


オイル
今年フィット1300L に乗り換えました 本来純正の0〜20Wを使うべきでしょうが、鉱物油であるため レイクフィールドと言うメーカーのオイルですが0〜20Wの化学合成オイルなのに安く今迷っています、ご存知の方いらっしゃいますか、お使いになってどうでしょうか それと20Lの缶を半年ぐらい使うとしたら、酸化したりしませんか オイルフィルターも¥360ぐらいの安いものからありますが、心配ありませんか?
書込番号:9094549
3点

要る時に要る分買えばいいでしょうね。
容量 約4L 程度でしょうから、20Lなら5回分です。
街乗りなら半年サイクルで交換するとして、2年半の保管です。
私なら絶対しません。 友人と共同で購入して1年以内に使うならいいでしょうが。
フィルターも純正でも1,000円程度でしょ。 ケチらない、ケチらない。
長期で大事に維持するのか、とにかく維持費を抑えるのか。
どちらをベースにするかでしょうね。
書込番号:9094622
4点

なぜ鉱物油が嫌なんですかね?
そもそも純正がなぜ鉱物油なのかって考えたり調べたりしたことありますか?
私だったら得体の知れないメーカーの安い合成オイルなんて怖くて使えないな。
書込番号:9095561
8点

鉱物油に比べて化学合成油は酸化が進みにくいと言われています。
あと、エンジンオイルは高温にさらされても酸化が進みにくいように混ぜモノが入れてありますし常温で酸化が大きく進むとは思えませんけどね。
結局は保管方法に依るんじゃないかな?
あなたが心配するくらい酸化が進むようなオイルならエンジンに入れたとたんに高温にさらされますから一気に酸化が進んでどうしようもない状態になると思いますけどね。
でも、安かろう悪かろうというのは当たり前に存在しますから、そのあたりは御自分でよく考えて下さい。
結局は御自分の車のことなんですから。
書込番号:9095573
6点

LAKE FIELD ですか。
国内ではあまり流通していないようですが、ネット通販などで
売られている中国製の激安オイルですね。
化学合成油なのにリッター換算300円程度。ベラボウに安いですが、
周りにユーザーがいないので品質的なことまではわかりません。
書込番号:9095679
3点

化学合成油がよいなら モービル1がいいとおもいます 安いのはおすすめしません 純正は 出光製ですので悪くはないですよ あとフィルターは純正にこだわる必要はないですが 日東工業 東洋エレメント ドライブジョイ等純正同等品を使ったほうがよいですよ
書込番号:9096048
3点

こんばんわ^^。
鉱物油も捨てた物じゃ無いですよ〜、粘り(極端に性能悪化域にならないって事)が有りますから^^♪。
化学合成は確かに高性能なのですが、途有る領域(使用距離)を超えると極端に性能が低下します^^;。
てなことで、普通に乗るなら鉱物油(まめに交換しなくても可)、
結構熱い走りをするなら化学合成(まめに交換しないと最悪エンジンバラス事になります)^^。
どっちにしても買い置きは酸化するので(蓋空けたり締めたりって事で^^;)、お勧めじゃ無いかも知れませんね^^;。
買い置きするなら、ちっこい缶がベストだと思いますよ^^。。。
書込番号:9096372
4点

皆様のご意見、大変参考になりました、安かろう悪かろうとは、わかっていても安いものがあると見てしまいます。まだ取り替える前だったので、助かりました 有難うございました。
書込番号:9097994
1点

平成10年の Accord Wagon から FIT L に乗り換えられたのですね。
新車か中古かわかりませんが、いずれにせよ低燃費型の i-VTEC エンジンでしょう。
明らかな粗悪品でなければ安いオイルでも構わないと思いますが、LAKE FIELD に対する
ユーザーの評価が固まっていない段階なので、個人的にはまだお勧めはしません。
ホンダ車は「エンジン 命」ってところがありますから(^_^)。
書込番号:9099776
0点

shutoraさん、はじめまして
レイクフィールドと言う名前は知りませんが、そのオイルはオイルの品質や性能が保証されている規格は明記されていますか?例えば、0w-20の場合は低粘度になりこの粘度が指定された車しか使用が出来ず、省燃費を基準につくられてます。
多くのオイルメーカーはAPI SM ILSAC GF-4等の規格を収得してます。
この規格がオイルの品質や性能が保証されている事の目安になります。又、この規格を取得した場合はスターバーストマーク等が缶に表記する事が義務付けられています。
レイクフィールドが明記されていれば安くても、保証されたオイルでしょう。
無い場合は、低粘度と言う事も加味して使用は避けた方が無難です。
0w-20と言う粘度表記も危ういものですよ!
この規格は単なるオイルの規格ですが、多くの自動車メーカーが推奨している規格でもあります。車のマニュアルの使用オイル等が明記されているページを探してみてください。
推奨する粘度と規格が書いてあります。最悪の場合、オイル品質の保証がされていないオイルを使用して何らかの不具合、トラブルが発生して場合は車の保障がきかなくなりますよ。
安くてもいいオイルもあれば、高くて駄目なオイルもあります。
オイルの規格を一つの目安で見てみるのも良いと思います。
値段も大事かとは思いますけど・・・・
僕は、値段が多少高くてもロングドレインで使えるモービル1の0w-20を使ってます。
書込番号:9125436
2点

レイクフィールド 使用した人のコメントが無いんです。
エンジンOILは 同じ車で 使用した人の感想を当てに 評判の良さそうな場合 使って様子を見ることです。
エンジンと OILは相性があります 化学合成でも鉱物でも合わないのは合わないです
また 化学合成も ピンきりで 良い物も 良くない物もあります。
エンジンには 部分合成が一番良いみたいです 化学合成はパッキンシール材に対しての攻撃性が強く 新車時は良いですが OILが滲み出したエンジンですと 漏れが酷くなります。
また 長期間使用で 分子が壊れると一気に性能低下するのも 化学合成油の特徴でしょうか
安易に 化学合成が良いと決め付けるのは どうかと思います。
実際にあれこれ試して 差を比較してから 決めてください
信頼置ける メーカーの実績のあるOILで を選ばれた方が良いです かえって純正鉱物油の方が 相性は間違いないです ホンダ車妥当な価格(高すぎない)エンジンOIL相性は重要です!!
20L缶は 別に問題ないですよ 自分の場合 4Lの空き缶を取っておき
2回のOIL交換で 9L使用位で 残り 11Lになったら 4L缶に移し替えます
酸化・吸湿を防ぐには 缶内の空気を少なくし 蓋を密閉すれば良いだけです。
書込番号:9853001
2点

んや、部分合成なんて妥協作品でしかない。
基本的に純正オイルはメーカーの中間マージンが価格に入っているから高いだけ。これ常識。
さすがにSM、SLなどの規格を表記してないオイルはどうかと思うがね。
100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
専門誌で読んだがッ
安い鉱物油を早く入れ替えて行くのと高い化学合成油を長く使うでは、後者の方がメリットが大きいとあった。
書込番号:10536895
2点

オイル缶を開けたときから、少しづつ劣化が始まります。ですから、20リットル缶を購入して使うのは、タブーですね。(炭酸飲料を20リットルボトルで買って、1年間に分けて飲むのと等しいです。たぶん数週間後には、炭酸は抜けるでしょう。)
エンジンオイルは、ケチったらダメですよ!中古屋のおじさん曰わく「オイル交換で、エンジンのヘタリが決まる。」
そして、添加剤も入れてはいけません。オイルは、メーカーが添加剤などを調合して作った理想的なオイルなのです。土素人の私たちが勝手に添加剤を入れると、どうなるのか?お分かりですね!!
書込番号:11216601
1点

常温で使用後、ちゃんとふた締めて「水分がなるべく入らないよう」保管する分は問題ないです
一〜二年保管しただけで使えなくなるほど酸化するって有りえない話なので
オイルメーカー自体が数年間は大丈夫って言ってますしね
聞いた事無いメーカーですが、SMグレード GF-4 と国際的な評価基準も2つ満たしているし、まあまあと思います
>>AYUSTET787さん
>>100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
いや経年劣化には弱いでしょ?
鉱物油に比べ、かなり粘度変化が起こりやすいんだし
これも「劣化」
>>フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
違う(笑)
これは環境保護の観点から、ドイツ自体が国産自動車メーカーにたいして「交換サイクルを伸ばせー!!環境に配慮しろー!!」って言ってる事に従っているだけ
つーか最近、日本車両も低粘度が主流になって来ている背景は、「環境配慮」が大きい
書込番号:11634495
5点

テヘラン77さん、おはようございます。
古いレスに対してですが、当たっている部分とそうでない部分が混在していますね。
>常温で使用後、ちゃんとふた締めて「水分がなるべく入らないよう」保管する分は問題ないです
水分もそうですが酸化も問題になります。きちんと蓋を締めて冷暗な場所での保管が望ましいですね。
http://www.gulf-japan.com/faq05.htm#qa23
>>100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
>いや経年劣化には弱いでしょ?
>鉱物油に比べ、かなり粘度変化が起こりやすいんだし
レーシング用のオイルや極端なワイドレンジオイルでなければ、一般的には合成油のほうが高温・経年劣化には強いです。
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm#qa51
>>フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
>違う(笑)
>これは環境保護の観点から、ドイツ自体が国産自動車メーカーにたいして「交換サイクルを伸ばせー!!環境に配慮しろー!!」って言ってる事に従っているだけ
オイル交換のインターバルが長くなっているのは環境配慮が理由なのは正しいですが、
そのためにライフの長い合成油を使用しています。
ですから、「化学合成油のなせる技」であって、鉱物油だとここまでのロングライフは難しいかもしれません。
書込番号:11634566
3点

レイクフィールドの 5w-30(SN GF-5の表記ですがーナツマークなどは無しなので相当という事かな??)
なら使ったことがあります〜
オイル交換直後のモタツキ・重さは感じられず、非常に軽い・静かと思いました♪
まだ使用中でドレンしていませんので半端な感想でしかありませんが、良いオイルと感じています。
書込番号:17761648
2点

古い質問ですが使用した人の情報が少ないようなので感想を書きます。
車両はアルトワークス改でほぼ毎日8000rpmは回して、通勤で山道を距離40kmほどで使用、オイル交換は2000kmでしています。
軽で0-100kmが6.2秒、元競技車両(車検用にデチューン済で違法車ではありません)なので一般的なスポーツカーよりシビアなコンディションです。
使用粘度は10w-30です。
純正鉱物油SNグレードと同粘度で比較しての感想です。使用期間は1年半。
まず両方とも500kmほどの使用ではそこまで熱ダレもなく良好です。
1000kmほどになると、鉱物油はエンジン音が大きくなりタペット音を感じました。LFのオイルはそこまで変化はありません。
1500kmになるとLFのオイルでもエンジン音は大きくなります。タペット音はそこまで感じません。
2000kmになるとLFのオイルでもタペット音を感じるようになります。
ターボのタービンに対しても合成油のほうがスムースに油膜を維持しているようです。
結果としていうと合成油のほうがシビアコンディションに向いていると感じました。
オイル寿命としては1.5から2倍程度差があるように感じます。
よく言われるシール類への攻撃性はそんなに変化はないように思います。18年以上前の古い車でも漏れたりはしていないのでよほどのことがない限り問題ないと思います。別の水平対向エンジンでも特段漏れはありませんでした。
参考までに
書込番号:21325581
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)