


こんばんは。ハッピーまなたです。
家族所有のワゴンRスティングレイ(平成19年2月式)の音質向上を目指し、
スピーカーの交換を考えていますが、よく聞いているのはB’zになります。
ほどよく低域が締まって、疾走感にあふれるスピーカーを探していますが、
いま一つ「これ」といったものが見つかりません。M10RSが欲しいの
ですが予算的に全く届かないので、ユニット価格3万円前後で、上記に
あてはまると思われるスピーカーがあれば、参考にしたいので教えていただけると
助かります。今のところ候補を絞れていません。デッドニング・バッフル費用は
含まずで大丈夫です。現状まったくのノーマル状態です。施工などはすべて
自分でやろうと思っています。
では、よろしくお願いします。
書込番号:8591313
0点

ハッピーまなたさん、こんばんは。
力が入りすぎてかなり長くなってしまいましたが、
よろしかったらお付き合い下さい。
他の方からも多くのお勧めアイテムが挙ると思いますので正攻法ではないやつを(笑)
M10RSの情報量は実現できませんがC/Pの高いマニアックなアイテムをご紹介します。
欧州系ですがあえて地中海沿いの陽気なラテン系で音調に華やかさのあるタイプです。
華やかと言ってもカラ元気でドンシャリなんてことはありませんのでご安心を。
1)Beyma SCK50 定価27,000円也
http://www.s-atics.com/Car_beyma_speakers.html
SPユニットの取り扱いは老舗のサウンドアティックスさんが扱うBeyma(ベイマ)です。
カーオディオ参入初期のコアキシャルが手元にありますが良いスピーカーを造ってます。
歴史の古いSPメーカーで欧州各社へユニットをOEM供給していることでも知られています。
国内の車載SPユニットではMUSEEの製品がOEM供給を受けています。
音調は滑らかさとスピード感が程よくバランスしていて音離れもなかなかでした。
一番の売りは音像の立体感で楽器の位置関係の描き方に驚かれと思います。
価格設定がことの他、低く抑えてありますが音質はミドル・クラスのレベルにあり、
この価格から製品を想像すると良い意味で裏切られます。
ミッド・バスはアルミのバスケット・フレームでしっかり造ってありマグネットも強靭です。
オレンジ色でケプラー風のミッドバスですがカーボン系振動板です。
ツィーターはファブリック(恐らくシルク)ドームです。
ネットワークも比較的良いパーツで組んであって手抜かりはありません。
自分の車両(VOLVO)のシステム入れ替えの第一候補でしたが、
ライブなパワー指向で音調を固めたかったので今回はJBLを使うことにしました。
ちなみにサウンドアティックスさんはScan-SpeakやVifaなどの正規代理店で、
ホーム・ユースの自作SPファンの方なら皆さんご存知の会社です。
Focal、Morel、AVI、Swiss Audio、Max-Fidelityなどのカーオーディオ用スピーカーを
最初に国内に紹介し代理店を務め流通ラインに乗せたのもこちらでした。
またS/A LABの超ハイスピードなSPケーブルを企画して提供したことでも知られています。
国内外での価格差が小さく、定価も常に良心的なものでダイレクト・オーダーもOKです。
私も何度かオーダーしてますが対応も親切&迅速で安心です。
http://www.s-atics.com/index.htm
2)Zapco i-Foce5.2 定価30,450円也
http://field-coltd.com/product/zapco/speaker.html
アンプでは一世を風靡したZapcoですが一昨年あたりからスピーカーも流通してます。
商品の説明にもありますが最近人気のでてきたイタリアのESBの手による製品です。
これも価格を考えると破格のC/Pでバスケット・フレームでしっかり造ってあります。
キレではBeymaに譲りますがスムーズさではこちらの方が一枚上かもしれません。
パワー感は控えめですがとてもよく歌うスピーカーでヴォーカルは美味しいです。
Zapcoのアンプの印象とはまるで違う音調で店頭試聴でそのまま買って帰り、
会社の営業車の純正フルレンジを勝手にコアキシャルのi502(定価15,750円)に換装しました。
マグネットやバックフレームがコンパクトでトレード・インはスムーズでした。
ご参考まで。
書込番号:8592105
1点

本スレから外れます。
ESBは某関西のショップがぼろ儲けする為に画策して取り扱い始めたメーカーです。
それに乗っかったショップが積極的に販売してます。
店の言い分は「音が良いからだ」ですが、はっきりとした指標が無いオーディオでは良い逃げ文句です。
決してESBが悪いのではありません。
本来なら手ごろな価格のユニットも何故だか国内では高級スピーカーの仲間入り。
紹介されているようにフィールドの方が良心的。
書込番号:8592346
0点

AZ-2さん、はじめまして。
真に迫るお話とても参考になりましたし、ご意見に共感できました。
セルフインストールは煩雑な作業な上に調整ノウハウなどが人質にとらえた格好ですから、
ユーザが流通形態や特殊な市場構造の割を喰っているのは否めないと私も感じます。
もともとホーム・ユースから流れてきた当方などは尋常ならざる価格に驚いています。
中には悪質なフェイク品(Dynaudioなどは一時期酷いものでした)もあるので、
安易に平行輸入品というのも考えものですが、平行輸入品に飛びつきたくなる気持ちはわかります。
国産スピーカーの中上級者向けのブランドなども同様です。
現在、評価/価格とも最高峰の部類に入るツィーターの
Scan-SpeakのR2904/7000-09でも(十分高価ですが)1ペア10万円はしません。
単品売りでこれより高価なツィーターはゴロゴロあるのが不思議なほどです。
これを採用しているスピーカーはハイエンド機主体で流通数はそれほど多くないはずですから、
カーオーディオ専用で対世界市場向けに流通数の桁が違うという言い訳は通りません。
少ないマスで商売をしなければならないにしても、いかな趣味とはいえ酷い話だなと感じます。
書込番号:8592642
0点

ありきたりですが・・・パイオニアのCクラスがいいのでは?
モデルチェンジしてだいぶ良く変わっていましたよ。
音の解像度が上がって締まりのある音です。
高音のキツさは相変わらず残っていますがこれは好みの問題でしょう。
http://www.mycar-life.com/special/0810/pioneer/081002.php#C
このサイトでも紹介されていました。ちょっと大げさな気もしますがw
書込番号:8593073
0点

ハッピーまなたさんだったらやっぱりカロじゃないですか?
今のアルパインは薦められるような良いSP無いしな〜。
外国物は他の人も書いてるように価格と性能の釣り合いが取れていない物も沢山あるし。
ところでワゴンRってドアスピーカーですか?
イメージ的にダッシュSPのイメージがあるのですが。
書込番号:8594726
0点

redfoderaさん、こんばんは。
ベイマ、情熱のスペイン、って感じですか?楽しそうですね。
ちょっと考えてみますね。
情報ありがとうございました。
JBLの件。もう少し具体的に話し込みたいのですが・・・。
書込番号:8596468
0点

AZ-2さん、こんばんは。
私には何の事だか全くわかりませんが、何やらただならぬお話ですね・・・。
今後の参考にいたします。
書込番号:8596506
0点

徹底イン攻め穴見さん。
Cクラスも値段と性能でみるとなかなかですね。
これが無難と言えば無難かも・・・。
書込番号:8596516
0点

ALPINEマニアさん、こんばんは。
やっぱりわたしならカロですか?(笑)
今回は、家族メインですので、カロにこだわる必要もないので、
視野を広げるためにも、他を考えようかと・・・。
ワゴンRのダッシュはTWがガラスに直接音を出すようにできていて、
ドアに16センチが一応入っています。
書込番号:8596556
0点

ハッピーまなたさん、こんばんは。
>JBLの件。もう少し具体的に話し込みたいのですが・・・。
ご予算で考えるとNewモデルにリファインしたPowerシリーズということになりますね。
ハニカム・カーボンのミッドバスは前作を引き継ぎ、主にツィーターに手が入ったブラッシュ・アップと聞いています。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblcar/powerseries2.html
P8652(5×7インチ)を後席のヘッドレスト背後で雰囲気盛上げ役として使用していますが、
オーバルはリファインされていませんからNewモデルとは多少キャラクターが違うかもしれません。
そういう意味でも話半分と思っていただき、実際に試聴でご確認をお願いします。
ライブでラウドなJBLのイメージに沿った音調だと思います。
骨格のがっちりした音像を弾く様に飛ばしてくるタイプで、あきらかローミドルを誇張した演出ですね。
エレキベースはブンブン鳴りますが、意外に引き締まっていて緩く膨らんだ鳴り方はしませんから、
ハニカム・カーボンのミッドバスは明瞭度と重量感のバランス面では上手く造ってあると思います。
ツィーターは及第点というべきか価格なりのレベルではないでしょうか。
リファインでどの程度のブラッシュ・アップが施されたのかは気になるところですが、
旧モデルを使ってみた感じは「ローミドルの厚みとドライブ感で勝負するスピーカー」という印象です。
書込番号:8597372
1点

redfoderaさんへ
あっ、その話じゃなくて、ボルボさんのドアに収まったJBLの事を聞きたかったのでした…
ぜひ、ブログにお越しください。お待ち申し上げます〜。
細かい情報までありがとうございました。ベイマとカロCタイプが候補になりつつあります。
書込番号:8602179
0点

ご家族所有でJ-POPなども「守備範囲」に入るなら、手頃な国産モノが一番かと思いますが・・・ ワタシが国産信仰者な事もありますが(笑)
慨出ですが、カロのNEW Cシリーズ、アルパのDLC辺りかな?と
海外モノの場合も試聴が必須かと思います。日本語の「母音発声」がきちんと出来ているか?J−POPモノなど何枚か聴ければと思います。
国産モノなら「音決め」の段階で必ず(購入するであろうユーザーを想定して)J-POPモノは使いますが、海外メーカーの試作段階ではどうでしょうか・・・?ユニット単体では「良さそう」なのに「商品」になると・・・というのは良くあるパターンです。
ワタシは、海外モノの試聴には「美空ひばり」と「石川さゆり」、J-POPでは「コブクロ」「AI」などをよく使いますが、意外に海外の高級機で「アラ」が出るものが「多い」ので注意が必要かと思いますよ(特にパッシブのままで使うときなど・・・)
また、ヘッドが不明なので「使いこなし」まではアドバイス出来ませんが「AVNナビ」などで「TAだけでも」とれるモデルならば、フロント出力でTW、リア出力でMID接続し「縦位相」の「合わせ」とTW、MIDの「ゲイン」が個別に調整がとれる「だけ」でも・・・ポン付けに比べたら・・・ハッピーまなたさんなら分かりますよね(笑)
書込番号:8602841
2点

おやじ様、お久しぶりですぅ(笑)
まずは現状純正デッキで、パッシブを使いフェーダーでリアを切ります。フロントライン入力のみで進め、後に今ストリームで使用中のP910を内蔵アンプでネットワークモードで…というのが大まかな予定ですね。いずれにせよP930後継機を待っての話ですが(笑)まずはスピーカーをのせかえてから(笑)
書込番号:8603457
0点

おはようございます。
僕のお勧めは普通に行くなら、ありきたりですがCシリーズ+メタルインナーバッフルです。
デッドニングも同時に施行できて安価で良いんじゃないかと。
またカロかよ!と言われそうですが普通に良かったですよ。
海外物だったらB’zにはボストンのパンパンした感じも合いそうな気もします。
けど、なんだかんだ言ってM10のフルレンジが良い様な(笑)
書込番号:8606756
0点

C.Cさん。おはようございます。
ええ、やっぱりM10に行きたいですよね。
13cmバッフルは残してあるので、予算の都合がつけば。
おやじ様。
そんな難しいこと、とてもわかりません。(笑)
書込番号:8606934
0点

皆さん、こんばんは。
(新)おやじB〜さん、はじめまして。
>日本語の「母音発声」がきちんと出来ているか?J−POPモノなど何枚か聴ければと思います。
>国産モノなら「音決め」の段階で必ず(購入するであろうユーザーを想定して)J-POPモノは使いますが、
>海外メーカーの試作段階ではどうでしょうか・・・?
車載に限らずソース&機材がともに洋モノかぶれの当方には盲点でした!
カーオーディオ製品はお話の通りでしょうね。
反面、J−POPをはじめとする肝心のソフトの収録現場では
国産機のプレイバック・モニターの普及率がむしろ低いぐらいです。
PioneerとはゆかりのTADも開発拠点はアメリカですし・・・
日本語の母音子音については問題あっても不思議ではありませんが、
この辺りはユーザ側の受け取り方次第で微妙な感じがしています。
ハッピーまなたさん
>ボルボさんのドアに収まったJBLの事を聞きたかったのでした…
JBLを考えた時点で繊細な表現力は全く期待してませんでしたが、
おそらく渾然一体だろうとの予想よりはソースが整理された鳴り方がしました。
ただし製品のままではウエットさとは無縁ですし、
女性ヴォーカルがハマるとはとうてい思えません(苦笑)
508GTiを組み込む前にテストしてどんな音調に仕立てるか悩みました。
ミッドバスの鳴り方からみてクロスはどしても低めになる感じでしたから、
製品自体の特性としてはワイドバンド・ツィーター+ウーファーの2Wayという印象を持ってます。
製品のチタン・ドームでは下から鳴らすには負担が大きな気がしましたので、
繋がり具合を優先し15KHzから上の再現性低下は割り切ってしまうことにして、
下から鳴らせる強みと音調の好みからソフトドームのMORELにしました。
現在は2.5KHz(製品は3.5KHz設計)まで下げて使っています。
製品のままよりは多少なりともソースへの適応力が上がった感じはしますが、
ツィーターの組み替えの効果に過度の期待は禁物なぐらいミッドバスのキャラクターが支配的です。
書込番号:8614396
1点

もう少しトゥイータの性能があがればJBLも面白そう、という事ですか?確かにミッド側が個性を支配しているような音ですよね。ただモレルと相性が良いかは正直「?」でしたが…たぶんわたしもこのミッドを使うなら別途TWを準備するかもしれませんね。
書込番号:8615048
0点

ハッピーまなたさん、おはようございます。
>もう少しトゥイータの性能があがればJBLも面白そう、という事ですか?
ちゃんと使えるとウーファーはとても優秀なSPユニットだと思います。
中低域の見通しの良さと量感のバランスもなかなかだし瞬発力はさすがJBLだなと感じました。
他方、ツィーターはウーファーのレベルと見合わない印象を受けちゃいました。
市場の実情に合わせて2Wayで商品化してますが3Wayのウーファー使用がベストでしょう。
小口径のスコーカーが入って高目のクロスでツィーターならグンと良くなりそうですが、
揃えて使える車載用の製品が思いつかないですけどね(^^ゞ
>確かにミッド側が個性を支配しているような音ですよね。
>ただモレルと相性が良いかは正直「?」でしたが…
ハッピーまなたさんの直感が当たりです。
純正の積載位置を利用して使えそうな選択肢の手持ちが無かったんです(^^ゞ
苦し紛れにKEFのKX3ネットワークを併せて使いました…が正直なところですね。
ウーファーの元気を少々ガス抜きして鳴らしています。
余談になりますがKEFのKX3というネットワークはなかなか面白いですよ。
シンプルな設計ですがリッツ線のコイルを使ったフィルターを車載では初めてみました。
某ネットオークションでは捨て値で出ることがあり2セットも調達しちゃいました(^^ゞ
一部パーツを組み替えてテスト用のリファレンスでも使っています。
書込番号:8616233
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





