『インピーダンス補正 回路』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『インピーダンス補正 回路』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

インピーダンス補正 回路

2008/02/16 20:51(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:7件

今ALPINEのZ17PROを付属のパッシブで鳴らそうと思っています。
色々パッシブを調べてインピーダンス補正とう回路があることを知り気になりました。
純正パッシブではミッドにはスロープをLPF-12dB/octの時には高域インピーダンス補正が入っているようなので低域インピーダンス補正も試したくなりましたがインピーダンス補正の公式などはあるのでしょうか?
いくつか公式があったのですがどれが正しいのか・・・。

書込番号:7400783

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/02/17 10:04(1年以上前)

インピーダンス補正の公式ならWEB上でたくさん公開されてますよ。

「いくつか公式があったのですがどれが正しいのか・・・。」とありますが自分で「行いたい事」が分かれば、ココで聞く必要はないと思いますので・・・

極端な言い方なら、「電子レンジを作りたいのですが、原理と回路を教えて下さい。その前に電子レンジって何ですか?」と聞かれているような気がするのですが・・・

「Z17PROを付属のパッシブで鳴らそうと思っています」とありますので、まだZ17は使っていないと思いますので、実際に「鳴らして」から不満点が有れば「試されたら」良いかと思います(不満点がなければ無駄な努力と出費ですよ)

やろうと思えばアナログ上の回路に「挿入」する形になるので部品の精度やグレードも音に影響します。補正=音質向上とは簡単にいかないと思いますが、試されるのは個人の自由です(笑)

書込番号:7403930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/17 11:09(1年以上前)

説明不足ですね。
Z17PROは現在はHUのデジタルネットワーク仕様で鳴らしています。
最近は定位より音色を楽しみたくパッシブに興味があったので質問しました。
詳しく教えて頂ける方のみレスお待ちしてます

書込番号:7404256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/18 11:41(1年以上前)

補正回路は理論上のクロス周波数付近をフラットにするのですが、そうは簡単にいきません。
ちょっと前のディナウディオなんかは補正回路カットしたほうが具合が良いなんてこともありましたし、理論ばかりに走って現状を把握できなくなるのが一番怖いです。
(新)おやじB〜さんのおっしゃるとおりです。

良い音にデジタルもアナログもないと思います。
まず、今の状態を自身で把握できるかどうかが大事だと思います。
音色に不満があるようですが、ウーファーとツィーターのつながりはちゃんと調整できているでしょうか?
左右の時間軸にばかり気を取られすぎてないでしょうか?

いろいろやり方はありますから挑戦してみてください。

書込番号:7409991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/18 21:06(1年以上前)

うーん。ここでは否定から入るんですね(笑)

インピーダンス補正・・・物によってそれほど必要でないこともあるだろうし、やりすぎて分割共振も起こすことも・・・
色々試したく質問あげましたが無駄と言われればそれまでですね♪。
左右の軸もそうですが縦の軸も気にしてます。すいません(((^^;)

ツイーター、ウーハーの繋がりは良好だと思います。

否定意見 以外のレスお待ちしてます

書込番号:7412215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/19 14:09(1年以上前)

不快な思いをされたようでしたら謝罪いたします。
補正回路を否定するつもりはまったくないですし、いろいろチャレンジするのも賛成なのですが、、、返答が否定的なニュアンスになった理由は以下の通りです。

補正回路についてですが、ウーファーの入力周波数が高くなった時にコイルの影響で電気的インピーダンスが公称インピーダンスよりも上昇してクロス周波数が理論値とずれてしまうのを文字通りカ補正するための回路です。
これがメタルクラッドさんのいう高域補正のことだと思います。 
低域インピーダンス補正は勉強不足で聞いたことがないのですが、ツイーターの低域周波数補正のことだと理解したのですが、ツイーターのボイスコイルの数値を考えるとそこまでシビアにならなくても普通に音が出るというのが一般的な通説だと思います(ミッドの低周波でのピークの補正のことかも知れないですが)。
どちらにしてもそこまでがんじがらめに補正をかけたネットワークって見たことがないです。
メーカーはスピーカーの特製を熟知しているので時にイコライジングのような回路を挟んでユニットの弱点をカバーすることはありますが。

ちょっと理論に走りすぎていると感じましたし、現在デジタルなのに鳴らす前から音も聴かずにパッシブを弄ることを考えるのもどうかと思いコメントしました。
現状デジタル・デバイスで帯域分割していらっしゃるということなので、ユニットのインピーダンスとは関係なくスロープ設定できる状態で色々試したというのもどういったやり方なのかちょっと飲み込めないところです。

補正回路の設計ですが、公式に頼るよりも聴感であわせた方が早いです。
基本的にはウーファーの直流抵抗(実測値)の固定抵抗と10〜50μFくらいのコンデンサを直列につないでネットワークの最後にスピーカーと並列に組み込めばいいのですが、10μ刻みくらいで適当に数値ずらしていけばうまくハマると思います。
補正回路は理論上の話ですから実際の音で判断した方が良いです。
副作用として低音が遅れたり、ダンピングが悪くなったりと色々な要素が発生します。
また、(新)おやじB〜さん のおっしゃるとおり素子の違いなどの影響が大きいですから簡単ではないですよ。
パッシブ作るとアンプ1枚分くらい簡単に飛んでいきますからね。

書込番号:7415481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2008/02/19 15:44(1年以上前)

これ一度書き込むと修正できないんですね。

>現状デジタル・デバイスで帯域分割していらっしゃるということなので、ユニットのインピーダンスとは関係なくスロープ設定できる状態で色々試したというのもどういったやり方なのかちょっと飲み込めないところです。

という部分は下書きが残っちゃった部分で、書き込みミスです。
無視して下さい。すみません。

こんなサイトが参考になるでしょう。
http://butterflysound.jp/article/formulas/high-imp.html

http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/imphosei_hi.html

http://okwave.jp/qa2775640.html

ただ、ここまでしなくても普通に楽しめるはずなんですよね。

書込番号:7415767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/19 20:25(1年以上前)

ご推薦されましたサイトはすでに閲覧しており、そのうえでの質問でした。

音には好みがありますので音が良くなるかどうかは聞いていないですよ(^^;

あと私の言ってる低域インピーダンス補正はミッドです。
理屈っぽくいいます(笑)

公式=正しい数値とは思っていません。基準を知るための方法で結果をもとめていません。

それとアナログ派とかデジタル派という論争は興味ありませんのであしからず。
それも手段であって結果ではないので。


話はずれましたが的確なアドバイスは得られなかったのでこれでレスは終わりたいと思います。
レスして頂いたみなさまありがとうございました。色々参考になりました(((^^;)

書込番号:7416794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/19 22:38(1年以上前)

Z17PROでパッシブを作っていた私としては非常に興味の有るスレでしたが、なんだかおかしくなって終わりましたね。

のらねこムルさんの言われるようにパッシブはとてつもなくお金がかかりますね。
定価換算だと高級アンプが買えるだけの部品が転がってます。
いつまでたっても終わりはないし大変です。
時間とお金両方が必要ですね。

ちなみに低域インピーダンスと言うものはした事がありません。
必要性も感じないですし。

書込番号:7417753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/02/19 23:45(1年以上前)

いつの間にかレスが増えてましたね。

Z17PROなので「バイアンプ接続」出来るし、あんまり補正の必要は感じない気がして回答したつもりだったんですが・・・
スレ主さんからは「この辺の情報」はあまり無かったですし、書かれている内容から回答しただけなんですが駄目なんでしょうか??

デジタルでもアナログでも関係無く、いい音で聴きたいのはみんな同じと思いますので何人もがレスを付けてくれたと思いますので、スレ主さんも「ポジティブ」なとり方(回答見てるとかなりネガティブな感じがしたので・・・)でやりとりされたらと思いますが・・

また、MIDの補正の件ですが「エンクロ」での装着を前提にしていないなら効果は・・・ですが、ビーウィズの「ジーク店」で「インピ測定」してもらうのも手かと思います。

書込番号:7418352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/20 00:39(1年以上前)

一生懸命考えたのですが、残念です。
オーディオのネットワークではなく電気工学としてのフィルターを学ばれることをお薦めします。

どこかで満足いく解答が得られると良いですね。

書込番号:7418704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/20 15:11(1年以上前)

この質問はインピーダンス補正の公式について聞いたのであって
お金や時間がかかる、効果、意味がある、ないは求めていないのですが・・・。
音の好み、金銭余裕、それ自体の意味があるかないかは個人の考えですので、そういった質問はするつもりはありません。
とあるところで一発で私の知りたいことを教えていただいたので無事解決しました。
たくさんのレスありがとうございました。

書込番号:7420692

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング