


オイル
最近の新車は「オイル交換は15000km毎」となっていることが多いです。(以前は3000kmあるいは6ヶ月毎と言われていたと思います。)交換する間隔が長くなったのはエンジンが変わったためなのでしょうか?3000km毎のオイル交換は逆にエンジンに悪影響を及ぼすのでしょうか?教えてください。
書込番号:9190087
1点

トヨタ社で純正(ディーラオプション)ナビで5000km時に「オイル交換を行なって下さい。」の表示がありましたので5000kmでオイル交換をしました。次は10000kmの用です。
車の説明書には「15000km」と書いていますが・・・
書込番号:9190115
3点

VW車に乗っていますが、VWの純正ロングライフオイルの交換目安は15000km、もしくは1年となっております。
各社色々かと思いますが、早めの交換に関しては問題ないと思いますよ。
書込番号:9190368
2点

3000kmあるいは6ヶ月毎というのはオートバックスなどオイル量販店の主張でしょう。車の取扱説明書は以前からあまり変わらないと思いますよ。
ただ以前ははスポーツタイプが多かったので、その手の車は短いサイクルでオイル交換が指定されていたかもしれませんね。
書込番号:9192075
1点

15000キロで交換というのは その間定期的にオイルの量を点検して オイルが減っていたら 補充して 15000キロ時 に オイル オイルフィルターを交換するという意味ですよ
書込番号:9192928
2点

以前というのはどのくらい昔の話ですか?
私の車は平成12年式ですが、取説には1年又は15000キロで交換。
ただしシビアコンディションの場合は半年又は7500キロと明記してあります。
また3000キロでオイル交換をしても悪影響はありませんよ。
ただし財布と環境には厳しくなりますね。
書込番号:9193007
1点

こんばんは、みなさん。
>交換する間隔が長くなったのは
正直、エコです・・・
今の加工技術は精度が非常に高いために、
昔ほどシビアに考える必要はありません。
それが事実なのは確かです。
あくまでも参考までに・・・
熱による劣化・蒸発が嫌なので私は3ヶ月サイクルで交換します。
書込番号:9193025
1点

drzaizen21さん、こんばんは。
>以前は3000kmあるいは6ヶ月毎と言われていたと思います
カーショップでは今でもそういいますよね。
今から20年前に発売されたR32スカイラインの取説には
SD,SF,SF級使用時 5,000kmもしくは6ヶ月ごと
SG級使用時 10,000kmもしくは1年ごと
の交換と書かれていて、既に定説?のサイクルを上回っています。
(私はターボ車に乗っているので、タービン保護のため5,000kmで交換しています)
オイル交換のサイクルが長くなったのは上を見てもわかるようにオイルの性能向上が大きく、次いでエンジンの加工精度向上や環境対策が挙げられるでしょう。現在の最上級規格はSM規格ですが、そろそろ次世代のSN規格が出てくると思われます。(SL規格以降は性能向上というよりも環境対策がメインのようです)
BPオイルディクショナリー エンジンオイル規格(API)
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic02.html
>3000km毎のオイル交換は逆にエンジンに悪影響を及ぼすのでしょうか?
車種によっては新車時に充填されているオイルの成分がエンジンになじむ為初回のエンジンオイルは5,000キロまでは交換しないようにと指定がされている場合があります。そいう場合はメーカー指定を遵守したほうがいいでしょう。2回目以降は3,000kmもしくは半年で交換しても問題はありませんが、無理に3,000kmで交換する必要もないでしょう。
また、メーカーとディーラーとではオイル交換サイクルの見解が異なることも多いようです。これは自分の製品に自信を持つメーカー(マニュアルどおり)と、オイル交換やそれに伴う点検等で収益を上げたいディーラー(5,000km交換などを推奨)とでは立場が違うからでしょう。また、最前線に立つディーラーではどんな客がいるかわからない(オイル交換どころかオイル量の点検もしない)ので、トラブルを防ぎたい意向もあるのではないでしょうか。
書込番号:9193920
5点

私の経験から言わせてもらうと、車の乗り方で、かなり変わると思います。
自車のサービスノートには「5,000km又は6ヶ月毎」と書いています。
ここ5年間ぐらい、『年間走行距離が2,000km以内(高速道利用は、年1回あるかないか)』で6ヶ月毎に交換していましたが、オイルゲージで量や質をチェックしても、交換前と殆ど変化がなかったので、多少過剰であったような気がしていました。
しかし、去年の年末頃から、『月間走行距離で1,000km超える(高速道利用も、週1ペースに)』のような状況になった(前回交換後4ヶ月4,000km経過)ので、早めにオイルをチェックしたのですが、色も焦げ茶色に変色し、かなりネバっこくなっていました。
・・・この状況が『もうそろそろオイル交換した方がいいよ!』とオイル自身が告げているように思いましたが、オイルが高かったので5,000kmに達するまで交換を先送りする事にした私です。(苦笑)
ひょっとしたら、同じ走行距離でも、高速道を使わずに、一般道だけであったのなら、状況が違ったのかも知れません。
サービスノートの表記は目安で、あくまでオイル自身のコンディションの変化が、本当の交換時期となるのではないでしょうか?
書込番号:9194441
1点

皆様、ご返答誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
やはりマメにエンジン・ルームを開け、オイル量をチェックすることが重要なんですね。
以後、気をつけたいと存じます。
書込番号:9227574
3点

え〜と、オイルの交換頻度というより、オイルの量に注意しましょう。
「少ないのが悪い」というのは、誰もが思う事だと思いますが、「多ければ良い」というもんでもないです。
今日(3月11日ですが)、「3月12日からETCの新規さん助成開始なので、混む前に」と、値段が下がってもいませんでしたが、オイル交換に行って来ました。
オートバックスさん、またやってくれました・・・「オイルの量、多過ぎ!」
作業終了時に、立ち会いでオイル量を確認した時は、適正範囲内だったので安心していたのですが、帰りがけにめちゃくちゃハンドルが重かったので、自宅に戻ってから、オイル量を確認したら、適正範囲を遙かに超える(L-H範囲の、更に倍って感じの)量だったんです。
領収書のメモを確認したら『4.5L』と書いてあった。(←今まで見た事ない量)
オイルエレメントの同時交換だったので、通常より多めに入れたんだろうけど、入れ過ぎだ。
サービスノートには、通常『4.0L』ちょうどで、確かオイルエレメント交換時は『4.2L』だったと思う。
たった『0.3L』の差で、車種によっては、これだけハンドルに来る(フリクションロスが増す)というのを分かってないな!
困ったもんだ。(愚痴)・・・っていうか、「事前に、入れる量を指定しろ」って事か?
書込番号:9231630
1点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。ちょっとわからないところと補足したいところがありますので。
>「少ないのが悪い」というのは、誰もが思う事だと思いますが、「多ければ良い」というもんでもないです。
同意します。
>オートバックスさん、またやってくれました・・・「オイルの量、多過ぎ!」
>作業終了時に、立ち会いでオイル量を確認した時は、適正範囲内だったので安心していたのですが、帰りがけにめちゃくちゃハンドルが重かったので、自宅に戻ってから、オイル量を確認したら、適正範囲を遙かに超える(L-H範囲の、更に倍って感じの)量だったんです。
オートバックスの肩を持つわけではありませんが、ディーラーも含めて多くの業者はオイル交換直後にオイルレベルゲージHのラインまで入れるようにしているのが現実です。オイル交換直後はオイルの一部はエンジン内にまだあり、今回のカレコレヨンダイさんのようにオイルパンに落ちきったころに量を確認すると、レベルゲージのHをオーバーします。そうならないように気をつけているショップは、こだわりのある店とか良心的なチューニングショップくらいで残念ながら非常に少ないです。
>適正範囲を遙かに超える(L-H範囲の、更に倍って感じの)量だったんです
>領収書のメモを確認したら『4.5L』と書いてあった。(←今まで見た事ない量)
>オイルエレメントの同時交換だったので、通常より多めに入れたんだろうけど、入れ過ぎだ。
>サービスノートには、通常『4.0L』ちょうどで、確かオイルエレメント交換時は『4.2L』だったと思う。
>たった『0.3L』の差で
オイル交換の際には全量抜けきるわけではないので、サービスノートに書いてある量ほどは実際には入りません。いい加減なところですとドレンからオイルがだらだら流れているのにドレンプラグを閉めてしまいます。つまりエンジン内に残るオイル量が増えます。
車種にもよりますが、オイルレベルゲージのLとHの間は約1Lの車が多いと言われています。今回のレベルゲージの量とオートバックスの伝票から推察すると、余分なオイルは0.3Lどころではなく少なくみても0.7〜0.8Lくらいはあったと思われ、多い場合は1L以上あったかもしれません。
>帰りがけにめちゃくちゃハンドルが重かったので、
アクセルは重く感じなかったのでしょうか?ステアリングまで影響が出たというのは知識や見聞不足かもしれませんが、初耳です。
ともあれ、オイル量をチェックしたのは正解です。オイル量が多すぎるとクランクシャフトが回るときにオイルの油面を叩いてしまい抵抗になります。その結果アクセルが重くなり燃費の悪化したりブローバイガスが増え、マフラーから白煙を吹きます。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/engine/000011479.html
上記理由から、driverという雑誌で元日産自動車エンジニアで東海大教授(昨年、学生のみでル・マンに参加したチームの責任者)の林氏は、オイルレベルゲージの半分にしか入れないと書かれていました。
書込番号:9240954
2点

佐竹54万石さん、どうも。
古いオイルが抜けきってなくて、「0.3L」多いどころの騒ぎじゃなさそうですね。
そう言われてみれば、今回、いつもより作業時間が長かったような気がしました。
オイルの劣化が激しい(ネバりが強くなってしまっている)と、古いオイルの排出にも時間が掛るし、完全に抜けきらず、内部に残る量も多い・・・か。
オイルの入れ過ぎは、昔(10年ぐらい前)に多くて、最近は大丈夫だと思っていたのですが、やっぱり、「メカニックの腕の差」というものは、今も変わっていなかったみたいですね。
良いメカニックというものは、これらの事にまで気が回る細かい神経の持ち主でないと務まらないのという事でしょうか。
その後ですが、よく分からないのですが、1日置いて、翌日(12日の木曜日)、車に乗った時は、ハンドルの重さが取れて、軽くなっていました。(オイル量自体は変わってないのに・・・不思議だ)
それと、アクセルを踏んだ感じ(吹け上がり)なんですが、交換前に元々悪くなったのを感じていたので、交換した直後も違和感はなかったんですよね。
なので、ハンドルが軽くなったのと同時に、吹け上がりも良くなったように感じます。
いつもは、交換直後に、そう感じていたんですけどね。少しはホッとしました。
面倒くせえから、このまま様子を見ようかな・・・と。(最近、なげやりだー)
当方、スバルの水平対向エンジンなんですが、普通の車とどこか違うのかな?
書込番号:9242093
1点

オイル交換を3000キロだとか5000キロだとか安いオイルは三ヶ月に一回とか
なんてのは業界がつくりあげて、メディアも一緒にのっかって広げた嘘っぱち。
要するに業界に利益をもたらそうとしてユーザーの不安を煽り、高額商品の車を大切にしたい
という心理につけ込んだのですよ。
自動車業界でオイル交換サイクルが3〜5000キロに一回とか半年に一回なんていうのが
半ば常識になってしまって困る店は無いでしょう。
整備工場からカー用品店、ディーラーガソリンスタンド、オイル製造メーカーまで。
普通に乗ってればマニュアルどおりで十分。
書込番号:9242165
3点

カレコレヨンダイさん、おはようございます。
>そう言われてみれば、今回、いつもより作業時間が長かったような気がしました。
>オイルの劣化が激しい(ネバりが強くなってしまっている)と、古いオイルの排出にも時間が掛るし、完全に抜けきらず、内部に残る量も多い・・・か。
オイルは劣化するとさらさらになります。劣化してネバリ気が強くなるのはよほど長期間オイル交換をしていない場合です。今回時間がかかったのは、他の作業との兼ね合い、作業者が不慣れだった、寒い時期なのでオイルがそれほど温まらず流動性が悪かった、などが要因だと思います。
>面倒くせえから、このまま様子を見ようかな・・・と。
レベルゲージのHより多少多いくらいならそのままでいいと思いますが、今回の場合は明らかにオイルが多すぎるので現状放置は良くないでしょう。オートバックスに行って、オイルレベルゲージの半分か2/3くらいになるまで抜いてもらいましょう。(私が乗っている車と違うので、適正量についてはご判断してください)
次回のオイル交換時には、サービスマニュアルから少な目の量で指定するか、レベルゲージの任意の範囲の収まるように指定されたほうがいいでしょう。もし少ないと感じた場合は、よく入れるオイルの1L缶を買っておいてご自分で補充されるのがいいと思います。
ハンドルが重くなったり軽くなったことについては、よくわかりません。
書込番号:9242290
1点

「ハンドルが重くなったり、軽くなったり」の原因なのですが、エンジンオイルが影響しているのは間違いないと思うんです。
念の為に言って置きますが、「タイヤの空気圧が低かったから」とかいうオチはありません。
以前、年間走行距離が少なかった頃に、いつもは「オートバックスの5W-30の鉱物油」を使っていたのに、車検時に「スバル純正5W-40部分合成油」を無料で入れてくれた事があったんですが、4ヶ月程経った頃に、急にハンドルが重くなった事があったんです。
その時、オイルの量は適正で変色無しだったので、ネバり具合までおかしいとは気付きませんでしたが。パワステオイルも車検時に交換済みだったので、エンジンオイルを疑いながらも2ヶ月間重たい状態で過ごしました。(「ワイドレンジの部分合成油は長持ちしない」という経験があったもので)
そして案の定、次のオイル交換をオートバックスの方に戻したら、ハンドルすっきり軽くなった事があったんです。
今、思えば「硬くなった古いオイルの所為で、オイルポンプが目詰まり(そこまで行かなくとも流れが悪くなっていた)でも起こしていたのかな?」という気もするのですが・・・。
まっ、レシートがあるので、燃費とか高速走行に影響が見られたら、抜いて貰いに行こうと思います。ご忠告ありがとうございました。
書込番号:9242711
2点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
>ハンドルが重くなったり、軽くなったり」の原因なのですが、エンジンオイルが影響しているのは間違いないと思うんです。
いまどきの車でエンジンオイルの粘度を多少変えたくらいでハンドルが重くなるほどの影響を与えるとは思えないのですが、水平対抗エンジンの特徴なんでしょうか?
それにステアリングにくる症状だったら、まず吹けあがりに影響が出ると思うのですが、なぞですね。
書込番号:9245296
1点

佐竹54万石さん、すみません。
私の乗ってる車、今時の車じゃないです。もう10年前の・・・。
私の聞いている水平対向(←※注)エンジンの特徴としては、「オイル交換時、通常エンジンの物より、下に落ちるのに時間が掛かるので、必然的にレベルゲージで正確な量を測ろうとすれば、時間が掛る」という物です。
それにしても、作業終了後の確認では「L-H間」の中間辺りを示していた物が、家に帰り着く1時間後ぐらいに、倍にも膨れ上がるとは驚きですが・・・。
吹け上がりに違和感を感じなかったのは、渋滞区間をトロトロ走っていたからかも知れません。
今度、高速を走る時に、しっかり確認しようと思います。
書込番号:9246633
1点

ご報告が遅れましたが・・・
な、なんか燃費が良くなってしまいました。
今まで、[10.4km/L]が最高だったんですが、[11.8km/L]走るようになったという不可思議な現象に。(どないなっとんねん!)
まっ、他にも今までと違った走り方(「スピードを出せるだけ出してた」→「スピードセーブ」笑)をし出した影響も有ろうかと思いますが、特に悪影響は、無さそうです。
今度、適正量の時に、今の走り方でどう変わるか見てみないと判断出来なくなってしまいました。
また、その時、ご報告させて頂きます。
書込番号:9319169
1点

マメにエンジンオイルをチェックするのは、エンジンにとってはとても悪いので、お勧めできませんよ〜
休みの度にチェックするような、エンジンに優しくない方も世間では居るようですが、そのチェック時に拭くタオルなどの繊維がだんだんと内部に溜まっていきますので、たま〜〜にで構わないです。
メーカーはどうか知りませんが、研究所の人間は3、5千kmとかある程度距離を走らないとチェックもしません。
マメにチェックするというのはエンジンの性能要求としては厳しい方向に行きます。
書込番号:9531322
1点

tomoeiさんは、変わった事を仰る。
オイルチェックをする事で、悪影響が出るとは・・・
「タオルの繊維」って、付いたら見えると思いますが?
因みに、私は「ティッシュ」でチェックしてます。
悪影響があるとすれば『メーカーへの信頼が揺らぐ』とかじゃないでしょうか?
全然、「”推奨交換時期”まで持たないじゃないか!」って。
3,000〜4,000km走ったら、大概、オイルに変色や、粘りの増加は、発生して来ます。
特に短期間で走行距離が多い(月1,000km以上とかの)場合は、顕著に現われます。
走りに直接影響が感じられないかも知れませんが、見た目で変化が起きては、神経質な人は気になりますからね〜。
あっ、忘れておりました。
先日、車検時にオイル交換しまして、現在、適正量にて走行しておりますが、平均燃費[11〜12km/L]前後で落ち着いているので、オイルの量とは無関係でした。
やはり、走り方の影響だったようです。どうもお騒がせ致しました。
書込番号:9531592
1点


すれば安心しなければ不安でしょうが、普通に走るのであればマニュアル通りでOK。 ただ、減るから月に一度位は量をチェックをしましょう。 油量は大事で、エンジンがガラガラ煩いクルマはたいがい不足してます。
書込番号:9819799
2点

サーキットで全開走行したオイルならすぐにダメになりますよ。
その場合100%化学合成じゃなければ3000キロ交換でもダメでしょう。
調べるとダメになったオイルというのは判りますので、走行時の温度やらエンジンの仕様によって交換時期は色々です。
1000キロの交換でダメなパターンもあれば1万キロの交換でも良いのもありますので一概に何キロ交換で良い、などとは言えません。
量販店ではスポーツ車も来るので3000キロ交換と言っているのでしょう。
書込番号:10590628
1点

確かにサーキット走行やジムカーナ走行は過酷で、
オイルはダメになるのが早いです。
しかし、サーキット走行をする車両がどれだけあるでしょうか?
量販店が3000キロ交換を勧めるのは商売のためでしょう。
スタンドや量販店にとってオイル交換は有力な収入源ですから・・・
書込番号:10657433
2点

>>量販店が3000キロ交換を勧めるのは商売のためでしょう。
スタンドや量販店にとってオイル交換は有力な収入源ですから・・・
その通りだと思います。
皆さんロングドレンってご存知ですか?
オートバックスなどではロングドレンを提唱してるまじめで、(たぶん)高性能な一流メーカーは取り扱っておりませんね。
ロングドレンを説明してる商品は置けないから、カー用品店は一流オイルを置けないのが現実。
ロングドレンのロの字もない、二流メーカーオイル(全合成オイルって何?みたいな)を馬鹿高い値段で売ってるのがカー用品店。
私の場合、シェルのオイルを通販で買ってディーラーで持込み交換してもらってます。
そうすればオートバックスの2倍も行かない出費で、5倍長持ち。
環境にもいいかなと思っています。
書込番号:10658323
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/06 1:23:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 10:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/17 20:59:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/10 18:08:13 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/13 10:15:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/06 21:57:21 |
![]() ![]() |
20 | 2021/08/28 19:38:12 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/07 0:52:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/23 11:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)