


カメラ店の中古コーナーで、このF2に出会ったとき、「露出はフィルムの箱を見ればいいや」と考えたのでしたが、最近のフジのロールフィルムの箱には絞りとシャッタースピードの目安が書いてないのですねえ!
アイレベルファインダーをお使いの皆さんは、どんな方法で露出を決めていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8632607
0点



夜のひまつぶしさん こんばんは。
セコニックとお見受けします。差し支え無ければ型番など教えていただけないでしょうか。
>反射、入射光両方測れる単体露出計を使っています。
書込番号:8633116
0点

f5katoさん こんばんは。
露出表が残っているフィルムもまだありますか!モノクロはどれもないようでしたが、カメラ店で確認してみます。
>フジPRO400の箱だったかな?
露出表を切り取ってFの裏蓋に貼ってます。
ついでにメモホルダーも貼ってフィルムの箱を差し込んでいます。
書込番号:8633152
0点

哲之助さん&みなさん、こんばんは。
たぶん、単体露出計を購入して使用するのが一番だと思いますが…。単体露出計については、私よりずっと詳しい方の返信があると思いますので、割愛しますね。
それで、私のように単体露出計を買えない人間はどうするかというと…『Sunny f16』または『Fast f5.6』という露出を勘ではじき出す方法があります。
○『Sunny f16』とは・・・
「晴天の日の順光の被写体ならば、絞りをf16に設定すると、使用しているフィルムのISO値がシャタースピードの近似値になる」というものです。つまり、上記の条件でISO100のフィルムを使っているときは、f16,1/125秒が(だいたい)適正露出になるということです。
しかし、こんな↑理想的な光線状態というのは稀としか言えないので、状況に応じて、補正する必要が出てきます。
順光ではなく、斜光の場合は絞りを1段開けます(f11)。逆光の場合は、2段開ける(f8)。曇りの日や日陰の場合も、2段開けます。
そして、被写体の色が白(または明るい色)で、画面の大部分を埋めている時は、1段絞り(f22)、黒い(またはそれに近い色)の時は、絞りを1段開ける(f11)…という具合です。
f5katoさんが紹介してくださった方法に似ていますよねo(^-^)o
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_newpro400_001.pdf
○『Fast f5.6』とは・・・
基本的に『Sunny f16』と同じですが、もう少し動きのある被写体に対応しやすくしたものです。
「晴天の日の順光の被写体ならば、絞りをf5.6に設定すると、使用しているフィルムのISO値の後ろに『0』を1個足した数値がシャタースピードの近似値になる」というものです。つまり、上記の条件でISO100のフィルムを使っているときは、f5.6,1/1000秒が(だいたい)適正露出になるということです。
補正の仕方は↑と同じです。
ネガフィルムを使用する限りは、この方法でちゃんと見れるプリントが仕上がってくるはずです。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:8633290
1点

そらに夢中さん
>…『Sunny f16』または『Fast f5.6』
初めて聞きました (^^;
私は写真始めた頃はOM-1やFだったので、そのころの経験では快晴でf11、1/1000、ISO400(当時はASA400)を目安にしてましたね。
そうすると、『Sunny f16』の理にかなってますね。
書込番号:8633340
1点

f5katoさん、こんばんは。
>そのころの経験では快晴でf11、1/1000、ISO400(当時はASA400)を目安にしてましたね。
理論は同じですね♪
呼び名なんて、どうでもいいんです。それぞれが『適正露出』を得られれば良いんですからo(^-^)o
書込番号:8633482
0点

哲之助さん、おはようございます♪
わたしはF2を使うときは、F6を露出計代わりに使っています。
できれば、単体露出計が欲しいのですがtt・・・。
あと、このようなものもあるわ。
http://homepage2.nifty.com/vasolza/rosyutukeisanjyaku.htm
わたしも実際に作って使ってみました。
これで計算した露出、けっこう当たってますのよ。
書込番号:8633797
1点

スレ主さん、おはよーございますぅ♪
わたしも単体露出計を使っています。
入射/反射式(スポット)両用だと非常に便利ですよ。
書込番号:8634145
0点

おはようございます。
『晴れた日はごはんよぉ』→“ご”=1/500、“は”=F8
で覚えていた頃がありました。
もうずーいぶん昔ですが、ネガなら充分許容範囲で撮れました。
1/125でF16なら同じですね。(^^)
書込番号:8634200
0点

間違えました ^^;。
『晴れたら“外で”ごはんよぉ』
でした。
日中晴天なら屋外でごはんを食べましょう、という覚え方ですね。
スカッと晴れた日に、外でお弁当を食べる絵を思い浮かべて…
これを基準に、天候(明るさ)次第で1〜1.5段ずらしていました。
そんな感じです。
書込番号:8634278
0点

小型でマニュアル露出可能なデジカメを利用する方法もあると思います。
書込番号:8635006
0点

哲之助さん
>セコニックとお見受けします。差し支え無ければ型番など教えていただけないでしょうか。
マルチマスターL408です。
反射光測光範囲5度はスポットになるのでしょうか?
まぁL408は古い型なので、最近はもっと良いものが有りますよ。
書込番号:8636142
0点


そらに夢中さん こんばんは。
面白い!初めて聞きました。掲示板は知恵の宝庫ですね。
>○『Sunny f16』とは・・・
「晴天の日の順光の被写体ならば、絞りをf16に設定すると、使用しているフィルムのISO値がシャタースピードの近似値になる」というものです。つまり、上記の条件でISO100のフィルムを使っているときは、f16,1/125秒が(だいたい)適正露出になるということです。
書込番号:8640271
0点

ティーハニーさん こんばんは。
ひぇ〜。F6と併用ですかあ。とても体力が持ちません。
>わたしはF2を使うときは、F6を露出計代わりに使っています。
できれば、単体露出計が欲しいのですがtt・・・。
書込番号:8640287
0点

白山さくら子さん こんばんは。
差し支えなかったら、機種を教えてくださ〜い。
>わたしも単体露出計を使っています。
入射/反射式(スポット)両用だと非常に便利ですよ。
書込番号:8640293
0点

コガラさん レス有り難うございます。
このフィルムはISO100でしょうか?
>1/125でF16なら同じですね。(^^)
書込番号:8640311
0点

じじかめさん こんばんは。
コンデジは必ず持ち歩いているのですが、不精者の私には耐えられそうにありません・・・。
> 小型でマニュアル露出可能なデジカメを利用する方法もあると思います。
書込番号:8640334
0点

夜のひまつぶしさん こんばんは。
レスを頂くとお腹が空いてきます・・・。
10年ぶり?にセコニックのHPを見ましたが商品は大分入れ替わっているみたいです。
>マルチマスターL408です。
反射光測光範囲5度はスポットになるのでしょうか?
まぁL408は古い型なので、最近はもっと良いものが有りますよ。
書込番号:8640390
0点

f5katoさん こんばんは。
歴戦のFと言う感じですね。
御自身の目と脳が露出計よりも正確なのではないでしょうか。
書込番号:8640434
0点

哲之助さん、
こんばんは、RB67の板ではお世話になりました。
F2アイレベルではありませんが、私はRB67用にセコニックL-758Dデジタルマスターを
使用しています。
良〜く考えればKissデジを買える値段だし、RB67より高いですが、
欲しい欲しい病が出てしまい、結局買いました。
デジタルでも入射光測定で使えますので満足しています。
ただ露出計を使用すると、シャッターを一回切るのにすごーく時間が掛かります。
それが楽しいのですけどね。
書込番号:8640944
0点

おはようございます。
はい、“ASA”100です(笑)。
私がまだ感度400というのを知らなかった頃、中学校の担任の先生に教わりました。
そういえば昔、コシナからこんなのが出ていましたっけ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
ホットシュー部分に装着するので見た目はアレですが、それなりに使えると評判でした。
現在は生産中止ですが、マップカメラの中古アクセサリー販売などで今でも時々見かけます。
もともとベッサのレンジファインダー機用に販売されたと記憶していますが、露出計不調のOLD機を持つ一眼レフユーザーにもそこそこ売れたと聞いています。
受光素子はSPDですね。
同じEV値の組み合わせが一目でわかる表示が良さげです。
当時でも24,800円… そこそこお高い ^^;)。
私の場合は、「もう少し安ければ買うのになぁ…」と思いながら月日は流れ、
気がついたらいつの間にか中止になっていましたとさ、といういつものパターンです(笑)。
スポットメータほどの厳密な狭角測光は無理ですし、FやF2だとガンカプラーを付けないとカメラ本体には装着付加ですが、この小さなメーターを首から提げて単独作動で大まかな測光値の目安とするなら、これでもなんとか代用できそうですね。
書込番号:8642163
0点

申し訳ございません。ミスタイプがありました。
>ガンカプラーを付けないと装着付加<
→ 〃 装着不可
です。
書込番号:8642401
0点

しろくまパラダイスさん こんばんは。
なかなか良いお値段ですねえ〜。
>私はRB67用にセコニックL-758Dデジタルマスターを
使用しています。
書込番号:8644919
0点

コガラさん こんばんは。
確かにありましたねえ。売れる物と良い物って違うんですよねえ。良い物ってコストが掛かっているのに沢山売れなくて、やがて生産停止。
良いなと思ったら即断即決で購入しないとダメですねえ。まさに一期一会か。
>そういえば昔、コシナからこんなのが出ていましたっけ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acc
e/vc-meter/index.html
書込番号:8644959
0点

哲之助さん 、こんばんはぁ♪
> 差し支えなかったら、機種を教えてくださ〜い。
今はなき、ミノルタのSpot Meter Fですぅ。
輝度差の表示も出すことができるので、とても便利よぉ。
書込番号:8645893
0点

白山さくら子さん おばんですじゃ。
おお!ミノルタ!
わしが最初に買ったカメラはミノルタのSRT-101じゃ。もちろん中古じゃ。それ故、カタログも良く読んだが、メーター類に興味がなかったというか高くて買えなかったんじゃ。レンズの方が安かったからのう。
ミノルタは素晴らしい製品をいっぱい作っておった。レンズなんて今使っても本当に良い。だけれどあんまり売れないんじゃ。商売というのは難しいのう。
>今はなき、ミノルタのSpot Meter Fですぅ。
輝度差の表示も出すことができるので、とても便利よぉ。
書込番号:8646141
0点

みなさんおばんですじゃ。
露出決定の方法としてはこんな所かのう。
@単体露出計
A露出計内蔵カメラ併用
Bメモ
C暗記
不精者のわしでも使えると言うことで写真のようなもんを作ってみたんじゃ。
35ミリはネオパンSSがメインなのでこれで大丈夫じゃろう。
あとは、F2に似合うレンズを買ってやりたいものじゃ。
ティーハニーさんのテッサーはどんな写りかのう?
書込番号:8646234
0点

カメレスではありますが…
露出計はゴッセンのデジシックスを持ってます。
持ってるだけで、全く使っていません(^_^;)
でも小さいので、カメラバッグの中にはいつも入っています。
私も不精者だし、なにより手持ちのカメラは全て露出計がついているので…まぁ保険みたいな物です(笑)
コシナのVCメーターの話しが出ていましたが、まだ売っているお店もあると思いますよ。
少なくとも、ヨドバシ町田には先週の時点でまだ在庫がありました。
イミナシレスすみませんm(__)m
書込番号:8647351
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
165 | 2025/09/19 22:22:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
