デジスコ
旦那さんが500mmのレンズを持ってますが、やはり鳥を撮るにあたりアップではとれません。そこでたまたまヨドバシでフィルードスコープが置いてあり、見てみるとすごい!
でも・・・あんまりフィールドスコープをお使いの方っていないようなのでクチコミも少ないです。そこで、K10Dをお使いの方で使用してる方がいらっしゃいましたら、どこのフィールドスコープを使用してるか教えて下さい。
お薦めあれば知りたいです。また、フィールドスコープの使い勝手ってどうなのでしょうか?
どこのメーカーかは見なかったのですが、ヨドバシで展示してあったフィールドスコープはアダプターを数千円で買えばどのメーカーのカメラにも付くような話だったのですが・・・・ペンタの純正のフィールドスコープだとアダプターだけでも4万円はしますね。
どこがどう違うのかが全く素人には良く分かりません。
デジスコとはデジタルスコープ?の事でしょうか?フィールドスコープと何が違うのかも分かりません?
K10Dの欄で質問したところ、こちらの掲示板で問い合わせした方が良いと言われて書き込みました。何卒初心者に分かり易い説明を宜しくお願い致します。
書込番号:6986357
0点
まがろさん こんにちは。 googleしました。 他にもあると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/field_scope/profield/index.html
( http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/index.html )
アダプターの価格は検索しておりません。
書込番号:6986466
0点
まがろさんこんにちは。
ペンタックスのフィールドスコープPF-80EDに付けて撮影してます。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/
post_531.html
手ぶれ補正があるので一脚のお手軽仕様で使っています。
使いかっては慣れの問題です。
数千円のアダプターで一眼レフが付くまともに写るフィールドスコープとは良くわかりませんがおそらくスーパービッグとか言う物のシリーズだと思います。
これはセミアポクロマートのレンズなのでEDレンズと比べ色収差がでますしメーカーさんも一流メーカーではありません。
だいたい実効F値などと言ういい加減なことを言っている製品です。
K10DにPF-80EDで1530mm相当f12.5で撮影した飛んでいるツバメさん。
http://farm2.static.flickr.com/1211/9370
97519_134ed9db1d_b.jpg
K10D+PF-80EDで撮影したノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839
937291_e2913b498a_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影した飛んでいるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/26982
2334_9addf8de3b_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したウズラシギさん。
http://farm1.static.flickr.com/88/269818
188_47491e5847_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したカイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839
894673_3722fc42b9_b.jpg
フィールドスコープは眼視用なので色収差が出やすいので良い物を買われないと500mmのレンズで撮った方が小さくても遙かにクリアーになりかねません。
ペンタのカメラが取り付けれる物でしたら画質を考えればペンタックス純正のフィールドスコープかコーワの製品かどちらかになるでしょうね。
コーワは性能は良いですが値段は大変高いですよ。
後は望遠鏡でボーグに取付けるかですかね。
書込番号:6986503
0点
リンクが全部切れてますね。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/post_531.html
K10DにPF-80EDで1530mm相当f12.5で撮影した飛んでいるツバメさん。
http://farm2.static.flickr.com/1211/937097519_134ed9db1d_b.jpg
K10D+PF-80EDで撮影したノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839937291_e2913b498a_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影した飛んでいるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したウズラシギさん。
http://farm1.static.flickr.com/88/269818188_47491e5847_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したカイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839894673_3722fc42b9_b.jpg
すみません。
書込番号:6986510
0点
>K10(K10Dのことですね)でカワセミをアップで撮る方法
と言うことならば、じっくり時間をかけてカワセミと仲良しになって、しっかり近寄れるようになってから、
ご主人の500mmの望遠レンズで撮るのが一番綺麗に撮れる方法なんですよ。
K10Dにフィールドスコープを付けるということは、いきなり1000mm(換算1500mm)しかも開放:F13位の超々望遠レンズになりますよ。
シャッター速度が遅くなって手ぶれ・被写体ぶれの恐れがありますし、接合用のアダプターに入っているレンズの能力が画質を落とす可能性もあります。
更にオートフォーカスも効かないわけですから、この暗いレンズで手動のピント合わせは大変難しいと思います。
私も、ken-sanさんと同じ80ED+K10D・K100Dを使ってはいますが、画質には不満があります。
もしどうしても、フィールドスコープを使って大きく綺麗にということでしたら、コンパクトデジカメを使った”デジスコ”を一から仕立て上げる方が確実かも知れません。
この場合、ペンタックス純正には部品の選択肢が少なく、現時点では手ごろなコンデジが無いと思います。
ニコンは用品をたくさん用意していますが、対応するニコンの最新コンデジは鳥撮りさんには不人気で、キヤノンのIXYなどを使っている方が多いです。
そのほか、「ビクセン」とか「コーワ」とか「ケンコー」のスコープもデジスコに使えるように色々な部品を組み合わせたり、専用の部品を特注したり自作したりの世界になっています。
これはこれで、どのメーカーにも非常にたくさんの用品が用意されています。
たぶん「ターボアダプター」で検索すると、一番最適なサイトがわかると思いますよ。
また、本屋さんで「デジスコ入門」書などを参考にされるのも良いかと思います。
追記)
デジスコの定義なんですが、「デジカメ+スコープ」なので、デジ1眼でもそう呼べるのですが、ここではコンパクトデジカメを使った場合の方が相応しいと思います。
別に、「ビデスコ」などと呼んで「ビデオカメラ+スコープ」の世界もあります。
書込番号:6990777
0点
シャンプーハットAさんこんばんは。
デジスコでもマニュアルフォーカスになるのでデジ眼より簡単に撮れることは無いと思います。
デジ眼の方が簡単だと思いますよ。
PF-80ED+OptioA10で撮影したイカルチドリさん。
デジスコで4100mm相当です。
http://farm1.static.flickr.com/148/409499831_263b12e44c_b.jpg
こっちは同じ日にPF-80ED+K10Dのデジ眼で撮影。
1530mm相当F12.5です。
http://farm1.static.flickr.com/128/409500039_3f66a300d9_b.jpg
書込番号:6992044
0点
>ken-sanさん
>デジスコでもマニュアルフォーカスになるので
仰るとおりですが、コンデジを使う場合、大まかなピント合わせはスコープのピントリングですが、最後の合焦はコンデジのコントラスト検出AFで決めることになります。
コンデジのAFが当てにならない時もありますが、そこは慣れで、半押しAFロック後に再度スコープのピントを合わせなおして、より精度を上げてまたAFさせるなどとよくやりますよ。
1眼レフの場合は、目を凝らしてMFするわけですが、だんだん疲れてきて、自分の目が信用できない場合も多々あります。
それから、ken-sanさんが紹介された作例ですが、35mm換算の焦点距離を同等にして比較してみてください。
コンデジのデジスコの方が能力は上になりませんか?
さらに、シャッター速度とミラーショックの問題があります。K10Dと言えどもミラーショックが止められるわけではありません。
CCDの大きさと高感度ノイズの関係は相殺されるとしても、ミラーショックの無いコンデジの方が有利です。
(実は、この意味でEOS40DとかニコンのD300とかのライブビュー撮影に興味があります。)
高額な大砲レンズを使うならば1眼デジタルの方に軍配が上がると思いますが、フィールドスコープを前提ならば、コンデジデジスコの方がより綺麗に撮影できると思いますよ。
(但し、光軸合わせなどのチューニングをしっかりしないといけませんが)
書込番号:6992285
0点
シャンプーハットAさんおはようございます。
それぞれメリットデメリットはあります。
デジ眼のほうが使いにくいとおっしゃっていたのでそんなことはないと書きました。
デジスコでは三脚が必要ですが私が使用しているデジ眼なら一脚でも使用できお手軽に撮影できます。
軽いので女性でも持ち運び楽ちんです。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/post_531.html
ミラーショックはレリーズではなく手でシャッターを切っているので体でミラーショックを受けているので低減されているのだと思います。
実際それほど丈夫でない三脚でスローシャッターを切るときなどもレリーズより指で切る方が良い場合もありますよ。
あとメリットとしては即写性でしょうか。
一眼の方がコンデジより圧倒的にすぐれてますからね。
PF-80EDとK10Dで撮影した飛んでいるツバメさん。
一脚での撮影。
これをデジスコで撮る方が百倍ぐらい難しいと思います。
http://farm2.static.flickr.com/1308/937939124_64880220cb_b.jpg
11月夕方撮影したノビタキさんです。
K100Dで撮影してますがファインダーが優秀なのでピントあわせもそれほど難しくはないですよ。
ISO800 1/350s 勿論一脚で撮影してます。
http://farm3.static.flickr.com/2234/1839934957_3236a4bf9c_b.jpg
デジスコとデジ眼それぞれメリットに応じて使えばよいことです。
書込番号:6993061
0点
>ken-sanさん の力説はその通りですね。
私も鳥撮りの初めは、ニコンのED78にカメラアダプターを付けて三脚や一脚で歩き回っておりました。
焦点距離1000mm相当のレンズでは画面に鳥さんを導入するのが大変でした。
フィルムを何本使ってもまともに撮れないのです。
それでデジ1眼購入を期に、シグマの170−500mmを購入しまして(これには常時一脚が付いていました)、気軽に撮影できるようになりました。
だんだんと鳥さんが撮影できるようになると、またまた「もっと大きく、もっと綺麗に」と思うようになり、またスコープを取り出したのですが、
これでは飽き足らず、結局「もっと明るいレンズが欲しい」「手振れ補正が付いたレンズが欲しい」と、どんどん高額なレンズの方に手を出すことに・・・。
私は、デジスコ信者ではありませんので、鳥さんの撮影もほとんどがデジ1眼です。それも最近は300mm(換算450mm)程度のレンズを使うことが多いです。
この焦点距離で撮影できる程度に鳥さんが近寄ってくれた時の方が綺麗に写るからです。
まあ、「もっと大きく」とか、「何が何でも写真を撮るのだ」と言う気持ちがなくなったからなんですが、やはり被写体との距離をつめる事が、画質には一番のようです。
しかし、超々望遠の世界を手軽にしかもかなりの画質で楽しませてくれるデジスコは、1眼では届かない距離に対して有効だと考えておりますので、一応一通りの道具を揃えてしまいました。
たぶん、同じ投資額で大砲レンズを購入しても、気軽に持ち出せるものではないでしょうから、このほうが楽しめたと思っております。
さて、質問主の>まがろさん
既にK10Dをお持ちで、ペンタックスのスコープもお持ちならば、カメラアダプター純正:4万円弱を購入するだけで、
焦点距離:1000mm相当の一眼レフレンズとして、しかも手振れ補正もそれなりに効きますので、かなり使えます。
条件がよければ、またうまく使えば、500mmレンズの倍の大きさに写せるわけです。
新たにスコープを購入されるのでしたら、あまり純正メーカーにこだわらず、デジスコのことも視野に入れて、
使い勝手や後の拡張性・応用性も調べてからの方が良いと思います。
前述のようにスコープのメーカーもたくさんありますので、色々なサイトを検索してみてください。
書込番号:6993654
0点
皆さんありがとうございます。とっても助かりました。
たまたまヨドバシで見て店員さんが『これは2000ミリで5万円だけど1000ミリにすればもっと安いのがあるし、アダプターも数千円で買えばできますよ』と簡単に言ってたので、シグマの500mmを10万円以上?で旦那さんは購入してたけど、5万円程度で1000ミリの世界が楽しめるなら、そっちの方が良かったのかなぁ〜、もっと楽しめる?と思ったのですが、やはり安くは済みませんね。
純正アダプターを4万円で購入して、ペンタックス以外としても良いレンズとなると10万円はしますから14万円くらいは投資しないと駄目?そうですね。
次に買うレンズという事で旦那さんが悩んでたので、冬到来で鳥さんの季節となったのでフィールドスコープも有り?と思ったのですが、やはり暫くは500mmのレンズで鳥さん撮りを楽しんで、魚眼レンズを購入しようと思いました。
この先の展望として、いつかスコープを購入するかもしれませんが先の事になりそうです。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:7001814
0点
まがろさんこんにちは。
野鳥さんは近づけないので離れて撮影してトリミングすることが多いです。
普通の写真ではなるべくトリミングをしないと言うのが前提なのですが野生の生き物の場合そうは行きません。
鳥さんの場合は小さいしごちゃごちゃしたところに居てるので最後はマニュアルフォーカスできっちりとピントを合わせる必要があります。
これは*istDで600mmで撮影したアカハラさんです。
神経質なので都市公園での撮影でも鳥さんを脅してしまうのでこれ以上近づけません。
http://farm1.static.flickr.com/46/135094607_b28a309d0c_b.jpg
でもピントをマニュアルフォーカスでばっちり合わせているのでこれだけ拡大しても十分に見れます。
http://farm1.static.flickr.com/51/135208784_8504a938bf_b.jpg
まずはピントや手ぶれ補正では防げないミラーショックのブレなどを排除するように頑張って撮られたらどうでしょうか。
書込番号:7002380
0点
まがろさんこんにちは。
私はistDsですが最近までジオマED65-Sに20倍接眼レンズをつけて撮影していました。
ジオマED65-Sはデジスコとしてはやや力不足かも知れませんが一眼レフに付けた場合の解像度はまずまずだと考えています。
このページの3枚目から21枚目までがこのスコープで写してます。
http://onsen-turi.com/kawasemi/makuni/makuni.html
最近はボーグの101EDを購入しました。写りは非常に良いです。
ペンタックスの500mmF4.5をメインに使っていましたが、解像感はボーグの方がはるかに良いです。77のアクロマートで始めても良いかと思います。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/index.html
野鳥撮影紆余曲折に機材のことなど載せていますのでご参考になるかも知れません。
http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html
書込番号:7048489
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジスコ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2018/08/04 9:08:37 | |
| 36 | 2016/01/10 16:26:57 | |
| 6 | 2014/03/08 13:32:35 | |
| 6 | 2013/03/13 0:25:05 | |
| 5 | 2012/10/22 1:21:45 | |
| 10 | 2012/07/09 10:28:48 | |
| 0 | 2012/03/18 18:13:25 | |
| 2 | 2011/11/06 16:37:18 | |
| 8 | 2011/09/03 14:29:51 | |
| 2 | 2011/06/15 19:55:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

