




地方なんですが、茨城県のヤマダデンキにてヤマハの16倍速ドライブ(ATAPI)が23380円で売ってます。この値段なら秋葉に行かなくてもいい位、安いと思いました。で、その内買おうかと・・・でも、プレックからも、でそうだし・・・
書込番号:93532
0点


2001/01/27 12:11(1年以上前)
私はヤマハよりプレクスターをお勧めします。ヤマハの16倍速ドライブにはバッファアンダーラン対策で8MBのメモリーを積んでいますが絶対に失敗しないと言う訳ではありませ。その点、プレクスター・サンヨーの16倍速ドライブBURN-Proofが付いていますのでヤマハのドライブより失敗は少ないと思います。また、ヤマハのドライブは完全16倍速ではありません。最初の10数分までは12倍速で書き込んでいます。そのため書き込み時間はリアル16倍速のプレク・サンヨーの方が速いと思います。(時間の差はほんのちょっとですが。)あと、プレクの方が読みの精度が高い点も上げられえます。
なお、このドライブ、プレク側は当分の間ATAPIのドライブしか出す予定はないようです。SCSIの外付けが欲しい人はメルコなどから出るドライブを買うしかないと思います。ただ、この場合ATAPIをSCSIに変えるわけですから、読み書き速度などは落ちると思います。(内部でデータを変換するため。)
書込番号:93572
0点


2001/01/27 13:05(1年以上前)
訂正です。
>この場合ATAPIをSCSIに変えるわけですから
「SCSIをATAPIに変える」の間違いです。
書込番号:93588
0点



2001/01/27 13:10(1年以上前)
ヤマハは人気ないんですかぁー。じゃあ、もうすこし待ってプレックスターを待ってみようと思います。あと、プレックのSCSI接続CD-ROMドライブ(40倍速)が4500円でした。SCSIカードを持ってないので見合わせましたが、買いですかね?プレックはかなり評価が高いですからねぇ。
書込番号:93591
0点



2001/01/27 13:52(1年以上前)
自作するときに、教えてくれた友達がそう言っていたので・・・プレックスターと。聞き違えかな?言いやすかったのでそのまま・・・たぶん、プレクスターが正しいかと。
書込番号:93611
0点


2001/01/27 16:21(1年以上前)
やっぱ、通常はプレクスターって雑誌とかでも書いてありますよ。
ここの掲示板では、CDーRWのお奨めはプレクスターになります。
理由はよく関連雑誌に載ってますが
・ヤマハの16倍速はパーシャルCAV方式(メジャーはCLV方式)の為、書込み速 度は内側と外側で変化するため絶えず16倍速となっているわけではない。
・音楽CD読み出しの時、40倍速のヤマハドライブは、32倍速のプレクスターよ り読み出し速度は逆に遅い。理由は最内周の1曲目はそんなに変わらないが、 最外周(26曲目)では、プレクは1曲目と変わらない速度で安定して読み込 みするのに対し、ヤマハは最外周26曲目では2倍以上の時間がかかる。
音楽CDを焼くんならやっぱプレクが優位なのかな?
ただ、1説には、パーシャルCAV方式の方が高品位のCDが作成できる・・ってのもあるらしいけど・・・
書込番号:93655
0点


2001/01/28 02:02(1年以上前)
プレクのSCSIのCD-ROMが4500円なんて超安いですね。ほしいです。
今は吸出し用はすべてTEACを使用してます、532S、540E。
やはりプレクの40倍速のほうがいいんでしょうか?
書込番号:94036
0点



2001/01/28 16:20(1年以上前)
いまは、ATAPIドライブ(MP9120,バルクのROMドライブ)しか使用していませんが、SCSI(プレク)のCD-ROM、CD-Rで焼くと、どのようにいいのでしょう?オンザフライはしていないので、そのときだけなら導入しなくても・・と思ってます。他の利点とは?IDEのHDDも速くなってきていますし・・・5年位前は、CD-RはSCSI接続が当たり前だったのですが、ATAPI接続が今は多いような・・・よろしくおねがいします。
書込番号:94307
0点


2001/01/29 00:31(1年以上前)
確かに、昔はCD-RWならSCSIでしょ!ってのが一般的でした。
しかし、現在はインターフェースはATAPIにシフトしてきていますね。
その象徴的なのがプレクスター。PX-W1210TA/BSもATAPI仕様が先にリリースされました。今度の16倍速のもやはりATAPI仕様となるそうな・・・
転送速度自体はATAPI(エンハンスドIDE)が最大16M/sec・UltraSCSIが最大20M/secなのですが、CDRW自体がそこまで高速対応していないので実際の読み書では殆ど変りがないのが実情みたいです。
(参考 UltraWideSCSI 40M/sec IEEE 50M/sec Ultra2WideSCSI 80M/sec USB 1.5M/sec)
おいちょさんはMP9120Aですか!個人的にはこのリコーのドライブ気に入っています。アクセスタイム100msと高速ドライブです。JustLink付きのDVDROM対応だし・・・
パソコンのデータを保存が主な目的ならどんなドライブでもそんなに品質にこだわる必要ありませんが音楽データは別です。
ノイズがあったり、音がこもっていたり歪んでいたりすると・・ちょっと・・
音楽CDはデジタル信号(0と1)なので音楽CDを読み込む(吸い出し)時、D/Aコンバーターで音声に変換するのですがこの精度(0と1とをきちんと見分ける)によって音の良し悪しがほぼ決まってしまうようです。
このコンバーター精度がプレクスターの物はある程度高速化しても安定していて精度が高いとの評価が関連雑誌等でも多いようです。
まあ一般の音楽CDプレーヤーには、0と1との曖昧なデータでも訂正するエラー訂正機構が付いているので家庭用オーディオ機器(カーステ含む)では思いのほか劣化はわからずに聞けると思うけど・・
そんなわけで、音楽CDはコンバータ精度の高いCDROMで低速できちんと吸い出しして4倍速以下で書き込むのがいいようです。
だから音楽するならプレクがお奨めみたい。ただ、どこのメーカーも段々改良してると思うけど・・・
書込番号:94631
0点



2001/01/29 09:15(1年以上前)
なるほど・・・ちゃちゃさん、わかりやすいご返事ありがとうございます。
書込番号:94889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CD-Rドライブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/16 12:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/03 14:05:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/15 14:52:07 |
![]() ![]() |
21 | 2021/09/08 18:56:48 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/01 17:09:03 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/13 21:02:01 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/28 11:47:10 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 21:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/07 11:50:56 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/07 0:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)