『カストロールオイル性能と価格疑問』 の クチコミ掲示板

 >  > オイル

『カストロールオイル性能と価格疑問』 のクチコミ掲示板

RSS


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ389

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 カストロールオイル性能と価格疑問

2008/12/15 13:37(1年以上前)


オイル

スレ主 synaさん
クチコミ投稿数:8件

カストロール社のエンジンオイル性能と市場での価格について疑問があります。
●性能に関して、使った感じではあまり良い感覚がありません、同等クラスの他メーカーの
オイルと比較しても疑問です。純正オイルと差ほど変わりない様な気がします。
特にMagnatecやEDGE等、価格が多少高いオイル程期待外れで終わります。
他のメーカー、Mobilやelfは結構いい感じなのですが何故でしょうか?
●価格についてですが、オートバックス等のカーショップとホームセンター等で、カストロール商品は、何であんなに価格が違うんでしょう?不思議です。
中身が違う等の噂もありますが、そんな事は無いと思いますし、ホームセンターは薄利多売だから安いのかとも思いますが、それであれば相当原価が安いと言う事ですよね?
だから性能もそれなりと言う事で理解して良いのでしょうか?

書込番号:8787751

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/12/15 13:54(1年以上前)

アブラの原価は安いですよ。→今は、天国にいかれた知人の話です。
売れればこんなに儲かるモノはないと・・
一時高くなったガソリンでさえも1L200円
4Lであっても800円となります、。
≪現在、100〜110円程度に下がってきましたね≫
だけど、そのガソリンでさえも
そのほとんどは税金のカタマリ。
エンジンオイルとなると数千円と化ける

書込番号:8787800

ナイスクチコミ!13


Alfaolfaさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/15 20:49(1年以上前)

ん〜、同感!
カストロール商品の販売チャネルであんなに価格差があるのは疑問ですね。
又、使った感じもたいした事がないのにカーショップで売ってる価格は高すぎますよね。
UKの古くからのメーカーですが、オイルの中身は国内で委託生産しているらしいですし
過剰な期待をしない方が良いと思いますよ。
品質規格は取得しているので、粗悪なオイルと言う事はないでしょう!
剥離多売のホームセンターだからと言って赤を切ってまで販売はしないでしょうから原価は相当安いのでしょうね、店原価がそれだけ安いと言う事はメーカーの利益を考えると、僕らが予想する以上に安いのでしょうね!だから、あの性能は納得できますね。
そう考えると、カーショップでの販売価格は相当利益がとれているでしょうね?
儲かりますね〜

書込番号:8789286

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:14件

2008/12/15 21:09(1年以上前)

アァ〜ア〜、ムカついてきた!
あめっぱさん、Alfaolfaさんのカキ見てたら、物凄く納得!
何だあの使った感じに対して、あの値段!
今は全くCastrolなんて使ってないけど、使った事が数回あるし過去Castrolファンだった事もあった!
synaさんの疑問も理解できます。
もう二度と使わない事ですね!僕はもらってもいりません!

書込番号:8789404

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/15 22:50(1年以上前)

カストロールオイルの性能に関して疑問ですか。
成る程。メジャー(だと思ってる)メーカーにはアンチ・ファンはつきものかな。
私も量販店で買える比較的高くないオイルは色々使ってみました。

カストロール。BP。アジップ。エルフ。バルボリン。ハボリン。モービル。エッソ(これはスタンドです)等‥。
感性豊かな人も多いようですが、私個人ではどのオイルを使っても体感変化は全く感じませんでした。

でも・・・カストロファンかな。。
スレ主さんからは評価の低いマグナテックを使って満足しています(あくまで気分的満足感です)

オイルの評価や思い入れなんて人それぞれでしょう。
気に入らなければ買わなければいいだけの話。

ホームセンターで4L980円のオイルで満足する人もいます。
また。モチュ―ル・レッドライン・ナプロ等の高価なオイルにこだわりを持つ人もいるでしょう。

いいんじゃないですか・他人の事など。
ご自身が満足・納得されるオイルを使ってくださいな。
それともこれはカストロールに対するネガティブ・キャンペーンですか?

書込番号:8790156

ナイスクチコミ!45


7丁目さん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/16 00:57(1年以上前)

何でもいいじゃないですか、と僕は思います。
自分の好みでオイルは選択して交換すれば良いと思いますよ。
僕は今、カストロールではないメーカーのオイルを入れてます(Mobil)
車やその人によって体感はそれぞれですから・・・
違いを感じる人も、感じない人も、それに支払う対価は違いますし
ブランドの好き嫌いもあるかもしれません。

購入する時の価格については僕も同感なところがあります。
安く売ってるホームセンターから買ってくれば良いのかもしれませんが、自分で交換するのも面倒だし、廃油の処理にも困りますから高くてもオートバックスとかで交換しています。
あんなに価格差があると、何となく疑問を感じますね。

それから自分の好きなブランドに対して批判的なコメントがあったからと言っていちいちカチときている様な人のコメントは相手にしない方がいいですよ?
僕のコメント、カチときても相手しないでね。
僕は、カストロールのエンジンオイルはあまり好みにあいませんが、ATFは結構いいですよ!
AT車でしたらお勧めです。(好き嫌い人それぞれですけどね)
同じ車種に乗っている友人が、乗り比べてびっくりしていたくらいですから!
僕もびっくりですけど・・・交換したかいがありました。

書込番号:8791059

ナイスクチコミ!11


nogusanさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/19 16:24(1年以上前)

7丁目さんの意見に賛成です。
別に気に入らなければ使わなければいいと思います。それに販売チャンネルで料金が違うのも仕方が無いですよ。

交換をすれば交換時に発生する工賃をカバーする必要があるし、廃油処理スペース・処理手続きなどなど様々なコストが発生するからです。在庫も必要ですしね・・・

量販店向けの安売り商品を持っているメーカーもありますのでオイルのグレードによっては缶のデザインだけ立派!ってのもあります。

粘度などの最低条件さえ間違えなければエンジンが壊れるなんてことはそうそう無いので色々なオイルや店を探してみれば良いでしょう。。。あまり長く論議する必要も無いと思います。

僕はスピードマスターが値上がりしちゃったので、バルボリンの化学合成油を20L缶で卸してもらっています。。。トルク感には欠けるが気持ちよく回ります。

書込番号:8807793

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:116件

2008/12/25 18:42(1年以上前)

私はつい最近カストロールのエッジというオイルを買ってきました。でも今、入っているオイルが交換時期ではなかったので、持ち帰り後日交換する事にしました。買ってからこのオイルいつ製造されたものか気になり缶に記載のあった0120に電話して聞いてみると製造番号から2008年の9月という事がわかりました。今日、ホームセンターに犬の餌を買いに行ったから、自動車用品コーナーに「5W−30のエッジ」があり、製造年月をみたら、なななんと2006年2月でした。4L缶で値段は4,680円でした。お店も仕入れ年月がわかっているから、安くして早く売りたいんじゃないんですか?後、他のオイルも缶がへこんでいたりしてこうした商品を手掛ける問屋から安く買っているかもしれませんね。

書込番号:8837955

ナイスクチコミ!15


スレ主 synaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/25 23:59(1年以上前)

いろいろなご意見、ありがとうございました。
僕なりに参考になりました。
詳しい人にも聞いてみたのですが、エンジンオイルは単純に化学合成油だとか部分合成油だとか鉱物油と言った様に本来は区分出来ないらしいです?ベースとなる基油の分類があり、製品として表示している油種は大まかで、メーカーによって表示のしかたが違うらしいです。
本来、ベースオイルはグループ1〜グループ5まであって、グループ1〜グループ3基油が石油系潤滑油基油(鉱物油)で、グループ1基油は世界的に最もポピュラーな潤滑油基油だそうです。グループ2や3基油は、水素化分解プロセスを利用し、硫黄分や基油中の芳香族炭化水素成分を低くした高粘度指数基油、グループ4と5は合成系潤滑油基油だそうです。
特にグループ3は鉱物油が基本ベースなのに化学合成油に近い粘度指数と言うものが初期性能で保つ事が出来るので合成油として見なしている様です。
価格も化学合成系のエステルやPAOなんかより安いとの事です。
このグループ3がベースのオイルがカストロールのエッジらしく、ベースオイルの差が使ってくるうちに出てくる性能差でもあるとの事です。

でも、こんな事書いたらファンの方にネガティブキャンペーンなんて書かれちゃいますね?
すいません・・・・
僕も、皆さんのご意見を今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:8839617

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:14件

2008/12/26 20:05(1年以上前)

そんなカラクリ?があったんですね!
だから化学合成油ではなく、全合成なんですね?
同じオイル粘度でも使っているうちに性能差がでるのは、そう言う事でしたか!
鉱物油主ベースでつくられたオイルは、全合成と書いてあっても化学合成油ではないと言う事
ですね!
やっぱりカストロ エッジは!
通常価格は結構な価格がしますが、凄く安い価格が出るわけは、値引き率を大きくしても
元が安いからなんですね。

書込番号:8842598

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37件

2008/12/26 21:42(1年以上前)

メーカーに直接問い合わせをしてみるとスレ主さんのおっしゃる通りでした。油を蒸留する精製度合によって鉱物油は低い方からグループ1,2,3の3つに分けられいるそうです。

さらに、化学合成によりオイルに適した成分のみで製造されているのが、いわゆる化学合成油と呼ばれているもので、鉱物油と比べ遥かに高温耐久性があるポリマー系ベースオイルをグループ4、さらに油膜強度に優れたエステル系ベースオイルをグループ5と全部で5種類に分けられているそうです。

製造過程で精製を繰り返し行う事で純度を高め、化学合成油級の品質を持たす(グループ3)
がエッジだそうです。鉱物油ですが、初期性能が化学合成油と同じなので、100パーセント化学合成油と表記しても違法ではないとの事です。何だか騙された気分です。非常に利益率は高いと思います。
消費者の立場からすると超精製基油(鉱物油)と表記してほしいです。
夏季に性能差が表れそうですね。同じ値段ならモービル1を選んだ方が良さそうです。

書込番号:8843014

ナイスクチコミ!13


7丁目さん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/26 22:57(1年以上前)

わぁ〜、本当ですか?最低ですねカストロール!
自分の好みでオイルは選択すれば良いと思ってましたし、カストロールのATFなんかは良いな〜なんて思ってましたけど、もう使いません!
法的拘束力はないにせよ、表記の問題は大きいと思いますね!消費者は自動車と言う決して安くはない買い物をして、乗っているのですから使用するオイルは物が何であれ正しく表記して欲しいですね!食品偽装とかわらないじゃないですか!
そうすると、カストロールのエンジンオイルで化学合成油と言う物は存在しないと言う事ですね?昔から有るRSなんかもSM規格になってから全合成油表記になってますから!その前の表記は100%化学合成油表記でしたよ。
これからは、交換する時は気をつけます。
詳しい情報ありがとうございます。

書込番号:8843446

ナイスクチコミ!13


7sportsさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/26 23:34(1年以上前)

メーカーが言っているので間違い無いでしょうね。
いくら化学合成油同等に初期の性能(新油時)があるからと言っても、やはり化学合成油のメリットは交換時から次回交換時迄オイルの劣化も少なく、性能を維持する事だと思います。
体感が出来るかどうかは人それぞれですから何ともいえません。
鉱物油ベースでいくら精製精度を上げて、化学合成油同等といっても、やはりベースは鉱物油
ですから、本当の化学合成油程の性能が持続出来るかといったら出来ないと思います。
新油時性能で、高品質オイルをアピールするのはいかがなでしょうか?
エンジンにとって大切な動弁摩耗率と言う物があります、簡単に言うとカムとバルブ部分の摩耗率の事です、一番金属が直接触れ摩耗しやすい部分で、エンジンノイズの元です。
やはり、この部分の摩耗に対する安全マージンを考えた時は鉱物油ベースより化学合成がベストだと考えます。
カストロールのエッジの場合は他のモービル等から比べたら相当摩耗率はやばいのでは?
僕も専門家ではないので、何ともいえませんがね〜

価格はメーカーが勝手につけて販売店や問屋に卸しますから、高く付けて安く売り、ある程度の利益を取っていると思いますね、だって時々出るバカ安価格は化学合成油ではありえません
そう考えると、同メーカーの他商品も考えものですね?
通常で売っている時なんかは、相当儲かっているのでしょう?

やはり信頼できるのは、個々人考えが違いますが石油元売り系や純正でしょうね!

書込番号:8843670

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件

2008/12/27 01:17(1年以上前)

私も専門化ではないので詳しい事はわかりませんが、要するに鉱物油でも全化学合成オイル・100パーセント化学合成オイル・全合成油と表記できると理解しています。

ベースオイルが何か(エステル+PAOなど)を表記していない化学合成オイルは鉱物油の可能性が非常に大きいと思います。

今までブランドイメージや缶のデザイン・値段が高いので良いオイルと思って使いましたが、カストロールに失望してしまいました。
使った事はないですがマグナテックシリーズのインテリジェント分子がエンジンに良いというのも疑問です。
私も今後製品を買う事はまずないですね。

書込番号:8844232

ナイスクチコミ!7


SRX2さん
クチコミ投稿数:4件

2008/12/27 16:27(1年以上前)

こんにちは〜
私の飲み友達に、既に退職をしてますがカストロールに勤めていた方がいましたので、聞いてみたら、レスリング66キロ級さんやbrush liveさん達のカキは当たっているそうです。
APIやILSACの規格がアップグレードされる毎に、オイルの処方も変更し、使える添加剤やベースオイルなんかも変わってきているとの事ですが、基本的にカストロールの場合は昔のカストロールと違いBPと合併後からはコストを下げて利益拡大の為のブランド名ばかりメーカーになったとの事でした。当時の社員はほとんど退職してしまい、残る社員は消費財(歯磨き粉等)の問屋から転職して来た人がほとんどで、中にはおばさんもいたりして素人集団のメーカーになっていて、BPのオイルとほとんど同じになっているそうです。
カストロールとBPのオイルは、日本の元売り数社に委託して安いコストでつくってもらっているとの事でした。

レスリングさんのカキにあったマグナテックに関しては、インテリジェント分子と言う物は化学的にも存在はせず、メーカーの商品アピールの為の単語だそうです。マグナテックのエンジン保護だとかドライスタート、吸着作用等のうたい文句に関しては商品拡販の為の広告文句だそうです。発売当初のマグナテックは確かに、エステルと言われる精製油の中に吸着する特性をもつ物質をオリジナルの製法で取り出し、合成していたそうですが現在はコスト等の問題で使っているかどうかは不明との事、確かにマグナテックは売れた商品だった為にネーミングはそのままつかっている可能性が高いとの事です。

本人に、また色々と詳しく聞いてきます。

書込番号:8846496

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:95件

2009/01/06 15:48(1年以上前)

乱入失礼。では、どこのブランドの何がお勧めでしょうか?今回私も100%に目がくらんでエッジを入れてしまいました。トホホ。(前回まではTOTALが車と相性が良かった様な気がして入れ続けていました)
好みもあると思いますがどなたかお勧めをいくつか教えてください。
確かに10年以上前のカストロールは良かったように思いますけど・・・気のせい?

書込番号:8894020

ナイスクチコミ!9


Alfaolfaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/06 22:27(1年以上前)

NCC-74656-Dさん
オイルはその人の好みや価値観で、いいなと思う物を入れれば良いのですが
せっかく愛車に良いオイルをと考え100%を検討されたのであれば
僕の個人的な意見としては、名ばかりのブランドを入れるよりは、信頼のあるオイルを
入れる事をお勧めしますね。
お車が何に乗られていて、オイルの粘度は何を選択されているのか知りませんが
ちゃんとした嘘偽りが無く、ややこしい表示が無い本物の100%化学合成油であれば
Mobilがお勧めですよ!後はelfやシェルなんかもお勧めです。
別にカストロールを入れたから壊れるなんて事は無いと思います。
最低限の規格なんかも取得してますからね〜
ただ、皆さんの意見から見てメーカーも認めている通りにカストロールのエッジは
100%化学合成油では無いようなので、本当の100%化学合成油とかわらない値段で購入されるのは?です。

書込番号:8895783

ナイスクチコミ!11


7sportsさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/06 23:04(1年以上前)

こんばんわ
お勧めのオイルとの事ですが、個人的意見としてはモービル1が化学合成油がお勧めですね。カストロールもありだとは思いますが、ベースオイル基油ではグループ3と言う事で
化学合成油では無い事はメーカーも認めた事実です、なのにあの価格での購入はお勧めしませんし、しょせん鉱物油ベース!超精製油になるなります。
新油の時の性能テストでは化学合成油なみと言っても、やはりオイルは何千キロ、何か月と使用するわけですから次回の交換までに、その性能が維持できるのか?と言う疑問がわきます。
価格の高い化学合成油を使用する選択の理由として、性能維持、安心性能が有ると思います。
化学合成油にはその性能がありますが、新油の時の性能が本当に次回交換迄維持できるオイルなのかエッジには疑問が残ります?鉱物油の精製油ですから!
個人的にはモービルと言いましたが、最新のオイル規格を取得していて、オイルの種類にこだわるのであれば、ややこしい表記が無く、100%化学合成油と表記されているオイルが良いのではないでしょうか?

書込番号:8896077

ナイスクチコミ!11


SRX2さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/07 00:36(1年以上前)

今のCastrolのOILは、お勧めできませんね。
数年前までのCasyrolのOILの頃は、断然お勧めできましたが現状のCastrolは????です。
Castrolと言うブランドネーミングだけで、品質・性能はありきたりのOILだと聞きます。中には良い商品もあるみたいですが、エンジンオイルにTargetを絞るとお勧めできません!やはり化学合成油に絞るとMobilが良いと思います。
他はいろいろとありますが、Castrolはお勧めしませんね!部分合成に至ってもCastrolはお勧めできませんね!
後、個人的にお勧めしたいOILと言えば、エルフやスノコ、スピードマスターなんかいいんじゃないですか?まぎれもない100化学合成油ですから!
グループ3のベースオイルでは、どうなんでしょうか?ベースオイルはオイルの命です!
そんなオイルを市場に全合成なんてややこしいネーミングでだして、あの価格はないです!

書込番号:8896700

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件

2009/01/07 08:40(1年以上前)

Alfaolfaさん
7sportsさん
SRX2さん(スレ順)

ご意見ありがとうございました。Mobilですか、むか〜し入れたことはありましたがすっかり忘れていました。次回はモービル1、エルフ、シェル、スノコ、スピードマスターのどれか試してみます。
確かにこのレベルですと好みも重要な要素になりそうなので全部試して見ます。
今回はスズキの1.6Lのエンジン(G16A:M/T)に入れて様子見します^^;(トルク変化がわかりやすいエンジンだと思います)
ところでelfとTOTALは元が同じと聞きましたが、詳しくご存知かたいらっしゃいますか?

話し変わって、確かにエッジの初期性能は中々良かったように感じました。で、正月車に乗ってみて、なんかトルク曲線にぶらつきを感じました。「あれっ?」とおもいました。その後に本スレ見てショックでした。
結構高かったと思い出してさらにショックです。(EDGE:10W30SM)

後、余談で申し訳ございませんが、メタライザーって商品が面白いですよ。(確認していませんがスレ立ってると思いますが…)

書込番号:8897478

ナイスクチコミ!4


SRX2さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/07 10:10(1年以上前)

数年前、石油メジャー等の買収や合併が結構ありました。
その中に、トタル(フランス)とエルフ(フランス)が一緒になりました。
大きな統廃合は、エクソン(US)とモービル(US)が合併
シェル+クエーカー+ペンズオイル
それから、BP(UK)+カストロール(UK)+ダッカムス+アラールです。
吸収合併はされましたが、従来通りに各ブランドは存続し販売している様です。

書込番号:8897746

ナイスクチコミ!7


スレ主 synaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/08 22:00(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
結局、カストロール社のオイルに関しての疑問は、メーカーに直接問い合わせをしてくださった方もいらっしゃり、かなり掘り起こしたところまでわかりました。
カストロールには、100%化学合成油と言うオイルは存在せず、全合成と言う意味のわからない表現をされているグループ3の鉱物油ベースの超精製油を最高級グレードとして販売され
価格については、利益幅が非常に大きい商品の為市場でとんでもない価格が出ると言う事ですね。オイルの品質や性能等に関しては、ベースがベースだけにそれ相当の性能しかなく、有名ブランドだからと言って過度の期待は禁物と言う事で了解しました。
多少はオイルを見る目が出来たと思います。
又、吸収合併しているBP商品もブランドは違っても同じ様な品質、性能なのでしょうね。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:8905422

ナイスクチコミ!5


Losiさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/09 04:18(1年以上前)

面白いスレですね
カストロールと言えば二輪時代の2st用OILを思い出します。ガソリンと一緒に
燃焼するのですが、安い物ほど独特の甘い匂いを発する為、通り過ぎると
「ああ、カストロだな」と分かるものでした。
反面 何故かエンジン内部にカスが溜まりやすいので、仲間内では否定的でした。

そこら辺の記憶やスレ主さんの仰る様な「ホームセンターで安売りしている」イメージから
自然と使用避けていましたが正解だったようです。

なぜか名前が挙がっていませんが、個人的なお勧めはWAKOS(ワコーズ)です。
どこに行っても安売りしていないでしょうし、正直単価は高いのですが一番信頼できます。
昔大変お世話になったバイク屋のおっちゃんも、4輪の整備の方もやはり推奨されていました。

現在、仕事・雑事用の280ps国産ツインターボ車にはトヨタ純正
趣味の大雑把な造りの5.7L、OHVエンジンの車には WAKOS Pro-Stageを入れています。
逆だろうと言われてしまいそうですが、思い入れの問題なのでこんなもんです。
でもやはりボッたくられるのは嫌なものですよね




書込番号:8907036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件

2009/01/09 20:05(1年以上前)

このスレを印刷して父親に読んでもらいました。私では意味不明な点が多いので、父に実際のところ「エッジ」オイルについてカストロールに電話して聞いてもらいました。父が質問した内容と回答は次の項目だそうです。

@カストロールで高性能オイルのエッジのベースオイルは何ですか?→パオです。パオに添加剤をブレンドして最高性能のエッジを製造しています。
Aパオがベースオイルということは、グループ別けするとどこに入りますか?→グループ4です。
Bある書き込み(ここの事)カストロールが合併した時、ほとんどの社員が退職した事実はあったんですか?→そんな事実はありません。若干営業系でやめられた方はいたが、技術開発部門の社員は残っています。
Cエッジのネガティブな意見が多いが、一度確認した方が良いと思いますが?→事実に反する記載があれば会社として対処しますが、匿名の掲示板ではね・・・まあ、話題になるだけ良いとしましょう。
D最後に本当にベースオイルはパオですね?→そうです。パオです。

この事を聞いて、この掲示板に書かれている事は誰がどこに聞いた話しなのか疑問になりました。皆さんの中でエッジについてお聞きになりたい方は「0120-05-9617」カストロールに電話して聞いてみて下さいね。

書込番号:8909613

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2009/01/09 22:46(1年以上前)

こんにちわ
エンジンオイルに事ですが、ベースオイルには種類があります。エンジンオイルをつくる時に使用されるベースオイルとしてはPAOやエステル等があり、このクラスをグループ4や5と言います。このベースオイルPAO+エステル+添加剤を合成したのが化学合成油です。
PAOは、単純に部分合成油でも使用されているポピュラーなベースオイルですからメーカーが使っている以上はPAOが主のベースですと答えるでしょうが、先ほども言いましたがPAO+添加剤だけではオイルはできませんので、そこに使用するもう一つのベースオイルとしてグループ3の超精製油が使われている物と考えます。エステルは使われていないのでしょうねたぶん?だから全合成の表記なのでしょう?メーカーへ問い合わせたとの事ですが、質問の聞き方の問題でしょうね?ベースにPAOは使ってますからPAOベースの合成油と答え、PAOはグループ何?と聞いたらグループ4と答えたのでしょう。
(学生の時の、ちょっとした知識でお答えしてます)

人がやめたどうしたは、その会社の内部問題ですから外部に正直に答えないでしょうね。
でも、ちょっと前にヤフーか何かの上場株の評価やその会社に関する掲示にパワーハラスメント横行等とあまり良くない事が書かれていたのは事実です。

別に他の人の意見をいちいち気にして、本気になって行動しなくても良いのでは?
書きたい事、個々人の意見を自由に書く場ですから、気に入らないのなら無視すれば良いし
参考になったら、自分がどうするかは個人の勝手です。
お気に入りのメーカーが批判されているからと言ってネガティブだとか書いて反論している人がいましたけど、それだったら自分がその商品に対する意見をスレ主になって書けばいいじゃないですか?と思い、何時も楽しく見させて頂いてました。
批判されるメーカーには、何らかの理由があるからされるのであって、このスレは個々の正直な意見が出ていて楽しかったのです。

僕は、どこのメーカーが好きと聞かれればカストロールですが、今使用しているオイルはと聞かれればモチュールですと答えます、なぜと聞かれれば好みの問題と答えます。

書込番号:8910493

ナイスクチコミ!6


SRX2さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/09 23:55(1年以上前)

調べました!僕の個人的な意見も書きました!

@カストロールで高性能オイルのエッジのベースオイルは何ですか?→パオです。パオに添加剤をブレンドして最高性能のエッジを製造しています。
●部分合成油や化学合成油等のほとんどのオイルにパオは使われています。
●パオ+添加剤だけでは最高性能のエンジンオイルはつくれません
 パオ+エステル+添加剤合成=100%化学合成油
 パオ+鉱物基油+添加剤=部分合成油
 パオ+超精製油+添加剤=全合成油(カストロールエッジ)なのでは?
 呼び方に決まりは無いと言いますが、世間一般的に最高級・性能のオイルは100%化学合成油
 や化学合成油と呼ぶのに、なぜ全合成?わかりずらい、そこに化学がない?

Aパオがベースオイルということは、グループ別けするとどこに入りますか?→グループ4です。
●その通りです、パオはグループ4です。あくまでベースオイルのグループ分けでパオをつか ているだけで、出来上がった製品がグループ4と言うわけではありませんよ!部分合成はど うなるんですか?パオ+鉱物基油ですよ!パオと言うベースオイルがグループ4なんです。

Bある書き込み(ここの事)カストロールが合併した時、ほとんどの社員が退職した事実はあったんですか?→そんな事実はありません。若干営業系でやめられた方はいたが、技術開発部門の社員は残っています。
●社内の事情を外部にはなしますか?そんな人事的なもの?僕も経験してますが往々にして合 併等となるといろいろあるんじゃないですか?

Cエッジのネガティブな意見が多いが、一度確認した方が良いと思いますが?→事実に反する記載があれば会社として対処しますが、匿名の掲示板ではね・・・まあ、話題になるだけ良いとしましょう。
●事実に反する事かどうかはわかりませんね〜 スレ主さんがいらっしゃって、それに対して 意見を書き込みたい方が個人の意見として書き込むだけですから
●話題になるだけ良いとは、太っ腹ですね〜さすが大企業

D最後に本当にベースオイルはパオですね?→そうです。パオです。
●あたりです!パオです、だって部分合成油以上のオイルには略パオが使われてますから!

誰も嘘を書こうとか思って書いてるわけではないと思います、そう思うなら相手にしなければいいだけじゃないですか?メーカーへの問い合わせも聞き方で返答が違いますし、このスレでベースオイルのグループ分けを聞いたのも、あくまでベースとなる基油が何なのか?それが何グループなのか?それによって出来るオイルがどういう物で油種にあてはめると何油になるのかと言う事です。単純に使用のベースオイルのグループだけを聞いてるわけではありません。
ひとつのオイルが出来るまでは、数種類のベースオイルと添加剤でできますから、単純な分け方は出来ない事を専門家でもない僕が言うのもなんですがご理解ください。
結局、全合成て何?はっきりしろ!と言う事です。

書込番号:8910965

ナイスクチコミ!5


スレ主 synaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/10 00:23(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
当初は、僕が個人的に感じた疑問、性能と市場の価格差についてご意見を求めたのですが
本当に参考になりました。
ネガティブキャンペーンやらなんやらと言うご意見もありましたが、個人のご意見なのでいろいろあって良いと思います。
スレ主の僕が、どの意見を参考にするかは僕の問題です。
ただ、このクチコミを読まれてメーカーまで問い合わせ、疑問を感じ、書き込んで
反メーカー的な意見の方を批判するようなカキはおやめ下さい。
数多くある大事な個人的なご意見の一つですから、スレ主の私には参考になってます。
それから、メーカーに聞く時は、正確にお聞きください。
往々にして意見の食い違いが出てきますし争点がずれてきます。

ご意見等ありがとうございました。

書込番号:8911146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2009/01/13 12:00(1年以上前)

実際には好みも大きいでしょうが、価格的に「高価」である以上、満足度も高くてはならないと思いますが・・・
わたしが、EDGE:10W30を入れてみた現在の感想は「満足度は低い」です。

前にも書きましたが、スズキの1.6Lのエンジン(G16A:M/T)に入れています。
当初、トルク感は安定していて吹き上がりも下がりも良く、音も静かになったと思いました。
しかし、3000km走行後はトルク曲線に山ができ、特に低速トルクが細くなって吹き上がりに抵抗を感じる様になりました。

エンジン自体、ロングストロークの割にはトルクが細いエンジンなのでトルクの変動(変化)は良くわかるエンジンだと思いまが、3000kmでわかるぐらいに変化が起きるようでは「高いお金を払ってその程度」と思われてもしょうがないと思いますが・・・

私の実体験でもそのような評価ですから、同様に感じられる方もいらっしゃると思います。
皆さんのご意見をどのように解釈するかは個人の自由ですが、実際に「満足度」が低くければ需要も減っていくでしょうね。

どこのoilがお勧めですか?などと、他のメーカーと比べる様な事を始めてしまった私もいけないのでしょうが、価格に対して満足していないと言うのは事実です。

書込番号:8928771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2009/01/13 23:09(1年以上前)

NCC-74656-Dさんに同感です。
僕も、下スレで書いてますが他メーカーと比較してどうだとかいろいろありますが
最高級グレード、品質として高価な価格で、純正オイルで済むところを高いお金を出して
購入し交換、使用して貰うわけですからある程度の顧客満足度をメーカーは得なければならないと思います。満足される方もいらっしゃると思いますので賛否両論でしょう。
でも最近目につくのは、いろんなカーショップ量販店に行きますが、エッジは商品棚等で陳列はされてますが缶の上にホコリがよく付いている事です。
それだけ購入される方が少ないのでしょう?(店の管理問題はあると思いますが)
ホコリの無い商品が有るのに、エッジを含めホコリが多くついている商品はそれだけ売れてないのでしょうね?1回入れて、また入れたくなる商品では無いのでしょうね?
この様な動向調査や消費者調査等をやっているのでしょうかね?僕が勤めている業界は当たり前の様にやりますけど?価格の高い付加価値商品程シビアにやりますがね〜
今は、モービル1の化学合成油を愛用してますが、価格が高くても次も入れたくなります。

書込番号:8931532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件

2009/01/13 23:27(1年以上前)


 すごい!!

オイル交換して、体感するほど違いが分かるオイルなんですか。

 相当粗悪なんですね。  気を付けます。

書込番号:8931669

ナイスクチコミ!7


7sportsさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/15 12:21(1年以上前)

粗悪なエンジンオイルと言う事では無いと思いますよ。
最新のエンジンオイルの規格も取得してますし、ただ何の特徴も無く価格に見合った期待に対する対価は期待出来ないと言う事でしょうね。
体感うんぬんは、ひとそれぞれ違いますからね。

私も過去に使用した事がありましたが、その時交換してくれたピットの人が交換直後に『エンジンオイル交換終了しましたが、結構オイルはきれいでしたよ』と言われショックを受けた経験があります。
交換時は約5000km位走行してたので結構汚れている印象があったのですが、きれいと言われ疑問もありました!その疑問は、昔から『汚れるオイルは良いオイル』と言って、それだけエンジン内部洗浄作用がある証拠ですから、5000kmも走って交換し、あまり汚れていないなんて言われたら?????ですよね〜
それ以降使ってませんが、その前に使っていたマグナテックの時も同じでしたので、このメーカーのオイルは使用を避けてます。

書込番号:8938203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 21:28(1年以上前)

カストロールってそんなにダメなんかなぁ

現在レースでは使用されててないんかな、


あとbpのオイルにはエステル+PAOってハッキリ表示されてるけど。


やっぱ結局さ、ぼったくりかどうかは原価率が数字として出ないと説得力ないよね。
あと個人の感想もシャシダイとか乗せてデータ取らないとットルクカーブがどうとか言われても。。

クチコミだから感想でいいと思うけど、確かわからないことを断定するべきじゃないと思う。

書込番号:10537414

ナイスクチコミ!11


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2009/11/28 17:02(1年以上前)

>あとbpのオイルにはエステル+PAOってハッキリ表示されてるけど。

↑いつの話でしょうか?今はメーカサイトにはそんな事書いてないですよ。

>やっぱ結局さ、ぼったくりかどうかは原価率が数字として出ないと説得力ないよね。

↑カストロールではありませんが、輸入品と国内品のMobil1の価格差を見ればぼったくりは明白だと思いますが?

書込番号:10546473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2011/10/03 21:37(1年以上前)

パオって・・・(笑)
PAOのことですね
パオ=PAO=ポリ・アルファ・オレフィンの事ですね。
詳しく知りたい人は参照
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1008.html

あと・・
鉱物油ベースのオイルを水素化分解(ハイドロクラッキング)したエンジンオイルをVHVI (Very High Viscosity Index) オイルと言ったりします。
このオイルは鉱物油であるのでグループは“3”に属しています。
しかしこのVHVIオイルはその性能がグループ“4”であるPAOとほぼ変わらない事から「合成油」として販売されています。
VHVIオイルの性能ついても上のサイトを参照してみてください。

んで
訴訟問題にもなった壮絶な過去があったそうですが
今現在VHVIオイルは「合成油」として売っていいことになってます。

業界事情に対して未熟な私ですが
私なりの考えは“カストロールさんは良心的なメーカー”だと思います
って言うのは、リアルな“例え!”話ですけど

ここに高性能を謳ったオイルを売っているメーカーがあります
そのオイルのベースオイルはPAOです
でもPAOのベースオイルは高いです
んで
VHVIのベースオイルは安いです。
でも
VHVIを「合成油」として売っていいんです(笑)
じゃあ今まで
PAOベースオイルを使っていた商品をこっそり今月からVHVIオイルに切り換えます
でも
パッケージはそのまましかも「販売価格もそのまま!」となると・・
オイルメーカはボロ儲けです(笑)
ってか、たとえ話って言いましたが業界の常識だと思います。

市場では“性能はそのまま”でも販売価格が下がると
「高価だった前のオイルと違う!前のほうが高性能だった・・」って言う人が必ず居ます(笑)

高くないと買ってくれないって・・。日本のオイル市場はチョット不思議です。
んで
カストロールは性能はそのままでVHVIに切り換えたから販売価格も安くする。
本当に真面目なメーカーだと思いますよ。
いい悪いは別にね
あと一部の合成油表記のモービル1もVHVIオイルですよ(笑)

書込番号:13579631

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件

2017/05/20 13:33(1年以上前)

1.記憶では約35年前にカストロールは同じオイルを異なるグレードの缶に入れて販売している事実が発覚して新聞沙汰になり、女性社長が謝罪する顛末・・・これで完全に地に落ちた訳だが何せ”ネームバリュー”が高く、その後も今日までカストロファンには好まれているようだ。
2.既にカストロールの日本法人は約3年前に日本から撤退しており、商標を買い取ったのはBPの日本法人であり、オイルの製造はBPに委ねられていると思われる。
3.極め付けなのがアメリカのオイル基準だが、約2年前にカストロールは単に蒸留を重ねて精製したオイルを100%合成油として認める様に裁判を起こし、何とこれに勝訴してしまった。
※これから判断すればカストロールのオイルが何物かが容易に判断出来るのではないかと思いますが・・・

書込番号:20905465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/05/20 13:54(1年以上前)

エンジンオイルの分かる方ですね!

書込番号:20905486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2017/05/20 20:23(1年以上前)

オイルは、石油元売り系がいいです。エネオス モービル 出光 昭和シェル等、特に純正オイルを製造している元売りよいです。
カストロールは元売り系でないのでやめたほうがよい。

書込番号:20906174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 17:15(10ヶ月以上前)

何年前の話?
Z27AGを中古で買ってから
カストロールのエッジを使っているけど、
全く問題無い。
購入時が30000kmちょっとで
今は145000kmになる。
意外に粗悪な純正オイルを使った事がないからか、
エッジの性能が申し分無しからか。

書込番号:25961043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/14 19:40(10ヶ月以上前)

カストロールでも安いものは、だいたい鉱物油だね。
合成油なら、それなりに高いよね、普通は。

書込番号:25961195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)