『IO-DATAのHDC-Uシリーズの1TB版を作りたいのですが』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『IO-DATAのHDC-Uシリーズの1TB版を作りたいのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

IO-DATAのHDC-Uシリーズの1TB版を作りたいのですが、USBを差し込むと自動的に電源が入るにはどのタイプのケースを選択すればよいのでしょうか?

使用するHDDはWestaernDigitalのWD10EACS 等です。

書込番号:7536486

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/15 17:12(1年以上前)

HDC-Uの1T版なんだったらHDC-Uをばらしたケースつかわなけりゃいけないんじゃないの?

書込番号:7536535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/15 18:20(1年以上前)

実はHDC-U250を使用しているのですが、ばらそうとしてケースのオープン方法がわからなかったことと、S-ATAのHDDはたぶん使用できないのではと思ったので新しく作ろうと思いました。

書込番号:7536776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/15 19:01(1年以上前)

HDC-Uシリーズの中に入っているHDDはパラレルATAですから、シリアルATAのHDDは入りませんよ。
シリアルATA用の外付けケースはいっぱいありますよ。一番安いのはクロシコかな。
http://kakaku.com/item/05399710599/

HDC-Uシリーズのガワは開けにくいですよ。
上下の白いプラスチック板は両端と真中の三か所のツメで側面の金属板に止められていて、プラスチック板を強くめくるようにしてツメを外します。
かなりチカラがいりますので、ケガをする恐れがあります。そういう場合は、隙間にマイナスドライバーを入れてツメを外す必要があるでしょう。
キズは付きますが、ケガをするよりはマシです。
上下のプラスチックが取れれば、前後のプラスチックは簡単に取れます。
後は金属板に付けられているネジを外せば、内臓が露出します。

書込番号:7536969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/03/15 22:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。確かに上下プラスチックの爪をはがすと分解することができました。

これなら500GBのIDE HDDか玄人志向のケースに1TBのHDDか悩みます。いずれにしましても少し検討してみます。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:7538017

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク ケース」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング