


こんばんは。初めてここに書き込みさせて貰います。名前の通り駆け出しのオーディオファンです。宜しくお願いします。
オーディオシステムのグレードアップを考えているのですが、手始めにプリメインアンプを購入しようと考えています。
現在のシステムは、スピーカーがタンノイのマーキュリーmM/m4で、スピーカーケーブルはBELDENの9497、心臓部がケンウッドのVH-5MDというミニコンポ、という状況です。ミニコンポにはセレクターを介してテレビやパソコンやMTRやプレステを繋いで鳴らしたりしています。
現在の音の印象は、中音域が前に出て、200〜300Hz以下と19kHz以上がロールオフされたお椀をひっくり返したような音域特性をしていて、特に映画で使われるような地を這うようなローは出ません。しかしそれなりに音の解像能は良いようで、出ないながらもバスドラやベースがくぐもることはありません。音が出ない感じは高音より低音の方で強いです。
聞くジャンルはクラシック、ポップ、ロック、メタル、ジャズ、ブルース、フュージョン、……となんでもありです。あ、上記したように映画ソースの再生にも使います。
プリメインアンプを導入すれば随分音が変わるかなーと期待して購入に向けて資金を貯めているところなのですが、20万円前後までを基準に考えています。
導入によって改善して欲しいのはやはり低音の量感と、空気感に近い抜けるような高音です。
MTRも使っているので、割合フラットで高解像な音だと更に嬉しいのですが……。
乱文ですみません。よろしければオススメな製品の情報などを教えて下さい。
書込番号:7683767
0点

”TVに繋ぐ”条件では音量調整、入力切替用のリモコンが必要でしょうか?
フラットとは言えませんが20万円前後のリモコン付はこんな機種があります。
http://item.rakuten.co.jp/audio/l505u/
http://item.rakuten.co.jp/audio/pm13s1si/
こちらは味付けは少ない感じです。
http://item.rakuten.co.jp/audio/v6i/
オーディオショップのリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ところでマルチトラックレコーダの用途を教えて頂けませんか。
書込番号:7684559
0点

LOFFICIELさん返信ありがとうございます。
それぞれよさそうなアンプですね!ラックスマンが気になるところですが、DUSSENなんかは聞いたことのないメーカー名なので、それもまた気になります!どんな音の性格をしたメーカーなのか教えていただければ幸いです。
MTRについては、実はバンド活動なんかをしているので、それの録音、編集に使っています。
書込番号:7686822
0点

DUSUNは日本では実績がほとんどありませんので、
あくまで比較用として、ご理解願います。
5〜6万円クラスの機種でも好みに合う場合がありますので
周りが静かな視聴室で聴き比べてください。
オーディオショップが遠い場合は過去のクチコミ情報探しをお手伝い致します。
書込番号:7686929
0点

返信ありがとうございます。
実は近くにオーディオショップがあるらしいのですが、どうもなかなか見つけられないでいます(笑)また時間のあるときに探しにいって、試聴してみたいと思います。
5〜6万のクラスですか……実は昨日からパソコンの調子が悪くなってしまい、急遽新しいのを購入することになって出費が重なってしまったので、それも考えに入れてみたいと思います。
書込番号:7690889
0点

大手のONKYOや最近話題のSOULNOTEが
フラット系ですので調べてください。
リモコンなしタイプが多いかと思われます。
書込番号:7691036
0点

なるほど。私もオンキョーの音は好きな方です。soulnoteについては、どうやら近くのオーディオショップで扱っていないようなのでどんな音かなかなか想像できないのが残念です。いろいろスレをみているとみなさん結構高評価なようですのでとても気になるのですが(笑)
リモコンについては別段必要とはしないので、大丈夫です。気にしていただいてありがとうございます。
幸いパソコンの機嫌もなおり、出費しなくてすんだので、またちょっとずつ資金を貯めていきたいと思います。
書込番号:7698491
0点

久しぶりの投稿になります。sa1.0を購入の候補と考えている方の参考にでもなればと書き込んでみます。
なんとか資金をやりくりして、幸いなことに近くのオーディオショップがsoulnoteを扱い始めて、そこにあったsc1.0+sa1.0を聞いてきました。そのときもっていったCDはダイアナ・クラールとカール・リヒターのマタイ受難曲と極端なものでした(笑)SPはB&W805でした。
視聴の率直な感想としては、一つ一つの音の高音域ばかりにエネルギーがついて聞いていて疲れる、耳につくような音になっていました。とくにマタイは聞けたものではなかった。こりゃあエージングとかセッティングとかのせいなのかな?と首をひねったわけですが、定位や抉り出すような音像感は立派なものでした。
で、sa1.0買いました(笑)現在のうちのシステムはプレステ2+sa1.0+TANNOYmercury mM/m4というやつです。能率は91dあります。プレーヤーは何とかしないといけませんね。
音についてですが、初日は音の定位がそれまでのミニコンポとあまりかわらず、高音、低音、ともに以前より改善されたようには感じませんでした。とりあえずエージング効果を信じて低音のよく含まれた音源や様々なジャンルの音楽をかけまくってみました。すると二日目で早くも変化が現れてきました。
まず、低音が伸びてきました。明らかにミニコンポ時代よりパワーアップしましたし、バスドラムの連打もしっかりわかるくらいに一音一音が丁寧に出てくるようになりました。ただ、多少音の締りが悪いようにも感じています。おそらく部屋の中で低音が回っている影響もあるかとは思いますが、100Hz以下くらいでの解像度はピカイチというほどではないようです。それから中高音のアタック感が柔らかく、また鮮やかになってきました。そのため女性ボーカルなどは非常に心地よく聞けます。憶測ですが、soulnoteはボーカルの帯域に力を入れた音作りをしているのではないでしょうか。高音については、購入当初よりは抜けがよくなったように思いますが、特別素晴しく伸びている、という風にはあまり感じていません。無理もなく、無駄もなく、違和感のないような音、という印象です。空気感という言葉を使うには至らない印象です。
ですが流石に定位や音の奥行き感はよくなりました。いずれも完璧!素晴しい!と手放しで褒められるほどの評価ができるとは思いませんが、一般的な音響環境からするとはっとすることは間違いないと思われます。ただし、私の場合、高音、定位感などについてはSPの能力限界が現れていることも考えられます。経験上、TANNOYはあまりこれらの要素に強くないと思いますので(あくまで独断です)。
ということで、結論としては「今まで携帯型プレーヤーだとか一体型のミニコンポだとかで音楽を聴いていた人なら驚愕できる」「今までハイグレードなオーディオ機器を聞いて耳が肥えていると自覚するような人だと許容範囲の下の上くらい」に位置する能力を持っていると思われます。録音の良し悪しははっきり認識できるレベルですので、ひょっとするとオーディオ泥沼の第一歩になる恐れはあります(爆)
書込番号:8297028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





