


ツーリング
これから中免をとってバイクを買おうとしいているものですが、現在、ヘルメットについて検討中です。
ヘルメットは命を守るものなので、フルフェイスで安全性の高いものにしたいです。
私が現在悩んでいるのは
1.シューベルトのS1
2.シューベルトのR2(S1との違いがリフレクター以外分かりません…)
3.MOMO DEVIL
4.ワイズギア PROFILE YAMAHA CRANK(アライのもの)
5.アライ RX-7
6.SHOEI X-Eleven
です。
私のヘルメット選びのポイントとして、ヘルメット内が蒸れないように
ベンチレーションシステムのあるヘルメットにしたいと思います。
MOMOのヘルメットはデザインが気に入ってるんですが、
これはベンチレーションシステムもなさそうですし、
安全面でも、他のものにくらべて落ちますよね?汗
それで、この中の頑丈な順番は
RX-7=PROFILE>X-Eleven>S1=R1>DEVIL
かなと考えています。(間違ってたらご指摘お願いします↓)
アライはやはりスネルより厳しいアライ規格がありますし、一番頑丈かなと。
上記の中で、おすすめや、それぞれの頑丈さ、
ベンチレーションの良さなど、教えてください。
また、ヘルメット選びでほかに大切なポイントがあれば教えてください。
書込番号:7263122
0点

会社によってシェル(外殻)の形が違うので、まずは、試着(?)して一番フィットする物を選びましょう
書込番号:7263162
1点

そんなにみなさん、買う前にこだわって選んでるのですかねぇ?
私はお店に行って、在庫の中から、値段、見た目、かぶった感じ、能書き、補修部品の種類と在庫、店員さんにこれとこれだったらどっちがいいですかねー?(と聞きながら世間話)の順で決めています。
書込番号:7263207
1点

仮面ライダー2号さん、こんばんは、早速のレスありがとうございます。
確かにかぶってフィットするのを選ぶことも大切ですが、性能面のことが分からないもので…
MOMO以外、似たりよったりですかね?
それで気づいたんですが、MOMOはジェットヘルにチンガードを付けているみたいなので、これ以外のなかから選ぼうと思ってます。
書込番号:7263219
0点

かま_さん、こんばんは、レスありがとうございます。
そういう選び方も確かにありますね^^
ただ、ある程度下調べして買いたいもので…
書込番号:7263233
0点

ezdocomovさん
ヘルメットのCMにある歌い文句を検証する事などわたくし達にはできませんから、本当のところの性能なんてヘルメットの開発者しか分かりません。
ゆえに、フィット感とデザインで決めれば良いと思います。
書込番号:7263401
1点

>仮面ライダー2号さん
そうですか…
ベンチレーションシステムというのは効果のほどはどうなのでしょうか?
これは使用していてわかる機能だと思うのですが…
書込番号:7263426
0点

RR4使ってますがかなり通気性はいいですよ〜
何より軽いです(^_-)
書込番号:7263459
1点

ベンチレーションについては使ってみないと何とも返答しようがありません。
どなたか、候補のメットを使ってる方からのレスをお待ち下さい。
書込番号:7263462
1点

fast freddieさん、こんばんは、レスありがとうございます^^
使用している方のご意見が聞けて嬉しいです!
かなり通気性がいいんですか!
軽いし、素晴らしいですね、検討させてもらいます!
書込番号:7263502
0点

こんばんは!
私はここ十数年ずっとアライです。
一番の理由は帽体が細身で顔が痩せて見えるからです。
ヘルメットは用途によって使い分けます。高速走行の予定がなければほとんどジェットヘルです。理由は気楽だし、視界が広いし、シールド開ければコンビニだって入れます。
フルフェイスが安全なのはわかっているんですが、私の場合注意力散漫なのでジェットヘルのほうが得られる情報量が多く危険察知に役立っていると思っています。
というわけで私はアライのジェットヘルを店頭試着して選びます。
参考までに。
書込番号:7263628
1点

>仮面ライダー2号さん
そうですね、実際使用している方のご意見を待ちます^^
この度はありがとうございました^^
鳥坂先輩さん、こんばんは!レス、ありあとうございます^^
>一番の理由は帽体が細身で顔が痩せて見えるからです
これもなかなかおもしろい選び方ですね、参考にします^^w
なるほど、使い分けですか〜
フルフェイスになれば視界が狭められて疲れちゃいますよね^^
まずはフルフェイスを買って、次にお金が出来たらジェットヘルを買おうかな…。
鳥坂先輩さんは、アライのジェットヘルを愛用しているようですが、MOMOはどうなんですかね?
試着したことがありましたら、ご意見よろしくお願いいたします↓↓
書込番号:7263681
0点

X-8から使用して現在はSHOEIのX-Elevenを使っています。
後頭部にエアロエッジスポイラーがあるので通常のメットインスペースだと入りにくい場合があります。
V125はMサイズで思いっきりギリです。
パズルのように数センチずれるだけで、蓋が閉まりません。
空気抵抗を極限まで気にする人なら凄く良いと思いますが・・・
SHOEIの製品は耳の出っ張りが無いので風切り音がしにくいというのが売りのようです。
あとはベンチレーションシステム等、内部の空気の流れも相当研究されています。
実際すべての蓋を閉じて走っていたら耳の出っ張りが無い分静かなのは分かります。
ただしメチャクチャ高いので、ヘルメットにそれだけお金をかけられるかどうかというのが
現実問題として出てくると思います。
書込番号:7263725
2点

fakeyamaさん、こんばんは、レスありがとうございます^^
>後頭部にエアロエッジスポイラーがあるので通常のメットインスペースだと入りにくい場合があります。
V125はMサイズで思いっきりギリです。
パズルのように数センチずれるだけで、蓋が閉まりません。
VTR250にする予定ですので、メットのサイズはそこまで気にしてません^^
>SHOEIの製品は耳の出っ張りが無いので風切り音がしにくいというのが売りのようです。
あとはベンチレーションシステム等、内部の空気の流れも相当研究されています。
実際すべての蓋を閉じて走っていたら耳の出っ張りが無い分静かなのは分かります。
そうなんですか、ベンチレーションシステムは私にとっては魅力的なんですよ、嬉しいです!
>ただしメチャクチャ高いので、ヘルメットにそれだけお金をかけられるかどうかというのが
現実問題として出てくると思います。
メットの予算は一応5万程度のつもりで考えてますので、その範囲内ならいいかなと思ってます^^
書込番号:7263850
0点

お若いのに安全性を第一にヘルメットを選ばれることは大変素晴らしいことだと思います。
私はメーカーとしては老舗のアライまたはショーエイをお薦めします。(高価ですが)
同じサイズだとショーエイの方が帽体の中も外も大きく余裕があります。
アライ製品は全体的にタイトな感じです。
万能性を考えるなら、ジェットタイプ(シールド付き)のシルバーメタリックをお薦めします。
国産、外車、服装、車種及び車体色に関係なく大抵似合います。
私は冬はアライのフルフェイス、春、夏、秋はジェットを着用しています。
ちなみに今は大型のNK乗りです。
書込番号:7263927
1点

ezdocomovさん
レスを見る限りではX-Elevenはezdocomovさんの購入条件に
全て当てはまっているようですね。
あとは他のヘルメットがどうかという話ですが、私は前に
araiのRX-7のようなのも持っていました。
araiからSHOEIに変えたのですが、やはり風切り音は高速に
なればなるほど大きいと思いますので、今はSHOEI以外は
あまり考える事はありません。
書込番号:7263951
1点

僕の青いメット知ってるかた、あれ何ですか? X−なんとかのはずです。
ZX-10ですごい風切り音がして、うひゃあこれだめだぁ、買い替えなきゃ!
と、バイクを買い替えました。
が、それから体調不良であんまり乗ってないので、よくわかりません(^^;;
書込番号:7264002
1点

真夜中のJBOYさん、こんばんは、レスありがとうございます^^
>お若いのに安全性を第一にヘルメットを選ばれることは大変素晴らしいことだと思います。
ありがとうございます、なんか照れますが、せっかくここまで育ててもらってるんで、親より先に死ぬわけにもいきませんからね^^
>私はメーカーとしては老舗のアライまたはショーエイをお薦めします。(高価ですが)
同じサイズだとショーエイの方が帽体の中も外も大きく余裕があります。
アライ製品は全体的にタイトな感じです。
なるほど〜。形状にも会社ごとに特製がやはりあるんですか、勉強になります。
バイク屋に見に行きたいんですが、まずは免許とらないと話にならないと思い、
実際に行けてないんですよね…
>万能性を考えるなら、ジェットタイプ(シールド付き)のシルバーメタリックをお薦めします。
国産、外車、服装、車種及び車体色に関係なく大抵似合います。
私は冬はアライのフルフェイス、春、夏、秋はジェットを着用しています。
皆さん、季節によって使い分けてるみたいですね~~フルフェイスの次はジェットヘルの購入も検討したいです^^
>ちなみに今は大型のNK乗りです。
いいですね大型のNK!学生の身分としては、経済的に中型を維持するのが精いっぱいです><
皆さんみたいに、大人になったら大型に乗ってのんびりツーリングなんかいきたいです^^
昔、地元の山でツーリングしてる集団がいて、その中に仮面ライダーのヘルメット被ったバイク乗りの方を見かけて、かっこいい!!
ってほんとにおもっちゃいました^^
私は峠を攻めたりしたいわけではありませんが、大人になっても仲間たちとツーリング出来るような趣味のある、かっこいい大人になりたいです^^
>fakeyamaさん
そうですね、X-Eleven、よさそうです!値段もいい感じですし、シューベルトに比べてバイク店でもすぐに見つかりそうですし!
>araiからSHOEIに変えたのですが、やはり風切り音は高速に
なればなるほど大きいと思いますので、今はSHOEI以外は
あまり考える事はありません。
のんびり安全運転するつもりですが、風切り音が小さいにこしたことはありませんよね!
そういう面ではSHOEIはよさそうですね^^
>かま_さん
ぇ、バイク買い換えたんですか!?
かっこいいです、大人ですねw
けど、乗れてないのは可哀想ですね、お体には気をつけてください><
書込番号:7264112
0点

元々SHOEIよりARAIのほうが風切り音が小さかったんですね。
それでSHOEIは耳の出っ張り(シールドを留める部分)をなくして、風切り音を減少させたんでしょう。
どのメーカーでもいいですがSNELL規格で選ぶのも一つの方法です。
書込番号:7264258
1点

初機はFujicaST605さん、こんばんは、レスありがとうございます^^
>元々SHOEIよりARAIのほうが風切り音が小さかったんですね。
それでSHOEIは耳の出っ張り(シールドを留める部分)をなくして、風切り音を減少させたんでしょう。
そうだったんですか、SHOEIにそういう進化があったとは…
>どのメーカーでもいいですがSNELL規格で選ぶのも一つの方法です。
そうですよね、スネル規格で選んで失敗はないですね^^
書込番号:7264288
0点

ezdocomovさん
おはようございます。
1〜2時間程度連続でかぶっていると
結構 首や頭の一部に違和感の有る
場合がありますので
安全性の高いヘルメットと軽さで
選ぶ場合が多いです。
ヘルメットだけでなく 靴やジャケットも
安全のために予算に入れたほうが良いと思います。
安全で楽しいバイクライフになれるよう
二輪教習をがんばってください(^^
書込番号:7264801
1点

南白亀さん,おはようございます^^レス、ありがとうございます><
>1〜2時間程度連続でかぶっていると
結構 首や頭の一部に違和感の有る
場合がありますので
安全性の高いヘルメットと軽さで
選ぶ場合が多いです。
やっぱり長時間かぶることを考えて、
安全かつ、軽いのを選ぶ必要がありますね><
大変参考になります!
>ヘルメットだけでなく 靴やジャケットも
安全のために予算に入れたほうが良いと思います。
そうですよね、貴重なご意見ありがとうございます><
ただ、平日は通学に使って、休日の時間がある時にのんびりツーリング行こうかなって
感じなんで、お金がもっと出来てからでいいかなって><
友達がちゃんとしてるライダー用?のつなぎを着ていたので、
いずれほしないって考えてるんですが、結構高いみたいなんで、
まだ手が出せません><;
早く免許をとって、皆さんのようなライダーの仲間入りしたいです^^
書込番号:7265232
0点

一応MOMO DESIGNのデビルのレポート書いときます。参考になれば幸いです
長所
1.暑い季節はジェット、寒い季節はフルとフルフェイス&ジェットの切り替えが気分で簡単できること。
2.
視界の広さはフルでもジェットの時とまったく変わらない。非常に開放的です。かぶったまま、飲み物も飲めちゃいます(笑)
3.
人の好き好きは分かれるが、斬新なデザイン、スモークシールドを装着すると未来的で非常にカッコよい。
デザインに関してはさすがはイタリアですね。
1年経った今でもホレボレ。
4.日本メーカーのヘルメットと比べて重量は結構軽い方。まあシールドの部分が大きいので当たり前かな。5.
内側に曇り止め加工がしてあり、いくら息を吹き掛けてもシールドは曇りません。ここらへん快適です。
短所
1.デザインを最優先にした結果、安全性が低いこと。フルフェイスにしても、あのチープなチンガードは強い衝撃が加わった場合とても顎を守ってくれそうにない。
安全性に関してはジェットを被っていると思ったほうがよい。 2.ベンチレーションは一応あるが、はっきりいってあまり使い物にならない。
一応穴は開けときました的なのりです。
3.
やはりデザイン重視の影響なのか、襟元が一般的なヘルメットに比べて短く、夏は涼しいが今の時期襟元が非常に寒い。
4.
値段が非常に高い。シールドだけで1万3000円もします。
同じ値段は値段でもコストのかけ方が違います。
ARAI等国産有名メーカーの高いヘルメットは安全性&快適性能、
MOMOに関してはデザインに比重を向けています。
まあ同じ海外メーカーなら、高いですが、安全性、快適性能でドイツのシューベルトをおすすめします。
風きり音が非常に小さく高速走行が楽みたいですよ。自分も今年中に買う予定です。
書込番号:7268797
1点

Blackbird.さん、おはようございます、遅くなって申し訳ありません><;
長所
1.
切り替えが簡単にできるということなんで、オールシーズンつかえる上に出かける前に
気分によって簡単に切り替えもできそうですね^^
2.
視野が広いというのはいいことです!
しかもそのまま飲み物が飲めちゃうなんて、なんて良いw
3.
そうなんですよね!デザインがかっこいい!
1年たってもホレボレしているBlackbird.さんの気持ち、わかりますw
スモークシールドは別売りなんですかね?
4、5.軽いしシールドは曇らないのはいいですよね!
私は一つ姉が原付に使っていたジェットヘルみたいなのを持ってるんですが、
それの取り外しできるバブルシールドが曇って、あんまり使いものにならないですもん^^;
短所
1、2.
この安全性とベンチレーションに関しては気になっていたとこなんで、助かります!
やっぱり安全性とベンチーレーションに関しては仕方ないんですね><;
3.襟元が短いというのは気づきませんでした。
参考になります^^
4.高いのはもう仕方がない範囲ですねw
デザインを買うって感じなりますし、
使い分けが出来そうです^^
シューベルト、買う予定なんて!MOMOとシューベルトを両方もつなんて、
ほんとにうらやましいですw
買ってから覚えていたら、レビュー書いていただけたら嬉しいです^^
このMOMOに関してのレビューは新しく気付かされたポイントが見つかりましたし、
私の気になっていたポイントにぴったりの内容で大変参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:7269893
0点

他のと比較してないので解かりませんが
RR3とRR4はディヒューザーがついているのいで
風きり音はしますが、横を向いたとき意外はそれ程気になりませんね
書込番号:7270211
1点

>fast freddieさん、こんにちは
RR3とRR4の風切り音はそれ程気にならない程度ですか^^
これから試着とかしてみて頭に合うのを見つけつつ選別していきたいと
思います^^
ありがとうございました^^
網走刑務所さん、こんにちは
網走刑務所さんに不愉快な思いをさせたようで申し訳ありません。
南白亀さんのレスが大切なことを言っているのは分かります。
レスをきっかけにきちんとジャケット等のことも検討していってます。
”ただ”確かに私は学生の身分で、両親に援助してもらって大学に行かせてもらっていて、
社会の厳しさまだそこまで知らない世間知らずでしょう。
しかし、網走刑務所さんが世間を知っているのなら、なぜ「ガキンチョ」「おまえ」
っというような人を馬鹿にしたような言葉を使うのでしょうか。
世間を知っているからといって偉いのでしょうか。
あなたのような人の発言を見たら、
世間に出ても大したことないと思ってしまいます。
警察官が問題を起こす世の中ですよ。
残念な世の中です。
書込番号:7270964
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)