『スピーカーケーブル』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーケーブル』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル

2008/01/28 10:03(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:42件

アンプをつないでないのですが、スピーカーケーブルを細い純正やつから、太いやつに変えると音質は変わるものでしょうか?

書込番号:7305564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2008/01/28 13:42(1年以上前)

純正セットからスピーカーケーブルだけを替えての音質アップは、殆ど見込めません。

書込番号:7306227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/01/28 18:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。スピーカー、プレイヤー共に別購入したものです。
プレイヤーからでてるハーネス線とスピーカーの線の太さがそう変わらないため、
違いが出ないのかな?と思った次第であります。

書込番号:7307095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2008/01/29 07:47(1年以上前)

HUの内蔵アンプでしたら、音は期待するほど(=分かるほど)変わりません。
外部アンプを導入したとしても、SPラインでの違いはそれ程ではありません。
音への影響度をケーブルに限って言えば、デジタル > RCA > SP です。

書込番号:7310053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/01/29 08:24(1年以上前)

ありがとうございました。やはり変わらないのですね。

書込番号:7310116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/01/29 09:49(1年以上前)

私には断定はできませんが・・・

せっかくなので、安いSPケーブルを導入されてみては?
(もちろんDIYできるようでしたら)
楽しそう〜!(・・・おい、たったそれだけの理由かい?)(笑)

書込番号:7310333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/02/03 10:51(1年以上前)

私もやっちゃえ派です。

1mあたり2〜300円位で充分ですからね。
ちゃんとやれば変えて音が悪くなることはないですし、楽しく遊ぶのにとても良いやり方だと思います。

書込番号:7334879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/02/03 16:15(1年以上前)

そーですね!皆さんお書きのように、手軽な価格のケーブルで「引き直し」はお勧めです。

その時「接点」を減らす事に注意(デッキ裏の「ギボシ」とスピーカー裏の「平端子」くらいでその他には接点を設けないで、ケーブルも極力短くする)すると、内蔵アンプでも結構「音色」や「低音感」は違いが出てきますよ・・・

書込番号:7336477

ナイスクチコミ!1


mkkcさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 13:56(1年以上前)

私もスピ−カ−ケ−ブル交換するのに賛成です。
車純正の細い線より販売されている太いケ−ブルで有れば良く成ることは有っても悪くなる事は無いと思います。

書込番号:7341113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2008/02/04 14:12(1年以上前)

良くなることはあっても悪くなることはない  について
 現在、銅の高騰(品不足)で安いものでは粗悪な商品も出回っています。 
 内蔵アンプ使用の範囲で、純正より太くすれば良くなるということはありません。
 ケーブルそのものの品質が音に影響することよりも、ワイヤリング(引回し、接点処理)の方がはるかに音質に影響します。
従って、悪くなる可能性もあります。良くなるレベルは前述の通り微小で"気がする"程度には効果あるでしょう。
ハイエンドのシステムでハイポテンシャルのアンプを組んでいれば、この限りではありません。

書込番号:7341169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/04 15:13(1年以上前)

ケーブルは太い方がと言うのはちょっと疑問ですし、私のスタンスとしては本当はエドモンさんに近いところにあるんですが、変わるには変わると思うんです。
ケーブル換えたとしてもポポルンさんが期待したものを得られるかは分かりません。
純正のよれろれ電線がうまく嫌な音を抑えてた・・・なんてこともありますしね(笑)
でもせっかくオーディオに興味持ったのですから、何事も経験しなきゃ。
ハイエンドなんか目指す必要はないですが、いろいろ遊べますから楽しんでください。

書込番号:7341346

ナイスクチコミ!1


mkkcさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 17:03(1年以上前)

反論有難うございます。
純正より太くすれば良くなるということはありません:
(新)おやじBさんも言っておられますが純正デッキでもケ−ブル交換すれば音は良くなります又わざわざ交換するのに粗悪なケ−ブル使用するのは考えませんでした。私うん十年そこから始めた経験(ホ−ムオーデオも)から悪くなることは有りませんでした。
ケ−ブル太くするほど音がよくなる:
確かにある一定レベル音が出ていれば良くなるとは言えません(個人このみもあり)。
言葉足らずでしたがあくまで車純正ケ−ブルに比べての事です又ケ−ブルも(OFCケ−ブル
)メ−タ500円以上のケ−ブルのことです。長くなるのでこの辺で、あしからず

書込番号:7341697

ナイスクチコミ!0


MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

2008/02/04 19:35(1年以上前)

エドモンさんへ。
本スレから道が外れてしまいますが、教えていただきたい事があります。

>音への影響度をケーブルに限って言えば、デジタル > RCA > SP です
と書かれていますが、私は今までSP>RCA>デジタルと思ってました。
理由は簡単でSPは引き伸ばす距離が長い&アナログだから。
デジタルは0,1なのでケーブルを変えても0,1のままなのでそれほど変化は無いだろうと言う単純な思い込みです。
その為MM−1〜H701はアルパイン純正TOSケーブルのままです。
これを変える事によってSPやRCA線を変えるよりも効果があると言う事でしょうか?
カー用の光デジタルは現在モンスターとオーディオテクニカくらいしか選べないので、高価なオーディオテクニカの製品が本当に4万も出して音が良くなるか?と思い購入に躊躇しています

書込番号:7342285

ナイスクチコミ!1


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/05 07:50(1年以上前)

デジタルケーブルやRCAは変わりますよ。
金額程の効果があるかどうかは個人の判断ですが・・・。

SPケーブルはハイ出力なのである程度以上の物であれば効果が薄いと言うのもその通りだと思います。

まあハイエンドになるとユニットは決まってくるので1番差が出る所でもありますが・・・。

書込番号:7344949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件

2008/02/05 17:55(1年以上前)

ケーブルによる音質への影響は、それぞれ物理的な側面でも内容が違ってきます。
SPケーブルは、静電容量や抵抗、自己振動などありますが、太さが適切なら問題なし。
RCAは、C.Cさんが仰る通りです。
またターミナル部分の質によって接触に影響する事も大きいです。
ケーブル自体に目が行きますが、他に忘れてはいけないのはしっかりしたターミナルです。
デジタルケーブルは、ジッターの問題(ノイズ) など。

私は、ケーブルによる音質アップと言う話は、多分にプラシーボ効果があると思っています。
(ブラシーボであっても自分で満足できれば幸せなんですが)

それを承知で、経験談(ブラシーボ効果に犯された)をお話しますと、
デジタルケーブルを使う機器は大抵ハイエンドですので、HUからの情報量は優れたものですから、
ジッタの問題があるとすれば大きいと考え、デジタルを変えてみると、情報量が増えたのが
感じられました(ブラシーボ!?)。
ちなみにデジタルケーブルは、純正から、先ずテクニカ、今はネッケンを使ってます。

書込番号:7346695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/02/06 10:11(1年以上前)

ポポルンさんは、ケーブルは変えないと決めちゃったのかな?

また、気が変わったらでいいので、書き込んで欲しいです!

書込番号:7349933

ナイスクチコミ!0


MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

2008/02/27 21:03(1年以上前)

オーディオテクニカの光ケーブルを作っている方のブログです。
参考までに
http://masanobukun.blogspot.com/

車が買えるほどの機材で音を測定しながらの製品の検証している方と、
理論で「ケーブルでは音が変わらない」とする人のどちらが信用できるでしょうか?

後は個人の判断ですね。

書込番号:7456321

ナイスクチコミ!0


8412さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/05 12:30(1年以上前)

スピーカーケーブルは純正から変えれば変化はあると思います。
太さで音質?の良さは変わりません。

まぁ音質アップの定義はひとそれぞれですけど(笑)


ケーブルは細くすると音のスピードは若干早くなりますが再生レンジは狭くなるように感じます。
逆に太くすると再生レンジは若干広くなりますが鳴り方は若干緩くなるように感じます。
その程度ですよw

ケーブルは短く使うという説は確かに国産の音色の強いケーブルは短く使った方癖が乗りにくくいいです。

接点はそれほど気にする必要がないように感じます。特に内蔵アンプで鳴らす場合。
金メッキ端子にして音がよくなる?なら楽でいいんですけど(笑)

書込番号:7632664

ナイスクチコミ!0


香旬さん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/06 21:23(1年以上前)

>接点はそれほど気にする必要がないように感じます
 かなり無知なお方のようです(~~

書込番号:7639325

ナイスクチコミ!1


8412さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/07 12:43(1年以上前)

きちんとカシメなどすれば接点なんか神経質に考える必要なし(笑)

数年放置したギボシ等を金メッキにすれば変わりますがホームセンターに売ってるスズメッキでも変わる(笑)


接点気にするくらいならケーブルの熱対策した方が先。

書込番号:7641885

ナイスクチコミ!0


香旬さん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/07 20:46(1年以上前)

 ↑
思った以上に無知でした(""   おしまい!!

書込番号:7643457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/26 08:47(1年以上前)

接点で音の変化を確認しようとするとそれ相応の耳とシステムをお持ちの方で無いと無理でしょう。
純正のようなシステムで接点を変えた所で音が変わるのを確認できるかと言うと、私には聞き分けできる自信は無いです。

カー用と謳っている物であれば熱対策もそれなりに考えられているでしょうから、純正からのシステムアップだと¥800/m以下のもので十分楽しめると思います。

書込番号:7723978

ナイスクチコミ!1


8412さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/28 02:04(1年以上前)

無知に無知と言われてもね(笑)

接点が〜。雑誌に書いてあったんですか?ネットにそう書いてあったから?(笑)

まぁいいお客様だからガンガン接点気にしてつぎ込んでください(笑)

書込番号:7732175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2008/05/01 10:02(1年以上前)

この話題、スピーカーケーブルで音質変化があるか? と言うのがポポルンさんの質問で、
私は、この限りで、純正SPケーブルでの変化は殆ど見込めず、むしろ接点ケアの方が効果が
期待できるとして返答してきました。

SPケーブルの役割は、アンプで増幅された電力を如何に劣化無くSPに伝えるかであるので、
電気である以上、劣化の大きな原因は抵抗であることは、異存ないと思います。
SPケーブルで抵抗値に最も大きな影響を及ぼすファクターとしては、断面積(泊f線断面積)や
素材(銅の純度)などが考えられますが、
断面積は大きな影響がありますが、純正品が極端に細いものでなければ問題ありません。
素材は普通にOFC程度で抵抗に影響はありません。
例えば、純度が1ランク(4N→5N)へ上がったところで、まったく人の耳で感じられる程の影響はでません。
熱抵抗で言えば1℃程度の影響しかありません。

その点、接点の影響と言えば、ケーブルに対してオープンエアの場所です。
酸化対策は必要です。
接触不良は直流抵抗の増加、または乱れ(寧ろこちらが悪影響か?)が大きく音質に影響します。
私は先のコメントでもターミナルの素材には言及していませんし、ロジウムメッキが必要と言ってる訳でもありませんが、
金メッキ程度は酸化対策で大いに効果ありです。それ程高額な話ではありません。
ただ、ALPINEマニアさんが言ってるとおり、純正から接点だけ変えて音質アップを狙うなどと
言うのはナンセンスで、SPケーブルを変えるなら接点処理に気をつけましょう、また常々ケアしましょう、とは言いたいです。
こう言った処理が不適切だと、純正より返って悪くなってしまう可能性もあります。

SPケーブルは、スリーブを剥がすときに素線を切らないように気をつけ、アンプのネジ端子やSPのスクリュー端子等ににしっかり止めます。
RCAの場合、バネ力に依存しているから、使っている間に接触性が悪くなる事もありますので、ケアする必要もあります。
ある程度のハイエンドなら、これらのケアでノイズの影響ははっきりと変わります。

書込番号:7746496

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング