デジスコ
こんにちは。
以前こちらにお伺いしてからもう一年になりますが、その後もリンクを辿って毎日のようにHPにアクセスいただいています。
最近、ボディをK20Dに替えて解像感が増したように思いますのでご報告とともに写真を貼らせていただきます。
書込番号:9091273
2点
ヾ(>y<;)ノうわぁぁ^〜 凄いですね!
この夏はデジホークにしよう o(*^▽^*)o~♪
機材詳しく 教えて下さい
書込番号:9093135
0点
これですね!
やっぱり 貧乏人は高杉だね!
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-125sd.html
希望小売価格:
498,000円(税込)
価格:
458,000円(税込)
これに機材込めば。。。。鬼婆から殺される やめとこ・・
書込番号:9093158
0点
ξ^_^ξ さん、こんにちは。
125SDは私も成り行きで思いがけなく所有出来ることとなりましたが、ロクヨンやゴーヨンと比べるとはるかに安いのですが、個人の趣味の範囲では簡単には手がでないですよね。
10センチ口径の101EDは現行の400mmF5.6口径のAFレンズと比べるとAFはないにしても非常に安いと思います。
上の101EDの写真はかなり無理にACクローズアップレンズで焦点距離を半分程度に短縮して、それにAFテレコン付けていますので画質はかなりあまいです。
しかし一番売れているのは価格的にも手ごろな77EDUです。確か77EDUは納期が5月ごろだと思います。最近こんな記事も紹介されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
今月号の「BIRDER」にも紹介されるようです。
http://www.bun-ichi.co.jp/birder/b_backnumber_frame.html
上のトビモノ写真の45EDUとE-420の組み合わせはテレコン付きでカメラ含めて10万円切ります。
書込番号:9093713
1点
ふーーさんさん、初めまして。
カワセミの写真、すごい!
マクロレンズで撮影したみたいですね。
天体望遠鏡の性能もすごいですが、ふーーさんさんの腕前はもっとすごいと思います。
そうとう近寄って(4、5メートルくらい?)撮影しているように見えるのですが・・・。
私も最近野鳥撮影を始めたばかりなのですが、カワセミでなくてもこんな写真はとれる気がしません。
書込番号:9096052
0点
アナスチグマート さん、こんにちは。
そうですね、1、2枚目は換算1575mmで5m少しだと思います。
トリミング前の写真です。
3枚目は換算800mmぐらいで4m程度と思うのですが、実はこれは対岸(10m)に留まるトビモノを狙いたいのですが最近来る度にこちら側に留まってくれ、とてもトビモノなど撮れません。(笑)
小鳥は動きまわるのでドアップは難しいですがカワセミなら撮れる確立は高いと思います。
もちろんこんな中で隠れてます。(ページ中ほど)
http://onsen-turi.com/kawasemi/utusikata/utusikata.html
書込番号:9096931
1点
ふーーさん
おはよう御座います
もう少し 早く教えて貰えれば デジホークにしたと思います
解像度凄いですね! ただボケが少ないよう気がします
デジスコはコンデジが連写が遅く もの足りません やはり一眼でないと
駄目ですね! 今度EF85mm F1.8 USMを買ってスコープ 40Dに付けて
飛び物に挑戦したいと思います
デジイチに限界感じたそのときは考えます
ボーナス時期にお小遣い誤魔化しで投資が20万前後か出来ませんが・・
では今日はこれから勤務ですので・・・
あとで掲示の写真見ますね! まだ 見られないので・・
書込番号:9097038
0点
お早う御座います。
おお!凄い写真有難う御座います。
フィールドで、ボーグお使いの方にはお会いしたことがあり、素晴らしいお写真を見せていただいたことがあります。
やはり、一眼(デジタル)をお使いでした。
デジ一眼での”スコープ撮影”、否定的な店舗/ご意見もあるようですが、最近は変わってきている感じもします。
今後とも宜しくお願いします。
sanjose
書込番号:9097144
0点
ξ^_^ξ さん。
>もう少し 早く教えて貰えれば デジホークにしたと思います
それは残念です。ボーグは去年のはじめからずうっと品切れ状態です。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/shokunin/026/index-j.shtml
>解像度凄いですね! ただボケが少ないよう気がします
はい、4枚目はトビモノでピントを合わすために絞って被写界深度を深くしています。
トビモノを撮るためにもともとボケの少ない(被写界深度の深い)フォーサーズで前玉に絞り代わりのフィルターを付けピントの合う範囲を大きくして置きピンで写してます。だいたいF10ぐらいに絞っています。でないと私の腕ではとてもトビモノのピントを合わすことが出来ません(笑)。
レンズの研磨精度は天体望遠鏡、スコープ、双眼鏡の順だそうです。
スコープはプリズムが入ったり、接眼レンズがあったり、おまけにデジスコとなるとそれにカメラ側のレンズが何枚も加わってきますので像が劣化するのだと思います。
天体望遠鏡を直焦点で接続した場合は基本は前玉だけなので、解像力、コントラストが良く、それに光のロスが少ないようでSSも速いようです。
書込番号:9097193
1点
sanjose さん。
見ていない間に書き込みいただいたようです。こんにちは。
フィールドスコープもアイピースだけでなくプリズムなども取り外せるよにするともっと解像感が上がると思いますね。
書込番号:9097341
1点
ふーーさんさん、こんばんは。
>換算1575mmで5m少しだと思います。
ひょえっ!近いですね。
何でそんなに近寄れるのかと思ったのですが、ホームページを見て納得しました。
ホームページには有益な情報が盛りだくさんですね。
私はまず腕を磨く必要がありそうです。
後ほどじっくり勉強させて頂きます。
すばらしいお写真、ありがとうございました。
書込番号:9100812
0点
ふーーさん
今晩は。
何度見ても凄い写真ですね。
私も、大昔天体写真を撮ってました。
”五藤光学(漢字あってるかな?)”の屈折型(経緯台)でした。
今で言う”コリメート式”でした。理由は単純で”直焦点”のための機材が買えなかっただけです。確か、当時から、対物レンズのみの画像を一眼レフで写すのが一番とされていたかと記憶しています。
私はkowaの884なのですが”直視型”なのですが段差があるので、やはりプリズムが入ってるのかな?と思ってます。
どうも”フォトアタッチメント”の光学性能が気になるところではあります。
直焦点で撮ることが出来るのかな?調べてみます。
私も”PENTAXの一眼”を一時期使っていたのですが、旨く撮れてたように思います。通常はCanonですがPentaxは、このような撮影に向いているかもと思ってます。
ボーグというか”ふーーさん”の腕前には全く(比べるも無く)情けない写真なのですが、自分なりに満足している写真を貼り付けます。
明治神宮の北池でボーグをお使いの方の作品を見させて頂きましたが、素晴らしかったです。
sanjose
書込番号:9111430
0点
sanjose さん、こんばんは。
フォトアタッチメントとはアダプターとアイピースが一体になったものなのですね。
ボーグは直進式のピント合わせですが、おそらくスコープもインナーフォーカスのカメラレンズと同じようにフォーカス用のレンズがあってそれを中で動かしてピントを合わせているのではないかと思います。
対物レンズだけの解像力ならスコープも十分な解像力があると思いますね。
ペンタックスはマニュアルレンズには使い易いカメラのように思います。
ご覧いただいているかも知れませんが、対物レンズにACクローズアップレンズを使って写してみたら驚くほど良く写りました。これで直焦点の解像力をさらに実感しました。
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai5/closeup.html
書込番号:9111876
1点
ふーーさん こんばんは。
初めまして。そしていつもお世話になっております。^^
ふーーさんのカワセミの写真を拝見し衝撃を受け、昨年の12月にBORGを購入しました。
まだまだ手ブレ&ピン甘な写真を増産中ですが、毎週末フィールドに出撃するのが楽しくてしかたありません。
あらためまして、数々の情報提供をありがとうございます。
目下の目標はヤマセミを大きくきれいに可愛く撮ることです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9117381
0点
mouton6_6 さん、はじめまして。
ブログ何度か拝見させていただいています。
富士山が見えるところでヤマセミとは羨ましい限りです。
私はヤマセミの居る所は何ヶ所か見つけているのですが遠いこともあり殆ど行っていません。
ぜひ、ボーグでヤマセミのドアップを撮って見せてください。
書込番号:9117730
0点
ふーーさん こんばんは。^^
>ぜひ、ボーグでヤマセミのドアップを撮って見せてください。
はい。調査をかねて足を運んでいたフィールドで出会える確率が上がってきているので、ストレスを感じさせないためにも、ドアップを狙うためにも、そろそろブラインドで自然と一体になろうと考えています。
もちろんカワセミも、トマリモノはもちろん、トビモノにもどんどんチャレンジして行きたいと思います。^^
ボーグは撮れば撮るほど楽しくなりますね。
書込番号:9122100
0点
mouton6_6 さん、こんばんは。
先日45EDでトビモノを写してから101AFボーグでトビモノを狙っているのですが、カワセミもだんだん慣れてくれたのか、それとも私が自然に溶け込めたのか、来るたびに4メートルぐらいの枝に留まってくれてどないもこないもなりまへん(笑)。
焦点短縮していてどうにか合焦できる距離です。
ブラインドの威力です。
もし今までブラインドを体験されていないのなら、ぜひ試してください。
今までとはまったく違う世界が広がると思います。
夏涼しく、冬暖かく、鳥にも優しいです。
写真は尾っぽだけピントが残りました(笑)。
書込番号:9122436
0点
ふーーさん こんばんは。^^
凄い写真ですねぇ。
飛び出しでここまでバッチリおさめてしまうとは凄すぎです。
私は飛び出しは枝だけの写真ばかりになってしまうので、まずは戻って来る所で練習しています。(汗)
101AFボーグで4mということは被写界深度は1cm程度でしょうか。
これで顔にジャスピンが来ていたらと想像するとゾクゾクします。
高解像度ドアップトビモノは男の(私の)ロマンです。
天然のブラインドには良くお世話になっているのですが、自前のブラインドは未経験なのでとても楽しみです。^^
書込番号:9122972
0点
mouton6_6 さん
>高解像度ドアップトビモノは男の(私の)ロマンです。
私もそう思います。千三つの世界でしょうが、一発大物を狙いましょう。
書込番号:9126952
0点
ふーーさんさん、おはようございます。
ホームページで一通り勉強させていただきました。
ため息しか出ませんでしたが・・・。
それにしても天体望遠鏡の性能は別格ですね。
レンズの研磨精度がカメラレンズとは比べものにならない気がしました。
レンズの理論解像限界ぎりぎりの性能が出ていそうです。
一眼レフは画素ピッチが大きいので、解像限界を追求するようなレンズ作りをしていない(ある基準以上の解像度があればOK)と何かの雑誌で読んだことがありますが、これが性能の差となっているのでしょうかね。
ボーグの中でも125SDの性能は突出していると感じました。
お値段もすごいですが、その価値がやっと分かりました。
私はニコンの1000mmレフとミノルタの500mmレフで野鳥撮影を始めたばかりですが、レンズ性能はボーグに遠く及びません。
私はまだまだ腕が足りないので、扱いが簡単なレフレックスでまず修行を積んでみてからボーグを検討してみようかと思います。
書込番号:9135082
0点
アナスチグマート さん、こんにちは。
望遠鏡のことは詳しくないのですが、レフレックスは天体望遠鏡の反射式と同じものではないかと思います。
反射式なら色収差なく解像力は高いのではないでしょうか。
だとすればあとはブレの問題ですのでたくさん連写すれば良いのも出ます。
リングボケは好き嫌いの問題で、屈折式にも二線ボケが出たりします。
また、被写体までの距離が遠ければ所詮無理があります。
いくら大きく写せても等倍で解像していなければ意味がありません。
1000mmあれば十分だと思います。
リングボケを気にしなければ結構良さそうな気がするのですが。
書込番号:9137785
0点
ふーーさんさん、こんばんは。
>反射式なら色収差なく解像力は高いのではないでしょうか。
たしかに色収差は全くと言っていいほどありません。
ただ口径の割にはポヤンとした写りになっている気がします。
ミノルタ500mmレフで撮ったスズメの写真(いい構図がありませんでした)のピクセル等倍写真と、ニコン1000mmレフとミノルタ500mmレフを使ってシーイングがよさそうな時に撮影した月面のピクセル等倍写真をUPします。
カメラは500mmレフがα700、1000mmレフがS5Proです。
スズメはほぼ最短撮影距離で撮影したので、距離は4mくらいです。
改めて写真を見ると、スズメは割とよく写っているような気もします。
一方で月面写真はピントもしっかりあわせ、ブレ対策も行って撮影したつもりなのですが、解像感はどちらのレンズも今ひとつな印象です。
ボーグの45EDUにも負けている気がします。
腕の問題もあるかと思いますが、それだけでもなさそうです。
鏡筒が短い(1000mmレフでも全長20cmくらい)ので使いやすいのですけどね。
少なくとも鳥に関しては近寄って撮ればいい結果が出そうです。
1000mmレフはまだほとんど使っていない(というより野鳥撮影自体が初心者です)ので、いろいろ試してみます。
書込番号:9138762
0点
アナスチグマート さん、こんばんは。
原寸画像を貼られたのかと思いますが、横1024に自動的に縮小されていますので本来よりあまい画像になっているのかも知れませんが、この写真を見る限りでは良いとは言えないですね。
近距離ならもっと写っても良いと思うのですが。スズメも三脚は使われたのですよね。
しばらく近距離で一度にたくさん連写するようにして試しても中に一枚もスッキリと解像したものがないのならボーグをおすすめしますね。
写真はあまり良いとはいえないですが45EDUで写したものです。ノーマルな状態ではなくクローズアップレンズを入れて焦点距離を短縮しています。
それを1024×1024で切り出した等倍です。
書込番号:9143703
1点
ふーーさんさん、こんばんは。
アドバイスと45EDUのお写真、ありがとうございます。
スズメの写真は手持ちです。
ほとんどがピンぼけで、UPした写真が一番まともに写っていたものです。
とりあえずレフレックスでちゃんと撮影出来る腕がないとボーグを使ってもきれいに撮れないですよね。
しばらくはレフレックスでいろいろ撮ってみます。
それで満足行かないようならボーグに走るかもです。
101EDまでなら手が出るかな・・・。
いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9144515
0点
アナスチグマートさん
望遠撮影でブレは大きな影響があります。
写り具合を見る場合はやはり三脚を使った方が良いと思います。
ミラーレンズも相当の解像力ははあると思いますので、そう信じてしばらく試されることをおすすめします。
鳥に嫌われないように近くからたくさん連写するのが一番のコツだと思います。
書込番号:9144799
0点
アナスチグマートさんこんばんは。
私もケンコーの800mmf8ですがミラーレンズ使ってます。
お使いのレンズより安物ですがそこそこ写りますので慣れの問題だと思います。
ミラーレンズは焦点距離に比べて物理的な長さが短いので飛び物向きではないかと思ってます。
ケンコーのはMFレンズですが値段が安いためピントリングはちゃっちく100mを超える距離の物にピントを合わせるのは不可能に近いぐらいですのでお月様は綺麗に撮れません。
お使いのレンズは持ってないのでわかりませんが。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん、ヒバリさん、夏羽のハジロカイツブリさん、アオスジアゲハさんです。
私は手持ちで撮影してますが三脚・雲台はそこそこの物を使われた方が良いと思います。
書込番号:9150471
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジスコ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2018/08/04 9:08:37 | |
| 36 | 2016/01/10 16:26:57 | |
| 6 | 2014/03/08 13:32:35 | |
| 6 | 2013/03/13 0:25:05 | |
| 5 | 2012/10/22 1:21:45 | |
| 10 | 2012/07/09 10:28:48 | |
| 0 | 2012/03/18 18:13:25 | |
| 2 | 2011/11/06 16:37:18 | |
| 8 | 2011/09/03 14:29:51 | |
| 2 | 2011/06/15 19:55:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















