『リコー XR-S』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『リコー XR-S』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 リコー XR-S

2009/03/20 17:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして 最近フィルムカメラを買った初心者です。

自分が持っているフィルムカメラはリコーのXR-Sというカメラです。

ひとつわからないことがあって質問です。

ファインダー内の露出計の読み方がわかりません。

表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。

カメラを構えると、+−の表示とMの表示がチカチカします。加えて上だったり下だったりしますが矢印も点滅します。

点滅しているということはオーバーだったりアンダーだったりということかなと思ったのですが、絞りをいくら変えても点滅が終わることがありません。

この露出計のどういう読み方をするのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。

書込番号:9276480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/20 22:08(1年以上前)

このカメラのマニュアルはお持ちでないのでしょうか?。
メーカーホームページにも電子マニュアルは無いですね。

http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-S.html

試されたときの露出測定条件が判りませんが、明るい戸外でシャッター速度1/250位で絞値を動かしてみて、上又は下の矢印点滅が消えるところがありませんか?。
またはシャッター半押しで表示するのかも知れません。

それでダメなら、露出計がダメになっている可能性もありますので、オートにして明暗いろいろな場所で試し撮りしてみることをお勧めします。

書込番号:9277747

ナイスクチコミ!2


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/20 23:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん
早速のご返信ありがとうございます!!m(__)m

なるほど、半押しは試してないです!やってみます!ちなみに矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?
重ねての質問すみませんm(__)m

書込番号:9278297

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/20 23:38(1年以上前)

昔XR-Sの太陽電池の無いバージョンのXR-7を使っていましたが、太陽電池以外は仕様は同じと思いますので。

>シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。

+−は露出補正をした時に出る表示です。
(構えた時に左にある巻き戻しクランクと同軸のダイヤルです。0に合わせれば消えるはずです。指標が斜めの位置にあるので気をつけてください。)

Mはマニュアル露出の時に出たような気がします。
(構えた時に右にあるシャッターボタンと同軸のダイヤルをAの位置にすると消えるかもしれません。)


>そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。

上は露出オーバー、下はアンダーを示すものです。
両方は消えれば適正露出です。

もう手元に無いのでうろ覚えですが・・・

書込番号:9278316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/20 23:40(1年以上前)

>矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?

おそらくそうだと思いますが、リコーは弄ったことがないので、実機で試してみてくださるよう、よろしくです。

書込番号:9278333

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/21 00:33(1年以上前)

「M」はAEロックだったかも・・・

マウントの付け根にあり、左手親指で操作するボタンです。
一回押すとAEロックで、もう一度押すと解除だったはずです。

この動作とMの表示が連動していたら、AEロック中の表示かもしれません。

書込番号:9278678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/03/21 00:58(1年以上前)

>表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。
そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。

XR-SはXR-8ベースだったはず?なので
この+−での表示は XR-7ベースのXR SOLARだと思うのですが?
グリップにXR SOLARと書いてないですか?


書込番号:9278817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/03/21 01:11(1年以上前)

それにしてもXR-SもXR SOLARも懐かしいカメラですね
キヤノンのAシリーズは電池が高かったから
これいいなと当時は思いました。
コンパクトカメラなら
キヤノンもオートボーイ SEなんて
ソーラーパネル使ったカメラもありましたね。
エコな時代だからこそ
見直したい技術ですね。

書込番号:9278886

ナイスクチコミ!2


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:15(1年以上前)

一晩寝ている間にこんなにもご返信が…
皆さんありがとうございます!m(__)m

T.ARさんありがとうございます!

同系統機を使われていたのですね。心強いです!確かにダイヤルをAにするとMが消えていました。あと+−の表示ですが、常に一緒に点滅するのですが、やはり壊れているのでしょうか?それとも、純正のレンズをつけていないせいでしょうか?ちなみにレンズは、PENTAX67判用の105ミリf2、4にアダプターつけたものを装着しています。
ちょっと純正の50ミリ付けてためしてみます。しかし、この純正のRIKKENON50ミリf1、7。デジイチにのっけて写真とったのですが、いい感じです!素人目なので大したことないのかも知れなかったりするのかもしれませんが(^^;でもズームレンズの描写とは全然違うものにみえます。なんというか、空気感を切り取った、というか。とても好きです!

長文申し訳ありませんm(__)m

書込番号:9279400

ナイスクチコミ!0


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:22(1年以上前)

ツキサムanパンさん。重ね重ねの質問に答えてくださりありがとうございますm(__)m
デジイチから入ったもので、ただカメラ任せでバシバシとっていて、まだ、露出の意味がよくわかっておりません(^^;しかし、露出がわかり出したら、写真とるのがさらに楽しくなるだろうなと思い、色々いじってます(^^)

書込番号:9279409

ナイスクチコミ!0


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:28(1年以上前)

T.ARさん。ああ!あのボタン、そういうものだったのですね!何だろう?と思いながら、ポチポチ押してました(^^;

ついでで申し訳ありませんが、ボディ右上、ロゴの横にあるレバーは、ネットで調べると「プレビュー機能」を使うためのものとのことだったのですが、プレビューとはなんなのでしょうか?フィルムに写るときの様子が見られるということなのでしょうか?

書込番号:9279416

ナイスクチコミ!0


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:41(1年以上前)

テクマルさん。ご返信ありがとうございます!m(__)m

グリップにsorlarの文字はないタイプのようです。ネットで調べるとまず、そのタイプがヒットしました。
しかし、この太陽電池、そもそも動いてるのかなぁ(^^;
'81のカメラだし、中古だし。
でも、一眼カメラ然としてて(自分の中のカメラ像からしたら)、そして、私の初一眼であり、ほぼ私と同世代。愛着があります。

書込番号:9279429

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 07:12(1年以上前)

プレビュー機能

絞りが絞り込まれて被写界深度の様子(ピントの範囲)が分かる機能だと思います。

書込番号:9279470

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 08:06(1年以上前)

f5katoさんありがとうございますm(__)m

そうなんですね!ちょっともう一回のぞいてみます。
しかし、絞りをマニュアルにすると、ファインダー中央の測距点?測光点?が半分暗くなるんですよね。

丸があって、それが斜めに半分にしてあって、上が暗くなったり、したが暗くなったり。それのせいで、中央がよく見えなくて、ピントがあってるかどうかや、被写界深度がわからないんですよね(^^;

あれは何なのでしょうか?やっぱり露出がオーバーとかアンダーだっていう目安なのでしょうか?

書込番号:9279558

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 08:23(1年以上前)

ファインダー中央が暗くなるのは仕様です。
というか、中央の丸はプリズム(スプリットプリズム)に角度をつけてピント検出できるようにしたものです。
これは明るいレンズ用でf5.6あたりになるとかげって使えなくなります。
f5.6以上絞り込んだ状態ですと使えません。
その周囲にギザギザの部分(マイクロプリズム)があれば(ないカメラもあります:その当時のカメラはどちらも付いているのが一般的でした)、そこでピント合わせ、それでもだめな場合は周辺のマット面でピント合わせという感じだったと思います。
AFカメラになってからはマット面のみのカメラが多いですが。

実際のところ、ファインダーの見え方と実際の写り具合は違うことが多く、単なる目安みたいなものでしょうね。

それでも絞りを絞り手前にピント合わせをしてプレビューを操作するとバックのほうが操作前よりクッキリ見えると思います。
暗くなるのは、絞りが絞られた状態(実際の撮影状態)ですので、露出には関係ありません。

書込番号:9279603

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 09:34(1年以上前)

f5katoさん。ありがとうございますm(__)m

なんだか、わからない単語がたくさんあり、何回も読みました。
しかし、自分が少し、新しい世界に足を踏み入れた感じがして、嬉しくなりました(^^)

なるほど、絞りのもんだいなのですね。アダプターつけると何段かF値が増えるってことはあるのでしょうか?

ピント合わせの方法試してみます。

書込番号:9279818

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 10:41(1年以上前)

オリンパスのスクリーンの説明です。
あの当時のカメラのスクリーンは大体この形状だったと思います。
リコーでは斜めスプリットもあったかな?

「フォーカシングスクリーン」でネット検索して出てきませんかね?

最近はカメラも複雑で、原理的なものが分かる入門書も少なく感じますね。

書込番号:9280073

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 11:08(1年以上前)

f5katoさん画像添付してくださってありがとうございますm(__)m

今、パソコンの環境がすぐないので、あとでパソコン画面で見て、自分のと比べてみます。

あと、フォーカシング〜も検索してみます(^^)

書込番号:9280171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/21 13:12(1年以上前)

f5katoさんもおっしゃってますが、中央のスプリットイメージ部分(○の中)は明るいときはマイクロプリズムやマット面よりピント合い具合がよくわかりますが、暗くなると影が出てピントが合わせられません。
それで絞り開放でピント合わせや測光をする方法になったのですが、絞り開放だと被写界深度が確認できませんので、中央でピント合わせた後、プレビューで周辺のピント具合を見るようにします(必要なら)。
露出合わせには無関係です。

書込番号:9280633

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 16:23(1年以上前)

ツキサムanパンさん!f5katoさん!

わかりました!

今、実機をさわってお二人に教えていただいたことを確かめてみたら、

全くその通りでした!

周りのギザキザ。ありました!真ん中で合わないときはそこで合わせる、の意味がわかりました!

絞り解放でピントを会わせて被写界深度を確認する、の意味もわかりました!

ダイヤルをAにすればMの表示が消える、消えました!
露出補正したら、+-の点滅、無くなりました!

ありがとうございました!!\(^o^)/

被写界深度がプレビューできたときは、思わず、スゲー!!と言ってしまいました(^O^)

カメラライフが皆さんのお陰でかなり楽しくなってきました!ありがとうございますm(__)m

書込番号:9281222

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る