


オイル
今まで使用した添加剤で効果が合ったモノや体感が高かったモノ、逆に期待外れや気休めだったモノなど…。
ちなみに自分はZERO?の製品で銀などが入ってるモノやKUREの製品で5万キロオーバー用のモノが印象良かったです。
今はカストロールのガソリン清浄剤を試してる所です。
書込番号:9107145
7点

本来のオイルとは別にオイル添加剤を入れる事に関しては、どのメーカーの物も信頼できませんね。だって添加剤の中身なんかはほとんどがオイルを製造する時に合成する添加剤でしょ?
バランス良くメーカーが配合しているオイルにそんな添加剤入れたらバランス崩しますよね?
現に、オイルメーカーが販売しているオイル添加剤はありませんよ。
チタンだテフロンだモリブデンだのといろいろありますがオイルに溶け込みませんよ化学的に
、逆に熱によって酸化がすすみタールになっちゃうんじゃないでしょうか?
それからカストロールのガソリン洗浄剤ですが7年前に販売していて、それ以降発売中止した『カストロール ケアクリーンプラス』と言う商品と同じ物です、中身が同じなので効果は薄いでしょう。
もともとガソリンには洗浄分散剤が入ってますから意味ないのではないでしょうか?
あくまで個人的な意見ですけど・・・
書込番号:9125247
16点

添加剤、いろいろとありますね。
オイル添加剤について言えば、個人的な見解になりますけどパッケージ等に書かれている様な体感はありませんね、何種類か使ってみて何か違うなと言うのは数種類は確かにありましたけど持続性能はありませんでした。
一番嫌だったのは、添加剤を入れて有る期間走行しオイル交換をした時に抜いたオイルがものすごくドロドロで汚い事が良くありました。
添加剤を入れないで交換した時のオイルも汚いですが、ドロドロとまではいきません。
お店に交換をお願いした時等は、フラッシングを良く勧められます。
今は添加剤なんて使ってません、オイルと添加剤をセットで買うんだったらそれ相当のオイルに交換した方が調子は良いです。
それから、入れただけでエンジン内部をコーティングをするなんて添加剤がありますが
本当にコーティングなんてするんでしょうか?化学的に物理的に無理なのではないですかね?
フッ素にしても何にしても金属にコーティングする場合は油膜は厳禁である程度の特殊な作業と圧力が必要だと聞いた事があります。
エンジン内部は油だらけで、コーティングする程の圧力もないですよね?
何を根拠に言ってるのか理解できないですね。
添加剤が好きで、絶対的な信頼をお持ちの意見の方もいらっしゃると思いますが。
書込番号:9133914
11点

こんちは!
僕もbrush liveさん、NSTCさんと同意見です。
100系シリーズさんも使って印象が良かったと言うKUREの5万kmオーバー用と言う添加剤ですが、以前に僕も使った事があります。
確かに使った時の最初の頃は良かったのですが、知人に聞くと主要成分は粘度指数向上剤と言われるオイルをつくる時に粘度を調整したりするごく当たり前に使われている添加剤だそうです。この粘度指数向上剤を後から混ぜると単純にオイルが硬くなるだけだそうです。
入れたオイルの粘度も変わってしまうらしいです。
オイルが硬くなれば音も静かになり、エンジン内部での抵抗が大きくなるので感覚の勘違いでトルク感が出た様に感じるそうです。
その話を聞いた時はショックでした、確かに理屈に合っていて僕の感じたものそのものでした。
僕が入れて良いなと思うのは、水抜き剤位ですかね。
書込番号:9134016
6点

みなさん様々なご意見、経験談ありがとうございます。技術的、理論的には疎い当方にはすごくありがたいです。ちなみに当方の今のオイルの状態は前回オイル交換から約5万5千キロ経ってまして(確かカストロールのエッジ100%合成)、その間は補充のみです。しかも銘柄も毎回まちまち。勿論オイルのみではとっくに壊れてもおかしくないですよね?自分ではオカルトグッズ、スレでも書いた銀入りのモノ、5万キロオーバーのモノ、後なんだったか忘れましたが、それらが効いてると思います。とにかく、やや濃いめのコーヒー色からは黒くなりません。積算距離19万キロ程です。
この話を仕事中に走り屋の上司にするとその都度、失笑されます。その上司は普段はエビスで走り込み、大会等では仙台、菅生、筑波、もてぎなどに出向くそうです。ちなみに筑波のタイムは本人曰く58秒台。
「レースレベルでは添加剤なんて焼き付いて使い物にならない!」ってな感じで笑われます…。
ちなみにオイルは3千キロ程で交換し、添加剤の類は一切入れないそうです。
やはり、まじりっけなしの100%合成油オンリーがベストでしょうか?
書込番号:9149471
4点

※ エンジン保護
昔のすぐ酸化してしまう性能の悪い昔のオイルでは添加剤がとても有効だった時期がありました。
現在のオイルは、規格審査が厳しくオイルの各種規格分類も厳密化され、高出力エンジンにも対応したオイルなので信頼されたオイルという事です。
従って8千回転とか多用するレース用のオイルは耐熱用として特殊ですが、たまに高速3・4時間120Kで走行するくらいでは、ターボ車であっても市販の4L3000円クラスで十分と思います。
添加剤は過酷なレース以外の場合、1万5千キロ走行や1年半以上経過したオイルには有効と思いますが、それ以外の比較的新しいオイルにはメリットとデメリットが有る場合があり、あまり期待しすぎないほうがよいかもしれません。
このことから、リッター1000円以下のオイルの場合添加剤を入れるよりオイル交換をしたほうが安くつきます。
オイルは交換しなくとも継ぎ足すだけで通常使用ならエンジンが壊れることはありません。
※ 燃費問題
オイルフィルターが詰まるほどフィルター交換(オイル交換)しなければエンジンコンディションは悪くなりますが7・8万キロで車を買い換えるのであればエンジンダメージとしては、燃費が1キロ前後悪化する程度で、シビアに考えなければあまり大差はありません。
10万キロ以上グットコンディションで20万30万キロ乗る方は(6000K位)で交換すると気分的にもいいでしょう。
私の場合3.5Lツインカムエンジンで高速道路を多用し年間4万キロ走ります。6000k交換で添加剤なしです。(15000k走った汚れたオイルに添加剤を入れて再利用する気はありません)
5000K位で汚れが目立ちオイル粘度も汚れや酸化のせいか(普通は15000Kで既成オイル添加剤が劣化しその後オイル酸化がこる様ですが)かなり落ちる印象で燃費もリッター1キロ位悪化するのです。スピードも出しますし、高速巡航3時間を多用するせいか酸化が早いかもしれません。
私の車は5年で20万キロに達してしまいますのでシビアに愛車はいつもグットコンディションにしておきたいのです。。
結論は、部分合成オイルか合成オイル(既製保護添加剤入りオイル)をオイルが劣化する前に早めに6000K位で交換することにより15万キロ以上でも燃費悪化を避けるということです。
書込番号:9157527
6点

詳しいご回答ありがとうございます。次の車に買い替えた時のメンテの参考にさせてもらいます。
先日ひょんな事から、添加剤の効果を実感する事がありましたので 、眉唾だと思いますが聞いてください。
バッテリー上がりを起こし、任意保険に付帯されてるロードサービスの救援を受けた時の話です。
救援当日は気温も低く、上がってたから5日経過してましたので、多少の不安を感じながら立ち会う事となりました。
作業者がバッテリーに装置をつなぐもハーレーのように「グワンワンワン」と遅く苦しげなクランキング。ようやく掛るも回転が上がらず「デロロロ……」と言った感じで今にもエンストしそう。すかさず空吹かし開始。音量からして三千〜五千回転位。
すると、どうですか。ドライスタートにありがちな、耳障りな金属が擦れ合う騒音が皆無な所か、「ヒューン♪ヒューン!」とまるでスポーツ系のバイクの様な滑らかで乾いたサウンド!
市販の一般的なオイルのみでは不可能な事実ですよね?
更に自分の場合は多走行。真冬でも掛ったらすぐさま三秒以内に発進。オーバーレブも結構するし、オイルスパンもかなり長いといった感じで、正にシビアコンディション使用と言えるでしょう。
しかし、エンジンは19万キロ経った現在も快調そのもの。仮に5000キロごと(フィルターは10000キロ)に添加剤不使用でオイル交換したとしても、間違いなく同等のコンディションは保てないでしょう。
この世には多数の人々に認知されずとも、少数とはいえ高性能で有効なグッズなどが、存在してると言う事です。
書込番号:9164943
3点

添加剤商法はご利益を得たいなら高い壷を買いなさいと言っている霊感商法みたいなもん。
安モン添加剤なら効果無くてもこんなもんだで終わり。
ところがなまじ高価なモノ買ってきたら高価があると信じたいのが人情。
だから原価なんかタダみたいなものでも何千円何万円で売りつけて、効果が得たいから
高いモノをという信者が買ってビジネス成立。
信者は信者で高いモン買ったから効果が有ったと喜ぶ。実態はプラシーボ。
水でも薬だと言って飲まされれば効いちゃうと同じ。
書込番号:9242209
6点

:::さん、あまりに長いので失礼ですが短縮させて頂きます。
少なくとも、わたくしの場合は現実に起きてる事象ですよ。それだけじゃ確認のしようがない?まぁ、お宅さんには真似しろとはいいません。詐欺とやらに引っ掛かる心配もございませんので、どうぞご安心を。毎回きっちりと5000キロ以内にオイル交換し、金と時間を浪費するのもカーライフの一部なんざんでしょうね。
書込番号:9246399
1点

ご自分でも眉唾だと書いているように完全に眉唾話ですね。
いまだにこういう書き込みがあるのは、逆に驚きです。世の中、
騙される人が多いと言うことですねぇ。ご自分が騙されるのはともかく、
こういう方は無邪気にも、その手の商品の宣伝者になってしまうのが、
残念です。
書込番号:9298459
4点

眉唾と書いたのは、あなたを含めて大半の読み手の感情を予測しての表現です。
わたくしは、燃費、加速感、静粛性、オイルのコンディション等の使用後の事実を踏まえてコメントしたまでです。
否定派は、我が身を持って使用していないのに、変化なしを含めて、なぜ結論を出せるのでしょう?不思議でなりません。自動車メーカーが認め、使用しないから?近頃流行ってる、なんとか詐欺とダブって見えてしまうのでしょうか?それこそ、マスコミの受け売りや擦り込みに、どっぷりと浸ってるのでは?
まぁ、誰しも損したくないとか騙されたくないといった防衛心理が働くのは、理解出来ますがね。
それから、宣伝なんてアホな事をしませんて、どっからも金貰えないのに(笑)
書込番号:9312563
4点

どっからも金もらえないのに、知らぬ間に思いこみで宣伝活動してるから、
「無邪気にも」なんでしょう(笑)。それがわからないようだから、困っ
たものなのですが・・・。
ただ、この手の書き込みにつられて、「何々は良い」とか、無邪気宣伝
をしてくる人が今まで多かったですが、このスレでは回答してる方々が
至極まっとうな回答なので、安心しました。
ディーラーでも儲かればいいと言うことで、半ばインチキ商品を平然と
売ってる御時世ですから、有益なクチコミ情報を得るのも大変、オカル
トではない実証科学的思考が大事ですね。
書込番号:9312736
3点

実証科学的思考ではなく、必要なのは白黒はっきりさせる為の中立な科学的検証でしょうな。
そして、仮に検証が行われ、出た事実をどのように判断するかは、受け手の自由。
おそらく、製造元は費用を掛けてまで実施するとは思えませんがね。法的に義務付けでもされない限り…。
個人的には3000キロでオイル交換を促すショップを詐欺行為に感じますがね。距離を走らなくても劣化しますからとか言って…。
要は、オイル交換スパンの情報にしても、添加剤の情報にしても、全ての情報は受け手が自身でしっかり判断すれば、いいだけでしょう。別に、声高に詐欺だとか言う必要もないでしょう。
ちなみにお宅が眉唾と語った件にしても、当然その場に立ち会っておらず、スレ内容だけで、その様に自身で判断されたという事になりますね。
書込番号:9313124
1点

議論の余地なく、添加剤は有効なものですよ。(効果があるものばかりかどうかは、別問題。)
ただ、その効果の検証が難しいですよね。
うちには、もうすぐ10年目で、走行距離10万キロをとうに超えた、5MTの軽自動車があります。
今、このクルマに、添加剤を入れるか迷ってます。
なぜなら、燃費も24Km/L(カタログ値22Km/L)近くまでのびますし(^^)V、エンジンの調子も絶好調だからです。
たった、40Lのタンクですが、満タンで900Km以上も走れます。
最近は、昔と違って、エンジンもオイルも、性能いいですからね。
はたして、この上、安くもない添加剤を使って、これ以上燃費はよくなるのでしょうか。
耐久性もあがるのでしょうか。迷いますねぇ。
書込番号:9315737
2点

>その効果の検証が難しいですよね。
別段難しいことは無いです。
添加剤を入れる前と入れた後、それぞれの状態でシャシダイで燃費と出力を計測すれば良いだけのことですから。
準備も含めて半日も掛かりませんし、費用もわずかです。
売りたい物に本当に効果があれば、目に見える結果は簡単に出せます。
それをあえてやらないのは、計測することで
「効果が無いことが明らかになる」
からです。
書込番号:9316006
3点

こんばんは。
>シャシダイで燃費と出力を計測
ややこしいのは、効果が出ちゃうんですよ!(一時的にせよ)
適正な粘度のホットケーキや、お好み焼きの生地に、コップ一杯のミルク、水を加えるのをイメージしてください。
ユルユルになりますよね! そのコップ一杯が添加剤な訳です。
一時的にオイルがユルユルになって、攪拌抵抗が減り、燃費、馬力、アクセルレスポンス等が上がります。
でも安いオイル同化材をボッタクリで売ってるだけなので、効果も一時的だけです。(すぐ元通り)
こんななら、最初から100%化学合成の省燃費オイルでも入れた方がマシってモンです。
(低粘度のオイルを推奨してない、古い車等は止めてくださいね)
書込番号:9316315
2点

相変わらず面白い。
添加剤なぞ意味無いとする人間がここでは多いが、一人としてきちんとした説明もしくは検証で書いているのがいない。
添加剤なんて何百種類?とあるんだから、全てを否定するにはそれなりの財力と知識が無いとね。
それがここに書き込んでいる連中にあるかと考えると 無いよね。
せいぜい自分が試してみた添加剤で効果が無かったから「無い」としているだけの事。
俺なら添加剤にお金使うならその分良い(高い)オイル入れるけど。
アッシュなんかお勧め。
書込番号:9319534
5点

添加剤ということで、ちょっと外れますが
GSなんかで、燃料タンクの水抜き剤という物を、よく勧められますが
まったく意味の無い添加剤だと思います。
タンクの構造を知っている人なら分かると思いますが、
燃料の吸い込み口は、タンクの一番低い位置に設置されています。
ガソリン、比重は、水より軽いので、
当然比重の重い水は、タンクの低い位置に溜まります。
極端な話、大量に水が溜まっているとすれば、水から吸い上げることのなります
水をエンジンに送っても始動出来るわけ無いので、水は無いと考えられます。
少量の水が入り込んだとしても、燃料ポンプによって吸い上げられてしまい、
エンジン内部で、ガソリンとともに燃焼され車外に排出されてしまいます。
燃料ポンプの、交換作業で、タンク内を見たことがありますが、
水抜き剤を、1度も使用せず8年位経った、走行14万キロの、車両のタンク内には、
水も錆びも、全くありませんでした。
ディーゼル車に関しては、燃料フィルターに水を、溜める部分があって、
一定レベルに達すると、メーターパネル内に表示灯を点灯させるようになっています。
点灯したら、フィルター下部のドレンを緩め、排出すれば、水は、抜けます。
実際に抜いたことがありますが、フィルター10万キロ無交換で、2ccほどでした。
実際水が、溜まる前に、フィルターの交換時期になってしまう場合が、ほとんどです。
自動車メーカーも、水が溜まるような設計は、していないということです。
書込番号:9858436
6点

添加剤もいいですが、エンジン洗浄剤としてはハイオクガソリンを毎回とは言わず二回に一回いれて、オイルは100%化学油(4リットル10000円位の) にして、燃焼改善としてはプラチナかイリジュウムのプラグ(一本2500円位)にされてはいかが?
オイル交換も一年に一回か10000キロにしてプラグ交換も10万キロにすればエコにもなりますよ。
私はイリジュウムプラグにしてたまにハイオクガソリン入れてます。冬だけガソリン添加剤を凍ることはありませんが入れてます。
オイル添加剤は未経験です!それでも20万キロエンジン快調や燃費変わりません。
書込番号:11793528
1点

ヤフーのオークションに出ている IXL
私の場合エンジン音の低減と燃費の向上が見られました。
音は数値的には表現できませんが、燃費は8〜8.2が9前後に向上、約1割向上。
8〜8.2の燃費は10年間ほぼ変化なし、IXL添加は2年間での数値です。
通勤用途、一般道、渋滞環境はほとんど変化なし(通勤時間に変換し)
書込番号:11805898
0点

いつ頃だったか忘れましたが、1,2年前にテレビのニュースでこの手の商品の効果がない物が多く、行政指導があったと聞きました。
科学的な詳しい知識等はありませんが、やはり高いお金を出すまでの価値はないような気がします。フィーリングというものは、人間の先入観や固定概念で不確実なものだと思うし。
車を移動手段以上の趣味として捉えるのなら、小遣いの範囲内で自己満足として入れる程度なら良いと思いますよ。これを科学的根拠(多少はあるのでしょうが)だの、数値で白黒…と言い出したら、確かにきついよね…
書込番号:12439774
3点

害がないならオカルト商品でも何でも、何も効き目が無くても良いと思いますよ。何かが変わると良くなったような気分もしますし。
ただ、まじめに答えると、無邪気な宣伝者にならないために、科学的な目が必要でしょう。
と言っても私も機械工学の専門家ではないので本当のところはわからないのですが。
ただ、材料屋として、時たまエンジン不具合の原因探索のための受託研究をしますが(逆にこれは良くなるというメーカーの売り込みに対する試験もありますが)、その経験で言えることは、余計なものは入れないに限るということです。また、添加剤を作っている多くのメーカーの技術力なんて信用できるものではないですよ。
書込番号:13195655
1点

添加剤
使っています
足代わりのミラバンです
オイル交換は
車検毎の二年
グレードは整備工場のドラム缶オイルSH
同時にフィルターも交換
銘柄は
モーターアップです
平成14年の頃は効果があったように感じました
が
今は惰性で使っています
効果があるのかは不明です
燃費は10〜15km/l
ですが
片道100km以上の距離を走ると30km/L以上記録します
満タン法
セルフ
オートストップまで給油
です
メインのプレマシーは自分で下抜き
してオイル交換しています
ミラにお金かけたくないから
これからも車検から車検のオイル交換と効果があるかは?だけどモーターアップを入れ続けます
書込番号:13503079
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)