車検・整備
ヘッドライト(前照灯等) 道路運送車両の保安基準第32条
一 走行用前照灯は、そのすべてを同時に照射したときは、夜間にその前方百メートル
(除雪、土木作業その他特別な用途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するもの、
最高速度三十五キロメートル毎時未満の大型特殊自動車及び農耕作業用小型特殊自動車に
備えるものにあつては、五十メートル)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を
有し、かつ、その最高光度の合計は二十二万五千カンデラを超えないこと。
_______________________________________________________
ディスチャージは何万カンデラあるんだろう?二十二万五千カンデラぎりぎり?
ディスチャージでもバルブに青く着色しているバルブもある。それでも明るいのだから
相当カンデラ数が高いのだろうと思う。
ワット数でしか表示されていないから、ユーザーには知りようが無い。
カンデラ数でバルブを選べるようになれば、ハロゲンであれディスチャージであれ
着色しているバルブはカンデラ数は落ちるんではないか?
高効率バルブはノーマルと同じ3200ケルビンでもカンデラ数が高いから
明るいのだろう。カンデラ数が同じでケルビン(色温度)が高い場合は暗くなる。
バイクや車メーカーもバルブメーカー、ヘッドライト製造メーカーもワット数でしか
明るさを表示しないからユーザーがケルビンが高いほうが明るいという誤解もするし、
ユーザーにとっては良いことではないような気がします。
以上、最近疑問に思っている事があります。また私が誤解しているかもしれませんので
その辺も含めて事情に詳しい方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7350131
0点
個人的意見としては
ライトの照度はリフレクターの大きさ、仕上げなどの設計やレンズの透明度や配光で
大きく変わると思っているのでバルブで一概に何カンデラになるとは言えないからだと思います。
目安としてバルブ単体で上側1m離れたところで何カンデラ、とか規格を作ればいけるかも。
ただ、その場合はフィラメントの向きとかでも結構変わるのでその補正がいるかもしれませんね。
書込番号:7350373
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/01 11:47:47 | |
| 12 | 2025/10/06 8:07:36 | |
| 11 | 2025/10/16 0:02:20 | |
| 9 | 2025/08/29 22:45:16 | |
| 15 | 2025/08/20 20:55:20 | |
| 3 | 2025/07/31 11:25:46 | |
| 16 | 2025/08/01 13:38:12 | |
| 38 | 2025/04/24 23:10:13 | |
| 9 | 2025/04/21 14:50:06 | |
| 5 | 2025/04/19 17:27:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

