


車検・整備
先日オーディオを交換し、パイオニアのP620を付けました。
それと、車載用ではないHDDプレーヤーを搭載する為に常時電源に原付用の小さなバッテリーを噛ませました。
何故そんなことをしたかと言うと、普通にシガーからHDDプレーヤーの電源を取ると、容量不足で立ち上がりが遅く、たまに落ちます。更にレジューム機能のないため、ちょっとコンビニに立ち寄っただけでも最初から起動する始末です。
という訳で車が走行中にバッテリが充電され、エンジンを切っても2時間程度は電源の落ちない環境を作りました。
が・・・これって車検通らないのでしょうか。まだ1年半先なんですが・・・
それと最近のナビもカーステも時計が小さすぎて見えません。当方日産テラノに乗っているのですが、他に時計は付いていません。
そこで、常時バックライト点灯の時計(配線すっきりしたいので、できれば電池式)を探していますが中々置いていません。
例えばですが、外部電源の時計(シガーなど)で、車のライトに連動してバックライトを点灯させるような事は可能でしょうか。
オーディオでもライトつけると微妙にイルミが変化したりしますよね。
それか車載用のLED等を購入し、スモールライトに連動して時計を照らすようにしようと思っています。
ライトに連動させるにはどうすればいいのでしょうか。結構配線面倒になるのでしょうか。
もし整備不良とか違法改造に当るのでしたら止めます。
変な質問ですがどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7252764
0点

バッテリーの件ですが全く問題はないでしょう、車検は走行に必要な機能を検査する物で電装品がどのような形態であろうとも検査項目にありません。
ライトの連動ですが灰皿やシガーに夜間用の照明機能がありアクセスしやすいのであればそこが近道かと思います。
次はオーディオ等の夜間照明用配線。
最後に室内にあるのであればヒューズボックスでしょうかね。
お考えのようなことは全て何ら問題はないと思います。
但し私も一般人ですので細かくと言われれば抜けている可能性もありますし、配線不良でショートとかは本人で責任を持ってくださいね。
書込番号:7253129
1点

私もハッキリ覚えていないのですが、サブバッテリーの設置場所が車内と隔絶されていなければならなかったような…。じゃあ初代ビートルや先代Eクラスワゴン(リアシート下にバッテリー)はどうなんだといわれると…なんですけど。
ちなみにオーディオのバッ直用リレーなどでは賄えなかったのでしょうか。
>http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk12_30.html
重量的にも安全面でもサブバッテリーよりベターな方法だと思います。
スモール・ヘッドライト連動は連動している室内イルミのどこからでも取れます。ミラー調整SWやエアコンパネル、ハザードスイッチ等々。配線自体もインパネ周りのばらし方が分かっているのなら楽勝です。
書込番号:7253152
0点

麻呂犬さん
ご返答有り難うございます。全て自己責任で行う事はもちろん前提です。
確かにシガーを使った照明パーツなどはありますが出来るだけ配線を前面に出したくないと考えています。
シガーの線を内部で分岐することも一応視野に入れていますが、それだとスイッチを作らないと常時点灯になってしまいます。
もともと常時点灯が欲しいという内容を記載しておりましたが、今日量販店で話を聞いたところ、バックライトの寿命はワリと短いと言うことでしたのでスモールライト連動で考えたいと思います。
ウイングバーさん
ライト連動の件は麻呂犬さんも書かれているようにオーディオ線からイルミ連動が良さそうですね。
私、大きな勘違いしていました。オーディオのイルミの線はライト点灯時輝度を抑えるためかと思いましたが、シガーやその他ライト連動して光る部分の配線から分岐すればよかったんですね。思いのほか簡単そうでした。
お二方のヒントを元に検索したら、同じアイディアの方のHPを見つけました。
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/f-aizawa/page029.html
続いてサブバッテリ搭載の件ですが
メインバッテリからのバッ直では常時電源を食いエンジンを切った後接続したまま長時間放置しておくとバッテリが上がってしまうのではないかと心配しました。
スイッチでもつければいいのでしょうが・・・
一番のネックは一度エンジンを切ると、セルを回す際の電力確保にACCが切断されることです。結局一瞬でも落ちたら最初からなので。
とは言え、バッ直にすると音が良くなると言う話を聞いたことがあり、オーディオ配線(常時電源・ACC・イルミ)をサブバッテリーから供給できるようにサブバッ直接続を考えております。
書込番号:7257017
0点

車検についてですが、多分どちらも問題ないと思います。
時代が変わっているかも知れませんけど、以前DIYでフォグランプを付けてましたが、ユーザー車検を受けたとき、検査官は配線方法などは気にも留めていませんでした(ランプの取り付け位置、色は確認)。
ただバッテリーの方は、検査官、というか事前にディーラーメカニックに「何ですかこれ?」と聞かれるかも知れませんね。多分そのままでOKと思いますが、あるいは車検の時だけサブバッテリーを外しておけば問題ないと思います。
書込番号:7257452
0点

ぜんちゃマンさん有り難うございます。
どうやら違法改造には当らないという意見が多くて救われました。
でも、どうしても必要でしたら面倒ですがその時だけ外すこととします。
ランプの色といえば、一度検問で注意されたことがあります。4500?ケルビン超えたら違反でしたか。
当時6500の青白いのに換装していました。
飲酒検問だったので奇跡的に注意で済みましたが、何かの拍子で整備不良や違法改造として罰則を受けたくないので、
専門の方にでも詳しく確認しようと思います。
それにしても車って結構弄れるものですね。個人的に必要な改造レベルで調べていましたが、
いろんな車の事例などを見て目から鱗です。
書込番号:7260075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 22:45:16 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/20 20:55:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 11:25:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/01 13:38:12 |
![]() ![]() |
38 | 2025/04/24 23:10:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 14:50:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/19 17:27:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 12:56:06 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/23 12:38:57 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/25 5:34:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)