがどれかわからない状況です。但し、MJ2tからMJ1にはケーブル1本で、MJ2tの色と同じ線が接続しているのでこれは間違いないと思います。さきほど線がごちゃごちゃしているというのは、話がややこしくなるので記載していませんでしたが、電話機が昭和63年当時のものから1回変更となっています。
昭和63年当時は、メーカはナショナルで、玄関からの通話、チャイム、電話機能、セキュリティ(防犯用でドアを開けると警報が鳴るものです)が備わっていた。1階には、電話機が2台で通話、チャイムセキュリティの監視はメイン(現在もまだ使用しています。これは台所にあります)、サブが今回話題となっている電話機オンリの機能を持ったのがリビングに設置してました。2階にもサブと同じ機能を持つ電話機がありました。5年ほど前にファックス付きのシャープ製に取り替えました。この電話機は親機と子機があり、親機はリビングにあった電話機と交換しています。台所の電話機は電話回線を切り離し、セキュリティ、チャイム、通話のみとしています。玄関からの通話やチャイムやセキュリティの線は、MJ1の裏を通って台所のメイン電話機(前述のように既に電話機能はありません)につながっている状態です。
これがノイズを拾っているのでしょうか。
・ping を実行してみてください。
Lost = 0 (0% loss) 、 Average = 100ms以下で通りますか?
@20回ほど実施しました。 LOSTは全部0でした。
At 07:00 am
Minimum = 29ms, Maximum = 195ms, Average = 45ms
At 07:03 am
Minimum = 29ms, Maximum = 30ms, Average = 29ms
後は省略しますがAverage = 100ms以下で29から58msの範囲でした。
・MTUを変更する。
@MTUの見直しはまだ実施していません。ダウンロードの説明を読んでいるとレジストリをさわるので念のためバックアップをとった方が望ましいということなので、そこら辺を勉強している段階です。もう少し時間を下さい。

書込番号:691756

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 21:00(1年以上前)

MTUについては、OSの再インストールなどが、苦でなければバックアップも要らないでしょう。
私は、とらずにいじくり回してます。(笑)
それと、MJ2sと申しますか、判り難いような?
MJ2Sについては、引き直していないということなら、保安器から本来きているケーブルに接続しているということですね。
その場合、どこかにある接続部が影響しているかも知れません。
あと、MTUも結構変るのでやらないと判りません。

書込番号:691811

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 21:05(1年以上前)

>1階には、電話機が2台で通話、
あと、上記については、どういう意味ですか。
1FにMJが2箇所あるということですか。
その場合、その2箇所って別線で接続されていませんか。

書込番号:691823

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/05/03 23:06(1年以上前)

今現在のMTU&RWINが下記のページで調べられます。
http://forums.speedguide.net:8117/
↑リンクが切れるので、コピー&ペースト(略称:コピペ)して下さい。
調べて、お手数ですがご報告下さい。
フレッツでいくらで設定するかは、他の方々恐れ入りますが、補足してあげて下さい。
当方YBB故。

Win98だから、MTUをさわる前に、TCP/IPドライバの不具合直さないと駄目ですね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/
を参考にして下さい。あとはお願いします。おやすみなさい(笑)。

書込番号:692090

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/03 23:27(1年以上前)

て2くんさん他皆さんへ

MTUを実施したら下記のように3〜4Mbpsが得ることが出来ました。実感も同じように早くなりました。有り難うございました。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/03 23:19:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/dreamnet
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.35Mbps(1441kB,3.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 3.26Mbps(1441kB,3.6秒)
推定最大スループット 4.35Mbps(544kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしては速いほうです。(2/5)

書込番号:692123

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/04 00:33(1年以上前)

早いほうが良い さん、思い切ってやられましたね。
やっぱりMTUでしたね。
私も、Kbpsの時に(別件でトラブってたんで)それなりに結構変りましたからねー。
まー、とりあえず、良かったよかった。

書込番号:692291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 00:50(1年以上前)

9x系OSはMTUをいらうとかなり変わる場合があるみたいですね。
2000とXPだと私の場合はいらっても変わらなかった

ACCAに変えるともう少し速度があがると思いますね。NTTは公式には認めてないけれども、他社の方が速いと認めていますが

書込番号:692346

ナイスクチコミ!0


あれれっ?さん

2002/05/04 00:58(1年以上前)

>9x系OSはMTUをいらうとかなり変わる場合があるみたいですね

相当既出の事柄だと思いますけど・・・

書込番号:692360

ナイスクチコミ!0


ひとでんさん

2002/05/06 17:43(1年以上前)

>回線種類/線路長 ADSL/1.0km(NTT西日本の測定結果は600m、損失は10dbで>す)

この条件ならフルリンク間違いなし、実行速度6Mbps以上あるいは
8Mbpsオーバーが期待できます、データ損失10dbてすごく条件が
いい場所でしょう、
NTTの方が工事したなら屋内配線は問題ないでしょう、
スプリッターの取り付けから見直しましょう、
それが問題なければ、パソコンの設定がおかしいでしょう、
Windows98をお使いのようなので、MTUの調整をしないと
速度がでません、

WindowsのOS自体不具合ぎみかもしれません、1度クリーンインストール
をして、メーカー製ならリカバリーをしてからの方が良いと思います。
わかならければ、マニュアルを見ながらがんばってみてください。
メーカー製なら簡単にできます。
ウイルスバスターなどのソフトは速度低下になるので起動させない方が
良いと思いますね、

こんな内容ですが、ご検討を祈ります。

書込番号:697518

ナイスクチコミ!0


o.tさん

2004/02/26 22:03(1年以上前)

ADSLのスピードについて

書込番号:2518856

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ADSL」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
無線接続が5Gではできず2Gではできる。 2 2025/07/26 11:39:04
UCOM光のG.fastプラン、突然の不通が頻発 0 2025/02/04 23:32:11
VDSL方式のみのマンションでの契約 9 2024/06/26 15:26:23
JCOM 初期契約解除について 0 2024/01/08 16:31:42
残念ながら 0 2022/10/02 22:47:11
全てスクショが基本 1 2021/10/01 16:41:31
3000円 0 2021/09/30 23:58:01
実家のADSL回線が遅いので改善したい。 5 2021/03/16 1:25:14
おすすめのルーター 1 2020/05/03 17:58:07
GMO BB キャッシュバックだまし 1 2020/03/16 18:12:12

「ADSL」のクチコミを見る(全 39537件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)