デジスコ
デジスコって面白そうですね。
興味を持っていろいろ調べてみたんですが、
どうしてもわからないことがあるのでお尋ね申し上げます。
フィールドスコープの径の違いって何があるんでしょうか?
たとえば、コーワのTSN-774とTSN-664では
どう写真に影響してくるものなのでしょうか?
漠然と、明るさかなあとは思うのですが、それだけなのかなぁとも思いまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7250196
0点
私はレンズ設計の専門家ではありませんし、光学理論を学んだわけでもありませんので、これまでの経験から感じたところを書いておきます。
>shiokosyoさん
>漠然と、明るさかなあとは思うのですが・・・
そうです。明るさは、対物レンズの直径が大きい方が有利です。
デジスコの場合、特にシャッター速度に直結しますね。シャッター速度は、カメラぶれ被写体ぶれに効きますし、これを補うためにISO感度を上げれば画質は劣化します。
しかし、スコープの設計も各社各様で、明るい=高画質とは直結してはいないようです。
同じサイズでレンズの材質を換えている場合もありますよね(廉価版と高級版に)。
それから、対物レンズの直径を大きくした分、焦点距離も長くしてしまえば実質的には明るくなりませんからね。
また、接眼レンズの倍率とか性能・能力によっても変わってしまいますから、対物レンズ径だけで画質が決まるわけではありません。
但し、レンズ用のガラスは大きくなればなるほど、重さ以上に高価になりますので、
同じ材質を使った場合でも、径が大きいスコープの方が極端に高額になってしまいます。
ですから、わざわざその高価なガラスを使う以上は、高品質に作りたくなるのが設計者です。
従って、その違いが判るとか、それを必要とする人が、高い機材を購入するわけです。
中には有り余る資金があって、いつでも何にでも、とにかく一番高いものを手に入れておきたいという人もおられるかも知れませんが・・・。
それも間違いだとは言えませんよね。
「その時点で、最高の機材を手に入れたのだから、後は自分の腕次第だ。」決して機材のせいには出来ない、追い詰められた状況で勝負するということなんです。
私の場合は、高級品?も低級品?もそれぞれ味があって、「それなりに」また「適当に」楽しめれば良いという感じですけれどね。
書込番号:7255331
0点
わかりやすいご説明有難う御座います。
かわいらしいお写真ですね。
僕もそんな写真を撮ってみたいな、と思います。
たしかに皆さんが取られた写真と
ご使用のフィールドスコープが
僕の眼ではまだ判別がつかないので、
自分の手の届く範囲(価格的に)から
はじめられたらと思います。
書込番号:7255469
0点
詳しい方は沢山いらっしゃると思いますが・・・・・明るさによる効果として、シャッタースピードの次に一般的に言われるのは、被写界深度ですね。明るいほど(口径が大きいほど)被写界深度が浅く、すなわちピントの合う範囲が狭くなり、暗いほど(口径が小さいほど)被写界深度が深く、すなわちピントが合う範囲が狭くなります。これは一長一短で、被写界深度が浅いほど背景は綺麗にボケますが、ピントは合わせにくくなりますので、大口径は初心者向きとは言えないと思います。お金と体力が充分あるのであれば、大口径を買っておいて、必要に応じて対物絞りをつけるという方法もなくはありませんけどね。
諸事情により、NikonのED50と、LeicaのApo-Televid62と、KowaのTSN-774プロミナーを所有していますが、初めてでしたら、ED50がお勧めです。フォーカスリングがやや使いにくい欠点はありますが、小型・軽量・安価にもかかわらず結構綺麗に撮れますし、将来大口径を買っても、サブとして使用できます。一方、人気のTSN-774プロミナーは、口径の割りに小型で、フォーカスリングが使いやすいのですが、結構色収差が多く、個人的にはあまりお勧めできません。774なら、664の方が良いように思います。ご参考まで。
書込番号:7256004
0点
shiokosyoさん
今晩は。口径によって価格は凄く違ってきますね?また材質によっても。私は、その違いを解かる知識も経験もありません。ただKOWAに関しては77Xは被写界深度が深いことをカタログでうりにしてます。66Xは超軽量ですね?全然性能的な比較になってないのです(カタログとしては当たり前ですが)。可能であれば専門店へ伺って、自分の希望を伝えて実物を覗かせて頂くのが宜しいかと思います。希望ががハッキリしなくても”漠然とした気持ち”を伝えればそれなりの物をデモしてくれると思います。この辺りは量販店では無く、専門店の木目細かいサービスに頼ったほうが良いかなと思います。専門店は店員さんとの長いお付き合い、量販店はお店自信の値引きとのお付き合いかなと思います(勿論そうでない場合もあると思います)。
なんか全然有効なレスになってませんが、ご参考まで。
ちなみに私は量販店でいきなりKOWAの884に逝ってしました。これまでカメラのレンズ経験から”自分には過ぎたると思える製品”の購入が将来的な買い替えや買い増しが発生せず、結局は安くつくという考えがあるからです。
sanjose
書込番号:7256252
0点
私も光学知識はありませんが、レンズの口径で解像能力が違ってきます。
当然大きいほど良いです。
コーワのスコープをお考えのようですが、一眼レフボディの価格が下がってきた昨今、スコープをカメラレンズと同じ直焦点で使うことも考えられた方が良いのでは。
私は直焦点で使っています。
こちらにBORGの天体望遠鏡で撮った写真を載せています。
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai3/borg2.html
被写界深度はこのページでいろいろ計算されてみては。
http://hong.plala.jp/hisya.html
書込番号:7262404
1点
スレ主さん
すいません。板をお借りします。
ふーーさんさん
今晩は。
素晴らしい作例拝見させて頂きました。こちらのシステムは、天体望遠鏡+テレコン+一眼レフ本体ということで、接岸レンズやカメラレンズを使わない構成という理解で宜しいでしょうか?フィールドスコープであれば、スコープ+フォトアタッチメント(KOWAの呼称)+一眼レフ本体になりますか?
素晴らしい写りですね?びっくりです。
三脚やケーブルレリーズも御使用でしょうか?明日、色々と時間を掛けて試してみようと思っていたのですが、どうしても出勤せねばならなくなってしまいました。
質問ばかりで申し訳ないのですが、お知らせいただければ幸いです。
sanjose
p.s.
私の高校生時代の古い記憶では、天体撮影は”スコープをカメラレンズと同じ直焦点で使う”のがベストとされていたと記憶しています。
書込番号:7262595
0点
sanjose さん
はい、”スコープをカメラレンズと同じ直焦点で使う”で使っています。
アイピースは使っていません。
ですから前玉から一気にCCDに映像が届きます。カメラレンズは補正のための複数のレンズが入りますし、デジスコはアイピースとデジカメのレンズが入ります。
やはり解像度を重視した場合、天体望遠鏡の直焦点が一番かと思います。焦点距離を伸ばしたい場合、オリンパスなら換算二倍になります。
一眼レフが安くなった今、デジスコの安価に望遠を楽しむというメリットも薄れてますし、アダプターなどでかえって高くつきます。
三脚使用。3500mm以外はすべてシャッター手押し連写です。レリーズは使っていません。
近々にHPに私のブレ対策もアップします。
書込番号:7263319
0点
ふーーさんさん
素早いご回答、誠に有難う御座います。
デジイチと決めながらも平行してデジスコ(コンデジ)を考えていた自分の方向性がやはりデジイチで決まってきたようです。”猫の目”のように昨年から色々考えが変わっていましたが”デジイチ”で行きます。三脚と雲台だけは(腕は???)何とかゴツイので何とか頑張ってみます。明日。。。東京は快晴。。。撮影に行けない、残念です。
>一眼レフが安くなった今、デジスコの安価に望遠を楽しむというメリットも薄れてますし、アダプターなどでかえって高くつきます。
こちらですが、私も大賛同です。只、最新の素晴らしいコンデジを知らないので、そこが気になるところでは有ります。
レス、有難う御座いました。
HPの更新、大変期待しています。
宜しくお願いします。
sanjose
書込番号:7263494
0点
shiokosyoさん
申し訳ないです。
すいません。引き続き板をお借りします。
ふーーさんさん
今晩は。お知らせ頂いた内容を元に、本日、三脚+手押しシャッターで望んで来ました。
本日は業務上NGだったのですが、何とかPMに行けました。
やはり三脚のご利益を得られたようです。Canon30Dとケーブルレリーズももっていったのですが、こちらは100-400mmで振り回していたので結局”KOWA”には取り付けずでした。
>スレ主様
私も全くの初心者ですが、こんな感じでやってます。
ご参考になれば幸いです。
sanjose
書込番号:7266707
0点
天体望遠鏡ですかー・・・
すごいですね。知れば知るほど、
わからない世界が広がっていく思いです。
ほんとにきれいなお写真で感嘆しきりなのですが、
撮り易さについてはどうなのでしょう?
フィールドスコープも難しいと聞きますが、
それに輪をかけて難しいのでしょうか?
あとは、フィールドスコープ+デジタル一眼だと
暗くなってしまう(なぜかはよくわかってない^^;)らしいのですが
天体望遠鏡だとそういうことはないのですか?
書込番号:7267146
0点
shiokosyoさん
今晩は。スレ主さま、勝手な書き込みさせて頂き有難う御座います。
>あとは、フィールドスコープ+デジタル一眼だと
暗くなってしまう(なぜかはよくわかってない^^;)らしいのですが
天体望遠鏡だとそういうことはないのですか
ここは、同じだと思います。
私は、本日素晴らしくデジイチでいけましたので、やはり”デジイチ派”です。でも、コンデジにも興味が尽きないというのが本音でしょうか。
しばらくデジイチ続けます。今日は満足でしたから。
失礼しました。コンデジだと明るくする方法は古典的にあるようです。
sanjose
p.s.
多分、ROMしてるかも?・・・さん???さん、レスお願いします。
レス主さま、すいません。。。
書込番号:7267297
0点
>sanjoseさん
そんなにお気になさらなくっても
ご自由にしていただいてかまいません^^
僕もデジ一ではαを持っていますので
活かせるなら活かせてみたいなぁと。
イイ写真を撮るのと同じくらいに、
ああだこうだと道具について
いろいろ考えるのも楽しいものですね(笑)
書込番号:7267376
0点
私も昨日メジロなどを撮ってきました。HPのボーグのページにアップしました。
レンズの明るさは口径で決まりますが映像素子の小さい方が換算焦点距離が長くなりますので同じ焦点距離に換算して比較すればデジスコの方が明るくなります。
デジイチも35mmカメラに比べれば明るいことになります。オリンパスにサンニッパを付ければロクニッパです。
ても、私はデジスコを使って明るいことのメリットは実感するほどのものではありませんでした。
トマリモノならスコープの明るさで十分狙えますし、コンデシはISO感度を上げると使い物にならない場合が多く、テジスコでトビモノを狙うのも大変です。
解像度は前玉の大きさで決まりますが、前玉から入った像が劣化なくCCDに届くことが理想で、その間の補正のためのレンズやアイピース、コンデジのレンズなどは劣化の要因です。それらのレンズの効果で前玉から入った像の解像度がアップすることはないと思います。
また、前玉から直接CCDに像が届くからか、遠くの鳥を撮っても非常にコントラストが良いです。白っぽくなりません。
今まで鳥を写していて思うことは、鳥を綺麗に撮るには近くから撮る事が一番だと思います。
遠くのもの鮮明にというのはやはり無理があります。
レンズの解像能力という点から見れば、口径7〜10センチぐらいのレンズで鳥の羽毛を解像しようと思えば10m程度の位置から撮らないと無理なようです。
書込番号:7270148
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジスコ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2018/08/04 9:08:37 | |
| 36 | 2016/01/10 16:26:57 | |
| 6 | 2014/03/08 13:32:35 | |
| 6 | 2013/03/13 0:25:05 | |
| 5 | 2012/10/22 1:21:45 | |
| 10 | 2012/07/09 10:28:48 | |
| 0 | 2012/03/18 18:13:25 | |
| 2 | 2011/11/06 16:37:18 | |
| 8 | 2011/09/03 14:29:51 | |
| 2 | 2011/06/15 19:55:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


